JP2908634B2 - 自転車用警報装置 - Google Patents

自転車用警報装置

Info

Publication number
JP2908634B2
JP2908634B2 JP4135826A JP13582692A JP2908634B2 JP 2908634 B2 JP2908634 B2 JP 2908634B2 JP 4135826 A JP4135826 A JP 4135826A JP 13582692 A JP13582692 A JP 13582692A JP 2908634 B2 JP2908634 B2 JP 2908634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
alarm device
handlebar
bicycle
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4135826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05301589A (ja
Inventor
律夫 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BURIJISUTON SAIKURU KK
Original Assignee
BURIJISUTON SAIKURU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BURIJISUTON SAIKURU KK filed Critical BURIJISUTON SAIKURU KK
Priority to JP4135826A priority Critical patent/JP2908634B2/ja
Publication of JPH05301589A publication Critical patent/JPH05301589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908634B2 publication Critical patent/JP2908634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/06Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner
    • H01H2009/068Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner with switches mounted on a handlebar, e.g. for motorcycles, fork lift trucks, etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/14Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for operation by a part of the human body other than the hand, e.g. by foot
    • H01H3/141Cushion or mat switches
    • H01H3/142Cushion or mat switches of the elongated strip type

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自転車の警報装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自転車の警報装置としては、
操作レバーに扇形歯車を設けて、この歯車の往復に従動
回転する軸に両端にローラを支承したハンマーを取りつ
けたいわゆる引きベル型のものや、ハンマーをバネに支
承させて操作レバーの揺動によって往復振動させるよう
にしたいわゆるチンカン型のベル等、機械的なものが一
般的であった。又、幼児用自転車には電池式のブザーを
使用しているものもある(実公昭56−38556
号)。更には、加圧導電スイッチをハンドルに取り付け
るものもある(特開昭56−163978号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記技術に
おいては以下に記載するような問題点を持っている。即
ち、ベル等の機械式のものにあっては、レバー(引き
手)の位置が固定されているため、正常の乗車姿勢(手
の位置)でなければ操作できず、特に、とっさの場合に
あってはベルをならすことができない欠点がある。又、
自転車が転倒した場合等にあって、レバー(引き手)や
中心軸が曲がってしまい使用不能になる場合がある。更
には、雨水等によって回転軸が錆びて動かなくなること
もしばしばであった。
【0004】一方、ブザー等の電池式のものにあって
も、スイッチの位置が特定されているため、前例と同じ
くとっさの場合にあっては操作しずらいものになってい
た。又、メカニカルスイッチは、接点の摩耗や雨水等に
よる劣化といった問題もあり十分なものではなかった。
【0005】更に、加圧導電スイッチをハンドルに取り
付けるものにあっても、単にこれをスイッチとして用い
ただけであり、加圧導電スイッチを長尺体にしてこのス
イッチの特徴を利用するという考えは全くない。
【0006】本発明はこれら従来の技術の有する問題点
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、スイッチの位置を捜すことなく素早く操作できるこ
と、軽いタッチで操作できること、転倒しても壊れにく
いこと、突起がないため安全であること等の特徴を有す
る警報装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明は次のような手段を採用したものである。即
ち、本発明は、スイッチ、電源及び警報器を電気的に接
続してなる自転車用警報装置において、前記スイッチと
してコード状の長尺体加圧導電スイッチをハンドルバー
の長手方向に或いは周方向に伸ばされて配設したことを
特徴とする自転車用警報装置にかかるものである。
【0008】勿論、長尺体加圧導電スイッチはハンドル
バー上に直接配設されなくとも、ハンドルバーを覆うカ
バー、或いはハンドルバーを被覆する被覆材にこれを配
設するものであってもよい。
【0009】
【作用】本発明は以上のような構成を有するものであっ
て、通常の乗車時には手の位置より離れてスイッチが配
設されており、歩行者等に警報を発する場合には、ハン
ドルバーに単に触れるだけで警報がなるものであって、
この警報を発するためにスイッチの位置を捜すことは全
く不要になったものである。
【0010】従って、この長尺体スイッチはハンドルバ
ーの略全長或いは全周に渡って配設されるものであり、
警報器はブザーだけではなく、尾燈等のランプも含まれ
ることは言うまでもない。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて更に詳細に説
明する。図1は本発明の第1実施例を示す斜視図であ
り、図2は図1のA−A線での断面図である。ハンドル
バー1は、その中央部がハンドルポストと共に樹脂によ
る被覆材2にて被覆されている例であって、かかる被覆
材2の上面にあって、ハンドルバー1の長手方向にそれ
と略平行に細長い溝3が形成されており、これに長尺体
加圧導電スイッチ4が埋め込まれる。図中、5はリード
線であり、6は電源、7は警報器(ブザー)を示す。こ
の例にあっては、ハンドルバー1の上面を無造作に叩く
ことによって、スイッチ操作が可能となったものであ
り、従来のようにスイッチの位置を捜す必要が全くなく
なったものである。
【0012】この加圧導電スイッチ4は図示したように
長尺体のものであり、場合によってはこれらは複数に分
断されていてもよく、手で叩きやすい場所に備えればよ
い。例えば、ハンドルバー1の中央より左右に2本の長
尺体加圧導電スイッチ4を備えたり、或いは一方の利き
手側にのみこれを備えたりすることも可能であり、その
配設位置もハンドルバー1の上面はもとより、その側面
や下面に配設することもできる。
【0013】長尺体加圧導電スイッチ4の例としては、
図3に示すように上下に金属細線の平編線8の電極と、
その中間に加圧導電性ゴム9、例えば金属微粒子をシリ
コンゴム中に配合したゴムを挟んだものや、図4に示す
ように中間に穴10の開いた軟質樹脂11を挟んだもの
等が例示される。図中、12はこれらを包囲したシリコ
ンゴムである。
【0014】図例にあって、長尺体加圧導電スイッチ4
はハンドルバー1を被覆した樹脂製の被覆材2中に埋入
されているが、ハンドルカバーに配設してもよく、更に
は、直接ハンドルバー1に両面テープ等によって貼着す
ることもできる。
【0015】図5は本発明の第2実施例を示す斜視図で
ある。この例も、ハンドルバー1の中央部が被覆材2に
て被覆されている例であって、かかる被覆材2のグリッ
プ近くに、ハンドルバー1の周方向に細長い溝(図示せ
ず)が形成されており、これに長尺体加圧導電スイッチ
4が埋め込まれる。この場合にも、長尺体加圧導電スイ
ッチ4は必ずしもその全周を取り巻く長尺である必要は
ない。又、この例にあっても、長尺体加圧導電スイッチ
4は被覆材2中に埋入されているが、前記したようにハ
ンドルカバーに配設してもよく、更には、直接ハンドル
バー1に両面テープ等によって貼着することもできる。
【0016】本発明の警報装置において、電源は電池を
利用してもよいが、好ましくは、自転車のハブに備えら
れたハブ発電機を電源とするのがよい。又、前記した第
1実施例と第2実施例との感圧導電スイッチ4を併用す
ることも可能である。
【0017】図6は本発明の警報装置の回路ブロック図
の一例を示すものである。図中、6はハブ発電機であ
り、発電された交流電圧は整流回路13によって直流と
されて常時本発明の警報装置に印加されている。そし
て、長尺体加圧導電スイッチ4を押すことにより通電
し、非安定マルチバイブレーター14を加振し、これを
増幅回路15をもって増幅しブザー7をならすものであ
る。尚、前記したように警報器はブザー以外、尾燈等の
ランプも含まれることは言うまでもない。
【0018】図7は本発明の警報装置を装着した自転車
の一例を示す側面図であり、前輪16にハブ発電機6を
装着して電源としているものである。そして、バスケッ
ト17の下面にブザー7を装着し、スイッチ、電源、ブ
ザーを結線して警報装置としたものである。図中、18
はハンドルポスト、19はブレーキワイヤー、20はバ
スケットステー、21はランプ、22は前ホークであ
る。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上の構成にかかるため、スイ
ッチが長尺体であるがためにこれを捜すことなく素早く
かつ軽いタッチで操作できるため、極めて安全性が高
く、転倒しても壊れにくく、又、故障も少ないという特
徴がある。更に、ハンドルバーよりスイッチが突出して
いないので、転倒の際にもこれによって人体にけがを生
ずることがなく、安全なスイッチが提供できたものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】図2は図1のA−A線での断面図である。
【図3】図3は長尺体加圧導電スイッチの一例を示す斜
視図である。
【図4】図4は長尺体加圧導電スイッチの他の例を示す
斜視図である。
【図5】図5は本発明の第2実施例を示す斜視図であ
る。
【図6】図6は本発明の警報装置の回路ブロック図の一
例を示すものである。
【図7】図7は本発明の警報装置を備えた自転車の側面
図である。
【符号の説明】
1‥‥ハンドルバー、2‥‥被覆材、3‥‥溝、4‥‥
長尺体加圧導電スイッチ、5‥‥リード線、6‥‥電
源、7‥‥警報器、8‥‥平編線、9‥‥加圧導電性ゴ
ム、11‥‥軟質樹脂、12‥‥シリコンゴム、13‥
‥整流回路、14‥‥非安定マルチバイブレーター、1
5‥‥増幅回路、16‥‥前輪、17‥‥バスケット、
18‥‥ハンドルポスト、19‥‥ブレーキワイヤー、
20‥‥バスケットステー、21‥‥ランプ、22‥‥
前ホーク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62J 3/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチ、電源及び警報器を電気的に接
    続してなる自転車用警報装置において、前記スイッチと
    してコード状の長尺体加圧導電スイッチをハンドルバー
    の長手方向に或いは周方向に伸ばされて配設したことを
    特徴とする自転車用警報装置。
  2. 【請求項2】 ハンドルバーにカバーを覆設し、又は被
    覆材にて被覆し、当該カバー或いは被覆材に長尺体加圧
    導電スイッチを配設した請求項第1項記載の自転車用警
    報装置。
JP4135826A 1992-04-27 1992-04-27 自転車用警報装置 Expired - Fee Related JP2908634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135826A JP2908634B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 自転車用警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135826A JP2908634B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 自転車用警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05301589A JPH05301589A (ja) 1993-11-16
JP2908634B2 true JP2908634B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=15160698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4135826A Expired - Fee Related JP2908634B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 自転車用警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908634B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410340B2 (ja) 2014-04-21 2018-10-24 フォスター電機株式会社 ケーブルスイッチ
JP6629589B2 (ja) 2015-12-17 2020-01-15 フォスター電機株式会社 スイッチ内蔵ケーブル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163978A (en) * 1980-05-19 1981-12-16 Aisin Seiki Alarm device for brake for two-wheel barrow
JPS57190591U (ja) * 1981-05-26 1982-12-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05301589A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7995787B2 (en) Sound emitting device
US6688636B2 (en) Light-producing structure for wheeled traveling case assembly
ATE449725T1 (de) Scooter
JP2908634B2 (ja) 自転車用警報装置
JP2908635B2 (ja) 自転車用警報装置
AU2011265526A1 (en) Sound Emitting Device
CN217575498U (zh) 一种脚蹬
JP2714737B2 (ja) 自転車用警報装置
CN211336295U (zh) 一种踏板车
JPH0620162A (ja) 自転車用警報装置
JPH0616164A (ja) 自転車用警報装置
CN217574886U (zh) 一种电动车充电器安全报警装置
JP2001062165A5 (ja)
JP3090606U (ja) 安全杖
CN214689995U (zh) 一种多功能一体车把
JPS5848944Y2 (ja) オ−トバイ等走行車用警報装置
US2090322A (en) Steering wheel switch operating apparatus
JPH0631045U (ja) グリップスイッチ
JP2001353194A (ja) 警告付き盲人杖
JP2006070593A (ja) 笠木
JP3015348U (ja) 点滅ランプ付きヘルメット
AU2002335919A1 (en) Sound emitting device
JPS6354198U (ja)
JP3012008U (ja) 照明器内臓型杖
JP2000340390A (ja) 静電気の発生を防ぐ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees