JP2910702B2 - 暖房装置 - Google Patents

暖房装置

Info

Publication number
JP2910702B2
JP2910702B2 JP29683196A JP29683196A JP2910702B2 JP 2910702 B2 JP2910702 B2 JP 2910702B2 JP 29683196 A JP29683196 A JP 29683196A JP 29683196 A JP29683196 A JP 29683196A JP 2910702 B2 JP2910702 B2 JP 2910702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
insulating material
floor
heat insulating
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29683196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09170768A (ja
Inventor
敦司 町屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOYAMA TOMISAKU
Original Assignee
TOOYAMA TOMISAKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOYAMA TOMISAKU filed Critical TOOYAMA TOMISAKU
Priority to JP29683196A priority Critical patent/JP2910702B2/ja
Publication of JPH09170768A publication Critical patent/JPH09170768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910702B2 publication Critical patent/JP2910702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は暖房装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来この種のものとし
て図1に示すような床暖房装置が周知である。この床
暖房装置は上面にカーぺット等の床仕上げ材を設けたコ
ンバネ等の床材1の下面側に電熱ヒータ2を設け、さら
にこの電熱ヒータ2の下部には断熱材3が密着して設け
られて、前記電熱ヒータ2の発熱により床暖房するもの
である。尚前記電熱ヒータ2への通電は通常24時間連続
されるものではなくタイマー、温度センーにより通電は
断続的に制御するようになっており、電気料金の節約を
図っている。
【0003】前記従来技術においては、電熱ヒータ2の
発熱を床暖房として有効に利用する目的で前記電熱ヒー
タ2の下部には断熱材3を密着して、電熱ヒータ2の熱
が下方へ逃げることができないようにしている。
【0004】しかしながら、電熱ヒータ2と断熱材3を
密着して一体的に設けたものにおいては、前記断熱材3
に伝導熱によるかなり大きな熱量を失っており、いかに
優れた断熱材であってもそれ自体が熱を吸収して蓄熱
し、ゆっくりと外部に熱量が排出されて有効に利用する
ことができない。すなわち断熱材3には多数の気泡4が
設けられており、この気泡4により全体として熱伝導率
を低くしている。そしてそのメカニズムは前記気泡4の
周りに熱が集まり、そこから輻射熱に変化し、また断熱
材3の素材5の中を熱伝導して断熱を図るものである。
したがって前記断熱材3は外部に対しての断熱性を有す
る反面、電熱ヒータ2側の密着した発熱源に対しては蓄
熱の作用をなして熱を吸収し、しかもその熱を保持し続
け、この結果熱のロスが生ずるというものである。
【0005】このような問題を解決する一手段として、
床基面上に、断熱材、反射マット、断熱板、面状発熱
体、床下地材、床仕上材とを備えた床暖房装置が実開昭
53−78075号公報により公知である。しかしなが
ら、このようなものにおいては、反射マットに密着した
断熱材により輻射熱の反射は期待できないばかりか、熱
伝導による熱損失が起こり、熱効率の低下が懸念される
という問題があった。さらに、前記従来技術においては
断熱材、反射マット等を施工現場にて設置するものであ
ったので、施工性に劣るという問題もあった。
【0006】本発明は、前記問題点を解決して省エネル
ギー化を図ることができ。しかも施工性に優れる暖房装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、被加熱体の下
面側に設けた熱源と、該熱源の下方に形成した空間と、
前記熱源の輻射熱を吸収して前記空間に放射することに
より再び前記被加熱体を加熱するための断熱材又は前記
熱源の輻射熱を反射して前記空間に放射することにより
再び前記被加熱体を加熱するための反射体とからなり、
前記被加熱体と前記熱源と前記空間と前記断熱材又は反
射体とをユニット状に形成し、該ユニット状に形成した
ものを複数並設することを特徴とする暖房装置である。
【0008】
【作用】発明では熱源の輻射熱は断熱材により遮断
されると共に加熱され、この断熱材の輻射熱により被加
熱体を加熱したり、また熱源の輻射熱は反射体により反
射して被加熱体を加熱できる。そして施工時にはユニッ
ト状に形成したものを複数並設するものである。
【0009】
【発明の実施態様】以下、本発明の実施例を図を参照し
て説明する。図1乃至図6は第1実施例を示しており、
熱源たる発熱体を形成する電熱ヒータたる面状発熱体11
を収納するケース12は、発泡合成樹脂などにより形成さ
れた枠部13とこの枠部13の下面を閉塞する底部14とから
なり、その内側には反射体たるアルミニウムシート15が
設けられている。また前記面状発熱体11は、絶縁性基板
16上に正の抵抗温度係数を有する面状の抵抗体17を設
け、さらに絶縁層18を設けた抵抗体17の両側に電極19を
設けたものであり、低温時では前記抵抗体17の抵抗値が
小さく一方、高温時では前記抵抗体17の抵抗値が大きく
なるようになっている。前記面状発熱体11の下面側には
不燃性あるいは難燃性のフェルト状あるいは板状の第1
の断熱材20が設けられている。特にこの第1の断熱材20
としては曲げ加工が容易な短繊維状のセラミックウール
を用いたものが好ましい。そして前記電極19のリード線
21には電源コード22が接続され、この電源コード22は制
御装置23を介してAC100V,深夜電力などの電源に
接続されている。尚、この制御装置23は各床暖房装置24
の面状発熱体11を、該2つ以上の面状発熱体11が同時に
通電せずに順次通電できるように複数自動巡回制御方式
になっている。さらに前記第1の断熱材20の下面には空
間たる空気層26を形成するための波板27が設けられて、
この波板27は、ポリエチレン,ポリカーボネイト等から
形成され、その上面と前記第1の断熱材20との間には上
部空間たる上部空気層26Aが形成されている。また前記
波板27の下面には前記第1の断熱材20と同様な板状の第
2の断熱材28が設けられている。そして前記波板27と第
2の断熱材28との間には下部空間たる下部空気層26Bが
設けられている。また前記面状発熱体11の上方には前記
ケース12の上面を覆うコンパネ等木製パネルからなる被
加熱体を形成床を形成する床材29が接着剤などの適宜
の手段により固着されており、この床材29の下面側には
図1に示すように反射体た るアルミニウムシート15及び
第2の断熱材28と対向するように、前記アルミニウムシ
ート30が貼着されるとともに、このアルミニウムシート
30の下面には黒色層31を塗布などによって設ける。そし
て前記面状発熱体11、ケース12及び床材29を一体化した
床暖房装置24を複数並設した後、床材29上にカーぺッ
ト,タイル,絨毯などの床の一部を形成する床仕上げ材
32を設けている。尚、床材29の表面温度が所定温度で面
状発熱体11が温度センサ33により制御されてオン,オフ
制御できるようにしている。
【0010】次に前記構成につきその作用を説明する。
制御装置23により複数の床暖房装置24に順次通電すると
各面状発熱体11が発熱する。そしてこの面状発熱体11で
生じた熱は良熱伝導材たるアルミニウムシート30を介し
て床材29へ熱伝導される。また前記熱は第1の断熱材20
を熱伝導した後、上部空気層26Aに至ると伝導熱は輻射
熱(紫外線、赤外線など)となり、該輻射熱の一部はア
ルミニウムシート30により反射されて上方へ放射して
り、また前記輻射熱の一部は第2の断熱材28により遮断
されると共に該第2の断熱材28を加熱し、該第2の断熱
材28の輻射熱が放射して上方へ至り、そしてこれら輻射
熱は黒色層31に吸収されるとともに、該熱はアルミニウ
ムシート30の熱伝導により床材29を介して室内を暖める
ことができる。
【0011】以上のように前記実施例においては、上部
に床材29を設けたケース12内に面状発熱体11を設け、こ
の面状発熱体11の下方に第1の断熱材20を介して波板27
を設けて、該波板27の上下に上部空気層26A及び下部空
気層26Bを形成したことにより、面状発熱体11から第1
の断熱材20を熱伝導した熱は上部空気層26Aによりその
熱伝導が抑止される。したがって従来技術における断熱
材3による熱の蓄積に伴う弊害をなくし熱の損失を極め
て小さくできる。すなわち空気の熱伝導率は0.019
kcal/mh℃であり、一方断熱材の熱伝導率は0.
