JP2904600B2 - コイン処理機 - Google Patents

コイン処理機

Info

Publication number
JP2904600B2
JP2904600B2 JP3056870A JP5687091A JP2904600B2 JP 2904600 B2 JP2904600 B2 JP 2904600B2 JP 3056870 A JP3056870 A JP 3056870A JP 5687091 A JP5687091 A JP 5687091A JP 2904600 B2 JP2904600 B2 JP 2904600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport path
coin
coins
photoelectric conversion
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3056870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04291696A (ja
Inventor
俊夫 柿沢
浩司 野田
慶治 川永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3056870A priority Critical patent/JP2904600B2/ja
Publication of JPH04291696A publication Critical patent/JPH04291696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904600B2 publication Critical patent/JP2904600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば硬貨あるいは
メダルなどのコインを種類ごとに選別するコイン処理機
に係り、特にコインの搬送手段を構成する搬送路が正規
の位置に正確にセットされているか否かを検出する技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば硬貨を種類ごとに選別する硬貨
処理機は、1枚ずつ供給される硬貨の種類を判別し、そ
の判別結果に基づき硬貨を種類ごとに選別する。そし
て、その選別は、判別処理を終えた硬貨を搬送手段で搬
送しながら、上記判別結果に応答する選別手段により選
別するようになっている。また、硬貨が搬送手段中にジ
ャムしたとき、そのジャムした硬貨を取り除くことがで
きるように、搬送手段を構成する搬送路が開閉自在な構
成となっている。
【0003】このような構成の硬貨処理機にあっては、
たとえば搬送路を開いた状態のままで運転されたり、あ
るいは搬送路が正規の位置に正確にセットされていない
状態で運転されたりするのを防止するために、搬送路が
正規の位置に正確にセットされているか否かを検出する
必要がある。
【0004】そこで、従来は、搬送路のセット、非セッ
トの検出はマイクロスイッチなどにより行なわれてい
た。すなわち、搬送路がセットすべき正規の位置に正確
にセットされたとき、マイクロスイッチのアクチェータ
を押圧して、マイクロスイッチをオンすることにより、
セットされたことを検出するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
にマイクロスイッチを用いているので、そのスイッチを
作動させるためのストロークが必要であり、また、スイ
ッチの位置決めも必要となり、正確なセット、非セット
に対する信頼性が低く、たとえばセットされているにも
かかわらず非セット状態を示したり、異物がマイクロス
イッチを押すとオンしてセット状態となるなど、信頼性
が非常に低いという問題があった。
【0006】そこで、本発明は、コインの搬送手段を構
成する搬送路が正規の位置に正確にセットされているか
否かを確実かつ正確に検出でき、高い信頼性が得られる
コイン処理機を提供することを目的とする。
【0007】本発明のコイン処理機は、コインを1枚ず
つ供給する供給手段と、第1の搬送路と、この第1の搬
送路に対し一端を支点に開閉自在な第2の搬送路とから
なり、前記供給手段から供給されるコインを前記第1,
第2の搬送路間に挟持して搬送する搬送手段と、前記第
2の搬送路に設置され、搬送されるコインの少なくとも
種類を判別するための光電変換素子と、前記第2の搬送
路が閉状態のとき、前記搬送されるコインを間にして前
記光電変換素子と相対向するよう前記第1の搬送路側に
設置された光源と、前記光電変換素子の出力信号に基づ
き前記搬送されるコインの少なくとも種類を判別する判
別手段と、この判別手段の判別結果に基づき前記搬送手
段で搬送されるコインを選別する選別手段と、前記光電
変換素子の出力信号に基づき前記第2の搬送路が正規の
位置にセットされているか否かを判定する判定手段とを
具備している。また、本発明のコイン処理機は、コイン
を1枚ずつ供給する供給手段と、第1の搬送路と、この
第1の搬送路に対し一端を支点に開閉自在な第2の搬送
路とからなり、前記供給手段から供給されるコインを前
記第1,第2の搬送路間に挟持して搬送する搬送手段
と、前記第2の搬送路に設置され、搬送されるコインの
少なくとも種類を判別するための光電変換素子と、前記
第2の搬送路が閉状態のとき、前記搬送されるコインを
間にして前記光電変換素子と相対向するよう前記第1の
搬送路側に設置された光源と、前記第1の搬送路側に設
置され、前記光源から前記光電変換素子への光の一部を
遮断することにより、前記光電変換素子に対して所定の
オフセット値を与えるオフセット付与手段と、前記光電
変換素子の出力信号に基づき前記搬送されるコインの少
なくとも種類を判別する判別手段と、この判別手段の判
別結果に基づき前記搬送手段で搬送されるコインを選別
する選別手段と、前記光電変換素子の出力信号に基づき
前記オフセット値を検出し、正規のオフセット値と比較
することにより、前記第2の搬送路が正規の位置にセッ
トされているか否かを判定する判定手段とを具備してい
る。
【0008】
【作用】開閉自在な搬送路に設置されたコインの少なく
とも種類を判別するための光電変換素子を利用して、そ
の搬送路が正規の位置に正確にセットされているか否か
を検出するもので、上記搬送路に設置された光電変換素
子により、搬送路をセットしたとき、与えられてるオフ
セット値を検出することにより、そのオフセット値が正
規の範囲内にあるか、または、これ以外の値を取ってい
るかにより搬送路のセット、非セット状態を判定する。
【0009】光電変換素子には、所定のオフセット値が
与えられており、搬送路が正規の位置に正確にセットさ
れておれば、このオフセット値を検出できる。また、搬
送路が正規の位置に正確にセットされていない場合に
は、このオフセット値を発生するための光電変換素子上
の影が正常に結ばれないため、発生値が小さくなる。さ
らに、搬送路が完全に開いている場合には、光電変換素
子の出力は全く影ができない構成となるので判定が容易
となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0011】図1は、本発明に係るコイン処理機の一例
として硬貨処理機を示すものである。すなわち、1は受
皿で、処理すべき各種混合した複数金種の硬貨が投入さ
れる。受皿1は、硬貨が投入されると、回転することに
より受入れた硬貨を下方に位置する繰出部2に落下させ
る。繰出部2は、受皿1から落下された硬貨を1枚ずつ
繰出し、硬貨判別部3へ搬送する。硬貨判別部3は、後
述する判別処理により搬送されてくる硬貨の種類および
真偽を判別し、その判別結果を出力する。
【0012】硬貨判別部3で判別された硬貨は、第1の
搬送路としての搬送路4と、この搬送路4上に設けられ
た第2の搬送路としての搬送ベルト5とからなる搬送手
段によって選別部6へ挟持搬送される。搬送ベルト5
は、搬送路4上に対し回転軸7を支点に図示矢印A方向
に開閉自在な搬送ベルト支持体8に支持されており、こ
れにより、たとえば硬貨が搬送路中にジャムしたとき、
搬送ベルト支持体8を上部へ開いてジャムした硬貨を取
り除くことができるように構成されている。そして、搬
送ベルト支持体8の先端部に硬貨判別部3が設置されて
いる。
【0013】選別部6は、搬送路4と搬送ベルト5とに
よって挟持搬送される硬貨を硬貨判別部3の判別結果に
基づき金種別に選別する。選別部6は、たとえば硬貨の
各金種に対応した複数のシャッタ9,…によって構成さ
れていて、これらシャッタ9,…を選択的に開閉駆動す
ることにより硬貨を選別するようになっている。選別部
6によって選別された硬貨は、その下部に設けられた一
時保留部10に保留され、たとえば取引が成立したと
き、その一時保留された硬貨を、その下部に設けられた
金種別金庫11内に投入するようになっている。
【0014】以上は入金に際しての説明であるが、出金
に際しては、金種別金庫11から硬貨を繰出して払出
す。すなわち、金種別金庫11から払出された硬貨は、
第1の横搬送路12によって図中左側へ搬送され、さら
に第1の縦搬送路13によって繰出部2へ搬送される。
【0015】繰出部2に搬送された硬貨は、繰出部2か
ら硬貨判別部3および搬送路4を通り、搬送路4の最後
部に設けられたリジェクトゲート14から第2の横搬送
路15を介して第2の縦搬送路16へと搬送され、受皿
1に出金されるようになっている。なお、17は金庫、
18はオーバフロー金庫である。
【0016】図2および図3は、硬貨判別部3の構成を
示すものである。すなわち、繰出部2から1枚ずつ繰出
される硬貨21は、搬送路4上に導かれ、搬送ベルト5
によって中心部を搬送路4上に押し付けながら図示矢印
B方向に搬送される。搬送路4の始端部で、その幅方向
の中心部には、硬貨21の材質を磁気的に検出するため
の磁気センサ22が設けられている。
【0017】磁気センサ22の前方には、硬貨21の搬
送方向Bと直角方向に硬貨21の最大径よりも長いスリ
ット23が近接して設けられている。スリット23は、
搬送ベルト5が通る搬送路4の中央部に後述する光源2
5からの光を遮断するオフセット領域24を有してお
り、このオフセット領域24によって後述するラインセ
ンサ28に対し所定のオフセット値を与えるようになっ
ている。
【0018】スリット23と相対向する搬送路4の下側
には、たとえば発光ダイオードアレイなどの棒状の光源
25が設けられていて、この光源25は、搬送路4に固
定された保持体26に保持されている。スリット23と
相対向する搬送路4の上側には、棒状レンズ27を介し
て光電変換素子としてのCCD形ラインセンサ28が設
けられていて、この棒状レンズ27およびラインセンサ
28は、搬送ベルト支持体8に固定された保持体29に
保持されている。ここに、ラインセンサ28は、硬貨2
1の径を光学的に測定するために用いられる。
【0019】このような構成により、光源25からの光
は、スリット23を通り、硬貨21の部分が遮光され、
棒状レンズ27によりラインセンサ28の受光面に硬貨
21の影を結ぶようになっている。
【0020】図4は、電気回路の要部を示すものであ
る。すなわち、ラインセンサ28は、駆動回路31によ
り走査駆動される。駆動回路31は、発振器32から出
力されるクロックパルスを分周することにより、ライン
センサ28を駆動するに必要なクロックパルスを得てい
る。ラインセンサ28の出力信号は、波形整形回路33
により適当なレベルの波形に整形され、第1のゲート回
路34に供給される。第1のゲート回路34は、波形整
形回路33の出力信号がハイレベルであり、かつ、第1
のカウンタ35がカウントアップしていないとき、発振
器32からのクロックパルスを第1のカウンタ35のク
ロック端子に入力するように構成される。
【0021】第1のカウンタ35の出力は、一定値検出
回路36に供給される。一定値検出回路36は、第1の
カウンタ35が一定値となってカウントアップしたと
き、それを検出してCPU(セントラル・プロセッシン
グ・ユニット)37に対して信号を出力する。また、第
1のカウンタ35の出力は、第2のゲート回路38を介
して第2のカウンタ39のクロック端子に入力される。
第2のゲート回路38は、第1のカウンタ35がカウン
トアップしたとき、発振器32からのクロックパルスを
第2のカウンタ39に入力するように構成されている。
そして、第2のカウンタ39のカウント値は、波形整形
回路33の出力信号が立ち下がったとき、CPU37に
よって読込まれるようになっている。なお、第1のカウ
ンタ35は、波形整形回路33の出力信号が立ち下がっ
たときリセットされるようになっている。
【0022】光量帰還回路40は、ラインセンサ28に
対して適当な光量を与えるための回路である。一般に、
ラインセンサは光量が多くなると正確な画像を得ること
ができない。そこで、ラインセンサ28の出力信号に応
じて光源25の光量を制御することにより、ラインセン
サ28への光量を適当な値に制御している。
【0023】次に、このような構成において動作を説明
する。まず、硬貨径測定動作について図5に示すタイミ
ングチャートを参照して説明する。ラインセンサ28
は、たとえば(株)東芝製のTD133Dを使用してい
るものとする。このラインセンサ28は、図5に示すよ
うにT1からT2の間で1ランイ分のデータを取込む。
図5(a)のSH信号は、ラインセンサ28のフォント
センサの電荷をシフトレジスタに移すための信号であ
り、その後、64個のクロックパルス分無効部があった
後、画像信号が出力される。この出力信号を図5(b)
に示す。
【0024】ラインセンサ28の出力信号を、波形整形
回路33においてスレッシュホールド電圧V1で波形整
形することにより、図5(c)に示すような信号とな
る。この信号は、第1のゲート回路34に供給され、た
とえばラインセンサ28の1画素転送速度(2MHz)
をマスクする。図5(c)の信号がハイレベルのとき
で、かつ、第1のカウンタ35がカウントアップしてい
ないとき(第1のカウンタ12の出力がハイレベルのと
き)、第1のゲート回路34から上記2MHzのクロッ
クパルスが発生することになる。
【0025】すなわち、図5(c)の斜線を引いた部分
(硬貨21による影部)で第1のゲート回路34のゲー
トが開き、第1のカウンタ35がカウント動作を開始す
る。すると、一定値検出回路36は、第1のカウンタ3
5が一定値になったかを検出し、一定値になったことを
検出すると、CPU37へ一定値検出信号を出力する。
【0026】また、第1のカウンタ35が一定値になっ
てカウントアップすると、第1のカウンタ35の出力が
ロウレベルとなり、第1のゲート回路34のゲートが閉
じるとともに、第2のゲート回路38のゲートが開放さ
れ、第2のカウンタ39がカウント動作を開始する。な
お、第2のカウンタ39は、硬貨21の影をカウントす
るに十分大きく構成されている。
【0027】そして、波形整形回路33の出力信号が立
ち下がったとき、CPU37は第2のカウンタ39のカ
ウント値を読込む。この波形整形回路33の出力信号の
立ち下がりでのデータの読込みは、CPU37の割込み
機能を用いることにより容易に実現できる。CPU37
は、第2のカウンタ39のカウント値を読込むと、その
データを例えばあらかじめ設定される硬貨の種類ごとの
基準値と比較することにより、硬貨の径を判別し、硬貨
の種別を分類する。
【0028】次に、搬送ベルト支持体8が開いている場
合(確実にロックされていない場合)の動作について説
明する。図7は、この場合のタイミングチャートであ
る。なお、図6は、搬送ベルト支持体8が正規の位置に
正確にセットされていて、硬貨21が搬送されていない
場合のタイミングチャートである。
【0029】搬送ベルト支持体8は、搬送ベルト5を支
持しており、硬貨21を搬送するため、硬貨21の搬送
中に上部へ移動することがないように、図示しないがフ
ックでロックされている。このロック機構が確実にかか
っていない場合、硬貨判別部3の棒状レンズ27と硬貨
21との位置が大きくずれるので、ラインセンサ28上
に焦点が正確に結ばれない。すなわち、ラインセンサ2
8の受光面にできる影の部分は、正確に結ばれたときよ
りも小さくなる。したがって、ラインセンサ28の出力
信号は、図7(b)に示すようになり、オフセット領域
24に相当する部分が狭い幅Tのパルス状となる。この
パルス幅T(オフセット値)は、前記同様に第1のカウ
ンタ35と第2のカウンタ39によりカウントされる。
そして、CPU37は、このカウントされたパルス幅T
(オフセット値)が正規のオフセット値よりも小さいと
き、搬送ベルト支持体8が開いていると判定する。
【0030】すなわち、たとえば本硬貨処理機に電源を
投入したとき、まずラインセンサ28のオフセット値を
上記したように検出する。そして、検出したオフセット
値が正規の値よりも小さいとき、搬送ベルト支持体8が
半開きであると判定する。なお、たとえば、電源を入れ
られたままで硬貨処理機が自動貨幣入出金機から引き出
され、処理の後、再度、硬貨処理機が自動貨幣入出金機
に入れられ、処理が継続される場合もある。この場合、
自動貨幣入出金機からのリセット信号などにより、上記
の処理を行なって判定してもよいし、これに限らず、ラ
インセンサのチェック指示により、上記の処理を行なっ
て判定してもよい。
【0031】次に、搬送ベルト支持体8が図1に一点鎖
線で示すように完全に開いている場合の動作について説
明する。本硬貨処理機が設置されている場所が明るい場
合、ラインセンサ28への光を遮るものがないので、硬
貨の影に相当する部分が発生しない。そこで、前記同
様、本硬貨処理機に電源が投入されたとき、ラインセン
サ28のオフセット値を検出し、正規のオフセット値と
比較することにより、搬送ベルト支持体8が開いている
か否かを検出できる。
【0032】また、同様に、搬送ベルト支持体8が完全
に開いている場合で、周囲が暗い場合には、ラインセン
サ28に対して全てが影となるので、同様に、電源を投
入したときラインセンサ28のオフセット値を検出し、
正規のオフセット値と比較することにより、確実に開放
されていることを検出できる。
【0033】なお、搬送路中に硬貨が残留している場合
にも検出が可能である。なぜなら、上記したように搬送
ベルト支持体8が確実にセットされていない場合には、
計測したラインセンサ28のオフセット値は正常状態時
よりも小さい値を示す。また、搬送ベルト支持体8が完
全に開いている場合には、全くオフセット値を検出しな
い。さらに、搬送ベルト支持体8が完全に開いている場
合で、かつ、ラインセンサ28が光を検出できないほど
周囲が暗い場合には、ラインセンサ28の出力は全て影
となってしまう。
【0034】これに対して、搬送路中に硬貨が残留して
いる場合には、硬貨がオフセット値よりも大きな影をラ
インセンサ28に与える。すなわち、ラインセンサ28
のオフセット値を検出する指示があったとき、その出力
がオフセット値よりも小さいか、または、全てが影とし
ての出力の場合、搬送ベルト支持体8が確実にセットさ
れていないと判定して、搬送ベルト支持体セット不良の
異常警報を出力し、オフセット値よりも大きく、全てが
影となっていないときには、搬送路中に硬貨が残留して
いると判定して、硬貨残留異常警報を出力することが可
能となる。
【0035】なお、CPU37は、上述した硬貨21の
径測定処理および搬送ベルト支持体8のセット、非セッ
ト状態の検出処理の外、磁気センサ22の出力信号に基
づく硬貨21の材質判別処理や、上記径測定結果および
材質判別結果に基づく硬貨21の種類や真偽の判別処理
などをも行なうとともに、それに基づく各種アクチュエ
ータ(図示しない)の制御処理など、多くの処理を硬貨
21の通過にしたがいリアルタイムに行なうようになっ
ている。
【0036】このように、開閉自在な搬送ベルトを支持
した搬送ベルト支持体に設置された硬貨の種類や真偽を
判別するために用いるラインセンサを利用して、その搬
送ベルト支持体が正規の位置に正確にセットされている
か否かを検出するもので、上記搬送ベルト支持体に設置
されたラインセンサにより、搬送ベルト支持体をセット
したとき、与えられてるオフセット値を検出することに
より、そのオフセット値が正規の範囲内にあるか、また
は、これ以外の値を取っているかにより、搬送ベルト支
持体のセット、非セット状態を判定するものである。
【0037】これにより、たとえば搬送ベルト支持体が
浮き上がっている場合、従来と異なり、マイクロスイッ
チを動作させるストロークをスイッチ機構に必要としな
いので、マイクロスイッチの位置決めの必要もなく、確
実かつ正確に搬送ベルト支持体のセット、非セット状態
を判定でき、高い信頼性を得ることができる。
【0038】なお、前記実施例では、硬貨を種類ごとに
選別する硬貨処理機に適用した場合について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば
メダルを種類ごとに選別するメダル処理機にも同様に適
用できる。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、コ
インの搬送手段を構成する搬送路が正規の位置に正確に
セットされているか否かを確実かつ正確に検出でき、高
い信頼性が得られるコイン処理機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る硬貨処理機の全体的な
構成図。
【図2】硬貨判別部の構成を示す平面図。
【図3】硬貨判別部の構成を一部断面して示す側面図。
【図4】電気回路の要部の構成を示すブロック図。
【図5】硬貨径測定動作を説明するタイミングチャー
ト。
【図6】搬送ベルト支持体が正規の位置に正確にセット
されていて硬貨が搬送されていない場合の動作を説明す
るタイミングチャート。
【図7】搬送ベルト支持体が完全に開いている場合の動
作を説明するタイミングチャート。
【符号の説明】
2……繰出部、3……硬貨判別部、4……搬送路(第1
の搬送路)、5……搬送ベルト(第2の搬送路)、6…
…選別部、7……回転軸、8……搬送ベルト支持体、1
0……一時保留部、11……金種別金庫、21……硬貨
(コイン)、22……磁気センサ、23……スリット、
24……オフセット領域、25……光源、27……棒状
レンズ、28……ラインセンサ、31……駆動回路、3
2……発振器、33……波形整形回路、35……第1の
カウンタ、36……一定値検出回路、37……CPU、
39……第2のカウンタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−177289(JP,A) 特開 昭54−17090(JP,A) 実開 昭61−119505(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07D 1/00 - 1/08 G07D 3/00 - 3/16 G07D 9/00 - 9/06 G07F 1/00 - 1/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コインを1枚ずつ供給する供給手段と、 第1の搬送路と、この第1の搬送路に対し一端を支点に
    開閉自在な第2の搬送路とからなり、前記供給手段から
    供給されるコインを前記第1,第2の搬送路間に挟持し
    て搬送する搬送手段と、 前記第2の搬送路に設置され、搬送されるコインの少な
    くとも種類を判別するための光電変換素子と、 前記第2の搬送路が閉状態のとき、前記搬送されるコイ
    ンを間にして前記光電変換素子と相対向するよう前記第
    1の搬送路側に設置された光源と、 前記光電変換素子の出力信号に基づき前記搬送されるコ
    インの少なくとも種類を判別する判別手段と、 この判別手段の判別結果に基づき前記搬送手段で搬送さ
    れるコインを選別する選別手段と、 前記光電変換素子の出力信号に基づき前記第2の搬送路
    が正規の位置にセットされているか否かを判定する判定
    手段と、 を具備したことを特徴とするコイン処理機。
  2. 【請求項2】 コインを1枚ずつ供給する供給手段と、 第1の搬送路と、この第1の搬送路に対し一端を支点に
    開閉自在な第2の搬送路とからなり、前記供給手段から
    供給されるコインを前記第1,第2の搬送路間に挟持し
    て搬送する搬送手段と、 前記第2の搬送路に設置され、搬送されるコインの少な
    くとも種類を判別するための光電変換素子と、 前記第2の搬送路が閉状態のとき、前記搬送されるコイ
    ンを間にして前記光電変換素子と相対向するよう前記第
    1の搬送路側に設置された光源と、 前記第1の搬送路側に設置され、前記光源から前記光電
    変換素子への光の一部を遮断することにより、前記光電
    変換素子に対して所定のオフセット値を与えるオフセッ
    ト付与手段と、 前記光電変換素子の出力信号に基づき前記搬送されるコ
    インの少なくとも種類を判別する判別手段と、 この判別手段の判別結果に基づき前記搬送手段で搬送さ
    れるコインを選別する選別手段と、 前記光電変換素子の出力信号に基づき前記オフセット値
    を検出し、正規のオフセット値と比較することにより、
    前記第2の搬送路が正規の位置にセットされているか否
    かを判定する判定手段と、 を具備したことを特徴とするコイン処理機。
JP3056870A 1991-03-20 1991-03-20 コイン処理機 Expired - Fee Related JP2904600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056870A JP2904600B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 コイン処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056870A JP2904600B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 コイン処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04291696A JPH04291696A (ja) 1992-10-15
JP2904600B2 true JP2904600B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=13039461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3056870A Expired - Fee Related JP2904600B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 コイン処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2904600B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04291696A (ja) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098420B2 (ja) 通貨紙幣額面金額識別装置および方法
US3932272A (en) Scan system
JP5042223B2 (ja) 変形硬貨検知装置
US20110140843A1 (en) Sheet-of-paper processing device
US3938663A (en) Circuit for sorting currency
US8873828B2 (en) Device for processing paper sheets or the like
JP2890071B2 (ja) 硬貨処理装置
JPS58163089A (ja) 硬貨分類機
US7682228B2 (en) Coin intake mechanism for self-service cash redemption machine and method
JP2000163620A (ja) 自動取引装置
JP2904600B2 (ja) コイン処理機
US8474817B2 (en) Paper sheet processing device
JP2000187747A (ja) 硬貨処理装置
JP3204559B2 (ja) コイン識別装置
JPH04296608A (ja) 硬貨径測定装置
JP4794063B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2003022463A (ja) 紙幣識別装置
JP3679270B2 (ja) 硬貨識別装置
JPH11259720A (ja) 貨幣処理装置
JP2503954B2 (ja) 紙葉類の鑑別装置
JP3464812B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2004287599A (ja) 硬貨処理装置
JP2981796B2 (ja) 硬貨選別装置
JP5341843B2 (ja) 硬貨入出金装置
JPH0142194Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees