JP2918724B2 - 光学成形品用成形材料の製造方法 - Google Patents

光学成形品用成形材料の製造方法

Info

Publication number
JP2918724B2
JP2918724B2 JP27897691A JP27897691A JP2918724B2 JP 2918724 B2 JP2918724 B2 JP 2918724B2 JP 27897691 A JP27897691 A JP 27897691A JP 27897691 A JP27897691 A JP 27897691A JP 2918724 B2 JP2918724 B2 JP 2918724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
powder
melting point
temperature
methylene chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27897691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592422A (ja
Inventor
昭良 真鍋
博樹 岡山
英和 伊藤
伸二 菊元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP27897691A priority Critical patent/JP2918724B2/ja
Publication of JPH0592422A publication Critical patent/JPH0592422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918724B2 publication Critical patent/JP2918724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学成形品用成形材料
の製造方法、更に詳しくは光ディスク、光カード、光フ
ァイバー、レンズ、位相差フィルム等を成形するに適し
たペレット及びシートを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは強度、耐熱性、光線
透過率、耐湿性等に優れた特性を有しているため光ディ
スク、光カード、光ファイバー、レンズ、位相差フィル
ム等に使用されている。
【0003】かかる成形品を製造するには、一般には
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[通
称ビスフェノールA]を用いて得られるポリカーボネー
トが使用され、通常粉粒状のポリカーボネートを溶融押
出してペレットになし、このペレットを使用して射出成
形する方法が採用されている。この際問題になるのは、
得られる成形品中の異物(ゲルを含む)である。かかる
異物を少なくする方法として、例えば特開昭58−12
6119号公報には、酸化防止剤を配合したポリカーボ
ネート粉粒体を溶融押出してペレット化し、このペレッ
トを用いて光学式ディスク基板を射出成形する方法が提
案されている。しかしながら、ビスフェノールAより得
られるポリカーボネートは結晶性であり、かかる結晶性
粉粒体を加熱溶融して押出してペレット化する工程の熱
履歴は大きく、酸化防止剤を配合してもなお異物の発生
を十分に抑制することは困難である。
【0004】この問題点を改良する方法として、特開平
2−276040号公報には、ペレット化工程を省き、
熱履歴を経ないポリカーボネート粉粒体を直接射出成形
してディスク基板を製造することによって樹脂の熱分解
を少なくし、ゲルや炭化物の混入を少なくする方法が提
案されている。しかしながらこの方法によっても次工程
の成形工程での熱履歴があり、尚異物の発生を充分に抑
制することはできないし、また粉粒体より直接に光学成
形品を射出成形するには、噛み込み不安定による品質不
良等別の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、異物
の少ない光学成形品を製造することのできる成形材料を
提供するにある。
【0006】本発明者は、通常のポリカーボネート粉粒
体は、溶融温度や溶融粘度が高いこと、溶融押出機内に
おけるスクリュー噛込時の発熱が大きいこと、更には粉
粒体同志の摩擦による極部発熱が大きいこと等のために
樹脂温度を制御し難く、高温になり熱劣化を起し易く、
また粉粒化条件の変動によって融点も変動し、内部発熱
体が変化するため、シリンダー及びスクリューに付着し
ている熱劣化物が剥ぎ取られて異物として混入すること
に着目し、ポリカーボネート粉粒体について鋭意検討し
た結果、通常の結晶化したポリカーボネート粉粒体を用
いて溶融成形すると、得られる成形品中の異物がほぼ倍
増するのに対し、この結晶性ポリカーボネートを殆ど融
点が認められない実質的に非晶状態の粉粒体として用い
ると、溶融押出時における樹脂温度の制御が容易にな
り、溶融押出して得られるペレットの異物及びこのペレ
ットを用いて射出成形して得られる成形品中の異物は殆
ど増加していないことを究明し、本発明を完成した。な
お、本発明でいう異物とは金属粉、炭化物、ゲル等ポリ
カーボネートに均一に溶解せず、溶剤にも溶解しないも
のをいい、粉粒体とは粉末状からペレットのような粒状
体をいう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、本来結晶性で
あるポリカーボネートの有機溶媒溶液を熱水中に供給し
て、該有機溶媒を急激に除去することにより得られた
質的に非晶状態の粉粒体溶融押出してペレット又はシ
ートにすることを特徴とする光学成形品用成形材料の製
造方法である。
【0008】本発明で対象とするポリカーボネートは、
下記一般式
【0009】
【化1】
【0010】[式中Xは炭素数1〜5の置換又は非置換
アルキレン基、−S−、−SO2 −、−SO−、−O−
又は−CO−である]で表される二価フェノール及び
4,4′ージヒドロキシジフェニルより選ばれる少なく
とも一種の二価フェノールとホスゲンとを反応させて得
られるポリカーボネート又はかかるポリカーボネートに
共重合成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸の如き芳香族ジカルボン酸を用いたポ
リエステルカーボネートであって、濃度13.0重量%
の塩化メチレン溶液にし、これを室温で放置して塩化メ
チレンを蒸発させて厚さ0.5mmの板状体にした際に示
差走査熱量計により融点が認められる本来結晶性のポリ
カーボネートである。特に二価フェノールとしてビスフ
ェノールAを用いて得られるポリカーボネートが好まし
い。その重合度は、特に制限する必要はないが、粘度平
均分子量で表して12,000〜30,000の範囲が
好ましい。かかるポリカーボネートの粉粒体は、上記二
価フェノールのアルカリ水溶液にホスゲンを反応させ、
有機溶剤の存在下重縮合反応させて得られるポリカーボ
ネートの有機溶剤溶液から溶剤を除去することによって
得られる。
【0011】上記結晶性ポリカーボネート粉粒体は、常
法によって得られたポリカーボネートの有機溶剤溶液
を、常法例えば特公昭45−9875号公報記載のよう
に、溶剤の沸点よりやや高い温度の温水中に投入して濃
縮ゲル化処理すると、得られる粉粒体は結晶化して示差
走査熱量計により融点が認められる。例えばビスフェノ
ールAより得られるポリカーボネート粉粒体は230〜
260℃に融点が認められる。
【0012】本発明で使用するポリカーボネート粉粒体
は、上記結晶性ポリカーボネートよりなり、示差走査熱
量計により融点が実質的に認められない非晶状態にある
粉粒体である。かかる粉粒体は、例えば特開昭63−2
86436号公報記載のように、ポリカーボネートの有
機溶剤溶液を高温の熱水中に投入して急激に溶剤を除去
することによって得られる。なおここでいう高温とは7
0〜100℃である。従来、かかる方法によって得られ
る粉粒体は多孔性であって、見掛けの比重が小さく、取
扱性がよくないために採用されていないものである。
【0013】本発明で使用する押出成形機は任意のもの
でよく、溶融押出し条件としても通常採用されている条
件が任意に採用される。溶融押出しして得られるペレッ
トは射出成形、押出成形等によって光ディスク、レン
ズ、シ−ト、光ファイバー等の光学成形品に成形され
る。また、シートは光カード、位相差フィルム等の光学
成形品に加工されるか、又は裁断されて光学成形品用の
成形材料としても使用される。
【0014】
【実施例】以下に実施例をあげて更に説明する。なお、
粘度平均分子量(M)は、ポリカーボネート0.7g を
塩化メチレン100mlに20℃で溶解した溶液からオス
ワルド粘度計により比粘度(ηsp)を測定し、次式 ηsp/C=[η]+K[η]2 C [η]=1.23×10-40.83
【0015】[ここで、Cは濃度で0.7、Kは定数で
0.45である]により算出した。異物量は粉粒体、ペ
レット及び成形品100g を夫々塩化メチレン1000
mlに溶解し、ハイアックロイコ社製の異物測定器により
0.5μ以上の異物量を測定した。融点はデュポン社製
示差走査熱量計(以下DSCと略称する)で測定した。ま
た、実施例及び比較例で用いるポリカーボネート溶液は
ビスフェノールAの苛性ソーダ水溶液、塩化メチレン、
p-tert−ブチルフェノール(分子量調整剤)及びホスゲ
ンを用いて常法で反応させて得られたポリカーボネート
の15重量%塩化メチレン溶液であり、粉粒化に用いる
装置は、本体の上部にポリカーボネート溶液導入管、温
水導入管、溶媒蒸気抜出管を設け、下部に水蒸気導入管
を設けた容積200リットルのニーダーである。
【0016】
【実施例1】上記ニーダー中に75℃の温水40kgを仕
込み、攪拌下ポリカーボネート溶液導入管から粘度平均
分子量16,000のポリカーボネートの15重量%塩
化メチレン溶液を150リットル/hrの速度で、また水
蒸気導入管から120℃の水蒸気を内温を75℃に維持
できる速度で供給して45kgのポリカーボネート粉粒体
を得た。次いで得られた粉粒体を粉砕機(ハンマー型)
で粒径3mm以下に粉砕し、熱風乾燥機により140℃で
8時間乾燥した。得られた粉粒体の DSCチャートを図1
に示した。図1より明らかなようにこの粉粒体には融点
は認められなかった。
【0017】乾燥した粉粒体を押出機[ナカタニ機械
(株)VSK30mmベント式]によりシリンダー温度25
5℃で押出し、切断してペレットを得た。このペレット
を熱風乾燥機により120℃で8時間乾燥し、射出成形
機[日本製鋼(株)アンカ−V17−65型]により成
形温度300℃、金型温度80℃で直径120mm、厚み
1.2mmの円板を成形し、評価結果を表1に示した。
【0018】
【比較例1】ニーダー中に仕込む温水の温度を45℃、
量を50kgとし、ニーダーの内温を45℃に維持する以
外は実施例1と同一条件で粉粒化し、乾燥した。得られ
た粉粒体の DSCチャートを図2に示した。図2より明ら
かなようにこの粉粒体の融点は241℃であった。
【0019】乾燥した粉粒体を押出機によりシリンダー
温度265℃で押出し、切断してペレットを得た。この
ペレットを熱風乾燥機により120℃で8時間乾燥し、
射出成形機により成形温度300℃、金型温度80℃で
直径120mm、厚み1.2mmの円板を成形し、評価結果
を表1に示した。
【0020】
【実施例2】上記ニーダー中に80℃の温水40kgを仕
込み、攪拌下ポリカーボネート溶液導入管から粘度平均
分子量26,000のポリカーボネートの15重量%塩
化メチレン溶液を150リットル/hrの速度で、また水
蒸気導入管から120℃の水蒸気を内温を80℃に維持
できる速度で供給して45kgのポリカーボネート粉粒体
を得た。次いで得られた粉粒体を粉砕機で粒径3mm以下
に粉砕した後、熱風乾燥機により140℃で8時間乾燥
した。得られた粉粒体には融点は認められなかった。
【0021】乾燥した粉粒体を押出機によりシリンダー
温度285℃で押出し、切断してペレットを得た。この
ペレットを熱風乾燥機により120℃で8時間乾燥し、
射出成形機により成形温度320℃、金型温度100℃
で直径120mm、厚み1.2mmの円板を成形し、評価結
果を表1に示した。
【0022】
【比較例2】ニーダー中に仕込む温水の温度を45℃、
量を50kgとし、ニーダーの内温を45℃に維持する以
外は実施例2と同一条件で粉粒化し、乾燥した。得られ
た粉粒体の融点は248℃であった。
【0023】乾燥した粉粒体を押出機によりシリンダー
温度295℃で押出し、切断してペレットを得た。この
ペレットを熱風乾燥機により120℃で8時間乾燥し、
射出成形機により成形温度320℃、金型温度100℃
で直径120mm、厚み1.2mmの円板を成形し、評価結
果を表1に示した。
【0024】
【実施例3】上記ニーダー中に80℃の温水40kgを仕
込み、攪拌下ポリカーボネート溶液導入管から粘度平均
分子量26,000のポリカーボネートの15重量%塩
化メチレン溶液を150リットル/hrの速度で、また水
蒸気導入管から120℃の水蒸気を内温を80℃に維持
できる速度で供給して45kgのポリカーボネート粉粒体
を得た。次いで得られた粉粒体を粉砕機で粒径3mm以下
に粉砕した後、熱風乾燥機により140℃で8時間乾燥
した。得られた粉粒体には融点は認められなかった。
【0025】乾燥した粉粒体を径40mmの単軸スクリュ
ー型溶融押出シート製造機により押出温度305℃で、
幅200mm、厚さ1.5mmのシートを製造し、その評価
結果を表1に示した。
【0026】
【比較例3】ニーダー中に仕込む温水の温度を45℃、
量を50kgとし、ニーダーの内温を45℃に維持する以
外は実施例3と同一条件で粉粒化し、粉砕乾燥した。得
られた粉粒体の融点は248℃であった。
【0027】乾燥した粉粒体を径40mmの単軸スクリュ
ー型溶融押出シート製造機により押出温度315℃で、
幅200mm、厚さ1.5mmのシートを製造し、その評価
結果を表1に示した。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、成形時における異物の
増加を著しく抑制することができ、異物量の少ない高性
能な成形品が容易に得られ、奏する工業的効果は格別な
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得た粉粒体の DSCチャートである。
【図2】比較例1で得た粉粒体の DSCチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 69:00 (72)発明者 菊元 伸二 東京都港区西新橋1丁目6番21号 帝人 化成株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−286436(JP,A) 特開 平2−276040(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29B 11/10 C08J 3/12 G02B 1/04 C08L 69/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本来結晶性であるポリカーボネートの有
    機溶媒溶液を熱水中に供給して、該有機溶媒を急激に除
    去することにより得られた実質的に非晶状態の粉粒体
    溶融押出してペレット又はシートにすることを特徴とす
    る光学成形品用成形材料の製造方法。但し、ここでいう
    本来結晶性であるポリカーボネートとは、濃度13.0
    重量%の塩化メチレン溶液を室温で放置して塩化メチレ
    ンを蒸発させて厚さ0.5mmの板状体にした際に示差走
    査熱量計により融点が認められるポリカーボネートであ
    り、実質的に非晶状態のポリカーボネート粉粒体とは、
    示差走査熱量計により融点が実質的に認められない粉粒
    体である。
JP27897691A 1991-10-01 1991-10-01 光学成形品用成形材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2918724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27897691A JP2918724B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 光学成形品用成形材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27897691A JP2918724B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 光学成形品用成形材料の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304102A Division JP3073723B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 光ディスク基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592422A JPH0592422A (ja) 1993-04-16
JP2918724B2 true JP2918724B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=17604696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27897691A Expired - Fee Related JP2918724B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 光学成形品用成形材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918724B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342510A (ja) * 1998-04-03 1999-12-14 Teijin Chem Ltd 光学用成形材料
US6833427B2 (en) 2001-05-18 2004-12-21 Teijin Chemicals, Ltd. Polycarbonate resin molding material for optical use
WO2023054140A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 日東電工株式会社 プラスチック光ファイバの製造方法及びプラスチック光ファイバの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0592422A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401304B2 (ja) 成形品の製造方法
JPH0662752B2 (ja) 光情報材料
EP3660097A1 (en) Polylactic acid composite material and application thereof
JP2918724B2 (ja) 光学成形品用成形材料の製造方法
JP3463705B2 (ja) 着色ポリカーボネート樹脂成形材料の製法
JPH10287804A (ja) 光機能性シート用組成物及びプリズムシート
JP3073723B2 (ja) 光ディスク基板の製造方法
WO2001021699A1 (en) Thermoplastic article having a metallic flake appearance
JPS6189811A (ja) 異方性溶融相形成性、溶融加工性ポリマーからの改良ペレツトの製法
JP3442556B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JP4271778B2 (ja) 透明熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP4229547B2 (ja) 熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP2998348B2 (ja) 耐熱性スチレン系樹脂組成物の製造方法
JPH0839551A (ja) ポリカーボネート樹脂成形材料の製造法
JP2005219262A (ja) 耐熱ポリカーボネート樹脂成形材料の製造方法
JP2509724B2 (ja) 光学式ディスク基板の製造方法
JPH09157377A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JP2004536918A (ja) 結晶性ポリカーボネートオリゴマーを調製する方法
JP4169433B2 (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JPS6220533A (ja) カ−ボンブラツク充てんされたポリカ−ボネ−ト成形製品の製造方法
JP3164668B2 (ja) 粒状ポリカーボネートの製造方法
JP3546901B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形材料の製造法
JP3101453B2 (ja) ポリエステル共重合体
KR102530453B1 (ko) 그래뉼 폴리카보네이트의 제조 방법
JPH0481457A (ja) 光学用ポリカーボネート成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees