JP2920501B2 - 液状化防止用ドレーン材の打設工法 - Google Patents

液状化防止用ドレーン材の打設工法

Info

Publication number
JP2920501B2
JP2920501B2 JP22314896A JP22314896A JP2920501B2 JP 2920501 B2 JP2920501 B2 JP 2920501B2 JP 22314896 A JP22314896 A JP 22314896A JP 22314896 A JP22314896 A JP 22314896A JP 2920501 B2 JP2920501 B2 JP 2920501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain material
ground
liquefaction
pipe
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22314896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1046563A (ja
Inventor
達夫 三宅
敏 前田
隆 伊佐野
毅 佐藤
和幸 森井
研志 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP22314896A priority Critical patent/JP2920501B2/ja
Publication of JPH1046563A publication Critical patent/JPH1046563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920501B2 publication Critical patent/JP2920501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状化防止工法に
係り、より詳しくは液状化防止用の中空ドレーン材を打
設するための工法に関する。
【0002】
【従来の技術】地震の発生に伴う地盤の液状化を防止す
るには、地震によって発生する過剰間隙水圧を速やかに
散逸させなければならない。そこで最近、軸心部に比較
的流路面積の大きい通水路を有する中空ドレーン材を、
液状化を起こし易い地盤に多数打設し、その外周面から
内部に浸透した過剰間隙水を前記通水路を通して地上へ
排出させるようにした液状化防止工法が注目され、その
利用が図られている(例えば、特開平5−87608号
公報、特開平7−18653号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た公報に記載された従来の液状化防止工法では、ケーシ
ングオーガーを用いる削孔方式であるため、地中に硬質
地盤が存在し、あるいは既設構造物の転石層や捨石層等
が存在すると削孔は不能となり、適用範囲に制限を受け
るという問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、その課題とするところは、硬質層の存在に
よらず中空ドレーン材を確実に打設可能とし、もって液
状化防止工法の適用範囲の拡大を図ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、先端にカッタを取付けた
ガイド管を回転および軸方向移動させて地盤に所定深さ
の穴を掘削し、次に前記ガイド管内にその上方から中空
ドレーン材を挿入し、しかる後に前記中空ドレーン材の
上端をウエイトにより押えながら前記ガイド管を地盤か
ら引抜くようにしている。このように構成した液状化防
止用ドレーン材の打設工法においては、ガイド管の先端
のカッタで確実に地盤を掘削して、所定深さの穴を形成
することができる。
【0006】この請求項1に記載の発明では、掘削中に
ガイド管の先端から注水し、掘削土砂を含むスライムを
ガイド管と地盤との隙間を通して地上へ排出するように
するのが望ましい。また、ガイド管および中空ドレーン
材を継ぎ足して、打設深さを延長するようにしても良
く、この場合は、小型の掘削機を用いて狭いスペースで
の打設作業が可能になる。
【0007】また、請求項4に記載の発明は、先端にカ
ッタを取付けた外管および内管を回転および軸方向移動
させて地盤に所定深さの穴を掘削し、前記内管を引抜い
た後、前記外管内にその上方から中空ドレーン材を挿入
し、しかる後に前記中空ドレーン材の上端を押えながら
前記外管を地盤から引抜くようにしている。このように
構成した液状化防止用ドレーン材の打設工法において
は、内・外二重管の先端のカッタにより高能率に穴を掘
削できる。
【0008】この請求項4に記載の発明では、掘削中に
内管の先端から注水し、掘削土砂を含むスライムを内管
と外管との隙間を通して地上へ排出するようにするのが
望ましい。また、内・外管および中空ドレーン材を継ぎ
足して、打設深さを延長するようにしても良いことはも
ちろんである。
【0009】 この請求項4に記載の発明ではまた、上
記中空ドレーン材の上端を押える方法として、ウエイト
を用いることができる。各発明はまた、上記中空ドレー
ン材の先端に、常時はガイド管または外管の外径より十
分長く伸展する弾性変形可能なアンカーを取付けること
ができる。この場合、該アンカーとしては、その幅方向
に上向き円弧状に湾曲しかつその長手方向に中空ドレー
ン材に沿う方向に湾曲癖を有する形状とするのが望まし
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基いて説明する。
【0011】図1は、本発明に係るドレーン材の打設工
法の実施に用いる掘削機を示したものである。掘削機1
は、自走式の掘削機本体2と、掘削機本体2に多関節の
アーム3を介して支持されたリーダ4と、このリーダ4
にスライド可能に装着されたスライダ5と、このスライ
ダ5に支持された回転ユニット6とを備えている。リー
ダ4は、アーム3に添設したシリンダ群7により俯仰、
旋回動作するようになっており、また、スライダ5はリ
ーダ4に添設したシリンダ8により直線移動するように
なっている。なお、9は、リーダ4の一端部に設けたロ
ッドガイドである。
【0012】本実施の形態においては、始めに上記掘削
機1により地盤10に所定の径と深さの穴を掘削する。
掘削に際しては、先端にカッタ11を取付けた外管12
内に同じく先端にカッタ13を取付けた内管14を挿入
し、両者の後端部を上記回転ユニット6内の回転機構
(図示略)に支持させる。外管12および内管14は、
ここでは図2に示すように、所定長さ(一例として1〜
3m)の単管12a,12b、14a,14bを一単位
としてその相互間をカップリング15、16を用いて連
結することによりそれぞれの長さを延ばすようになって
いる。また、各カッタ11、13は、刃部11a、13
aとねじ部11b、13bとを有しており、それぞれの
ねじ部11b、13bを対応する外管12、内管14の
内側に螺合させることにより、外管12、内管14に対
して一体化されている。なお、内管14のカッタ13の
刃部13aには、後述する水を噴射するための噴射孔1
7が穿設されている。
【0013】掘削に際しては、上記したように外管12
および内管14の後端部を回転ユニット6に支持させる
と同時に、それらの後端部を、回転ユニット6上に配置
したスイベル18内の独立の配管系に接続する。内管1
4に連通するスイベル18内の一方の配管口は、ホース
を介して高圧水供給源(図示略)に接続されると共に、
外管12に連通するスイベル18内の他方の配管口は、
ホースを介して排泥池に接続されている。
【0014】上記準備完了後、掘削機1のシリンダ群7
の作動でリーダ4を地盤10上に垂直に立て、回転ユニ
ット6の作動で外管12および内管14を回転させ、続
いてシリンダ8の作動によりスライダ5を次第に下降さ
せる。この時、図示を略す高圧水供給源からスイベル1
8を通して内管14に高圧水を供給し、この高圧水をカ
ッタ13の噴射孔17から地盤10内に噴射する(図
1)。外管12および内管14の回転によりこれらの先
端のカッタ11、13が地盤10を掘削し、スライド5
の下降に応じて次第に掘削深さを増す。そして、掘削さ
れた土砂は前記噴射孔17から噴射された水と混合さ
れ、スライムとして外管12と内管14との隙間からス
イベル18を通して図示を略す排泥池へ排出される。そ
して、所定深さだけ掘削したら、回転ユニット6および
シリンダ8の作動を停止し、外管12の単管12a,1
2b、内管14の単管14a,14bをそれぞれカップ
リング15、16により継ぎ足し、その後、回転ユニッ
ト6およびシリンダ8を再作動させて前記掘削を繰り返
し、地盤10に所定深さの穴を掘削する。
【0015】本実施の形態では、外管12と内管12に
持たせたカッタ11、13により共働して地盤10を掘
削するので、高能率に掘削できる利点がある。また、各
単管12a,12b、14a,14bを継ぎ足して外管
12、内管14を延長するようにしているので、小型の
掘削機1を用いて狭いスペースで掘削作業を行うことが
できる。
【0016】図3の〜は、上記した掘削前・後の状
態を示しており、本実施の形態では、その後、同図の
乃至第3図の〜の施工を順に行う。すなわち、掘削
完了後、図3のに示すように回転ユニット6およびス
イベル18から外管12を切離し、内管14を外管12
内から引抜く。次に、図4のに示すように、外管12
内にその上方から中空ドレーン材20を挿入し、その
後、同図のに示すように中空ドレン材20の上端にウ
エイト21を載せて、ドレン材20を上から押えながら
外管12を地盤10から引抜く。これにより同図のに
示すように、地盤10内には所定の径と長さとを有する
中空ドレーン材20が打設されることになる。
【0017】ここで、上記中空ドレーン材20の下端に
は、図5および図6に示すように、底部を半球面とした
キャップ22が嵌着されており、このキャップ22の底
部中心には、リボン状の2枚のアンカー23が相互に十
字状に交差する状態でボルト24により固定されてい
る。各アンカー23は、図7にも示すように、中央に配
した平板部23aの左右両側に、幅方向に上向き円弧状
に湾曲した湾曲部23b,23bを配した形状となって
おり、その平板部23aには前記ボルト24を挿通させ
るボルト挿通孔25が設けられている。各アンカー23
はまた、その長さ方向に関してキャップ21すなわち中
空ドレーン材20に沿う方向の湾曲癖を有している。各
アンカー23は、前記外管12の外径より十分長く伸展
するようにその長さLが設定されている。
【0018】上記したアンカー23を下端に有する中空
ドレーン材20は、図8の上側に示すように、そのアン
カー23をキャップ22に沿うように弾性変形させて外
管12内に挿入される(図4のの工程)。この時、ア
ンカー23は、その中央が平板部23aからなり、かつ
キャップ22に沿う方向に湾曲癖を有しているので、容
易に外管12内に挿入できる。そして、そのまま中空ド
レーン材20を外管12内に押込んで、その先端のキャ
ップ22が外管12から適当に突出する状態となると、
図8の下側に示すように、各アンカー23は外管12の
拘束から外れて自由に伸展し、それぞれの両端部が外管
12の外側まではみ出す状態となる。したがってこの状
態から外管12を引抜くと(図4のの工程)、アンカ
ー23が周りの地盤に食い込み、中空ドレーン材20の
上端にウエイト21を載せていることと相まって中空ド
レーン材20の共上りが防止される。この時、アンカー
23の両端部が幅方向に上向きに湾曲する湾曲部23b
となっていることより、アンカー23は下向きの曲げ力
に対して強く抵抗し、中空ドレーン材20の共上りが確
実に防止される。
【0019】中空ドレーン材20は、円筒状の多孔の心
材の外周に織布、不織布等のフィルタ材を所定厚さに巻
付けてなるもので、地震時の土圧に抵抗する耐圧性を有
している。そして、上記した打設状態(図4の)にお
いて、地震に際して発生した過剰間隙水は、中空ドレー
ン材20の外周面から内部に浸透し、その中空部を通し
て地上へ排出され、この結果、地盤10の液状化が防止
されるようになる。
【0020】本実施の形態において中空ドレーン材20
は、図9に示すように所定長さ(一例として1〜3m)
の単体20a,20bを一単位としてその相互間を継手
26を用いて連結することによりそれぞれの長さを延ば
すようになっている。継手26は、例えば塩化ビニル製
の筒体27を備え、この筒体27を中空ドレーン材20
の単体20aおよび20bの合せ端部に共通に嵌入させ
て、ボルト28を用いて各単体20aおよび20bに結
合する構造となっている。このように各単体20a,2
0bを継ぎ足して中空ドレーン材20を延長するように
しているので、狭いスペースでもドレーン材の打設作業
を行うことができる。
【0021】 一方、上記ウエイト21は、ここでは図
10に示すように、中空ドレーン材20の上端開口部内
に一部を嵌入させて該中空ドレーン材20上に載置され
る基準ウエイト29と、この基準ウエイト29上に載置
される補助ウエイト30とからなっている。補助ウエイ
ト30は、その下面に突設した突起30aを基準ウエイ
ト29の上面に設けた凹穴29aに嵌合させることによ
り、横ずれを起こさないように基準ウエイト29上に載
置されるようになっている。また、補助ウエイト30の
上面には凹穴30bが設けられており、この凹穴30b
を利用して補助ウエイト30上に他の補助ウエイトを段
積みできるようになっている。補助ウエイト30は、打
設する中空ドレーン材20の長さに応じて適当な数を選
択するものとし、これにより外管12内に挿入した中空
ドレーン材20に所定の載荷重を加えることができ(図
4の)、外管12の引抜きに対して中空ドレーン材2
0が共上りすることはなくなる。
【0022】なお、上記ウエイト21は、例えば図11
および図12に示すように、外周面にボールベアリング
31を設けた構造とすることができる。この場合は、ウ
エイト21がボールベアリング31を介して外管12に
接触するので、外管12を引抜きく際、ウエイト21が
外管12に引きずられることはなくなり、中空ドレーン
材20の共上りをより確実に防止できる。
【0023】また、上記ウエイト21は、例えば図13
に示すように、伸縮可能に結合した複数の部材32a,
32b,32c,32dからなる構造とすることができ
る。このばあいは、各部材32a〜32dの支持高さを
調整することにより中空ドレーン材20にかかる載荷重
を簡単に調整することができる。
【0024】上記実施の形態においては、内・外二重管
14、12を用いて削孔するようにしたが、本発明は、
外管12(ガイド管)のみを用いて削孔するようにして
も良いものである。この場合は、ガイド管の先端に使い
捨てのカッタを脱着自在に取付けて、掘削を終えた後、
このカッタを地中に残してガイド管のみを引抜くように
する。また、この場合、ガイド管の先端に注水ノズルを
添設し、掘削中、ガイド管の先端から注水して、掘削土
砂を含むスライムをガイド管と周辺地盤との隙間を通し
て地上へ排出する。
【0025】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係る液状化防止工法用ドレーン材の打設工法によれば、
カッタで地盤を掘削して所定深さの穴を形成することが
できるので、硬質層の存在によらず中空ドレーン材を確
実に打設することができ、液状化防止工法の適用範囲が
拡大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工法を実施するための掘削機の構造の
一例と掘削状態を模式的に示す側面図である。
【図2】本掘削機で用いる外管と内管の構造を分解して
示す正面図である。
【図3】本発明の工法の初期段階を工程順に示す模式図
である。
【図4】本発明の工法の終局段階を工程順に示す模式図
である。
【図5】本発明で用いる中空ドレーン材の構造とこれに
取付けるアンカーの取付状態を一部開放して示す正面図
である。
【図6】中空ドレーン材に対するアンカーの取付状態を
示す平面図である。
【図7】本発明で用いる中空ドレーン材のアンカーの形
状を示す斜視図である。
【図8】本発明で用いる中空ドレーン材の、外管への挿
入状況を示す断面図である。
【図9】本発明で用いる中空ドレーン材の接続構造を示
す断面図である。
【図10】本発明で用いるウエイトの構造と中空ドレー
ン材への結合構造を示す断面図である。
【図11】ウエイトの他の構造を示す断面図である。
【図12】図11に示したウエイトの平面図である。
【図13】ウエイトの、さらに他の構造を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 掘削機 4 リーダ 5 スライダ 6 回転ユニット 11 外管のカッタ 12 外管 13 内管のカッタ 14 内管 15,16 カップリング 18 スイベル 20 中空ドレーン材 21 ウエイト 23 アンカー 26 継手
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 毅 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目1番1 号 東洋建設株式会社内 (72)発明者 森井 和幸 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目1番1 号 東洋建設株式会社内 (72)発明者 森田 研志 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目1番1 号 東洋建設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−117910(JP,A) 特開 昭57−33611(JP,A) 特開 平2−147713(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 3/10 103

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にカッタを取付けたガイド管を回転
    および軸方向移動させて地盤に所定深さの穴を掘削し、
    次に前記ガイド管内にその上方から中空ドレーン材を挿
    入し、しかる後に前記中空ドレーン材の上端をウエイト
    により押えながら前記ガイド管を地盤から引抜くことを
    特徴とする液状化防止用ドレーン材の打設工法。
  2. 【請求項2】 掘削中、ガイド管の先端から注水し、掘
    削土砂を含むスライムをガイド管と地盤との隙間を通し
    て地上へ排出することを特徴とする請求項1に記載の液
    状化防止用ドレーン材の打設工法。
  3. 【請求項3】 ガイド管および中空ドレーン材を継ぎ足
    して、打設深さを延長することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の液状化防止用ドレーン材の打設工法。
  4. 【請求項4】 先端にカッタを取付けた外管および内管
    を回転および軸方向移動させて地盤に所定深さの穴を掘
    削し、前記内管を引抜いた後、前記外管内にその上方か
    ら中空ドレーン材を挿入し、しかる後に前記中空ドレー
    ン材の上端を押えながら前記外管を地盤から引抜くこと
    を特徴とする液状化防止用ドレーン材の打設工法。
  5. 【請求項5】 内管の先端から注水し、掘削土砂を含む
    スライムを内管と外管との隙間を通して地上へ排出する
    ことを特徴とする請求項4に記載の液状化防止用ドレー
    ン材の打設工法。
  6. 【請求項6】 外管、内管および中空ドレーン材を継ぎ
    足して、打設深さを延長することを特徴とする請求項4
    または5に記載の液状化防止用ドレーン材の打設工法。
  7. 【請求項7】 中空ドレーン材の上端を、ウエイトによ
    り押えることを特徴とする請求項4または5に記載の液
    状化防止用ドレーン材の打設工法。
  8. 【請求項8】 中空ドレーン材の先端に、常時はガイド
    管または外管の外径より十分長く伸展する弾性変形可能
    なアンカーを取付けたことを特徴とする請求項1乃至7
    の何れか1項に記載の液状化防止用ドレーン材の打設工
    法。
  9. 【請求項9】 アンカーが、その幅方向に上向き円弧状
    に湾曲しかつその長手方向に中空ドレーン材に沿う方向
    に湾曲癖を有していることを特徴とする請求項8に記載
    の液状化防止用ドレーン材の打設工法。
JP22314896A 1996-08-06 1996-08-06 液状化防止用ドレーン材の打設工法 Expired - Fee Related JP2920501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22314896A JP2920501B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 液状化防止用ドレーン材の打設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22314896A JP2920501B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 液状化防止用ドレーン材の打設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1046563A JPH1046563A (ja) 1998-02-17
JP2920501B2 true JP2920501B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=16793545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22314896A Expired - Fee Related JP2920501B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 液状化防止用ドレーン材の打設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920501B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101051341B1 (ko) 2009-07-23 2011-07-22 주식회사 준건설 앵커플레이트 없이 드레인재를 지중에 매설하는 드레인재 타설장치
KR101051342B1 (ko) 2009-07-24 2011-07-22 주식회사 준건설 앵커플레이트 없이 드레인재를 지중에 매설하는 드레인재 타설장치
JP5649164B2 (ja) * 2010-06-24 2015-01-07 東亜建設工業株式会社 管体の抜け止め装置および方法
JP2014163062A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Penta Ocean Construction Co Ltd 地盤の液状化防止工法
CN103233456B (zh) * 2013-04-26 2015-06-03 江苏鸿基水利建设工程有限公司 排水板插设器
JP7288412B2 (ja) * 2020-02-27 2023-06-07 鹿島建設株式会社 ドレーン材の打設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1046563A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2920501B2 (ja) 液状化防止用ドレーン材の打設工法
JP2005273293A (ja) 掘削工法
JPH07145616A (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JP3500387B1 (ja) 地中既設構造物の引抜工法
JP2002129557A (ja) 杭の埋設方法
JP2815084B2 (ja) バケット自己昇降式掘削装置
KR19990076368A (ko) 기초공사용 파일 시공장치 및 그 시공법
JP2607966B2 (ja) 拡底連壁施工法
JP4091526B2 (ja) 基礎地盤の乾式柱状体製造方法
JPH0421013B2 (ja)
JP2013024005A (ja) 構造物の支持工法
JP2001303570A (ja) 杭の引抜き工法
JP2002097639A (ja) 杭の埋設方法及び治具
KR0134073B1 (ko) 지반굴착기를 이용한 무진동 파일 매설장치 및 방법
JP2857803B2 (ja) 先端支持力が大きい杭及び連続地中壁
JP2006063526A (ja) 摩擦杭を用いた拡大根固め方法
JP3708795B2 (ja) ケーシングの打設方法
KR940003481B1 (ko) 케이싱 및 케이싱 회수식 s.c.w 토류벽공법
JP3146375B2 (ja) 既設構造物の保持方法
JPS62215719A (ja) 既製杭の施工方法
JPH0699900B2 (ja) 地盤圧密方法及び当該方法に使用する地盤圧密装置
JPS605912A (ja) 拡底杭の施工法
JP4619886B2 (ja) 拡幅掘削方法
JPH0384115A (ja) 掘削ケーシング
JP3744031B2 (ja) 掘削工具および方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees