JP2920391B2 - 測量装置 - Google Patents

測量装置

Info

Publication number
JP2920391B2
JP2920391B2 JP1293916A JP29391689A JP2920391B2 JP 2920391 B2 JP2920391 B2 JP 2920391B2 JP 1293916 A JP1293916 A JP 1293916A JP 29391689 A JP29391689 A JP 29391689A JP 2920391 B2 JP2920391 B2 JP 2920391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement point
image
movement
measurement
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1293916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03154815A (ja
Inventor
政芳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOKIA KK
Original Assignee
SOKIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOKIA KK filed Critical SOKIA KK
Priority to JP1293916A priority Critical patent/JP2920391B2/ja
Publication of JPH03154815A publication Critical patent/JPH03154815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920391B2 publication Critical patent/JP2920391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建築物、橋梁等の大型構造物の長期間に亘
る上下方向の変形を計測する測量装置に関する。
(従来の技術) 建築物、橋梁等の大型構造物aの変形は、従来、第4
図に示すように、大型構造物aにおける計測点bの近傍
に不動点cを設け、その上にスケールdを立てて行なう
かあるいは、第5図に示すように不動点C上に、電気マ
イクロメータeを配設して行なう間接計測法と、第6図
に示すように、自動補正機構を内蔵した水準測量機5を
大型構造物aから離れた不動点c上に配置し、計測点b
に配置したスケールgの値を読んで行なう直接計測法と
によって計測されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記した従来の間接計測法によれば、計測点の近傍に
不動点が必要であり、直接計測法によれば、観測要員が
必要で、また連続的に計測点の変位データを集録するこ
とが困難である。更に計測点が測定範囲を越えた位置と
なって測定できない場合、その校正が計測現場では容易
にできない。
本発明は、従来のこのような課題を解決することをそ
の目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するために、自動補正機
構を内蔵した水準測量機の視準光学系に被測定物の計測
点の位置を撮像するように撮像デバイスの撮像素子を配
設するとともに、該水準測量機の対物レンズの前方に光
学式マイクロメータを配設し、該光学式マイクロメータ
の平行平面ガラスを傾けて前記撮像素子上の計測点の画
像を光学式マイクロメータによって焦点板の十字線の交
点に対応する位置まで移動したときの計測点の光学式マ
イクロメータの移動量とこのときの前記撮像素子上に撮
像される計測点の十字線の交点までの移動量との比を記
憶し、計測点の実際の移動による前記撮像素子上の被測
定物の計測点の画像の変位による移動量に前記比を乗算
して被測定物の計測点の実際の変位を算出する演算手段
を設けたことを特徴とする。
(作 用) 第1図に示すように、光学式マイクロメータの平行平
面ガラス4を破線のように傾けたとき、光学式マイクロ
メータのバーニヤから読みとれる計測点の移動量lと、
そのときの撮像素子5上に結像される計測点Dの水平視
準線Xすなわち焦点板の十字線の交点までの移動量Lと
の比kを測量に先立って求め、この比kを演算手段例え
ばマイクロコンピュータに入力しておき、マイクロメー
タを水平状態にもどし、計測点の移動の観察を開始させ
ると、それ以後演算手段は、この比kと撮像素子上の被
測定物の計測点の変位による移動量とを乗算して被測定
物の基準点の実際の変位を算出する。
前記比kは、以上のように対物レンズから被測定物ま
での距離や合焦レンズの位置とは無関係に決定される。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面につき説明する。
第1図、第2図及び第3図は、本発明の1実施例を示
す。同図において、1は自動補正機構を内蔵した水準測
量機すなわち自動レベルの本体である。この自動レベル
本体1は、第3図に示すように対物レンズ2及び接眼レ
ンズ3と第1図に示すようにその間に配設された合焦レ
ンズ12、自動補正機構13及び焦点板14を備えており、こ
のものは周知のものである。4は対物レンズ2の前方に
取付けられた光学式マイクロメータ、5はアタッチメン
ト6を介して接眼レンズ3に取付けられた撮像デバイス
の撮像素子である。この撮像デバイスの撮像素子5とし
ては例えばCCD撮像素子が使用され、制御装置7を経て
演算ユニット8に接続される。制御装置7は、例えばCC
D撮像素子の水平、高度駆動回路や増幅回路、タイミン
グコントロール回路等を内蔵しており、演算ユニット8
にビデオ信号を出力するものである。演算ユニット8は
例えばマイクロコンピュータから成り、制御装置7から
出力したビデオ信号よりCCD撮像素子に投影された視野
から被測定物例えば大型構造物9に設けたターゲット10
の計測点11を抽出し、計測点11の位置を前述のようにし
て演算する。演算結果は、内部記憶装置に内蔵するかCR
T上に表示するようになっている。
この実施例の装置を作動させるには、変位量を求めた
い例えば大型構造物9に対峙させて装置を据付ける。次
に大型構造物9のターゲット10の計測点11が焦点板の十
字線の交点位置の近くになるように装置をセットする。
そしてこのときの計測点11の位置を撮像デバイス5で撮
像し、このときの計測点11の撮像素子5上の位置を演算
ユニット8に記憶させる。次に光学式マイクロメータ4
の平行平面ガラス(第1図)を前述のように傾動させて
計測点11を水平視準位置(即ち十字線の交点)まで移動
させる。即ち、マイクロメータの零目盛に合わせる。こ
のときの水平視準位置までの計測点11の移動量lに対す
る撮像素子5上の計測点11の移動量Lを演算ユニット8
のディスプレイ上で読みとる。これより計測点の水平視
準位置までの移動量と撮像素子5上の計測点11の移動量
の比kが求まる。この比kを演算ユニット9に入力し、
記憶させておく。かくして演算ユニット8は所定時間毎
に撮像素子5上の計測点11の像の位置からその移動量を
求め、その移動量に比kを乗じて計測点11の移動量すな
わち大型構造物9の所定位置の変位を算出する。
(発明の効果) 本発明は、上述の通りに構成されているから、計測点
から離れた不動点から常時観測要員を必要としないで、
計測点の変位データを長時間に亘って集録することが可
能であり、また対物レンズから被測定物までの距離や合
焦レンズの位置に無関係に測定できるので測定作業が簡
単である。更に計測点が所定の長さ以上に移動しても、
装置の校正が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の光学系を示す図、第2図は
その1実施例の斜面図、第3図はその要部の分解側面
図、第4図、第5図及び第6図はいずれも従来の計測法
の説明図である。 1……自動レベル本体、2……対物レンズ 4……光学式マイクロメータ、5……影像素子 5……演算ユニット、9……大型構造物

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動補正機構を内蔵した水準測量機の視準
    光学系に被測定物の計測点の位置を撮像するように撮像
    デバイスの撮像素子を配設するとともに、該水準測量機
    の対物レンズの前方に光学式マイクロメータを配設し、
    該光学式マイクロメータの平行平面ガラスを傾けて前記
    撮像素子上の計測点の画像を光学式マイクロメータによ
    って焦点板の十字線の交点に対応する位置まで移動した
    ときの光学式マイクロメータの移動量とこのときの前記
    撮像素子上に撮像される計測点の十字線の交点までの移
    動量との比を記憶し、計測点の実際の移動による前記撮
    像素子上の被測定物の計測点の画像の変位による移動量
    に前記比を乗算して被測定物の計測点の実際の変位を算
    出する演算手段を設けたことを特徴とする測量装置。
JP1293916A 1989-11-14 1989-11-14 測量装置 Expired - Fee Related JP2920391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1293916A JP2920391B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 測量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1293916A JP2920391B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 測量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03154815A JPH03154815A (ja) 1991-07-02
JP2920391B2 true JP2920391B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=17800818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1293916A Expired - Fee Related JP2920391B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 測量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920391B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345135Y2 (ja) * 1984-09-19 1991-09-24
JPS63252216A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Opt:Kk 比高測定用水準儀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03154815A (ja) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN200986436Y (zh) 检测可见激光束位置偏差的装置
US7200945B2 (en) Surveying instrument
CN106197288B (zh) 用于大型结构物垂直位移或变形的自校准式测量装置及方法
CN106225682B (zh) 用于大型结构物本体垂直位移和地表沉降的测量装置及方法
US6453569B1 (en) Surveying instrument and plumbing device for plumbing surveying instrument
JP5680476B2 (ja) 構造物の振動及び寸法の非接触計測による測定方法及びその測定装置
JPS6117004A (ja) 位置制御方法および装置
JP4024719B2 (ja) 電子式測量装置
JP2920391B2 (ja) 測量装置
JP2878769B2 (ja) 増分尺度に対して相対的に走査装置の基準点の位置を決定するための方法,および基準点形成器
CN108020202A (zh) 具有仪器高实时精确测量功能的电子水准仪及其使用方法
CN101762209A (zh) 微光产品零位检测仪
JP2521047B2 (ja) 測量装置
CN113063367A (zh) 一种基于斜光轴数字图像相关方法的全场挠度实时测量系统及测量方法
JP3629314B2 (ja) コード化された水準測量捍の傾斜角を決定する方法
JP5645311B2 (ja) 光波距離計
JPH05322562A (ja) 電子レベルと電子レベル用標尺
JP4933077B2 (ja) 測量機及びこの測量機を用いた測設方法
CN206601126U (zh) 一种具有仪器高实时精确测量功能的电子水准仪
US4355902A (en) Arrangement for determining the errors the vertical axis of a surveying device
JPH0610247Y2 (ja) 求心望遠鏡付測量機
JPH03125926A (ja) 体積測定装置
JPS6097208A (ja) 高さ測定、中でも水準測量用の装置
CN219694161U (zh) 一种数字水准仪
CN108020203A (zh) 一种具有仪器高实时精确测量功能的电子水准仪及其用法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees