JP2916095B2 - パッキンリングおよびやりとりソケット - Google Patents

パッキンリングおよびやりとりソケット

Info

Publication number
JP2916095B2
JP2916095B2 JP8067595A JP8067595A JP2916095B2 JP 2916095 B2 JP2916095 B2 JP 2916095B2 JP 8067595 A JP8067595 A JP 8067595A JP 8067595 A JP8067595 A JP 8067595A JP 2916095 B2 JP2916095 B2 JP 2916095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing ring
pipe
space
socket
exchange socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8067595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08247355A (ja
Inventor
一義 松原
明輝 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP8067595A priority Critical patent/JP2916095B2/ja
Publication of JPH08247355A publication Critical patent/JPH08247355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916095B2 publication Critical patent/JP2916095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明はパッキンリングおよび
パッキンリングを装着したやりとりソケットに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】 図6に示すようにソケット本体(2) の
両端部内面にパッキンリング溝(3,3) を設け、該パッキ
ンリング溝(3,3) にパッキンリング(4,4) を装着したや
りとりソケット(1) が提供されている。該やりとりソケ
ット(1) は接続される一方のパイプの接続端部に嵌着し
ておき、他方のパイプを該一方のパイプの接続端部に当
接しておいて該やりとりソケット(1) を摺動させ、双方
のパイプに差渡すことによって該双方のパイプ接続する
ものである。このようなやりとりソケット(1) に使用さ
れるパッキンリング(4,4) は上記やりとり性を確保する
ためにどちらの方向からでもパイプが容易に挿入出来る
ものでなくてはならない。従来では図7に詳記するよう
に断面円形即ち左右対称形状の中空のパッキンリング
(4) が用いられていた(実開昭50−22719号公
報)。該中空のパッキンリング(4) はパイプ(5) を矢印
イ、矢印ロに示すどちらの方向から挿入しても前後対称
形状でかつ中空であるから容易に点線状態から実線状態
に変形するのでパイプ(5) の挿入作業性はどちらの方向
からでも良好である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 上記従来の中空のパ
ッキンリング(4)はパイプを挿入した時に全体的に変形
し、その反撥弾性によって該パイプに密接するが、該反
撥弾性は該パッキンリング(4) の薄肉の周壁によって発
現されるので弱いものであり、長期にわたって良好な水
密性が維持されない。また該パッキンリング(4) は形状
的に一体成形することが出来ないのでゴムをパイプ状に
押出成形しておき、該パイプ状成形物を所定の径のリン
グに丸めて両端合わせ部を加硫接着によって製造してい
る。したがって製造に手間がかゝり高価になって、しか
もリング径の精度を良くすることも困難であり、しかも
接着部で破損が生じ易い。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明は上記従来の課
題を解決するための手段として、断面形状が左右対称で
り内周面が凸形状を有するパッキンリング本体(15)の
内部に空間(16)を形成し、該本体(15)外周面に該空間(1
6) の巾よりも狭い巾の開口(16A) を形成したパッキン
リング(14)を提供し、また該パッキンリング本体(15)の
該空間(16)の両側には肉厚部(15A) が形成されているパ
ッキンリング(14)を提供し、更に該パッキンリング本体
(15) 面の左右端に油溜り溝(17)を形成されたパッキ
ンリング(14)を提供するものであり、また更にソケット
本体(12)と、該本体(12)の両端部内面に設けられている
パッキンリング溝(13)と、該パッキンリング溝(13)に前
記パッキンリング(14)を装着したやりとりソケット(11)
を提供するものである。
【0005】
【作用】 本発明のパッキンリング(14)の断面形状は左
右対称であるから左右の変形に対して方向性がなく、や
りとりソケット(11)等に装着した時には、左右いずれの
方向からでもパイプ(18)を挿入出来る。パイプ(18)を挿
入した時、該空間の両側に肉厚部(15A) を設けた場合に
は、該肉厚部(15A) が該パイプ(18)に押されて圧縮され
る。該パッキンリング(14)の本体(15)は中空であるから
パイプ(18)に押されて容易に全体的に変形する。したが
ってパイプ(18)の挿入作業性はどちらの方向からでも良
好である。そして該パイプ(18)を挿入した状態では
パッキンリング(14)は該パイ プ(18)によって凸形状内周
面を介して周法線方向に押され、該パッキンリン グ(14)
の開口部(16A) の巾が若干拡大し、そして本体(15)の巾
が左右に拡大 する全体的な変形をし、その変形による
撥弾性に更に肉厚部(15A) が存在する場合には該肉厚部
(15A) の圧縮による反撥弾性も加わって該パイプ(18)
よび該ソケット(11)のパッキンリング溝(13)の底面およ
び両側面に密接し、長期にわたって確実な水密性が得ら
れる。更に該パッキンリング本体(15)の内部空間(16)
、本体(15)の外面に該空間(16)の巾よりも狭い巾
開口部(16A) を有しているから、金型加硫成形や射出
成形等で一体成形することが出来る。
【0006】
【実施例】 本発明を図1〜図4に示す一実施例によっ
て説明すれば、パッキンリング(14)の本体(15)は断面形
状が対称線Sの左右両側に対称な略楕円形であり、内周
面は凸形状を有しており、内部には空間(16)が形成され
ており、該空間(16)は断面縦長矩形状であって、その結
果該空間(16)の両側の本体(15)部分には肉厚部(15A,15
A) が形成されており、該空間(16)は開口部(16A) を介
して該本体(15)の外面に開口しており、更に該本体(1
5)の内周面の左右端には油溜り溝(17,17) が形成されて
いる。そして該開口部(16A) の巾は該本体(15)の空間(1
6)の巾よりも狭く設定されている。
【0007】 該パッキンリング(14)はゴム、エラスト
マー等の弾性体からなり、図2に示すようにやりとりソ
ケット(11)の本体(12)の両端部に形成されているパッキ
ンリング溝(13,13) に装着される。
【0008】 該やりとりソケット(11)はパイプ相互を
接続する際に用いられるが、図2に示すように先ず接続
されるべき一方のパイプ(18)の接続端部に該やりとりソ
ケット(11)を矢印ハ方向(左側)から挿着する。この際
該やりとりソケット(11)に装着されているパッキンリン
グ(14)に潤滑油または滑剤を塗布し、油溜り溝(17,17)
に潤滑油または滑剤を充填しておき、該パッキンリング
(14)の内周面を潤滑する。そして該パイプ(18)の挿入に
よって凸形状内周面を介して周法線方向(図3矢印ホ方
向)に押圧され、該パッキンリング(14)は図3に示すよ
うに点線状態から実線状態に全体的に弾性変形し、該開
口部(16A) が若干開き、本体(15)は巾を左右に若干拡大
するが、該パッキンリング(14)は中空であるから該変形
は容易であり、このようにしてパイプ(18)の挿入作業性
は極めて良好になる。そして該パッキンリング(14)の本
体(15)両側部分は肉厚部(15A,15A) となっており、該肉
厚部(15A,15A) も該パイプ(18)の挿入によって圧縮され
る。このようなパッキンリング(1 4)の圧縮変形によって
開口部(16A) は巾を若干拡大し、したがって本体(15)
左右巾は拡大し、該パッキンリング(14)は上記したよう
全体的な変形による反撥弾性に肉厚部(15A,15A) の圧
縮による反撥弾性も加わって該パイプ(18)およびソケッ
ト(11)のパッキンリング溝(13)の底面および両側面に強
固に密接し、また従来の肉薄パイプ状のパッキンリング
(4) と比べると材料劣化に伴う弾性の低下は少ないの
で、長期間にわたって良好な水密性が確保される。
【0009】 このようにして先ず一方のパイプ(18)の
接続端部に該やりとりソケット(11)を挿着しておき、次
いで図4に示すように他方のパイプ(19)の端面を該一方
のパイプ(18)の端面に突合わせておき、該やりとりソケ
ット(11)を矢印ニ方向(左側)に摺動させて双方のパイ
プ(18,19) に差渡す。
【0010】 このようにして双方のパイプ(18,19) は
該やりとりソケット(11)を介して接続されるが、該パッ
キンリング(14)は断面形状が前後対称であるから、該や
りとりソケット(11)を矢印ニ方向へ摺動させる場合も、
該パッキンリング(14)は矢印ハ方向へ摺動させる場合と
同等の弾性変形を起こす。該パッキンリング(14)の本体
(15)の内部空間(16)は巾狭な開口部(16A)を介して該本
体(15)の外周面に開口しているので金型加硫成形や射
出成形等で一体的に成形しても該開口部(16A) から左右
に開いて金型から取出すことが出来る。
【0011】 図5には本発明のパッキンリングの他の
実施例が示される。本実施例のパッキンリング(24)にあ
っては、本体(25)は断面形状が左右対称な略楕円形であ
り、内部に形成される空間(26)は断面形状がから開
口部(26A) 側に向かって巾を拡大するテーパー形状であ
り、外周巾狭な開口部(26A) もそれに対応して開口
に向かって巾を若干拡大するテーパー形状とされてお
り、内周面両左右端には油溜り溝(27,27) が形成されて
いる。本実施例のパッキンリング(24)にあっては空間(2
6)と巾狭な開口部(26A)がから開口部(26A) 側に向
かって巾を拡大するテーパー形状とされているので、前
実施例よりも一層変形が容易である。また該パッキンリ
ング(24)をやりとりソケットのパッキンリング溝に装着
し、パイプを挿入した時には図5点線に示すように変形
して開口部(26A) の両端面が接触して該パッキンリング
溝にフィットするのでパッキンリング(24)が溝からずれ
たり、はずれるおそれがなく水密性は更に良好になる。
【0012】 上記実施例以外、パッキンリング本体
面に設けられる油溜り溝は必須のものではなく省略さ
れてもよい。また本体断面形状は略楕円形以外、円形等
左右対称形状ならいかなる形状でもよい。
【0013】
【発明の効果】 本発明のパッキンリングは一体成形出
来るから安価であり、そしてパイプを挿入した時の変形
が容易であって該パッキンリングを装着したやりとりソ
ケットは右側からでも左側からでもパイプを挿入するこ
とが極めて容易である。またパッキンリングの内部空間
の両側に肉厚部を形成すればパイプを挿入した時に該肉
厚部が圧縮されその反撥弾性も加わって該パッキンリン
グはパイプおよびソケットのパッキンリング溝の内面の
略全体に密接するから長期にわたり良好な水密性が維持
される。
【図面の簡単な説明】
図1〜図4は本発明の一実施例を示すものである。
【図1】 パッキンリング断面図
【図2】 パイプ挿着状態やりとりソケット部分上半部
切欠き側面図
【図3】 パイプ挿着状態パッキンリング部分拡大断面
【図4】 パイプ接続状態やりとりソケット部分上半部
切欠き側面図
【図5】 他の実施例のパッキンリング断面図図6およ
び図7は従来例を示すものである。
【図6】 やりとりソケット部分上半部切欠き側面図
【図7】 パイプ挿着状態パッキンリング部分拡大断面
【符号の説明】
11 やりとりソケット 12 本体 13 パッキンリング溝 14,24 パッキンリング 15,25 本体 16,26 空間 16A,26A 開口

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面形状が左右対称であり内周面が凸形状
    を有するパッキンリング本体の内部に空間を形成し、
    本体外周面に該空間の巾よりも狭い巾 開口を形成し
    たことを特徴とするパッキンリング
  2. 【請求項2】該パッキンリング本体の該空間の両側には
    肉厚部が形成されている請求項1に記載のパッキンリン
  3. 【請求項3】該パッキンリング本体内周面の左右端に油
    溜り溝を形成した請求項1または2に記載のパッキンリ
    ング
  4. 【請求項4】ソケット本体と、該本体の両端部内面に設
    けられているパッキンリング溝と、該パッキンリング溝
    に装着されている請求項1または2または3に記載のパ
    ッキンリングとからなることを特徴とするやりとりソケ
    ット
JP8067595A 1995-03-10 1995-03-10 パッキンリングおよびやりとりソケット Expired - Lifetime JP2916095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067595A JP2916095B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 パッキンリングおよびやりとりソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067595A JP2916095B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 パッキンリングおよびやりとりソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08247355A JPH08247355A (ja) 1996-09-27
JP2916095B2 true JP2916095B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=13724937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8067595A Expired - Lifetime JP2916095B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 パッキンリングおよびやりとりソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916095B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655921B2 (ja) * 2005-12-22 2011-03-23 パナソニック電工株式会社 軒樋継手
JP5745441B2 (ja) 2012-02-27 2015-07-08 日本特殊塗料株式会社 耐チッピング性能を付与したシ−ト状制振材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08247355A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911261Y2 (ja) パイプ継手
US5092703A (en) Ball joint and method of manufacturing the same
US4109976A (en) Self-aligning bushing
EP1321800A3 (en) Two-shot molded seal integrity indicator, underwater camera, and method
CA1319727C (en) Door weather strip for motor vehicle
JP4055546B2 (ja) 等速ジョイント用ブーツ
RU1808060C (ru) Сильфон
US6126173A (en) Extruded gasket for cored manholes
JP2916095B2 (ja) パッキンリングおよびやりとりソケット
JPWO2005038279A1 (ja) 自在軸継手用ブーツ
JPS633497Y2 (ja)
KR102167251B1 (ko) 탈착식 패킹을 포함하는 파이프
JP2506246Y2 (ja) パッキン
JP4691271B2 (ja) ガスケット
JP2002089762A (ja) 接続構造体
GB1578743A (en) Pipe coupling sockets
JP2004211849A (ja) 樹脂ブーツ組立体
JP4877289B2 (ja) 等速ジョイント用ブーツ
JP3691183B2 (ja) ベアリングシール
JPS60172778A (ja) ダストカバ−
JPH0314969A (ja) 密封装置およびその製造方法
JP4154551B2 (ja) 転がり軸受用密封装置
JP2020101251A (ja) 環状シール部材
JP2511683B2 (ja) シ―ル装置
JPS5812792U (ja) 密封用栓

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term