03kcal/mh℃であるため断熱材3を設ける従来
技術の断熱作用に比較して、上部及び下部空気層26A,
26Bを設けた前記実施例の断熱作用が優れている。
【0012】図6は昇温速度を比較したものであり、破
線は前記実施例による床材の表面温度の昇温速度を示し
ており、実線は前記実施例における波板のかわりに断熱
材を設けて床材の表面温度を示したもの(比較例)であ
る。そして室温時に通電を開始し通電開始45分後に断電
したものである。該図により前記実施例による温度は比
較例に比べて立上り速度が早く、また断電時においては
前記実施例のものが48℃迄至るのに対し、比較例では40
℃に抑えられ、前記実施例のものは20%高温になること
が判明する。
【0013】さらに前記実施例においては、面状発熱体
11の下面に第1の断熱材20を設けたことにより、該面状
発熱体11の輻射熱量を増大することができる。すなわ
ち、該制御装置23により床暖房装置24の面状発熱体11が
通電し、該通電により該面状発熱体11はジュール熱が発
生して比較的短時間で高温状態となり、該熱量は第1の
断熱材20により長時間低温状態とすることができる。す
なわち、図5は面状発熱体11の温度特性グラフを示して
おり、実線は面状発熱体11の発熱状態を示しており、こ
れは短時間に高温となる。そしてこの熱は第1の断熱材
20により一点鎖線で示すように長時間低温状態を維持さ
れる。この際面状発熱体11の熱は第1の断熱材20を介し
て放熱されるようになるため、面状発熱体が単体で使用
される場合には輻射熱を有効に用いることができなかっ
たが、断熱材を設けたことにより輻射熱を第1の断熱材
20に吸収してこれを床暖房のために使用され効率を向上
できる。
【0014】しかも床暖房装置24は、被加熱体たる床材
29と、熱源たる面状発熱体11と、空間たる空気層26と、
断熱材28又は反射体たるアルミニウムシート15とをケー
ス12により一体化したユニット状に形成し、該ユニット
状に形成したものを複数並設するものであるため、施工
を簡単に行うことができる。
【0015】さらに、前記輻射熱は第2の断熱材28によ
り遮断されると共に該第2の断熱材28を加熱し、該第2
の断熱材28の輻射熱が上方へ至り、そしてこれら輻射熱
は黒色層31に吸収されて床材29を加熱できるので、熱効
率を高めることができる。
【0016】図7,図8及び図9は本発明の第2実施例
乃至第4実施例を示しており、前記第1実施例と同一部
分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0017】第2実施例においては、畳状のものを示し
ており、エチレンフォームなどの断熱材34上に設けられ
る床暖房装置24は、ケース12内に波板27を設けて、上部
空気層26A,下部空気層26Bを設け、そしてこの波板27
上にセラミックウールなどからなる第1の断熱材20を設
け、この第1の断熱材20上に面状発熱体11を設けてこの
面状発熱体11上に合板からなる床材29を前記ケース12を
閉塞するように設ける。さらに前記床材29上にはアルミ
ニウム,銅などの金属薄板35を貼設するとともに、この
金属薄板35上にクッション材36を介して床の一部を形成
するい草などからなる畳表37が設けられ、これら畳表3
7、床暖房装置24はユニット化されて一体的に設けられ
ている。尚、前記クッション材36は小空気室を多数並設
した合成樹脂シート状のものである。
【0018】したがって、面状発熱体11の発熱に伴って
熱は床材29を熱伝導し、また第1の断熱材20に蓄熱され
た熱は輻射熱となって上部空気層26A、下部空気層26B
を通ってアルミニウムシート15により反射して床材29を
加熱する。このために断熱作用が優れた状態で床暖房が
できる。
【0019】第3実施例においては、床材29の下面に面
状発熱体11を設け、この面状発熱体11の下面に第1の断
熱材20を設けたものであり、断熱性のあるパッキング38
により空気層26が設けられている。
【0020】したがって、面状発熱体11の熱は熱伝導に
より床材29を加熱し、また第1の断熱材20より放射する
輻射熱はアルミニウムシート15により反射されて前記床
材29を加熱することができる。
【0021】このように前記実施例においては、面状発
熱体11により生ずる熱をロスなく床暖房のために使用す
ることができる。
【0022】第4実施例はコンクリート床の場合を示し
ており、床材29上に床の一部を形成するコンクリート39
を打設してコンクリート床を加熱できるようにしたもの
である。
【0023】したがって、面状発熱体11の熱は熱伝導に
より床材29を加熱し、また第1の断熱材20より放射する
輻射熱はアルミニウムシート15により反射されて前記床
材29、ひいてはコンクリート39からなる床を加熱するこ
とができる。
【0024】、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、例えば熱源は面状発熱体等の電熱ヒータに限
定されるものではなく、ニクロム線等電熱ヒータや他の
ヒータでもよい。さらに暖房箇所は床に限らず、対人用
暖房の他に非対人用暖房その他の箇所でもよい。
【0025】
【発明の効果】発明は、被加熱体の下面側に設けた熱
源と、該熱源の下方に形成した空間と、前記熱源の輻射
熱を吸収して前記空間に放射することにより再び前記被
加熱体を加熱するための断熱材又は前記熱源の輻射熱を
反射して前記空間に放射することにより再び前記被加熱
体を加熱するための反射体とからなり、前記被加熱体と
前記熱源と前記空間と前記断熱材又は反射体とをユニッ
ト状に形成し、該ユニット状に形成したものを複数並設
することを特徴とする暖房装置であり、空間により効率
の高い断熱効果を図れ、さらに発熱体の輻射熱により断
熱材を加熱すると共に該断熱材の輻射熱により再び被加
熱体を加熱することにより、又は輻射熱を反射体により
反射して再び被加熱体を加熱することにより熱効率を高
くすることができ、しかも被加熱体と熱源と空間と断熱
材又は反射体とをユニット状に形成し、該ユニット状に
形成したものを複数並設することにより施工性を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す一部切欠き斜視図で
ある。
【図2】本発明の第1実施例を示す図1のA−A線断面
図である。
【図3】本発明の第1実施例を示す図1のB−B線断面
図である。
【図4】本発明の第1実施例を示す平面図である。
【図5】本発明の第1実施例を示す面状発熱体の通電状
態と温度を示すグラフである。
【図6】本発明の第1実施例を示す床材の温度を示すグ
ラフである。
【図7】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図8】本発明の第3実施例を示す断面図である。
【図9】本発明の第4実施例を示す断面図である。
【図10】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
11 面状発熱体(熱源) 15 アルミニウムシート(反射体) 26 空気層(空間) 28 断熱材 29 床材(被加熱体)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F24D 13/04 E04F 15/18 F24D 13/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加熱体の下面側に設けた熱源と、該熱
    源の下方に形成した空間と、前記熱源の輻射熱を吸収し
    て前記空間に放射することにより再び前記被加熱体を加
    熱するための断熱材又は前記熱源の輻射熱を反射して前
    記空間に放射することにより再び前記被加熱体を加熱す
    るための反射体とからなり、前記被加熱体と前記熱源と
    前記空間と前記断熱材又は反射体とをユニット状に形成
    し、該ユニット状に形成したものを複数並設することを
    特徴とする暖房装置。
JP29683196A 1996-11-08 1996-11-08 暖房装置 Expired - Lifetime JP2910702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29683196A JP2910702B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29683196A JP2910702B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09170768A JPH09170768A (ja) 1997-06-30
JP2910702B2 true JP2910702B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=17838730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29683196A Expired - Lifetime JP2910702B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910702B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188839B1 (en) * 1997-07-22 2001-02-13 Ronald J. Pennella Radiant floor heating system with reflective layer and honeycomb panel
JP4520651B2 (ja) * 2001-02-14 2010-08-11 ミサワホーム株式会社 床暖房パネル材
CN105040953A (zh) * 2015-07-01 2015-11-11 上海优暖家地暖工程有限公司 一种一体式电加热强化地板及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09170768A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732518A (ja) 建築用複合建材
JP2910702B2 (ja) 暖房装置
JPH05266965A (ja) 遠赤外線放射積層体
JP3940035B2 (ja) 床暖房用蓄熱構造
RU94398U1 (ru) Электронагревательное устройство (варианты)
JP3336591B2 (ja) 断熱装置
JP2911564B2 (ja) 遠赤外線輻射パネルヒータ
KR200386476Y1 (ko) 전기온풍기
JPH0731052Y2 (ja) 床暖房用パネルヒータ
CN219140891U (zh) 一种多热源的地暖
JP2001336774A (ja) 暖房機能付ベンチ
JP2939204B2 (ja) 蓄熱電気暖房機
WO2011046473A2 (ru) Электронагревательное устройство
JP2002276958A (ja) 床暖房パネル
JPH10339078A (ja) 扉による暖房方法及び暖房用ヒータ付扉
JP3174521B2 (ja) 暖房装置
JPH10339463A (ja) 壁暖房方法及び壁暖房用ヒータ
KR20110002641U (ko) 선풍기 팬히터
JPH0135436Y2 (ja)
KR200263205Y1 (ko) 활성탄 섬유로 만든 면발열체를 이용한 액자형 전기 벽난로
JP2003090549A (ja) 蓄熱床暖房装置
KR100697117B1 (ko) 전기온풍기
JPS61256123A (ja) Ptcサ−ミスタを発熱体としたパネル
JP2004239571A (ja) 床暖房付フリーアクセスフロア
JPH1187022A (ja) 面状発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409