JP2912291B2 - エッジワイズコイルの製造方法 - Google Patents

エッジワイズコイルの製造方法

Info

Publication number
JP2912291B2
JP2912291B2 JP9979097A JP9979097A JP2912291B2 JP 2912291 B2 JP2912291 B2 JP 2912291B2 JP 9979097 A JP9979097 A JP 9979097A JP 9979097 A JP9979097 A JP 9979097A JP 2912291 B2 JP2912291 B2 JP 2912291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
edgewise
edgewise coil
manufacturing
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9979097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10284335A (ja
Inventor
幹雄 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ferrite Electronics Ltd
Original Assignee
Hitachi Ferrite Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ferrite Electronics Ltd filed Critical Hitachi Ferrite Electronics Ltd
Priority to JP9979097A priority Critical patent/JP2912291B2/ja
Publication of JPH10284335A publication Critical patent/JPH10284335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912291B2 publication Critical patent/JP2912291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【従来の技術】従来のエッジワイズコイルは、図4に示
すように同一方向に端子54a、54bを配置するもの
や反対方向に端子55a、55bを配置するもの等があ
りました。また、このコイルは、銅或いはアルミ等の導
電体をからなる平角帯51を、軸となる円柱状物に平角
帯平坦面を前記軸に対し直角にして、円筒状に巻回する
方法等により作製されている。
【0002】
【発明の詳細な説明】
【従来の技術】従来のエッジワイズコイルは、図5に示
すように同一方向に端子54a、54bを配置するもの
や反対方向に端子55a、55bを配置するもの等があ
りました。また、このコイルは、銅或いはアルミ等の導
電体をからなる平角帯51を、軸となる円柱状物に平角
帯平坦面を前記軸に対し直角にして、円筒状に巻回する
方法等により作製されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】予め絶縁樹脂をコート
した平角帯をエッジワイズ巻する際、巻回径の小さいエ
ッジワイズコイルを作製すると、どうしても内周側と外
周側のストレスにより、平角帯外装のコート樹脂にクラ
ックや剥がれ等が生じ、各層のコイル間絶縁が保証でき
なかった。
【0005】また、エッジワイズコイルとした後に静電
塗装等でコーティングする場合、コイルの一方の端子を
延伸させ、電極治具で挟み込んで接続するが、強固に固
定しないとワークであるエッジワイズコイルが落下する
問題があり、自動化が難しく作業効率の悪い作業であっ
た。本発明は、静電塗装におけるエッジワイズの電気的
接触を容易にし、自動化を可能としたエッジワイズコイ
ルの作製方法を提供する。
【0006】
【発明を解決するための手段】本発明は、導電物からな
る平角帯を円筒状に巻回してなるエッジワイズコイルに
おいて、コイル外装面を静電塗装する際の電極接続部
は、第1のエッジワイズコイルの端子の一方に、見掛け
上閉じた第2のコイルが形成され、前記第2のコイルの
内側に電極接続部を設けたエッジワイズコイルの製造方
法である。
【0007】また本発明は、1つの平角導帯によって形
成された2つのエッジワイズコイルは、それぞれの巻回
方向は同一であって、巻回軸は異なる位置にあり、第1
のエッジワイズコイルの巻数>第2のエッジワイズコイ
ルの巻数の関係であり、静電塗装の電極接続部は、第2
のエッジワイズコイルの内側とした構造であるエッジワ
イズコイルの製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】図1を用いて本発明のエッジワイ
ズコイルの製造方法を説明する。本発明のエッジワイズ
コイルは、導電体からなる平角帯3を巻芯有る無しに関
わらず、巻回軸に対し平坦部を直角にソレノイド状に巻
回した第1のコイル1である。前記コイル1の一方の端
子5側には、見掛け上1ターンの閉じた円形の第2のコ
イル2が施され、1つの平角帯3で巻回軸の異なる2つ
のコイル1、2を形成した。
【0009】従来のエッジワイズコイルの静電塗装にお
ける電極の接続は、平坦な面の端子先端部分を挟み込ん
で接続していたのに対し、本発明は、第2のコイル2に
よって作り出された見掛け上閉じた穴6を用いるため、
静電塗装の電極治具を容易に取り付けることができ、コ
イルの落下することのない構造であり、作業性を向上さ
せることができた。また、第2のコイル2の内側には、
電極接続箇所が樹脂コートされず、平角帯3の導体が露
出するが、第2のコイル2はダミー的なコイルであり、
コーティング後、図1に示す切断部7で、第1のコイル
1と第2のコイル2に切り離され、第1のコイル1のみ
がエッジワイズコイルとして用いられるため、特に第2
のコイル2の導体が露出していても問題が発生すること
はない。また、第2のコイル2はダミーであるため、必
要以上に巻回する必要はなく、第1のコイル1より少な
い巻数で良いし、第1のコイル1の片側の巻回したコイ
ルを展開して第2のコイルを作成することも容易であ
る。
【0010】上記では静電塗装について記述したが、電
気的作用を用いないその他のコーティング処理等におい
ても、本発明の第2のコイルを保持する事は有効である
ことは明らかである。
【0011】
【実施例】本発明の実施例は、0.2mm厚の3mm幅
の平角銅帯を巻内径8mmの約4.5ターンで第1のエ
ッジワイズコイルを形成し、一方の端子側に第2のコイ
ルを巻内径8mmの閉じた円形を形成した。この第2の
コイルの内径に図2に示す静電塗装の電極治具8を取り
付けてコイルの外装絶縁処理をおこなった。この電極治
具8は、バネ構造による開脚作用を利用して、第2のコ
イル2の内側を接触保持するものである。なお、塗装後
のコイルの外装表面の樹脂厚さを測ると、約80μmあ
り、コイル全体に均一にコートされ、良好な結果が得ら
れた。
【0012】また他の静電塗装電極の治具としては、図
3および図4があります。図3は、電極治具8が釣り針
状であり、一点でコイル2と接続しており、自動化させ
た静電塗装におけるワーク搬送時に発生しうる振動に対
し、電極治具8が釣り針状で形成してあるため、ワーク
であるコイルが落下することはない。また、図4は、棒
状の電極治具8にコイルを複数個並べて一括コーティン
グする方法であり、隣り合うコイルが硬化時に引っ付く
ことがないよう棒状の治具8に凸8aを設けたものであ
る。
【0013】以上のように、第2のコイル2の穴の形は
図では丸形について説明したが、第2のコイル2によっ
て形成される穴は、菱形、三角等どのような穴形でも本
発明と同様の効果が得られる。
【0014】
【発明の効果】本発明による主であるエッジワイズコイ
ルとは別に第2のコイルを設けたことにより、コイル外
装の絶縁処理方法である静電塗装におけるコイルと電極
の接続が容易となり、作業効率をあげることができた。
また、複数のコイルを治具に取り付けることができ、工
数の低減が計れ、自動化に対応するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエッジワイズコイルの斜視図
【図2】本発明のエッジワイズコイルの製造方法の第1
の実施例
【図3】本発明のエッジワイズコイルの製造方法の第2
の実施例
【図4】本発明のエッジワイズコイルの製造方法の第3
の実施例
【図5】従来のエッジワイズコイルの斜視図
【符号の説明】
1 第1のコイル 2 第2のコイル3 平角帯 4、5 端子 6 穴 7 切断部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電物からなる平角帯を円筒状に巻回して
    なるエッジワイズコイルにおいて、コイル外装面を静電
    塗装する際の電極接続部は、第1のエッジワイズコイル
    の端子の一方に、見掛け上閉じた第2のコイルが形成さ
    れ、前記第2のコイルの内側に電極接続部があることを
    特徴とするエッジワイズコイルの製造方法。
  2. 【請求項2】1つの平角導帯によって形成された2つの
    エッジワイズコイルは、それぞれの巻回方向は同一であ
    って、巻回軸は異なる位置にあり、第1のエッジワイズ
    コイルの巻数>第2のエッジワイズコイルの巻数の関係
    であり、静電塗装の電極接続部は、第2のエッジワイズ
    コイルの内側であることを特徴とするエッジワイズコイ
    ルの製造方法。 【0001】 【発明の属する技術分野】インダクター等のコイル部品
    のコイルに用いられるエッジワイズコイルの絶縁処理に
    関する。 【0002】
JP9979097A 1997-04-01 1997-04-01 エッジワイズコイルの製造方法 Expired - Fee Related JP2912291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9979097A JP2912291B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 エッジワイズコイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9979097A JP2912291B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 エッジワイズコイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284335A JPH10284335A (ja) 1998-10-23
JP2912291B2 true JP2912291B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=14256728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9979097A Expired - Fee Related JP2912291B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 エッジワイズコイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912291B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR778101A0 (en) 2001-09-19 2001-10-11 Metal Manufactures Limited Improved transformer winding

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10284335A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030030526A1 (en) Wire-wound type chip coil and method of adjusting a characteristic thereof
US9349524B2 (en) Wire-wound electronic component
US4507637A (en) Coil for electric motor
JP2912291B2 (ja) エッジワイズコイルの製造方法
JP2004207700A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH04131919U (ja) コイル部品
JPH1197273A (ja) 平角コイルの巻線装置と平角コイルの製造方法
US11538624B2 (en) Wire wound inductor and manufacturing method thereof
JPS61237407A (ja) トロイダルコイル
JP2008259371A (ja) 回転電機
JPH07192925A (ja) ビーズインダクタ
JPH06333762A (ja) チョークコイルおよびその製造方法,並びに混成集積回路
KR100689353B1 (ko) 권선형 초크 코일
JPH0537445Y2 (ja)
JPH02256214A (ja) チップインダクタおよびその製造方法
JP2000323330A (ja) トロイダルコイル。
JPS61177704A (ja) チツプ型インダクタの製造方法
JPH01223710A (ja) 高周波トランス
JP2000164447A (ja) トロイダルコイルおよびその製造方法。
JP2004221177A (ja) コイル部品
JP2874056B2 (ja) リード付インダクターとその製造方法
JPH05182855A (ja) チョークコイルの製造方法
JP2002252132A (ja) チップインダクタのインダクタンス調整方法
JP2004221178A (ja) コイル部品の製造方法
JPH0376104A (ja) 高周波トランス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees