JP2912119B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2912119B2
JP2912119B2 JP13302693A JP13302693A JP2912119B2 JP 2912119 B2 JP2912119 B2 JP 2912119B2 JP 13302693 A JP13302693 A JP 13302693A JP 13302693 A JP13302693 A JP 13302693A JP 2912119 B2 JP2912119 B2 JP 2912119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
intersection
information
vehicle
intersection guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13302693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06348996A (ja
Inventor
征雄 嵯峨
茂樹 中根
秀彦 大木
智達 吉田
一浩 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13302693A priority Critical patent/JP2912119B2/ja
Publication of JPH06348996A publication Critical patent/JPH06348996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912119B2 publication Critical patent/JP2912119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車等の車両に搭
載され、使用者に地図情報等を提示するナビゲーション
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図56は例えば特開平4−127015
号公報に示された従来のナビゲーション装置を示す構成
図であり、図において、1は車両の現在位置を測定する
GPSセンサ、2は車両の進行方向を測定する方位セン
サ、3は車両の走行距離を測定する距離センサ、4はG
PSセンサ1、方位センサ2及び距離センサ3の測定結
果を収集して演算処理を行い、その結果として得られた
車両の現在位置及び進行方向を出力する第1CPUであ
る。
【0003】また、5は地図データを記憶する地図デー
タROM、6は交差点データを記憶する交差点データR
OM、7は第1CPU4及び第2CPU10のプログラ
ムを記憶するプログラムROM、8は演算処理の中間結
果や最終的に表示するデータを格納するRAM、9は表
示装置、10は第1CPU4より出力された車両の現在
位置及び進行方向に基づいて当該車両の周辺領域におけ
る地図データを地図データROM5から読み出して表示
装置9に表示するとともに、その現在位置、進行方向及
び地図データから前方直前に交差点が存在するか否かを
判定し、存在する場合にはその交差点に対応する交差点
データを交差点データROM6から読み出して表示装置
9に表示する第2CPUである。
【0004】次に動作について説明する。まず、第1C
PU4は、通常時においては、GPSセンサ1及び方位
センサ2が測定した車両の現在位置及び進行方向を収集
して第2CPU10に出力するが、車両がトンネルに入
ること等によりGPSセンサ1が現在位置を測定できな
い場合には、距離センサ3の測定結果と方位センサ2の
測定結果より現在位置を演算して第2CPU10に出力
する。
【0005】一方、第2CPU10は、第1CPU4よ
り出力された車両の現在位置及び進行方向に基づいて当
該車両の周辺領域における地図データを地図データRO
M5から読み出し、図57(a)に示すような地図を表
示装置9に表示する。図中、R1,R2,R3は道路、
C1,C2は交差点、Sは車両の現在位置及び進行方向
を示している。また、第2CPU10は、車両の現在位
置、進行方向及び地図データから前方直前に交差点が存
在するか否かを判定し、存在する場合にはその交差点に
対応する交差点データを交差点データROM6から読み
出すとともに、図57(a)の地図を消去して、図57
(b)に示すような交差点データを表示装置9に表示す
る。なお、図57(b)には、その交差点付近が拡大し
て表示され、また、地先名称や交差点名称が表示され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のナビゲーション
装置は以上のように構成されているので、車両が交差点
に接近すると交差点付近が拡大された地図が表示され、
従って、交差点付近の局所的な情報は得ることができる
が、交差点付近以外の広域的な情報は得ることができな
くなり、そのため目的地に到達するための経路を交差点
付近の局所的な情報のみから選択しなければならず、必
ずしも最適な経路を選択することができないなどの問題
点があった。また、かかる拡大された地図には、車両の
現在位置及び進行方向が示されないので、車両の現在位
置を見失う場合があるなどの問題点もあった。
【0007】請求項1の発明は上記のような問題点を解
消するためになされたもので、交差点案内図に対応する
交差点が、その交差点案内図に重なることなく表示でき
ナビゲーション装置を得ることを目的とする。
【0008】請求項2の発明は、交差点案内図に対応す
る交差点の位置が、地図上で容易に認識できるナビゲー
ション装置を得ることを目的とする。
【0009】請求項3の発明は、重要な交差点に係る交
差点案内図のみを表示することにより、重要な情報を確
実に認識させることができるナビゲーション装置を得る
ことを目的とする。
【0010】請求項4の発明は、地図によって経路を確
認するうえで、交差点案内図が妨げとならない位置にそ
の交差点案内図を表示できるナビゲーション装置を得る
ことを目的とする。
【0011】請求項5の発明は、地図上の車両の現在位
置及び進行方向を認識しつつ、容易に交差点の情報を得
ることができるナビゲーション装置を得ることを目的と
する。
【0012】請求項6の発明は、交差点案内図を表示す
る時間の変動を小さくできるナビゲーション装置を得る
ことを目的とする。
【0013】請求項7の発明は、画面上において、地図
を表示する部分と、交差点案内図を表示する部分とを容
易に見分けることができるナビゲーション装置を得るこ
とを目的とする。
【0014】請求項8の発明は、予め、記憶している地
図情報以外の情報を取得できるようにすることにより、
より詳細な交差点案内図を生成できるナビゲーション装
置を得ることを目的とする。
【0015】請求項9の発明は、より詳細に交差点の情
報を表示できるナビゲーション装置を得ることを目的と
する。
【0016】請求項10の発明は、交差点を通過すると
きに、必要な情報を確実に認識させることができるナビ
ゲーション装置を得ることを目的とする。
【0017】請求項11の発明は、交差点を構成する各
道路の位置関係を容易に把握できるナビゲーション装置
を得ることを目的とする。
【0018】請求項12の発明は、渋滞情報などの交通
情報を交差点案内図に含めることができるナビゲーショ
ン装置を得ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るナ
ビゲーション装置は、表示装置に表示されている地図の
表示中心を所定の方向に移動させるようにしたものであ
る。
【0020】請求項2の発明に係るナビゲーション装置
は、交差点案内図に対応する交差点の位置を明示する記
号を地図上に重ねて表示させるようにしたものである。
【0021】請求項3の発明に係るナビゲーション装置
は、重要な交差点に係る交差点案内図のみを表示するこ
とにより、重要な情報を確実に認識させることができる
ナビゲーション装置を得ることを目的とする。
【0022】請求項4の発明に係るナビゲーション装置
は、表示装置に表示されている地図の表示中心を車両の
進行方向に応じて移動させるようにしたものである。
【0023】請求項5の発明に係るナビゲーション装置
は、交差点案内図の表示位置が、その交差点案内図に対
応する交差点の表示位置に一致するように、その交差点
案内図を地図上に重ねて表示させるようにしたものであ
る。
【0024】請求項6の発明に係るナビゲーション装置
は、交差点案内図の表示開始時期を、車両の速度及び地
図の縮尺に基づいて決定するようにしたものである。
【0025】請求項7の発明に係るナビゲーション装置
は、地図の表示部分と交差点案内図の表示部分におい
て、表示輝度あるいは表示色彩を変化させるようにした
ものである。
【0026】請求項8の発明に係るナビゲーション装置
は、記憶手段により記憶された地図情報に含まれない交
差点の地図情報を取得する情報取得手段を設けるととも
に、車両が次に通過予定の交差点の地図情報をその記憶
手段及び情報取得手段から抽出し、その地図情報から交
差点案内図を生成するようにしたものである。
【0027】請求項9の発明に係るナビゲーション装置
は、交差点案内図の縮尺を、地図の縮尺より大きくする
ようにしたものである。
【0028】請求項10の発明に係るナビゲーション装
置は、地図生成手段により生成された地図よりも簡略化
した略地図として交差点案内図を生成するようにしたも
のである。
【0029】請求項11の発明に係るナビゲーション装
置は、車両の進行方向が表示装置の鉛直方向に一致する
ように交差点案内図を生成したものである。
【0030】請求項12の発明に係るナビゲーション装
置は、渋滞情報などの交通情報を取得し、その交通情報
を含めて交差点案内図を生成したものである。
【0031】
【作用】請求項1の発明におけるナビゲーション装置
は、表示装置に表示されている地図の表示中心を所定の
方向に移動させる制御手段を設けたことにより、交差点
案内図に対応する交差点が、その交差点案内図に重なる
ことなく表示される。
【0032】請求項2の発明におけるナビゲーション装
置は、交差点案内図に対応する交差点の位置を明示する
記号を地図上に重ねて表示させる制御手段を設けたこと
により、交差点案内図に対応する交差点の位置が、地図
上で容易に認識される。
【0033】請求項3の発明におけるナビゲーション装
置は、交差点案内図を生成する際、 その交差点案内図に
係る交差点が所定の条件を具備する場合のみ生成する交
差点案内図生成手段を設けたことにより、重要な交差点
に係る交差点案内図のみが表示される。
【0034】請求項4の発明におけるナビゲーション装
置は、表示装置に表示されている地図の表示中心を車両
の進行方向に応じて移動させる制御手段を設けたことに
より、地図によって経路を確認するうえで、交差点案内
図が妨げとならない位置に表示される。
【0035】請求項5の発明におけるナビゲーション装
置は、交差点案内図の表示位置が、その交差点案内図に
対応する交差点の表示位置に一致するように、その交差
点案内図を地図上に重ねて表示させる制御手段を設けた
ことにより、地図上の車両の現在位置及び進行方向を認
識しつつ、交差点の情報が認識される。
【0036】請求項6の発明におけるナビゲーション装
置は、交差点案内図の表示開始時期を、車両の速度及び
地図の縮尺に基づいて決定する制御手段を設けたことに
より、地図上の適切な位置に案内交差点がきた時に交差
点案内図を表示することができる。
【0037】請求項7の発明におけるナビゲーション装
置は、地図の表示部分と交差点案内図の表示部分におい
て、表示輝度あるいは表示色彩を変化させる制御手段を
設けたことにより、画面上において、地図を表示する部
分と、交差点案内図を表示する部分との見分けが容易に
なる。
【0038】請求項8の発明におけるナビゲーション装
置は、記憶手段により記憶された地図情報に含まれない
交差点の地図情報を取得する情報取得手段を設けるとと
もに、車両が次に通過予定の交差点の地図情報をその記
憶手段及び情報取得手段から抽出し、その地図情報から
交差点案内図を生成する交差点案内図生成手段を設けた
ことにより、詳細な交差点案内図が生成される。
【0039】請求項9の発明におけるナビゲーション装
置は、交差点案内図の縮尺を、地図の縮尺より大きくす
る制御手段を設けたことにより、詳細に交差点の情報が
表示される。
【0040】請求項10の発明におけるナビゲーション
装置は、地図生成手段により生成された地図よりも簡略
化した略地図として交差点案内図を生成する交差点案内
図生成手段を設けたことにより、交差点を通過するとき
に、必要な情報のみが認識される。
【0041】請求項11の発明におけるナビゲーション
装置は、車両の進行方向が表示装置の鉛直方向に一致す
るように交差点案内図を生成する交差点案内図生成手段
を設けたことにより、交差点を構成する各道路の位置関
係が容易に把握される。
【0042】請求項12の発明におけるナビゲーション
装置は、渋滞情報などの交通情報を取得し、その交通情
報を含めて交差点案内図を生成する交差点案内図生成手
段を設けたことにより、渋滞情報などの交通情報を含め
た交差点案内図が生成される。
【0043】
【実施例】実施例1. 以下、この発明の一実施例を図について説明する。図1
はこの発明の実施例1によるナビゲーション装置を示す
構成図であり、図において、11は地図情報を記憶する
記憶手段、12は車両の現在位置及び進行方向を検出す
る検出手段、13は検出手段12の検出結果に基づいて
当該車両の周辺領域における地図情報を記憶手段11か
ら抽出し、その地図情報から地図を生成する地図生成手
段、14は記憶手段11により記憶された地図情報及び
検出手段12の検出結果に基づいて当該車両が次に通過
予定の交差点を特定するとともに、その交差点の地図情
報をその記憶手段11から抽出し、その地図情報から交
差点案内図を生成する交差点案内図生成手段である。
【0044】また、15は検出手段12の検出結果に基
づいて当該車両の現在位置及び進行方向を地図生成手段
13により生成された地図と共に表示装置16に表示さ
せるとともに、当該車両から次に通過予定の交差点まで
の距離が所定値d以下になると、交差点案内図生成手段
14により生成された交差点案内図を、その表示装置1
6に表示されている地図の一部に重ねて表示させる制御
手段、16は地図及び交差点案内図等を表示する表示手
段(表示装置)、17は使用者からの指示を入力する操
作手段である。
【0045】また、図2はこの発明の実施例1によるナ
ビゲーション装置の具体的構成を示す構成図であり、図
において、21は記憶手段11に対応するCD−ROM
及びCD−ROMドライバ、22は車両の現在位置を測
定するGPS受信機、23は車両の進行方向を測定する
方位センサであり、この方位センサ23とGPS受信機
22が検出手段12に対応する。
【0046】24は地図生成手段13、交差点案内図生
成手段14及び制御手段15に対応するコントロールユ
ニットであり、24aはCPU、24bはCPU24a
のプログラム等を格納するROM、24cは演算の中間
結果等を格納するRAM、24dは液晶ディスプレイ2
5を制御する表示制御部、24eは外部との入出力を行
うI/Oである。25は表示手段16に対応する液晶デ
ィスプレイ、26は操作手段17に対応する入力パネル
である。
【0047】また、図3(b)及び図4は記憶手段11
に記憶されている地図情報の記憶形態を示す形態図であ
り、図3(b)及び図4の内容を地図として表現すると
図3(a)のように表現される。図3(a)において、
1 〜N8 はノードであり、ノードN1 〜N7 は交差
点、ノードN8 は行き止まりを示している。L1 〜L9
はリンクであり、道路を示している。
【0048】図3(b)において、31はノードに関す
るノード情報であり、32は各ノードを区別するノード
番号、33及び34はそれぞれノードの位置を示すX座
標、Y座標、35は交差点、行き止まり等のノードの種
類を示すノード種別、36はノードの名称を示すノード
名称、37はノードに接続するリンクの数を示す接続リ
ンク数(例えば、ノードN2 であれば、リンク数は4
つ、ノードN4 であれば、リンク数は3つである)、3
8〜40は接続リンク数37が示す数だけ存在する接続
リンクポインタであり、接続リンクの詳細を示す接続リ
ンク情報41が格納されているアドレスを示す。
【0049】42は各リンクを区別するリンク番号、4
3は国道、都道府県道等の道路の種類を示す道路種別、
44は道路の路線番号を示す道路番号、45は道路の幅
員を示す道路幅員、46は一方通行等の通行規則を示す
通行規制フラグ、47は道路が交差点に進入する角度を
例えば真北を0として時計回りに表した角度を示す接続
角度、48は道路が到達する地名を示す地先名称であ
る。
【0050】図4において、61はリンクに関するリン
ク情報であり、62〜64は各リンクの情報が格納され
ているアドレスを示す。65はリンクの始点側のノード
のノード番号、66及び67はそれぞれ始点ノードの位
置を示すX座標、Y座標、68はリンクの終点側のノー
ドのノード番号、69及び70はそれぞれ終点ノードの
位置を示すX座標、Y座標、71は例えば真北を0とし
て時計回りに表したリンク角度である。
【0051】次に動作について説明する。図6〜図11
のフローチャート図を参照しつつ説明する。まず、地図
生成手段13は、検出手段12の検出結果に基づいて当
該車両の周辺領域における地図情報を記憶手段11から
抽出し、その地図情報から現在車両が走行している道路
を特定する(図6、ステップST1)。
【0052】即ち、検出手段12が車両の現在位置及び
進行方向を検出すると(図7、ステップST11)、地
図生成手段13が記憶手段11から図4のリンク情報6
1を抽出する(図7、ステップST12)。そして、リ
ンク情報61を抽出すると、地図生成手段13は、先に
検出されている車両の現在位置から最も近いリンク(道
路)を選出する(図7、ステップST13)。具体的に
は、図4における各リンク情報62〜64ごとに、始点
ノード座標66,67及び終点ノード座標69,70か
らリンクを計算機上で表現し、これらリンクと先に検出
されている車両の現在位置を比較することによって、車
両から最も近いリンクを選出する。
【0053】そして、地図生成手段13は、選出したリ
ンクに係るリンク情報を参照することにより、例えば、
選出したリンクの通行規制46等を調査して、現在の車
両の進行方向等と矛盾するか否かを判断する(図7、ス
テップST14)。矛盾がなければ、当該選出したリン
クを現在の車両通行道路として特定する(図7、ステッ
プST15)。一方、矛盾があれば、ステップST13
に戻り、再度、リンクを選出する。
【0054】次に、地図生成手段13は、先に検出され
た当該車両の現在位置が画面の中央になるように、記憶
手段11から当該車両の周辺領域における地図情報(図
3(b),図4)を取得して地図を生成する(図6のス
テップST2、図8のステップST21)。また、地図
生成手段13は、その生成した地図の上に、車両の現在
位置及び進行方向を表す自動車記号Sを重畳させるが
(図8、ステップST22)、検出手段12の検出結果
通りに重畳させてしまうと、検出手段12におけるセン
サの誤差等によって道路からはずれた位置に車両を表し
てしまう可能性があるので、ステップST1で特定した
現在の車両通行道路と検出手段12の検出結果を比較
し、最もその偏差が小さくなる道路上に自動車記号Sを
重畳させる。そして、制御手段15が、その自動車記号
Sを重畳した地図50を、図5(a)に示すように表示
装置16に表示する。
【0055】次に、交差点案内図生成手段14及び制御
手段15によって、当該車両が次に通過予定の交差点C
を特定し、当該車両とその交差点Cの距離に応じて、交
差点案内図51の生成、表示及び消去を行う(図6、ス
テップST3)。即ち、制御手段15が、現在、交差点
案内図51を表示装置16に表示中であるか否かを判断
し(図9、ステップST31)、表示されていなけれ
ば、交差点案内図生成手段14に対して当該車両が次に
通過予定の交差点Cを特定させる。これにより、交差点
案内図生成手段14は、現在の車両通行道路に係る図4
のリンク情報から当該車両が次に通過予定の交差点C
(リンク情報61の終点ノード番号68が交差点Cに該
当)を特定する(図9、ステップST32)。
【0056】そして、制御手段15は、検出手段12の
検出結果に基づいて、当該車両から特定した交差点Cま
での距離が所定値d以下になったか否かを判断する(図
9、ステップST33)。その距離が所定値d以下であ
る場合には、交差点案内図生成手段14に対して交差点
案内図51を生成させる。これにより、交差点案内図生
成手段14は、特定した交差点Cの情報(図3(b)の
情報)を記憶手段11から抽出し(図10、ステップS
T41)、具体的には、ノード名称36(交差点名
称)、道路幅員45(道路形状)、接続角度47(道路
形状)、地先名称48、道路番号44等を抽出し、これ
らの交差点情報から交差点案内図51を生成する(図9
のステップST34、図10のステップST42)。
【0057】そして、制御手段15は、その交差点案内
図51が生成されると、その交差点案内図51を表示装
置16に表示させる処理に移るが、無作為に表示させて
しまうと、表示装置16に表示されている地図の重要な
部分(交差点案内図51に対応する交差点C)に上書き
されてしまう可能性があるので、下記のような処理を施
す。例えば、図5(b)に示すように、交差点案内図5
1を画面の右上に表示させる場合には、交差点Cが右上
にあると、上書きされてしまう可能性があるので、地図
50を左下方向に移動(画面をスクロール)させる。そ
して、その移動するにあたり、まず、地図50の移動量
を決定する(図11、ステップST51)。
【0058】ここで、図12は地図50の移動量を説明
する画面図であり、52は移動前の道路群、53は移動
後の道路群である。そして、地図50の水平方向の大き
さw0 、鉛直方向の大きさh0 、交差点案内図51の水
平方向の大きさw1 、鉛直方向の大きさh1 、地図50
と交差点案内図51の右辺の間隔をdw 、上辺の間隔を
h 、移動前の交差点Cと自動車記号Sの間隔dc とす
ると、移動量は下記のように決定される。 水平方向の移動量lw =w1 /2+dw 鉛直方向の移動量lh =h1 /2+dc +dh
【0059】このようにして、移動量が決定すると、制
御手段15は、移動量分だけ地図50を左下方向に移動
させたのち(図11、ステップST52)、交差点案内
図51を図5(b)に示すように画面の右上に表示させ
る(図9のステップST35、図11のステップST5
3)。
【0060】次に、図9のステップST31において、
交差点案内図51は既に表示中であると判断された場合
には、検出手段12の検出結果に基づいて、通過予定の
交差点Cを車両が通過したか否かを判断し(図9、ステ
ップST36)、通過した場合には、図5(c)に示す
ように、交差点案内図51を消去するとともに、自動車
記号Sが画面の中央になるように地図50を移動する
(図9のステップST37、図13のステップST6
1、62)。これにより、一連の処理が終了する。
【0061】実施例2. 図14はこの発明の実施例2によるナビゲーション装置
を示す構成図であり、図において、実施例1のものと同
一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略す
る。18は記憶手段11により記憶された地図情報に含
まれない交差点の地図情報を取得する情報取得手段、1
9は記憶手段11により記憶された地図情報及び検出手
段12の検出結果に基づいて当該車両が次に通過予定の
交差点を特定するとともに、その交差点の地図情報をそ
の記憶手段11及び情報取得手段18から抽出し、その
地図情報から交差点案内図を生成する交差点案内図生成
手段である。
【0062】次に動作について説明する。図16〜図1
8のフローチャート図を参照しつつ説明する。まず、実
施例1と同様にして、現在の車両走行道路を特定し(図
16、ステップST1)、地図50の生成及び表示を行
う(図16、ステップST2)。
【0063】次に、交差点案内図生成手段19及び制御
手段15によって、当該車両が次に通過予定の交差点C
を特定し、当該車両とその交差点Cの距離に応じて、交
差点案内図51の生成、表示及び消去を行う(図16、
ステップST71)。ここで、実施例1と相違する点
は、図17に示すように、当該車両が次の通過予定の交
差点Cを特定した後(図17、ステップST32)、情
報取得手段18がビーコン等から与えられる外部情報が
受信できる状態にあれば、その外部情報を受信し(図1
7、ステップST81)、当該車両から特定した交差点
Cまでの距離が所定値d以下になると、その外部情報に
対応する交差点はその特定した交差点Cに係るものであ
るか否かを判断する(図17、ステップST82)。
【0064】そして、交差点Cに係るものでなければ、
実施例1と同様にして、交差点案内図51を作成し(図
17、ステップST34)、交差点Cに係るものであれ
ば、その外部情報から道路形状、交差点名及び地先名称
等の交差点情報を抽出して、交差点案内図51を作成す
る(図17のステップST83、図18のステップST
91、92)。その他の動作は実施例1と同様であるた
め説明を省略する。
【0065】実施例3. 上記実施例では、制御手段15が交差点案内図51を地
図50の一部に重ねて表示させる際、表示装置16に表
示されている地図50の表示中心を所定の方向(左下方
向)に移動させるものについて説明したが、地図50の
表示中心を当該車両の進行方向に応じて移動させるよう
にしてもよい。これにより、地図50によって経路を探
索するうえで、交差点案内図51が妨げとならない位置
にその交差点案内図51を表示することができる。換言
すれば、道路の形状等に影響を受けることなく、車両の
進行方向にある情報を画面に表示することができる。
【0066】次に動作について説明する。図20〜図2
3は実施例3の動作を示すフローチャート図であるが、
実施例1とは交差点案内図51の表示及び消去の処理に
おいて相違しているので、図22及び図23を参照しつ
つ説明する。
【0067】まず、実施例1と同様にして、交差点案内
図51を地図50の上に表示するときの地図51の移動
量を決定する(図22、ステップST51)。そして、
移動量が決定すると、制御手段15は、次の通過予定の
交差点Cが当該車両の現在位置より右側にあるか否かを
判断する(図22、ステップST121)。
【0068】図19(a)に示すように、右側にある場
合には、先に決定した移動量だけ地図50を左下方向に
移動し(図22、ステップST122)、交差点案内図
51を図19(c)に示すように画面の右上に表示させ
る(図22、ステップST123)。一方、左側にある
場合には、先に決定した移動量だけ地図50を右下方向
に移動し(図22、ステップST124)、交差点案内
図51を図19(b)に示すように画面の左上に表示さ
せる(図22、ステップST125)。
【0069】次に、交差点案内図51を消去する場合
は、交差点案内図51が画面の右上にあるか否かを判断
する(図23、ステップST131)。画面の右上にあ
る場合は、その交差点案内図51を消去した後(図2
3、ステップST132)、先に地図50を移動した分
だけ、地図50を右上方向に移動する(図23、ステッ
プST133)。一方、画面の左上にある場合は、その
交差点案内図51を消去した後(図23、ステップST
134)、先に地図50を移動した分だけ、地図50を
左上方向に移動する(図23、ステップST135)。
【0070】実施例4. 上記実施例では、次に通過予定の交差点Cを特定して
も、交差点Cの表示自体は特に変化させていないが、図
24に示すように、交差点Cの位置を明示する記号54
(交差点記号)をその地図上に重ねて表示させてもよ
い。また、交差点記号54を点滅表示させてもよい。こ
れにより、使用者は、交差点案内図に対応する交差点C
の位置を速やかに認識することができる。なお、図25
及び図26は、実施例4の動作を示すフローチャート図
であるが、実施例1とは交差点記号を表示させる点(図
26、ステップST151)と、交差点記号を消去させ
る点(図26、ステップST152)においてのみ相違
している。
【0071】実施例5. 上記実施例では、交差点案内図51が地図50における
交差点Cと重ならないように表示するものについて説明
したが、図27に示すように、その交差点案内図51の
表示位置が、交差点Cの表示位置に一致するように、そ
の交差点案内図51をその地図50上に表示させてもよ
い。これにより、車両の現在位置及び進行方向を認識し
つつ、容易に交差点の情報を得ることができる。
【0072】図28〜図30は実施例5の動作を示すフ
ローチャート図であるが、実施例1とは交差点案内図5
1の表示及び消去の処理において相違しているので、図
29及び図30を参照しつつ説明する。
【0073】この実施例5では、制御手段15は、交差
点案内図51が生成されると(図29、ステップST3
4)、地図50の移動はせずに、交差点案内図51がち
ょうど地図50における交差点Cの表示位置に一致する
ように表示する(図29、ステップST171)。ま
た、車両が交差点Cを通過した場合には、実施例1と同
様にして、交差点案内図51を消去するが(図29、ス
テップST172)、まだ通過していない場合には、交
差点案内図51を更新する(図29、ステップST17
3)。即ち、図27に示すように、実施例5における交
差点案内図51にも自動車記号Sが表示できるようにし
ているので、車両の移動に伴い自動車記号Sの表示位置
を更新する。
【0074】まず、交差点案内図51における車両の現
在位置を検出手段12の検出結果に基づいて決定する
(図30、ステップST181)。そして、制御手段1
5は、既に自動車記号Sが交差点案内図51上に表示さ
れているか否かを判断し(図30、ステップST18
2)、表示されている場合には、その自動車記号Sを消
去する(図30、ステップST183)。そして、ステ
ップST181で決定した位置に自動車記号Sを表示す
る(図30、ステップST183)。
【0075】実施例6. 上記実施例では、地図50の表示部分と交差点案内図5
1の表示部分において、表示輝度や表示色彩等は特に限
定しなかったが、かかる表示部分において、表示輝度あ
るいは表示色彩のうち少なくとも一方を異ならしめるよ
うにしてもよい。これにより、地図50と交差点案内図
51の混同を防止できる。なお、図32及び図33は、
実施例6の動作を示すフローチャート図であるが、実施
例1とは地図50の輝度を落とすことにより地図50の
外見を変化させる点(図33、ステップST201)
と、地図50の輝度を元に戻すことにより地図50の外
見を復帰させる点(図33、ステップST202)にお
いてのみ相違している。
【0076】実施例7. 上記実施例では、車両から交差点Cまでの距離が所定値
d以下になったとき、交差点案内図51を表示させるも
のについて説明したが、交差点案内図51の表示開始時
期を、当該車両の速度及び地図の縮尺に基づいて決定す
るようにしてもよい。これにより、車両の速度が速けれ
ば、交差点案内図51を早めに表示させることができる
ため、交差点案内図51の表示時間を略一定に保つこと
ができ、従って、交差点案内図51の確認を確実に行え
るようになる。
【0077】図35のフローチャート図を参照しつつ説
明する。実施例1と同様にして、地図50が生成されて
表示されると(図35、ステップST2)、交差点案内
図51の表示を開始する時期を決定する(図35、ステ
ップST211)。即ち、図34に示すようなテーブル
を用いて、表示開始時期を決定する。例えば、速度が5
0km/hで、縮尺が1/5000であれば、車両から
交差点Cまでの距離が400m以下になったとき表示開
始するよう決定される。また、ここでは、テーブルを用
いて決定したが、速度と縮尺に基づいて演算する関数を
用意して決定してもよい。
【0078】実施例8. 上記実施例では、地図50と交差点案内図51間の縮尺
の関係については特に限定しなかったが、図36に示す
ように、交差点案内図51の縮尺を地図50の縮尺より
大きくするようにしてもよい。これにより、例えば、ガ
ソリンスタンドGSの記号等も表示させることができ、
交差点の情報をより詳細に表示できる。なお、図37〜
図39は、実施例8の動作を示すフローチャート図であ
るが、実施例1とは交差点案内図51を生成する際、地
図50の縮尺より大きい縮尺で生成する点(図38のス
テップST231、図39のステップST241)にお
いてのみ相違している。
【0079】実施例9. 上記実施例では、次に通過予定の交差点Cであるとして
特定された全ての交差点について交差点案内図51を生
成するものについて説明したが、所定の条件を具備する
交差点のみ生成するようにしてもよい。これにより、重
要な交差点に係る交差点案内図51のみが表示されるこ
とになり、重要な情報を確実に認識させることができ
る。
【0080】なお、図41及び図42は、実施例9の動
作を示すフローチャート図であるが、実施例1とは交差
点案内図51を生成する際、所定の条件する具備する交
差点であるか否かを判断し(図42、ステップST26
1)、所定の条件を具備する場合のみ生成する点におい
て相違している。
【0081】かかる相違点をもう少し具体的に説明す
る。図40は交差点を構成する道路の種別により分類し
た分類図であり、図において、r1 〜r2 は国道、r3
〜r8 は都道府県道、r9 〜r12は市道、C1 は国道と
都道府県道から構成されている交差点、C2 は都道府県
道から構成されている交差点、C3 は市道から構成され
ている交差点である。ここで、例えば、3本以上の国道
または都道府県道から構成されている交差点に対しての
み交差点案内図51を作成するように設定すると、図4
0(a)(b)については交差点案内図51が作成され
るが、図40(c)については交差点案内図51が作成
されなくなる。従って、このように何らかの条件を設定
することにより、交差点案内図51を生成する交差点を
選択することができる。
【0082】実施例10. 上記実施例では、交差点案内図51を生成する際、交差
点Cの構成をそのまま表すものについて説明したが、図
43に示すように、地図50における交差点Cよりも簡
略化した略地図として交差点案内図51を生成するよう
にしてもよい。これにより、交差点付近の狭小な道路等
の不必要な情報を省略することができ、従って、必要な
情報を確実に認識させることができる。
【0083】図44〜図46は実施例10の動作を示す
フローチャート図であるが、実施例1とは交差点案内図
51の生成において相違しているので、図46を参照し
つつ説明する。即ち、交差点案内図生成手段14は、実
施例1と同様にして、記憶手段11に含まれる地図情報
から、次に通過予定の交差点Cの道路種別43、道路幅
員45、地先名称48等の交差点情報を抽出すると(図
46、ステップST41)、かかる交通情報から所定の
条件を具備する道路のみを選択する(図46、ステップ
ST291)。例えば、道路幅員が10m以上の道路の
みを選択するなどの条件を設定する。
【0084】ここで、図47は道路の形状の簡略化を示
す説明図であり、図47(a)において、r21,r22
国道、r23は都道府県道、r24は狭小な道路である。ま
ず、r24は狭小な道路であるので、条件を具備しないた
め、省略する。次に、図47(c)に示すように、ある
道路r28を直線r29に近似したとき、道路r28と直線r
29とのずれεが、例えば、交差点案内図51の水平方向
の大きさw1 の10分の1以下であれば、交差点案内図
51において、道路r28は直線として生成し、10分の
1以下でなければ、例えばスプライン関数等により補間
して生成する。従って、道路r21〜r23は直線として生
成される。
【0085】最後に、図47(d)に示すように、ある
道路r31と水平線h2 あるいは垂直線v2 とのなす角θ
が、例えば、20°以下ならば、交差点案内図51にお
いて、道路r31は水平または垂直に生成する。図47
(a)において、θ1 =20°、θ2 =30°であるの
で、道路r23は水平に生成される。なお、図47(b)
は最終的に生成される交差点案内図51の道路構成であ
る。
【0086】実施例11. 上記実施例では、地図50の方位と交差点案内図51の
方位が同じであるものについて説明したが、図48に示
すように、車両の進行方向が表示装置16の鉛直方向に
一致するように交差点案内図51を生成してもよい。こ
れにより、交差点を構成する各道路の位置関係の把握が
容易になる。なお、図49〜図51は、実施例11の動
作を示すフローチャート図であるが、実施例1とは交差
点案内図51を生成する際、例えば、車両が東の方向に
進んでいる場合には、東の方向が表示装置16の鉛直方
向になるように生成する点(図50のステップST31
1、図51のステップST321)においてのみ相違し
ている。
【0087】実施例12. 上記実施例2において、情報取得手段18によって外部
情報を取得し、その外部情報を考慮して交差点案内図5
1を生成するものについて説明したが、さらに具体的に
は、図52に示すように、情報取得手段18によって渋
滞情報などの交通情報を取得し、その交通情報を交差点
案内図51に付加するようにしてもよい。なお、図53
〜図55は、実施例12の動作を示すフローチャート図
である。
【0088】実施例13. 上記実施例では、交差点案内図51の表示及び消去をす
べて自動で行うものについて説明したが、操作手段17
を介して使用者が交差点案内図51の表示及び消去を指
示することにより、交差点案内図51の表示及び消去を
行うようにしてもよい。
【0089】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、表示装置に表示されている地図の表示中心を所定の
方向に移動させるように構成したので、交差点案内図に
対応する交差点が、その交差点案内図に重なることなく
表示できるなどの効果がある。
【0090】請求項2の発明によれば、交差点案内図に
対応する交差点の位置を明示する記号を地図上に重ねて
表示させるように構成したので、交差点案内図に対応す
る交差点の位置を地図上で容易に認識できるなどの効果
がある。
【0091】請求項3の発明によれば、交差点案内図に
係る交差点が所定の条件を具備する場合のみその交差点
案内図を生成するように構成したので、重要な交差点に
係る交差点案内図のみが表示されるようになり、従っ
て、重要な情報を確実に認識させることができるなどの
効果がある。
【0092】請求項4の発明によれば、表示装置に表示
されている地図の表示中心を車両の進行方向に応じて移
動させるように構成したので、地図によって経路を確認
するうえで、交差点案内図が妨げとならない位置に、そ
の交差点案内図を表示できるなどの効果がある。
【0093】請求項5の発明によれば、交差点案内図の
表示位置が、その交差点案内図に対応する交差点の表示
位置に一致するように、その交差点案内図を地図上に重
ねて表示させるように構成したので、地図上の車両の現
在位置及び進行方向を認識しつつ、交差点の情報を認識
できるなどの効果がある。
【0094】請求項6の発明によれば、交差点案内図の
表示開始時期を、車両の速度及び地図の縮尺に基づいて
決定するように構成したので、地図上の適切な位置に案
内交差点がきた時に交差点案内図を表示することができ
る。
【0095】請求項7の発明によれば、地図の表示部分
と交差点案内図の表示部分において、表示輝度あるいは
表示色彩を変化させるように構成したので、画面上にお
いて、地図を表示する部分と、交差点案内図を表示する
部分とを容易に見分けることができるなどの効果があ
る。
【0096】請求項8の発明によれば、記憶手段により
記憶された地図情報に含まれない交差点の地図情報を取
得する情報取得手段を設けるとともに、車両が次に通過
予定の交差点の地図情報をその記憶手段及び情報取得手
段から抽出し、その地図情報から交差点案内図を生成す
るように構成したので、請求項1の発明より、詳細な交
差点案内図を生成することができるなどの効果がある。
【0097】請求項9の発明によれば、交差点案内図の
縮尺を、地図の縮尺より大きくするように構成したの
で、詳細に交差点の情報を表示できるなどの効果があ
る。
【0098】請求項10の発明によれば、地図生成手段
により生成された地図よりも簡略化した略地図として交
差点案内図を生成するように構成したので、交差点付近
の狭小な道路等の不必要な情報を省略することができ、
従って、必要な情報を確実に認識させることができるな
どの効果がある。
【0099】請求項11の発明によれば、車両の進行方
向が表示装置の鉛直方向になるように交差点案内図を生
成する構成にしたので、交差点を構成する各道路の位置
関係を容易に把握できるなどの効果がある。
【0100】請求項12の発明によれば、渋滞情報など
の交通情報を取得し、その交通情報 を含めて交差点案内
図を生成するように構成したので、渋滞情報などの交通
情報を含めた交差点案内図を生成できるなどの効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1によるナビゲーション装
置を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施例1によるナビゲーション装
置の具体的構成を示す構成図である。
【図3】 記憶手段に記憶されている地図情報の記憶形
態を示す形態図である。
【図4】 記憶手段に記憶されている地図情報の記憶形
態を示す形態図である。
【図5】 実施例1の表示画面例を示す画面図である。
【図6】 実施例1の動作を示すフローチャート図であ
る。
【図7】 実施例1による現在の車両走行道路の特定の
動作を示すフローチャート図である。
【図8】 実施例1による地図の生成及び表示の動作を
示すフローチャート図である。
【図9】 実施例1による交差点案内図の生成、表示及
び消去の動作を示すフローチャート図である。
【図10】 実施例1による交差点案内図の生成の動作
を示すフローチャート図である。
【図11】 実施例1による交差点案内図の表示の動作
を示すフローチャート図である。
【図12】 実施例1による地図の移動量を説明する画
面図である。
【図13】 実施例1による交差点案内図の消去の動作
を示すフローチャート図である。
【図14】 この発明の実施例2によるナビゲーション
装置を示す構成図である。
【図15】 実施例2の表示画面例を示す画面図であ
る。
【図16】 実施例2の動作を示すフローチャート図で
ある。
【図17】 実施例2による交差点案内図の生成、表示
及び消去の動作を示すフローチャート図である。
【図18】 実施例2による交差点案内図の生成の動作
を示すフローチャート図である。
【図19】 実施例3による地図の移動方向を説明する
画面図である。
【図20】 実施例3の動作を示すフローチャート図で
ある。
【図21】 実施例3による交差点案内図の生成、表示
及び消去の動作を示すフローチャート図である。
【図22】 実施例3による交差点案内図の表示の動作
を示すフローチャート図である。
【図23】 実施例3による交差点案内図の消去の動作
を示すフローチャート図である。
【図24】 実施例4の表示画面例を示す画面図であ
る。
【図25】 実施例4の動作を示すフローチャート図で
ある。
【図26】 実施例4による交差点案内図の生成、表示
及び消去の動作を示すフローチャート図である。
【図27】 実施例5の表示画面例を示す画面図であ
る。
【図28】 実施例5の動作を示すフローチャート図で
ある。
【図29】 実施例5による交差点案内図の生成、表示
及び消去の動作を示すフローチャート図である。
【図30】 実施例5による交差点案内図の更新の動作
を示すフローチャート図である。
【図31】 実施例6の表示画面例を示す画面図であ
る。
【図32】 実施例6の動作を示すフローチャート図で
ある。
【図33】 実施例6による交差点案内図の生成、表示
及び消去の動作を示すフローチャート図である。
【図34】 実施例7による交差点案内図の表示開始時
期を決定するためのテーブル図である。
【図35】 実施例7の動作を示すフローチャート図で
ある。
【図36】 実施例8の表示画面例を示す画面図であ
る。
【図37】 実施例8の動作を示すフローチャート図で
ある。
【図38】 実施例8による交差点案内図の生成、表示
及び消去の動作を示すフローチャート図である。
【図39】 実施例8による交差点案内図の生成の動作
を示すフローチャート図である。
【図40】 実施例9による交差点を構成する道路の種
別により分類した分類図である。
【図41】 実施例9の動作を示すフローチャート図で
ある。
【図42】 実施例9による交差点案内図の生成、表示
及び消去の動作を示すフローチャート図である。
【図43】 実施例10の表示画面例を示す画面図であ
る。
【図44】 実施例10の動作を示すフローチャート図
である。
【図45】 実施例10による交差点案内図の生成、表
示及び消去の動作を示すフローチャート図である。
【図46】 実施例10による交差点案内図の生成の動
作を示すフローチャート図である。
【図47】 実施例10による交差点の形状の簡略化を
示す説明図である。
【図48】 実施例11の表示画面例を示す画面図であ
る。
【図49】 実施例11の動作を示すフローチャート図
である。
【図50】 実施例11による交差点案内図の生成、表
示及び消去の動作を示すフローチャート図である。
【図51】 実施例11による交差点案内図の生成の動
作を示すフローチャート図である。
【図52】 実施例12の表示画面例を示す画面図であ
る。
【図53】 実施例12の動作を示すフローチャート図
である。
【図54】 実施例12による交差点案内図の生成、表
示及び消去の動作を示すフローチャート図である。
【図55】 実施例12による交差点案内図の生成の動
作を示すフローチャート図である。
【図56】 従来のナビゲーション装置を示す構成図で
ある。
【図57】 従来の表示画面例を示す画面図である。
【符号の説明】
11 記憶手段 12 検出手段 13 地図生成手段 14、19 交差点案内図生成手段 15 制御手段 16 表示手段(表示装置) 18 情報取得手段
フロントページの続き (72)発明者 大木 秀彦 三田市三輪二丁目3番33号 三菱電機株 式会社 三田製作所内 (72)発明者 吉田 智達 三田市三輪二丁目3番33号 三菱電機株 式会社 三田製作所内 (72)発明者 横内 一浩 三田市三輪二丁目3番33号 三菱電機株 式会社 三田製作所内 (56)参考文献 特開 平5−46082(JP,A) 特開 平5−54295(JP,A) 特開 平5−46089(JP,A) 特開 平5−53550(JP,A) 実開 平4−53511(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G08G 1/0969 G01C 21/00

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図情報を記憶する記憶手段と、車両の
    現在位置及び進行方向を検出する検出手段と、上記検出
    手段の検出結果に基づいて当該車両の周辺領域における
    地図情報を上記記憶手段から抽出し、その地図情報から
    地図を生成する地図生成手段と、上記記憶手段により記
    憶された地図情報及び上記検出手段の検出結果に基づい
    て当該車両が次に通過予定の交差点を特定するととも
    に、その交差点の地図情報をその記憶手段から抽出し、
    その地図情報から交差点案内図を生成する交差点案内図
    生成手段と、上記検出手段の検出結果に基づいて当該車
    両の現在位置及び進行方向を、上記地図生成手段により
    生成された地図と共に表示装置に表示させるとともに、
    当該車両から次に通過予定の交差点までの距離が所定値
    以下になると上記交差点案内図生成手段により生成され
    た交差点案内図を、その表示装置に表示されている地図
    の一部に重ねて表示させる制御手段とを備えたナビゲー
    ション装置において、上記制御手段は交差点案内図を地
    図の一部に重ねて表示させる際、上記表示装置に表示さ
    れている地図の表示中心を所定の方向に移動させること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 地図情報を記憶する記憶手段と、車両の
    現在位置及び進行方向を検出する検出手段と、上記検出
    手段の検出結果に基づいて当該車両の周辺領域における
    地図情報を上記記憶手段から抽出し、その地図情報から
    地図を生成する地図生成手段と、上記記憶手段により記
    憶された地図情報及び上記検出手段の検出結果に基づい
    て当該車両が次に通過予定の交差点を特定するととも
    に、その交差点の地図情報をその記憶手段から抽出し、
    その地図情報から交差点案内図を生成する交差点案内図
    生成手段と、上記検出手段の検出結果に基づいて当該車
    両の現在位置及び進行方向を、上記地図生成手段により
    生成された地図と共に表示装置に表示させるとともに、
    当該車両から次に通過予定の交差点までの距離が所定値
    以下になると上記交差点案内図生成手段により生成され
    た交差点案内図を、その表示装置に表示されている地図
    の一部に重ねて表示させる制御手段とを備えたナビゲー
    ション装置において、上記制御手段は交差点案内図を地
    図の一部に重 ねて表示させる際、その交差点案内図に対
    応する交差点の位置を明示する記号をその地図上に重ね
    て表示させることを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 地図情報を記憶する記憶手段と、車両の
    現在位置及び進行方向を検出する検出手段と、上記検出
    手段の検出結果に基づいて当該車両の周辺領域における
    地図情報を上記記憶手段から抽出し、その地図情報から
    地図を生成する地図生成手段と、上記記憶手段により記
    憶された地図情報及び上記検出手段の検出結果に基づい
    て当該車両が次に通過予定の交差点を特定するととも
    に、その交差点の地図情報をその記憶手段から抽出し、
    その地図情報から交差点案内図を生成する交差点案内図
    生成手段と、上記検出手段の検出結果に基づいて当該車
    両の現在位置及び進行方向を、上記地図生成手段により
    生成された地図と共に表示装置に表示させるとともに、
    当該車両から次に通過予定の交差点までの距離が所定値
    以下になると上記交差点案内図生成手段により生成され
    た交差点案内図を、その表示装置に表示されている地図
    の一部に重ねて表示させる制御手段とを備えたナビゲー
    ション装置において、上記交差点案内図生成手段は交差
    点案内図を生成する際、その交差点案内図に係る交差点
    が所定の条件を具備する場合のみ生成することを特徴と
    するナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段が交差点案内図を地図の一
    部に重ねて表示させる際、上記表示装置に表示されてい
    る地図の表示中心を当該車両の進行方向に応じて移動さ
    せることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装
    置。
  5. 【請求項5】 地図情報を記憶する記憶手段と、車両の
    現在位置及び進行方向を検出する検出手段と、上記検出
    手段の検出結果に基づいて当該車両の周辺領域における
    地図情報を上記記憶手段から抽出し、その地図情報から
    地図を生成する地図生成手段と、上記記憶手段により記
    憶された地図情報及び上記検出手段の検出結果に基づい
    て当該車両が次に通過予定の交差点を特定するととも
    に、その交差点の地図情報をその記憶手段から抽出し、
    その地図情報から交差点案内図を生成する交差点案内図
    生成手段と、上記検出手段の検出結果に基づいて当該車
    両の現在位置及び進行方向を、上記地図生成手段により
    生成された地図と共に表示装置に表示させるとともに、
    当該車両から次に通過予定の交差点までの距離が所定値
    以下になると上記交差点案内図生成手段により生成され
    た交差点案内図を、 その表示装置に表示されている地図
    の一部に重ねて表示させる制御手段とを備えたナビゲー
    ション装置において、上記制御手段は交差点案内図を地
    図の一部に重ねて表示させる際、その交差点案内図の表
    示位置が、その交差点案内図に対応する交差点の表示位
    置に一致するように、その交差点案内図をその地図上に
    重ねて表示させることを特徴とするナビゲーション装
    置。
  6. 【請求項6】 地図情報を記憶する記憶手段と、車両の
    現在位置及び進行方向を検出する検出手段と、上記検出
    手段の検出結果に基づいて当該車両の周辺領域における
    地図情報を上記記憶手段から抽出し、その地図情報から
    地図を生成する地図生成手段と、上記記憶手段により記
    憶された地図情報及び上記検出手段の検出結果に基づい
    て当該車両が次に通過予定の交差点を特定するととも
    に、その交差点の地図情報をその記憶手段から抽出し、
    その地図情報から交差点案内図を生成する交差点案内図
    生成手段と、上記検出手段の検出結果に基づいて当該車
    両の現在位置及び進行方向を、上記地図生成手段により
    生成された地図と共に表示装置に表示させるとともに、
    当該車両から次に通過予定の交差点までの距離が所定値
    以下になると上記交差点案内図生成手段により生成され
    た交差点案内図を、その表示装置に表示されている地図
    の一部に重ねて表示させる制御手段とを備えたナビゲー
    ション装置において、上記制御手段は交差点案内図を地
    図の一部に重ねて表示させる際、その交差点案内図の表
    示開始時期を、当該車両の速度及び地図の縮尺に基づい
    て決定することを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 地図情報を記憶する記憶手段と、車両の
    現在位置及び進行方向を検出する検出手段と、上記検出
    手段の検出結果に基づいて当該車両の周辺領域における
    地図情報を上記記憶手段から抽出し、その地図情報から
    地図を生成する地図生成手段と、上記記憶手段により記
    憶された地図情報及び上記検出手段の検出結果に基づい
    て当該車両が次に通過予定の交差点を特定するととも
    に、その交差点の地図情報をその記憶手段から抽出し、
    その地図情報から交差点案内図を生成する交差点案内図
    生成手段と、上記検出手段の検出結果に基づいて当該車
    両の現在位置及び進行方向を、上記地図生成手段により
    生成された地図と共に表示装置に表示させるとともに、
    当該車両から次に通過予定の交差点までの距離が所定値
    以下になると上記交差点案内図生成手段により生成され
    た交差点案内図を、 その表示装置に表示されている地図
    の一部に重ねて表示させる制御手段とを備えたナビゲー
    ション装置において、上記制御手段は交差点案内図を地
    図の一部に重ねて表示させる際、その地図の表示部分と
    その交差点案内図の表示部分において、表示輝度あるい
    は表示色彩を変化させることを特徴とするナビゲーショ
    ン装置。
  8. 【請求項8】 上記記憶手段により記憶された地図情報
    に含まれない交差点の地図情報を取得する情報取得手段
    を設け、交差点案内図生成手段は交差点の地図情報を上
    記記憶手段及び情報取得手段から抽出することを特徴と
    する請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の
    ナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】 上記制御手段が交差点案内図を地図の一
    部に重ねて表示させる際、その交差点案内図の縮尺を、
    その地図の縮尺より大きくすることを特徴とする請求項
    から請求項8のうちいずれか1項記載のナビゲーショ
    ン装置。
  10. 【請求項10】 上記交差点案内図生成手段が地図情報
    から交差点案内図を生成する際、上記地図生成手段によ
    り生成された地図よりも簡略化した略地図として生成す
    ることを特徴とする請求項1から請求項9のうちいずれ
    か1項記載のナビゲーション装置。
  11. 【請求項11】 上記交差点案内図生成手段が地図情報
    から交差点案内図を生成する際、当該車両の進行方向が
    上記表示装置の鉛直方向に一致するように生成すること
    を特徴とする請求項1から請求項10のうちいずれか1
    項記載のナビゲーション装置。
  12. 【請求項12】 上記交差点案内図生成手段が地図情報
    から交差点案内図を生成する際、上記情報取得手段が渋
    滞情報などの交通情報を取得し、その交通情報を含めて
    交差点案内図を生成することを特徴とする請求項1から
    請求項11のうちいずれか1項記載のナビゲーション装
    置。
JP13302693A 1993-06-03 1993-06-03 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP2912119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13302693A JP2912119B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13302693A JP2912119B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06348996A JPH06348996A (ja) 1994-12-22
JP2912119B2 true JP2912119B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=15095067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13302693A Expired - Lifetime JP2912119B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912119B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103774A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Zanabui Informatics:Kk 車載ナビゲーション装置
JP3585643B2 (ja) * 1996-05-17 2004-11-04 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP3883719B2 (ja) * 1998-12-10 2007-02-21 アルパイン株式会社 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP3596805B2 (ja) * 1999-07-29 2004-12-02 松下電器産業株式会社 情報端末装置および経路案内方法
JP3908423B2 (ja) * 1999-12-10 2007-04-25 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
CN101553709A (zh) * 2006-12-11 2009-10-07 三菱电机株式会社 导航装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06348996A (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732049B2 (en) Vehicle navigation system and method
JP4808050B2 (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
CN102007374B (zh) 导航装置
EP0827125B1 (en) Land vehicle navigation apparatus with guidance display image limiter for recognizability enhancement
JP4183426B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3474053B2 (ja) ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置
EP0372840A2 (en) Adaptive in-vehicle route guidance system
US20120283946A1 (en) Dynamic destination map display for navigation system
US20040183700A1 (en) Navigation device
JP2000113388A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
JP4849237B2 (ja) 車両用走行経路案内装置
JP2003114130A (ja) ナビゲーション装置
JP2009014486A (ja) ナビゲーション装置、案内方法及び案内プログラム
US7639163B2 (en) Method and apparatus for displaying route guidance list for navigation system
JP2912119B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0962994A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3248582B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2850634B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0694470A (ja) 車両位置検出装置
JP3509211B2 (ja) 地図表示装置
EP1406064A1 (en) Map display system
JP3009681B2 (ja) ナビゲーション装置
US20100082243A1 (en) Method and apparatus to select city name associated with street located on border of two cities
JP2007263580A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP3325245B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term