JP2917462B2 - 4,4’―ジフェニルジカルボン酸の精製方法 - Google Patents

4,4’―ジフェニルジカルボン酸の精製方法

Info

Publication number
JP2917462B2
JP2917462B2 JP21396390A JP21396390A JP2917462B2 JP 2917462 B2 JP2917462 B2 JP 2917462B2 JP 21396390 A JP21396390 A JP 21396390A JP 21396390 A JP21396390 A JP 21396390A JP 2917462 B2 JP2917462 B2 JP 2917462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ddca
mea
salt
crude
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21396390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03279347A (ja
Inventor
彰二 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMIKIN KEMIKARU KK
Original Assignee
SUMIKIN KEMIKARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMIKIN KEMIKARU KK filed Critical SUMIKIN KEMIKARU KK
Publication of JPH03279347A publication Critical patent/JPH03279347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917462B2 publication Critical patent/JP2917462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は4,4′−ジフェニルジカルボン酸(以下、4,
4′−DDCAと略記する)の精製方法に関する。更に詳し
くは、本発明は粗4,4′−DDCAを塩基と反応させて塩を
析出させ、析出した塩を分離し、分解して遊離酸に戻す
ことによる4,4′−DDCAの精製方法に関する。
[従来の技術] 4,4′−DDCAは、耐熱性や高強度といった優れた物理
的性質を示すポリエステル樹脂やポリアミド樹脂など、
さらには高機能性樹脂として注目されている液晶ポリマ
ーを製造するための原料モノマーとして有用な物質であ
る。
従来、4,4′−DDCAの製造方法としては、 (1)フェナントレンを酸化して得られるジフェン酸
(2,2′−ジフェニルジカルボン酸)もしくはその塩を
異性化する方法、 (2)p−ハロゲノ安息香酸を脱ハロゲン二量化する方
法、 (3)p−ハロゲノトルエンを脱ハロゲン二量化して4,
4′−ジメチルビフェニルとなし、これを酸化する方
法、 (4)4,4′−ジアルキルビフェニルまたはその酸化中
間体を分子状酸素により酸化する方法、 などが知られている。
ところが、これらの方法で得た粗4,4′−DDCAは、未
反応物、反応中間体、副生成物、着色物質、さらには合
成反応に用いた触媒の金属成分などの不純物を多量に含
有し、ポリマー原料として使用するには品質が不十分で
あり、精製してこのような不純物を除去する必要があっ
た。
しかし、4,4′−DDCAは種々の有機溶媒に溶け難いの
で、再結晶法や再沈殿法による精製が困難である。ま
た、溶解し得たとしても溶解に多量の溶媒が必要となる
ので、経済的に不利である。そのため、現状では、酸析
法で4,4′−DDCAを分離し、これを多量の煮沸メタノー
ルで処理して実用に供している。しかし、この方法で処
理された4,4′−DDCAは、その不純物含有量が依然とし
て高いため、その改良が望まれていた。
4,4′−ジフェニルジカルボン酸のその他の精製方法
としては、粗4,4′−DDCAをアルカリ水溶液に溶解して
4,4′−DDCAのジアルカリ塩水溶液を生成させ、その水
溶液を濾過した後、炭酸ガスを作用させて析出した4,
4′−DDCAのモノアルカリ塩を分離し、洗浄後、不均化
または酸析により精製4,4′−DDCAを遊離回収する方法
(特開昭58−85841号公報)、およびジメチルスルホキ
シドを溶媒として粗4,4′−DDCAを再結晶または再沈殿
させて精製する方法(特開昭57−149244号公報)も提案
されている。
しかし、特開昭58−85841号公報の方法は工程が複雑
なので設備費が高くなるという問題がある。
また、特開昭57−149244号公報の方法は、再結晶特媒
として用いるジメチルスルホキシドの使用量が、4,4′
−DDCA1重量部に対して7〜25重量部と多量を必要とす
る上、ジメチルスルホキシドが140℃以上で分解するの
で高温での使用が制限され、またこの溶媒が比較的高価
である等の欠点がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、従来の上記精製法の欠点を克服し、
安価で容易に入手できる材料を用いて、簡単な工程で高
品質の4,4′−DDCAを高収率で回収できる4,4′−DDCAの
精製方法を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、ポリマー原料として好適な高品質の4,
4′−DDCAを効率的に得ることのできる精製方法につい
て鋭意検討した。
その結果、2塩基酸である粗4,4′−DDCAを塩基性有
機溶剤であるモノエタノールアミン(以下、MEAと略記
する)に溶解して反応させ、両者の塩を形成させた場
合、MEAの反応挙動は、ジフェニルジカルボン酸(特
に、4,4′−DDCA)とジフェニルモノカルボン酸との間
で顕著な差を示し、4,4′−DDCAと選択的に安定な塩を
形成するばかりでなく、ジフェニルジカルボン酸の異性
体間においても、2,2′一体などの他の異性体に比べて
4,4′−DDCAと選択的に安定なMEA塩を形成するという予
想外の知見を得た。
さらに研究を進めた結果、粗4,4′−DDCAとMEAとの
反応による4,4−DDCAのMEA塩(以下、単にMEA塩と呼ぶ
ことがある)の形成は、MEA中のスラリー状態のままで
も十分に進行すること、およびMEAと相溶性である
が、4,4′−DDCAおよび生成したMEA塩を溶解し難い有機
溶媒を希釈剤として使用すると、この希釈剤存在下での
撹拌操作により、反応成分間の接触がよくなり、MEA塩
形成反応が円滑に進行する上、MEAの使用量が低減し
て、MEA塩の溶解損失が抑制できることを見出し、本発
明を完成した。
ここに、本発明は、「粗4,4′−ジフェニルジカルボ
ン酸(4,4′−DDCA)をモノエタノールアミン(MEA)と
溶液状又はスラリー状で反応させて該カルボン酸のモノ
エタノールアミン塩を生成させ、析出した塩を分離して
水で分解した後、酸析により4,4′−ジフェニルジカル
ボン酸を遊離させて回収することを特徴とする、4,4′
−ジフェニルジカルボン酸の精製方法」を要旨とする。
好適態様にあっては、粗4,4′−DDCAとMEAとの反応
を、MEAと相溶性で、かつ4,4′−DDCAおよびMEA塩を溶
解し難い有機溶媒の存在下又は不存在下に行う。
分離したMEA塩は、水で分解する前に、必要であれば
この塩を溶解し難い有機溶剤で洗浄することができる。
[作用] 以下、本発明をその作用と共に詳細に説明する。
本発明の原料に供する粗4,4′−DDCAは、いかなる方
法で製造されたものでもよく、例えば、前述の(1)〜
(4)の方法などで製造したものを用いることができ
る。
本発明においては、まず粗4,4′−DDCAとMEAとを、溶
液状又はスラリー状で撹拌接触させることによって反応
させる。これにより4,4′−DDCAのMEA塩が容易に生成す
る。
上述したように、MEAは4,4′−DDCAと選択的に反応し
てMEA塩を形成し、この塩はMEA中での溶解度が比較的小
さく、かつMEA中で安定なため、冷却すると大部分がMEA
から析出する。一方、不純物である他のジフェニルジカ
ルボン酸の異性体類(例、2,2′−DDCA)やジフェニル
モノカルボン酸類はMEAと反応して塩を形成するが、生
成した塩は安定性に乏しく、大部分がMEA中に溶解し、
冷却しても溶液状態にとどまる。それにより、4,4′−D
DCAと不純物との分離が可能になる。
反応剤のMEAの使用量は、粗4,4′−DDCAを中和するに
足りる量、即ち、化学量論的には粗4,4′−DDCA中の4,
4′−DDCAに対して2倍モル以上であればよいが、反応
時の接触効率や上述した不純物の分離効果を考慮する
と、4,4′−DDCAの3倍モル以上が好ましい。
この量が2倍モル未満では、MEA塩形成に寄与するMEA
量が不足して、4,4′−DDCAを実質的に完全にMEA塩に転
化させることができず、最終的に回収される精製4,4′
−DDCAの純度および回収率が著しく低下する。
MEA量が多い場合には、粗4,4′−DDCAとMEAとを混合
して加熱攪拌すると、均一溶液を形成する。これを室温
まで冷却すると、4,4′−DDCAのMEA塩が選択的に析出す
る。粗4,4′−DDCAを完全に溶解させるのに必要なMEAの
量は、粗4,4′−DDCAの純度や溶解温度により異なる
が、粗4,4′−DDCAに対してほぼ1〜3重量倍(モル比
で約4〜12倍)以上である。
MEA量が多すぎると、塩形成に消費されない未反応のM
EA量が増え、MEAの回収コストが増大する上、MEAは溶媒
でもあるため、MEA量が多いほどMEAに溶解するMEA塩の
量が増大し、4,4′−DDCAの損失を招く。その意味でMEA
の使用量は、粗4,4′−DDCAに対して6重量倍以下が適
当である。
上記の如く比較的多量のMEAを使用して4,4′−DDCAを
MEA中の溶液状態で反応させてMEA塩を形成する代わり
に、粗4,4′−DDCAの完全溶解に必要な量より少量のMEA
を使用し、4,4′−DDCAをスラリー状態でMEAと反応させ
てMEA塩を形成することもできる。この方法は、上述し
た多量のMEAの使用に伴う弊害を避けることができる点
で有利であり、溶液状態で反応させた場合に比べて精製
物を高い収率で回収することができる。
ただし、MEA塩形成工程でMEAの使用量がある程度以下
に減少すると、別の有機溶媒を存在させない場合には反
応媒質の量が少なくなりすぎて、粗4,4′−DDCAとMEA
との接触が悪く、反応が不完全で終わり、4,4′−DDCA
の純度、回収率とも低下し、また生成したMEA塩のス
ラリーの粘度が高くなり、MEA塩に付着するMEA液(これ
には不純物が溶解している)の量が多くなるため、MEA
塩の分離操作が因難となり、分離したMEA塩の純度も低
下する、という問題を生ずる。
このような場合には、MEAと相溶性を有するが、4,4′
−DDCAおよびMEA塩を溶解し難い有機溶媒を希釈剤とし
て使用することにより、上記の問題を避けることができ
る。即ち、かかる希釈剤の共存により、スラリー状での
反応成分間の接触が改善されて反応が円滑に進行し、反
応収率が向上すると共に、スラリーの粘度が低下するの
で、MEA塩の分離も容易となる。
希釈剤としては、MEAと相特性を有し、4,4′−DDCAお
よびMEA塩を溶解し難い任意の有機溶媒を使用すること
ができる。好適な有機溶媒の例としては、炭素数1〜4
のアルコール類やハロゲン化炭化水素を挙げることがで
きる。具体的には、メタノール、エタノール、1−プロ
パノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブ
タノール、t−ブタノール、ジクロロメタン、1−クロ
ロプロパン、2−クロロプロパン、クロロホルム、四塩
化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、
1,1−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロプロパン、1,1,
1−トリクロロエタン等が例示される。
これらの希釈剤はMEA塩形成に特に影響を及ぼさない
ので、その使用量は特に制限されないが、あまり多すぎ
ると経済的に不利である。好ましい希釈用有機溶媒の使
用量は、粗4,4′−DDCAに対して重量比で0.5〜4倍量の
範囲内である。
一般に、MEAの使用量が4,4′−DDCAに対して1重量倍
(約4倍モル)以下の場合には、このような希釈剤を用
いることが特に好ましいが、MEAの使用量がそれ以上の
場合(溶液状での反応も含む)にも、MEA塩の溶解損失
を抑制するために上記のような希釈用溶媒を使用するこ
とができる。
反応温度は特に制限されない。MEAの使用量にもよる
が、温度が100℃近くなると4,4′−DDCAはMEAに溶解し
易くなる。溶液状態で反応させる場合、MEAの使用量が
上記適正範囲内であれば、反応温度は一般に100〜150℃
の範囲内が好ましい。この場合の反応時間は、粗4,4′
−DDCAがMEA中に完全に溶解すれば十分であり、スラリ
ー状での反応に比べて一般に反応時間は短くてよい。
スラリー状で反応させる場合には、4,4′−DDCAをMEA
に溶解させる必要がないので、反応温度は通常は100℃
以下、例えば、40〜90℃で十分である。この場合の反応
時間は、温度や反応成分間の接触状況にもよるが、通常
は30分〜数時間程度である。
希釈用の有機溶媒を共存させる場合には、この溶媒の
沸点以下の温度が好ましい。そうすれば、この溶媒の自
生圧が発生せず、加圧容器を使用する必要がないので、
設備費が安くすみ、また反応提作も容易となる。
こうして、4,4′−DDCAのMEA塩を含有する溶液又はス
ラリーが得られる。これを冷却してMEA塩を可及的に析
出させた後、これから公知の固液分離法、例えば、濾
過、遠心分離、遠心沈降などの方法でMEA塩を分離す
る。
粗4,4′−DDCAに含まれていた4,4′−DDCA以外のジフ
ェニルジカルボン酸の異性体およびジフェニルモノカル
ボン酸類は、上述したようにMEA塩を形成しても、大部
分がMEA中で溶解状態にとどまる。これに対して、4,4′
−DDCAのMEA塩はMEA単独あるいはMEAと上記有機溶剤と
の混合媒質中での溶解度が小さく、優先的に析出物とな
る。こうして、不純物を溶解状態に残したまま、4,4′
−DDCAのMEA塩を分離することができる。この点が、本
発明の重要な特徴である。
分離したMEA塩は、有機不純物および無機不純物を殆
ど含有しない高品質の4,4′−DDCAとMEAとから形成され
る塩であるが、塩に付着するMEAは十分に除去しておく
ことが望ましい。
MEAが付着していると、次工程でMEA塩を分解するため
に水に溶解させた時、付着したMEA中に溶解していた有
機不純物および無機不純物が溶出して、酸析法で析出す
る4,4′−DDCAを汚染することになる。
この分離したMEA塩に付着するMEAを除去する方法とし
ては、MEA塩を溶解し難い有機溶剤で洗浄するのがよ
い。
使用する溶剤としては、上に希釈用有機溶媒として列
挙した、炭素数1〜4のアルコール類およびハロゲン化
炭化水素のいずれもが適する。ただし、水溶性であるア
ルコール類の方が、次工程のMEA塩の水中での分解時に
水に溶け、容易に除去できることから、実際的には好ま
しい。
洗浄操作は、使用溶剤の沸点以下でMEA塩と溶剤とを
攪拌混合した後、塩を固液分離する。洗浄用の溶剤の使
用量は、MEA塩量に対して0.5重量倍以上あればよく、好
ましくは1〜6重量倍である。このような洗浄操作によ
り、本発明の精製効果を一層高めることができる。
MEA塩を分離した濾液や洗浄後の洗浄液からは、再使
用のためにMEAや溶媒を回収することができる。
次に分離したMEA塩を分解して4,4′−DDCAを遊離させ
る。MEA塩は熱に対して安定であるので、加熱して熱分
解を起こさせることが困難である。しかし、この塩は水
で容易に分解(解離)して4,4′−DDCAイオンとなり、
しかもこのイオンはMEAが溶けている水溶液中でも高い
溶解度を示し、4,4′−DDCAイオンの高濃度の溶液を得
ることができることが判明した。従って、本発明におい
ては、MEA塩を水で分解し、溶解させる方法を採用する
ことによって、MEA塩生成後の処理を極めてスムースに
行うことができる。これも本発明の大きな特徴の一つで
ある。
水の使用量は、MEA塩を完全に溶解させるには、室温
でも3重量倍以上あればよいが、水が少ないと、次工程
で酸析により4,4′−DDCAが遊離して生ずる水スラリー
濃度が高くなりすぎ、粘度が上昇し、析出した結晶の分
散性や濾過性が悪くなる。これを防ぐには、MEA塩に対
して10重量倍以上の水を使用することが適当である。
このようにMEA塩の溶解度が高いことから、水による
分解は室温で十分に可能であるが、温度は特に限定され
ない。分解は、MEA塩が水中に溶解すれば完了してい
る。
その後、得られた水溶液に硫酸または塩酸のような鉱
酸を加えてpHを2〜3程度に調整することにより酸析を
行う。この酸析により、MEA塩の水中での解離により生
成した4,4′−DDCAイオンは遊離の4,4′−DDCAに転化
し、水溶液から析出する。
ここで、酸析操作を行う前に、MEA塩の水溶液中に不
溶物質があれば、濾過などにより除去すればよい。ま
た、この水溶液の着色が著しい場合には、活性炭を添
加、加熱して脱色処理すればよい。勿論、水溶液の着色
が少ない場合には、活性炭を使用せず、そのまま酸析操
作を行ってもよい。
酸析も室温でごく短時間に完了する。こうしてpH2〜
3の酸析により沈澱として遊離させた高品質の4,4′−D
DCAは、上述したような適当な手段で固液分離後、水な
どで洗浄し、乾燥して、回収する。
[実施例] 次に、実施例により本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、実施例中、%は特に指定しない限り重量%であ
る。
なお、製品の純度および不純物の含有量の分析は以下
の方法に従って行った。
(1)4,4′−DDCAの純度 高速液体クロマトグラフ分析法により、以下のいずれ
かの条件下で分析した。
条件A(実施例1〜5で使用) カラム:Bio Fine RPC−PO(内径6mm×長さ150mm) カラム温度:40℃ 溶離液:メタノール/0.3M 酢酸アンモニウム(70/30容
量比) 流速:0.5ml/min 検出波長:254nm 内部標準物質:マレイン酸 試料:7mg/7ml[DMF],1μl注入 条件B(実施例6〜9で使用) カラム:Zorbax ODS(内径4.6mm×長さ25cm) 移動相:メタノール/0.1%リン酸水溶液(60/40→100/0
勾配溶離) 流速:1.0ml/min 検出波長:254nm 内部標準物質:マレイン酸 試料:30mg/30ml[DMF],2μl注入 (2)重金属(コバルト、マンガン)の分析 灰化−ICP法 (3)アルカリ金属(ナトリウム、カリウム)の分析 灰化−原子吸光法 (4)臭素分析 石英管燃焼−イオンクロマトグラフ法 実施例1 p−ブロモ安息香酸40g、5%水酸化ナトリウム水溶
液480gおよびメタノール200mlを1容ガラス製オート
クレーブ中に仕込み、これに触媒として5重量%パラジ
ウム担持カーボン(エヌ・イー・ケムキャット社製品)
を5g加えた後、攪拌下、90℃で3時間反応させた。
次に、この反応液を濾過して触媒を除去し、濾液から
メタノールを留去後、硫酸を加えてpHを約2.0に調整す
ることにより4,4′−ジフェニルジカルボン酸(4,4′−
DDCA)の結晶を酸析させた。酸析後、濾別した結晶を蒸
留水で十分に洗浄し、乾燥することにより粗4,4′−DDC
Aを21.7g得た。この粗製物の純度は92.84%であり、そ
のナトリウムおよび臭素元素の含有量はそれぞれ75ppm
および1300ppmであった。
この粗4,4′−DDCA 20gを40gのMEAに加え、135℃まで
攪拌下に加熱して完全に溶解させた。次に、得られた溶
液をゆっくり攪拌しながら30℃まで冷却してMEA塩を析
出させた。
この析出したMEA塩を濾別分離した後、これにメタノ
ール40gを加えて室温(20℃)で攪拌混合して洗浄し、
再び濾別した。
こうして洗浄したMEA塩を室温で300gの蒸留水に溶解
させた後、得られたMEA塩の水溶液に硫酸を加えてpHを
約2.0に調整し、4,4′−DDCA結晶を遊離析出させた。こ
の結晶を濾別後、水で十分に洗浄し、乾燥することによ
り、精製4,4′−DDCAが16.06g得られた。
この精製4,4′−DDCAの純度は99.99%であり、またそ
のナトリウムおよび臭素の含有量はそれぞれ1ppm以下お
よび5ppm以下であった。
また粗4,4′−DDCAに対する回収率(精製収率)は86.
5%であった。
実施例2 p−クロルトルエン76gを10%水酸化カリウム水溶液5
05gおよびメタノール300gと共に1容ガラス製オート
クレーブ内に仕込み、これに触媒として5重量%パラジ
ウム担持カーボン(エヌ・イー・ケムキャット社製品)
を9g加えた後、攪拌下、120℃で6時間反応させて、4,
4′−ジメチルビフェニルを合成した。
次にこの反応液を濾過して触媒を除去し、メタノー
ル、副生物のトルエンおよび未反応物のp−クロルトル
エンを留去した後、析出した結晶をベンゼンで再結晶
し、遠心分離して乾燥することにより、4,4′−ジメチ
ルビフェニル(純度99.5%)31.65gを得た。
この4,4′−ジメチルビフェニル26.78gを酢酸コバル
ト4水塩6.10g、酢酸マンガン4水塩6.00g、臭化カリウ
ム11.66gおよび酢酸241gと共に0.5l容チタン製オートク
レーブ内に仕込み、200℃で30kg/cm2ゲージの圧力を保
ちながら、空気を毎時180lの割合で4時間送入して酸化
反応を行った。
酸化反応終了後、反応生成物を濾過、水洗、乾燥し、
粗4,4′−DDCA34.77gを得た。
この粗4,4′−DDCAは、純度が96.15%であり、酸化中
間体の4′−メチルビフェニル−4−カルボン酸および
4′−ホルミルビフェニル−4−カルボン酸をそれぞれ
1.03%および2.39%含有していた。また、この粗製物中
には、コバルト、マンガン、カリウムがそれぞれ66pp
m、60ppm、80ppm、さらに臭素が610ppm含まれていた。
この粗4,4′−DDCA 30gをMEA60gに加え、138℃まで攪
拌下に加熱して完全に溶解させた。次に、得られた溶液
をゆっくり攪拌しながら30℃まで冷却してMEA塩を析出
させた。
この析出したMEA塩は濾別分離後、これにメタノール6
0gを加えて室温(20℃)で攪拌混合して洗浄した後、再
び濾別分離した。
こうして洗浄したMEA塩を室温で400gの蒸留水に溶解
させた後、MEA塩の水溶液に硫酸を添加してpHを約2.0に
調整し、4,4′−DDCA結晶を遊離析出させた。この結晶
を濾別した後、水で十分に洗浄し、乾燥することによ
り、精製4,4′−DDCAが23.82g得られた。
この精製4,4′−DDCAの純度は99.95%であり、酸化中
間体は検出されず、コバルト、マンガン、カリウムの金
属元素の含有量はいずれも1ppm以下、臭素含有量も5ppm
以下であった。
また、4,4′−DDCAの回収率は82.5%であった。
実施例3 4,4′−ジイソプロピルビフェニルを実施例2と同様
にして、酢酸コバルト4水塩、酢酸マンガン4水塩、臭
化カリウムの存在下、酢酸中で空気酸化することによっ
て、粗4,4′−DDCAを得た。
この粗4,4′−DDCAは、純度68.40%であり、酸化中間
体の4′−イソプロピルビフェニル−4−カルボン酸を
13.96%含有し、また、金属元素のコバルト、マンガ
ン、カリウムをそれぞれ120ppm、150ppm、280ppm、さら
に臭素を1600ppm含有していた。
この粗4,4′−DDCA 30gとMEA90gを用いて、実施例2
と同様の操作で精製を行い、精製4,4′−DDCAが16.15g
得られた。
この精製4,4′−DDCAの純度は99.78%であり、酸化中
間体が0.12%濃度まで減少し、コバルト、マンガンおよ
びカリウムの金属元素の含有量はいずれも1ppm以下、臭
素含有量が5ppm以下であった。
また、4,4′−DDCAの回収率は78.5%であった。
実施例4 試薬4,4′−DDCA(和光純薬製品、純度99.48%)と試
薬4−ジフェニルカルボン酸(和光純薬製品、純度99.3
2%)との重量比で1:1混合物30gをMEA60gに加え、攪拌
しながら130℃まで加熱して溶解させた後、30℃に冷却
してMEA塩を析出させた。
この反応混合物を濾別分離することにより得たMEA塩1
1.87gをメタノール20gで2回洗浄した後、蒸留水200gに
溶解させてMEA塩を分解した。次に、硫酸を加えてこの
水溶液のpHを約2.0に調整して結晶を析出させ、結晶を
濾別し、水で十分に洗浄した後、乾燥して、10.88gの結
晶を得た。
この結晶の組成は、4,4′−DDCA 99.0%、4−ジフェ
ニルカルボン酸1.0%であった。この時の4,4′−DDCAの
回収率は72.3%である。
この結晶組成と回収率から明らかなように、ジフェニ
ルジカルボン酸(4,4′−DDCA)とジフェニルモノカル
ボン酸(4−ジフェニルカルボン酸)との間でMEAが示
す反応挙動には大きな差があり、MEAはジフェニルジカ
ルボン酸と選択的に安定な塩を形成することがわかる。
実施例5 試薬4,4′−DDCA(和光純薬製品、純度99.48%)と試
薬2,2′−ジフェニルジカルボン酸(2,2′−DDCA)(和
光純薬製品、純度99.84%)との重量比で1:1の混合物40
gをMEA80gに加え、攪拌しながら136℃で完全に溶解させ
た後、30℃に冷却してMEA塩を析出させた。
この反応混合物を濾別分離することにより得たMEA塩2
3.36gをメタノール30gで3回洗浄した後、蒸留水300gに
溶解させてMEA塩を分解した。次に、硫酸を加えてこの
水溶液のpHを約2.0以下にして結晶を析出させ、濾別
後、水で十分に洗浄した後、乾燥することにより、16.1
6gの結晶を得た。
この結晶の組成は、4,4′−DDCA 99.63%、2,2′−DD
CA 0.37%であった。また、4,4′−DDCAの回収率は81.2
%であった。
この結果から、MEAはジフェニルジカルボン酸の異性
体間においても、4,4′一体と選択的に安定な塩を形成
することが明らかである。
実施例6 p−ブロモ安息香酸20.1g、10%水酸化カリウム水溶
液163g、メタノール100ml、および5重量%パラジウム
担持カーボン2.5gを使用して、実施例1と同様に反応お
よび処理して、粗4,4′−DDCAを12.14g得た。この粗4,
4′−DDCAの純度は95.9%であり、そのカリウムおよび
臭素の含有量はそれぞれ62ppmおよび1240ppmであった。
この粗4,4′−DDCA 10gをMEA7.3gとメタノール20gの
混合液に加え、60℃加温下、スラリー状態で1時間撹拌
混合して、MEA塩を形成させた。次に、このスラリーを
室温に冷却してから濾過してMEA塩を分離した後、これ
にメタノール20gを加えて室温で攪拌混合して洗浄し、
再び濾別した。この洗浄操作を2回繰り返した後、洗浄
したMEA塩を室温で100gの蒸留水に溶解させ、得られたM
EA塩の水溶液に塩酸を加えてpHを約2.0に調整し、4,4′
−DDCA結晶を遊離析出させた。この結晶を濾別後、塩素
イオンが検出されなくなるまで水で十分に洗浄し、乾燥
することにより、精製4,4′−DDCAを8.86g得た。
この精製4,4′−DDCAの純度は99.9%であり、そのカ
リウムおよび臭素の含有量はそれぞれ1ppm以下および5p
pm以下であった。また、粗4,4′−DDCAに対する回収率
(精製収率)は92.3%であった。
即ち、スラリー状でMEAと反応させることにより、同
様の粗4,4′−DDCAを溶液状で反応させた実施例1に比
べて、精製収率が向上した。
実施例7 4,4′−ジメチルビフェニル26.78gを酢酸コバルト4
水塩3.66g、酢酸マンガン4水塩3.60g、臭化カリウム3.
50gおよび酢酸241gと共に0.5l容チタン製オートクレー
ブ内に仕込み、200℃で30kg/cm2ゲージの圧力を保ちな
がら、空気を毎時180lの割合で4時間送入して酸化反応
を行った。酸化反応終了後、反応生成物を濾別し、酢酸
および水で洗浄した後、乾燥して粗4,4′−DDCAを34.20
g得た。
この粗4,4′−DDCAは、純度が93.80%であり、酸化中
間体の4′−メチルビフェニル−4−カルボン酸および
4′−ホルミルビフェニル−4−カルボン酸をそれぞれ
1.55%および3.87%含有していた。また、この粗製物
は、コバルト、マンガン、カリウムおよび臭素を、それ
ぞれ58ppm、53ppm、70ppmおよび480ppm含有していた。
この粗4,4′−DDCA 30gをMEA21.4gとメタノール60gと
の混合液に加え、60℃加温下、スラリー状態で1時間攪
拌混合して、MEA塩を形成させた。次に、このスラリー
を室温に冷却してから濾過してMEA塩を分離した後、こ
れにメタノール30gを加えて室温で攪拌混合してから濾
別する洗浄操作を4回繰り返した。
洗浄したMEA塩を室温で600gの蒸留水に加えて撹拌下
で溶解させて、MEA塩を分解した。得られたMEA塩の水溶
液中に不溶物質が少量認められたので、No.5Cの濾紙を
用いて不溶物質を濾去した。その後、濾液に撹拌下で塩
酸をpH2になるまで少しづつ添加して、4,4′−DDCA結晶
を遊離析出させた。この結晶を濾別した後、水で十分に
洗浄し、乾燥して、白色の精製4,4′−DDCAを25.35g得
た。
この精製4,4′−DDCAの純度は99.9%であり、酸化中
間体は検出されず、コバルト、マンガン、カリウムの金
属元素の含有量はいずれも1ppm以下、臭素含有量は5ppm
以下であった。
この時の4,4′−DDCAの回収率は90%であり、同様の
粗4,4′−DDCAを溶液状でMEAと反応させた実施例2に比
べて精製収率は高かった。
実施例8 0.5l容チタン製オートクレーブ内に触媒として酢酸コ
バルト4水塩8.20g、酢酸マンガン4水塩8.10g、臭化カ
リウム7.90gおよび酢酸カリウム6.50gを酢酸250gと共に
仕込み、200℃に昇温させた後、圧力を30kg/cm2ゲージ
に保持しつつ空気を毎時180lの割合で供給しながら4,
4′−ジイソプロピルビフェニル78.5gを4時間かけて装
入し、原料の装入終了後、空気をさらに1時間供給して
酸化反応を行った。酸化反応終了後、反応生成物を濾別
し、酢酸および水で洗浄した後、乾燥して粗4,4′−DDC
Aを72.92g得た。
この粗4,4′−DDCAは、純度が93.1%であり、金属元
素のコバルト、マンガン、カリウムをそれぞれ80ppm、7
5ppm、90ppm含有し、さらに臭素を760ppm含有してお
り、茶色に着色していた。
この粗4,4′−DDCA 30gをMEA60gとエタノール60gとの
混合液に加え、75℃加温下、スラリー状態で1時間撹拌
混合して、MEA塩を形成させた。次に、このスラリーを
室温に冷却してから濾過してMEA塩を分離した後、これ
にエタノール30gを加えて室温で攪拌混合してから濾別
する洗浄操作を4回繰り返した。
洗浄したMEA塩の色は淡褐色であった。このMEA塩に室
温で600gの蒸留水を加え、撹拌下で溶解させて、MEA塩
を分解した。得られた水溶液に粉末活性炭1.5gを添加し
て60℃の加温下で1時間撹拌を続けた後、No.5Cの濾紙
で活性炭を除去し、無色透明の濾液を得た。その後、濾
液に撹拌下で塩酸をpH2になるまで少しづつ添加して、
4,4′−DDCA結晶を遊離析出させた。この結晶を濾別し
た後、水で十分に洗浄し、乾燥して、白色の精製4,4′
−DDCAを25.43g得た。
この精製4,4′−DDCAの純度は99.9%であり、コバル
ト、マンガン、カリウムの金属元素の含有量はいずれも
1ppm以下、臭素含有量は5ppm以下であった。
この時の4,4′−DDCAの回収率も91%と高かった。
実施例9 4,4′−ジメチルビフェニルを実施例7と同様にして
酸化して、粗4,4′−DDCAを34.33g得た。
この粗4,4′−DDCAは、純度93.86%であり、酸化中間
体の4′−メチルビフェニル−4−カルボン酸および
4′−ホルミルビフェニル−4−カルボン酸をそれぞれ
1.96%および3.39%含有していた。また、この粗製物
は、コバルト、マンガン、カリウムおよび臭素を、それ
ぞれ54ppm、52ppm、67ppmおよび510ppm含有していた。
この粗4,4′−DDCA 30gをMEA60gに加え、60℃加温
下、スラリー状態で1時間撹拌混合して、MEA塩を形成
させた。次に、このスラリーを室温に冷却してから濾過
してMEA塩を分離した後、これにメタノール30gを加えて
室温で攪拌混合してから濾別する洗浄操作を4回繰り返
した。
洗浄したMEA塩について、その後実施例7と同様に水
での分解、不溶物質の除去、酸析および水洗を行い、乾
燥後に精製4,4′−DDCAを24.07g得た。
この精製4,4′−DDCAの純度は99.9%であり、酸化中
間体は検出されず、コバルト、マンガン及びカリウムの
金属元素の含有量はいずれも1ppm以下、臭素含有量は5p
pm以下であった。
この時の4,4′−DDCAの回収率は85.4%であった。
[発明の効果] 本発明の精製方法によれば、安価で容易に入手できる
MEAを用いて、粗4,4′−DDCAと反応させることにより、
4,4′−DDCAが選択的にMEAと安定な塩を形成するという
予想外の作用を効果的に利用して、粗4,4′−DDCAから
ポリマー原料グレードの高純度の4,4′−DDCAを収率よ
く回収することができる。
また、精製操作も、粗4,4′−DDCAをMEAと反応させ、
形成されたMEA塩を分離し、水で分解後、酸析するとい
う比較的単純な操作であり、容易に実施することができ
る。
また、本発明は、MEAとの塩の形成を利用して精製す
るため、溶剤(MEAおよび必要に応じて希釈溶媒)の使
用量が従来法に比べて非常に少量で済み、経済的であ
る。この利点は、粗4,4′−DDCAをスラリー状でMEAと反
応させる場合に特に顕著である。
なお、スラリー状でMEA塩を形成する場合、MEAの使用
量が低減されるため、MEA塩の溶解損失を抑制すること
ができ、精製4,4′−DDCAの回収率が一層高まる。ま
た、これに加えて、希釈用の有機溶媒の存在下でMEAと
反応させると、粘度が低下して、反応が円滑に進行し、
4,4′−DDCAの精製収率の改善と共に、操作性も改善さ
れる。
従って、本発明の方法は工業的規模での4,4′−DDCA
の精製に利用することができる。4,4′−DDCAは、これ
まで工業化可能な有効な精製法がなかったため、多量の
煮沸メタノールで処理する程度で不純物をある程度含有
するまま使用していたが、本発明により精製した4,4′
−DDCAをポリマー原料として使用することにより、4,
4′−DDCAから得られるポリエステル、ポリアミドおよ
び液晶ポリマーといった高性能ポリマーの品質および特
性をさらに向上させることができるものと期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 63/33 C07C 51/42 C07C 51/41

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粗4,4′−ジフェニルジカルボン酸をモノ
    エタノールアミンと溶液状又はスラリー状で反応させて
    該カルボン酸のモノエタノールアミン塩を生成させ、析
    出した塩を分離して水で分解した後、酸析により4,4′
    −ジフェニルジカルボン酸を遊離させて回収することを
    特徴とする、4,4′−ジフェニルジカルボン酸の精製方
    法。
  2. 【請求項2】粗4,4′−ジフェニルジカルボン酸とモノ
    エタノールアミンとの反応を、モノエタノールアミンと
    相溶性で、かつ4,4′−ジフェニルジカルボン酸および
    そのモノエタノールアミン塩を溶解し難い有機溶媒の存
    在下に行う、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】分離したモノエタノールアミン塩を、水で
    分解する前に、この塩を溶解し難い有機溶剤で洗浄す
    る、請求項1又は2記載の方法。
JP21396390A 1990-03-14 1990-08-13 4,4’―ジフェニルジカルボン酸の精製方法 Expired - Fee Related JP2917462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-62916 1990-03-14
JP6291690 1990-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279347A JPH03279347A (ja) 1991-12-10
JP2917462B2 true JP2917462B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=13214058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21396390A Expired - Fee Related JP2917462B2 (ja) 1990-03-14 1990-08-13 4,4’―ジフェニルジカルボン酸の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917462B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839501B2 (ja) * 1999-05-26 2011-12-21 三菱瓦斯化学株式会社 高純度芳香族ポリカルボン酸の製造方法
JP2007169237A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Teijin Ltd 6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03279347A (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2032920A (en) Process for preparing terephthalic acid
WO2006088470A2 (en) Purification of carboxylic acids by complexation with selective solvents
CN112543751B (zh) 合成碘佛醇的中间体有机碘化化合物的一锅制备方法
US20060167301A1 (en) Process for producing an aralkyl compound, a dehalogenation method of an aralkyl halide compound and a method for recovering an aralkyl compound
JPH07118201A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の精製方法
JP2917462B2 (ja) 4,4’―ジフェニルジカルボン酸の精製方法
CN116323538A (zh) 芴酮的制造方法
JP2001226323A (ja) 安息香酸ベンジルの回収方法
JP2940155B2 (ja) 4,4’―ビフェニルジカルボン酸の精製法
KR100789557B1 (ko) 디메틸 테레프탈레이트 제조공정의 부산물로부터메틸-4-포밀벤조에이트와 디메틸 테레프탈레이트의분리회수방법
JPH0531535B2 (ja)
JPH07238051A (ja) 高純度ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP2846939B2 (ja) 2,3―エポキシ―2,3―ジヒドロ―1,4―ナフトキノンの製造方法
JP2664467B2 (ja) ビフェニルジカルボン酸の精製法
JPH05294891A (ja) ビフェニルジカルボン酸の製造方法
WO2022074631A1 (en) A process for preparing sglt2 inhibitor intermediate 2-chloro-5-iodobenzoic acid
JPH07173100A (ja) 高純度2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
EP0170520A2 (en) Process for the production of cinnamic acid
US4317924A (en) Process for producing purified terephthalic acid
JPH06279355A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の精製法
JPH0769976A (ja) 4,4’−ビフェニルジカルボン酸の精製方法
JP2989698B2 (ja) アラントインの精製方法
JPH02243652A (ja) ナフタレンジカルボン酸塩の精製法
JPH0948789A (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
JPH0733705A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees