JP2907842B2 - 光学的走査装置 - Google Patents

光学的走査装置

Info

Publication number
JP2907842B2
JP2907842B2 JP63239900A JP23990088A JP2907842B2 JP 2907842 B2 JP2907842 B2 JP 2907842B2 JP 63239900 A JP63239900 A JP 63239900A JP 23990088 A JP23990088 A JP 23990088A JP 2907842 B2 JP2907842 B2 JP 2907842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
order
recording medium
magneto
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63239900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01106348A (ja
Inventor
寧章 森本
フリードヘルム・ツツカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOITSUCHE TOMUSON BURANTO GmbH
Original Assignee
DOITSUCHE TOMUSON BURANTO GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOITSUCHE TOMUSON BURANTO GmbH filed Critical DOITSUCHE TOMUSON BURANTO GmbH
Publication of JPH01106348A publication Critical patent/JPH01106348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907842B2 publication Critical patent/JP2907842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学的回折に作用する素子を有し、3ビー
ム法により磁気光学的記録担体を走査するための光学的
走査装置に関する。この3ビーム法では、この偏光面が
一方向に回転された主ビームが磁気光学的記録担体から
第1の光検出器に反射され、その偏光面が他方の方向に
回転された主ビームが磁気光学的記録担体から第2の光
検出器に反射され、第1の光検出器と第2の光検出器の
光電圧の差からデータ信号が形成される。
従来の技術 CDプレーヤに対するいわゆる光学的ピツクアツプ、光
学的走査装置の構成と機能は“electronic components
& applications"、第6巻、4号、1984年第209頁−215
頁に記載されている。
カー効果を利用して、どのようにデータを磁気光学的
デイスク書き込み、そこから読み出すのかは、Funkscha
u 13、1986年6月20日第37頁−41頁の「磁気光学的試
みは継続する」という記事に記載されている。
第1図には光学的走査装置が示されている。この装置
では3ビーム法によつて磁気光学的デイスク6が読み出
される。光源1(通常はレーザー)から送出された光ビ
ームはレンズ2,回折格子3,プリズムビームスプリツタ
4、および別のレンズ5を介して磁気光学的デイスク6
上にフオーカスされる。回折格子3により光ビームは主
ビームと+1次,−1次,+2次,−2次などのビーム
に分光される。主ビームはデータの読み出しに用い、一
方+1次および−1次の2つのビームはトラツキングエ
ラー信号TE=ES−FSに用いる。磁気光学的デイスク6か
ら反射されたビーム、主ビームならびに+1および−1
次のビーム(その偏光面は磁気光学的デイスク6の磁化
方向に従つてフオーカスで右または左に回転される)
は、レンズ5を介してプリズムビームスプリツタ4に戻
る。プリズムビームスプリツタはビームを直角に、λ/2
板7とレンズ8を介して偏光ビームスプリツタ9に達す
るよう回折する。一方向、例えば右に回転された主ビー
ムはレンズ10を介して光検出器11に達する。この光検出
器は4つの四分円A,B,CおよびDからなる。一方左に回
転された主ビームは光検出器12に達する。その偏光面が
右に回転された+1次のビームはレンズ10を介して光検
出器Fに回折され、一方その偏光面が右に同様に回転さ
れた−1次のビームはレンズ10を介して光検出器Eに達
する。別の方向、図示例では左に回転された主ビームと
同様に左に回転された+1および−1次のビームは光検
出器12に達し、その光電圧PSは差動増幅器13の減算入力
端に供給される。四分円A,B,CおよびDの出力電圧AS,B
S,CSおよびDSは差動増幅器13に供給される。差動増幅器
の出力側にてデータ信号S=AS+BS+CS+DS−PSが取り
出される。光検出器Eの光電圧ESは差動増幅器14の加算
入力側に印加される。一方光検出器Fの光電圧は差動増
幅器14の減算入力側に供給される。従つて、差動増幅器
14の出力側ではトラツキングエラー信号TE=ES−FSが取
り出される。
四分円A,B,CおよびDを有する光検出器11には主ビー
ムのみが、それに対し光検出器12には主ビームの外に0
次よりも高いビームおよび低いビームが放射されるの
で、データ信号Sのノイズが高くなる。この回折生成
(ビームが比較的に高いまたは低い次に回折される)に
よる不所望なノイズを回避するために、光検出器12は主
ビームのみがそこに達するように調整されなければなら
ない。この種の難しい調整にはほぼ100μm領域の調整
が必要であり、難しいこつだけでなく多くの時間を必要
とする。
発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、請求項1の上位概念による光学的走
査装置において、0次よりも比較的に高いおよび低い回
折生成波によるデータ信号でのノイズを第2の光検出器
を正確に調整する必要なしに回避することのできるよう
構成することである。
課題を解決するための手段 この課題は本発明により、第2の光検出器にも+1次
よりも高いおよび−1次よりも低いビームが磁気光学的
記録担体から反射され、第2の光検出器の光電圧PSから
データ信号を形成するために少なくとも+1次および−
1次のビームから形成された光電圧を差し引くことによ
り解決される。
実施例 本発明を以下第2図に示した実施例に基づき説明す
る。
第1図に示したと同様に送出される光ビームはレンズ
2、回折格子3,プリズムビームスプリツタ4および別の
レンズ5を介して磁気光学的デイスク6にフオーカスさ
れる。回折格子3により光ビームは主ビームならびに+
1次,−1次,+2次,−2次などのビームに分光され
る。主ビームはデータの読み出しに用い、一方+1およ
び−1次の副ビームはトラツキングエラー信号TE=ES−
FSを形成するために用いられる。磁気光学的デイスク6
から反射された主ビームおよび+1、−1次のビームの
偏光面は、磁気光学的デイスク6の主ビームの焦点での
磁化方向に応じて右または左に回転される。これらのビ
ームはレンズ5を介してビームスプリツタ4に戻り、こ
のビームスプリツタ4はビームを直角に回折し、ビーム
はλ/2板7とレンズ8を介して偏光ビームスプリツタ9
に達する。別の方向、例えば右に回転された主ビームは
レンズ10を介して光検出器11に達する。この光検出器は
4つの四分円A,B,CおよびDから構成されている。一方
左に回転された主ビームは光検出器12に回折される。+
1次のビーム(その偏光面は右に回転されている)はレ
ンズ10を介して光検出器Fに回折され、それに対し−1
次のビームは(その偏光面は同様に右に回転されてい
る)レンズ10を介して光検出器Eに回折される。別の方
法に回転された主ビーム(図示の例では左)ならびに、
同様に左に回転された+1、−1次のビームは光検出器
12に達する。光検出器Eの光電圧ESは差動増幅器13の第
1加算入力側および差動増幅器14の加算入力側に供給さ
れる。差動増幅器13の出力側からデータ信号Sが取り出
される。光検出器Fの光電圧FSは差動増幅器13の第2加
算入力側と差動増幅器14の減算入力側に供給される。こ
の差動増幅器14の出力側にてトラツキングエラー信号TE
=ES−FSが取り出される。光検出器11の個々の四分円A,
B,CおよびDの光電圧AS,BS,CSおよびDSはそれぞれ差動
増幅器13の減算入力側に供給される。光検出器Fの横の
光検出器Gは、そこに+1次よりも高いビームが達する
ように配属されている。光検出器Eの横の光検出器H
は、そこに−1次よりも低いビームが達するように配属
されている。光検出器G,Hおよび12の光電圧GS,HSおよび
PSは差動増幅器13の各加算入力側に供給される。従つ
て、差動増幅器13ではデータ信号S=ES+FS+GS+HS+
PS−(AS+BS+CS+DS)が形成される。この信号は2つ
の0次のビーム(右および左に回転された主ビーム)の
差信号のみを表す。なぜならば0次よりも高いおよび低
い回折生成による光電圧ES,FS,GSおよびHSは、すべての
光電圧の和であるPSから減算されているからである。光
電圧ES,FS,GSおよびHSは180゜だけ、光検出器12にて0
次よりも高いおよび低い回折生成波より形成された光電
圧に対して位相がずれているので、それらは加算的に相
互に結合される。すなわち、光電圧ES,FS,GSおよびHSは
180゜だけ位相がずれているので、加算結合により実際
にはそれらの成分が減算されることになる。
光電圧PS、すなわち主ビームおよびその偏光面が一方
光に回転された回折生成波により形成された光電圧か
ら、回折生成波による光電圧が差動増幅器13にて減算さ
れるので、光検出器12に対しては比較的に大きな光検出
器を選択できる。この光検出器は冒頭に述べたように正
確に調整する必要がなく、大まかに調整しておけば良
い。
第2図に示した実施例は、光検出器GおよびHを省略
することにより簡素化されている。すなわち、光検出器
12の光電圧GSからは、+1および−1次の回折生成波に
よる光電圧のみが減算される。しかしそれによつても、
データ信号Sのノイズは大幅に減少される。
発明の効果 本発明により、0次よりも比較的に高いおよび低い回
折生成波によるデータ信号でのノイズが、第2の光検出
器を正確に調整する必要なしに回避される。
【図面の簡単な説明】
第1図は光学的走査装置を示し、第2図は本発明による
実施例を示す。 1……光源、2……レンズ、3……回折格子、4……ビ
ームスプリツタ、6……磁気光学的記録担体、7……λ
/2板、11,12……光検出器、TE……トラツキングエラー
信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−168951(JP,A) 実開 昭62−113424(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 7/135 G11B 11/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気光学的記録媒体光学的走査装置であっ
    て、 第1の光検出器(11)を有し、前記磁気光学的記録媒体
    によって第1の主ビームが前記第1の光検出器に反射さ
    れ、 前記第1の主ビームは第1の方向に回転した偏光面を有
    し、 第2の光検出器(12)を有し、前記磁気光学的記録媒体
    によって第2の主ビームが前記第2の光検出器に反射さ
    れ、 前記第2の主ビームは、前記第1の方向とは反対の第2
    の方向に回転した偏光面を有し、 前記第1と第2の光検出器の出力は光電圧であり、 データ信号を発生する手段を有し、該手段は前記第1と
    第2の光検出器の出力光電圧間の差からデータ信号を発
    生し、 ビーム源と回折手段を有し、 前記ビーム源からのビームは前記磁気光学的記録媒体に
    前記回折手段によって集束され、 前記回折手段は前記ビームを前記主ビームと副次ビーム
    とに分割し、 該副次ビームは少なくとも+1次と−1次であり、 +1次よりも高位のビームおよび−1次よりも低位のビ
    ームも前記第2の光検出器に前記磁気光学的記録媒体に
    よって反射され、 前記+1次および−1次のビームから補助光電圧を発生
    する手段を有し、 さらに前記データ信号を発生するために少なくとも前記
    補助光電圧を減算する手段を有し、 前記第2の光検出器の出力電圧は同相のノイズ成分を含
    み、該同相のノイズ成分は前記主ビームから発生し、 前記第2の光検出器の出力電圧はまた逆相のノイズ成分
    も含み、該逆相のノイズ成分は前記副次ビームから発生
    し、 前記第1の光検出器の出力信号は、前記主ビームによっ
    て 発生したノイズ成分のみを含む、ことを特徴とする光学
    的走査装置。
  2. 【請求項2】第3の光検出器(E)を有し、 前記磁気光学的記録媒体は+1次のビームを該第3の光
    検出器に反射し、 第4の光検出器(F)を有し、 前記磁気光学的記録媒体は−1次のビームを該第4の光
    検出器に反射し、 前記第3の光検出器と第4の光検出器とはそれぞれ出力
    光電圧を発生し、 前記第3の光検出器の出力光電圧と前記第4の光検出器
    の出力光電圧との差を発生する手段を有し、 前記第3と第4の光検出器の出力光電圧の差からトラッ
    キングエラー信号を発生する手段を有し、 前記第3と第4の光検出器の出力光電圧を前記第2の光
    検出器の出力光電圧から減算する手段を有する、請求項
    1記載の光学的走査装置。
  3. 【請求項3】第5の光検出器(G)を有し、 前記磁気光学的記録媒体は+1次よりも高位のビームを
    該第5の光検出器に反射し、 第6の光検出器(H)を有し、 前記磁気光学的記録媒体は−1次よりも低位のビームを
    該第6の光検出器に反射し、 前記第5と第6の光検出器はそれぞれ出力光電電圧を発
    生し、 前記第5と第6の出力光電圧を前記第2の光検出器の出
    力光電圧から減算する手段を有する、請求項2記載の光
    学的走査装置。
  4. 【請求項4】ビーム源からのビームを磁気光学的記録媒
    体に回折手段によって集束し、前記ビームを前記回折手
    段によって主ビームと副次ビームとに分割し、該副次ビ
    ームは少なくとも+1次と−1次のビームであり、 第1の主ビームを前記記録媒体によって第1の光検出器
    に反射し、 前記第1の主ビームは第1の方向に回転された偏光面を
    有し、 第2の主ビームを前記記録媒体によって第2の光検出器
    に反射し、 前記第2の主ビームは第2の方向に回転された偏光面を
    有し、 データ信号を、前記第1と第2の光検出器の出力光電圧
    の差から発生し、 +1次より高位の副次ビームと、−1次より低位の副次
    ビームとを前記記録媒体によって前記第2に光検出器に
    反射し、 補助的光電圧を前記+1次と−1次のビームから発生
    し、 少なくとも前記補助的光電圧を、前記データ信号の発生
    のために減算し、 前記第2の光検出器の出力電圧は同相のノイズ成分を有
    し、当該同相のノイズ成分は前記主ビームから発生する
    ものであり、 前記第2の光検出器の出力電圧はまた逆相のノイズ成分
    を有し、該逆相のノイズ成分は前記副次ビームから発生
    するものであり、 前記第1の光検出器の出力信号は前記主ビームにより発
    生するノイズ成分のみを有する、ことを特徴とする磁気
    光学的記録担体の光学的走査方法。
  5. 【請求項5】+1次のビームを前記磁気光学的記録担体
    によって第3の光検知器に反射し、 −1次のビームを前記磁気光学的記録担体によって第4
    の光検出器に反射し、 トラッキングエラー信号を、前記第3と第4の光検出器
    の出力光電圧の差から形成し、 前記第3と第4の光検出器の出力光電圧を前記第2の光
    検出器の出力光電圧から減算する、請求項4記載の走査
    方法。
  6. 【請求項6】+1次より高位のビームを第5の光検出器
    に前記記録媒体により反射し、 −1次より低位のビームを第6の光検出器に前記記録媒
    体により反射し、 前記第5と第6の光検出器の出力光電圧を前記第2の光
    検出器の出力光電圧から減算する、請求項5記載の走査
    方法。
JP63239900A 1987-09-30 1988-09-27 光学的走査装置 Expired - Lifetime JP2907842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3732944.8 1987-09-30
DE19873732944 DE3732944A1 (de) 1987-09-30 1987-09-30 Optische abtastvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106348A JPH01106348A (ja) 1989-04-24
JP2907842B2 true JP2907842B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=6337224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63239900A Expired - Lifetime JP2907842B2 (ja) 1987-09-30 1988-09-27 光学的走査装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4959821A (ja)
EP (1) EP0309675B1 (ja)
JP (1) JP2907842B2 (ja)
KR (1) KR960016890B1 (ja)
CN (1) CN1012115B (ja)
AT (1) ATE86776T1 (ja)
DE (2) DE3732944A1 (ja)
DK (1) DK547988A (ja)
ES (1) ES2039517T3 (ja)
HU (1) HUT61120A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644554A (en) * 1988-01-19 1997-07-01 Hitachi, Ltd. Magnetic head load/unload device, method and a magneto-optical disk apparatus using the same
US5235570A (en) * 1989-03-06 1993-08-10 Eastman Kodak Company Magneto-optic readout method and apparatus using polarization switching of readout beam
US5182735A (en) * 1989-03-06 1993-01-26 Eastman Kodak Company Magneto-optic readout apparatus using polarization switching of readout beam
US5712840A (en) * 1990-03-16 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproduciing apparatus having two-division detectors
EP0447265B1 (en) * 1990-03-16 1997-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproducing apparatus
US5119352A (en) * 1990-08-17 1992-06-02 Hewlett-Packard Company Magneto optic data storage read out apparatus and method
DE4026875A1 (de) * 1990-08-25 1992-02-27 Thomson Brandt Gmbh Optische abtastvorrichtung
CN1303588C (zh) * 1991-06-04 2007-03-07 三菱电机株式会社 光学数据存贮介质
DE4205851C2 (de) * 1992-02-26 1995-10-12 Flachglas Ag In die Fensteröffnung einer metallischen Kraftfahrzeugkarosserie einzusetzende Antennenscheibe
JPH05282723A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気ヘッド装置
DE69318486T2 (de) * 1992-06-02 1998-11-26 Nec Corp Magneto-optische Kopfeinrichtung
US5349576A (en) * 1992-07-27 1994-09-20 Eastman Kodak Company Apparatus and method for polarization switching of a readout beam in a magneto-optic storage system
DE4226777A1 (de) * 1992-08-13 1994-02-17 Thomson Brandt Gmbh Rauschanteilverringerung im Datensignal und optische Abtastvorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963040A (ja) * 1982-09-16 1984-04-10 Canon Inc 光磁気情報読取装置
JPS5958637A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Sony Corp 光学式再生装置
US4691308A (en) * 1984-04-19 1987-09-01 Nippon Kogaku K. K. Apparatus for reproducing information from magnetooptical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN1032599A (zh) 1989-04-26
DE3879064D1 (de) 1993-04-15
DK547988D0 (da) 1988-09-30
DK547988A (da) 1989-03-31
CN1012115B (zh) 1991-03-20
ES2039517T3 (es) 1993-10-01
US4959821A (en) 1990-09-25
ATE86776T1 (de) 1993-03-15
JPH01106348A (ja) 1989-04-24
EP0309675B1 (de) 1993-03-10
EP0309675A1 (de) 1989-04-05
KR960016890B1 (ko) 1996-12-26
KR890005686A (ko) 1989-05-16
HUT61120A (en) 1992-11-30
DE3732944A1 (de) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5353267A (en) Magneto-optical light detector apparatus
JPS6194246A (ja) 光学式ヘッドのトラッキング誤差検出方法
JP2907842B2 (ja) 光学的走査装置
JP2684822B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置
JP4106208B2 (ja) 光ピックアップ装置
EP1143428B1 (en) Tracking servo apparatus of optical information recording and reproducing apparatus
JP2993248B2 (ja) 光ヘッドの誤差検出装置
US20120213046A1 (en) Optical pickup device and optical disc apparatus
JP2634797B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3112087B2 (ja) 光磁気記録および/または再生装置
JPH04129040A (ja) 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置
JP2874663B2 (ja) 光ヘッドのフォーカスエラー検出方式
JPH10134394A (ja) 光学ピックアップ装置及びその調整方法
JP2643595B2 (ja) 光ヘッド装置
KR100265733B1 (ko) 광픽업장치
JP3089103B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
JP2007164910A (ja) 光ピックアップ装置
US5212674A (en) Optical high density data reproducing apparatus using interference techniques
JP2000195071A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0519852Y2 (ja)
JP2825718B2 (ja) 光学式記録再生装置
KR100339345B1 (ko) 광픽업장치
JPH04238123A (ja) 光ディスク装置
JPH06295481A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10