JP2904584B2 - 木毛軽量建築板の製造方法 - Google Patents

木毛軽量建築板の製造方法

Info

Publication number
JP2904584B2
JP2904584B2 JP50588894A JP50588894A JP2904584B2 JP 2904584 B2 JP2904584 B2 JP 2904584B2 JP 50588894 A JP50588894 A JP 50588894A JP 50588894 A JP50588894 A JP 50588894A JP 2904584 B2 JP2904584 B2 JP 2904584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood wool
wood
binder
wool
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50588894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07508942A (ja
Inventor
ターレル,ゲールノート
レルヒバウメル,デイーテル
ヘルマン,デイートマール
ザイトレル,オスカー
クーフレル,アルフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HERAKURITO AG
Original Assignee
HERAKURITO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HERAKURITO AG filed Critical HERAKURITO AG
Publication of JPH07508942A publication Critical patent/JPH07508942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904584B2 publication Critical patent/JP2904584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1077Cements, e.g. waterglass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/005Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres and foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/30Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing magnesium cements or similar cements
    • C04B28/32Magnesium oxychloride cements, e.g. Sorel cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/40Porous or lightweight materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、圧縮された木毛片堆積体を構成する複数の
木毛片からなりかつ個々の木毛片の間に空隙をもつ組織
を有し、木毛片の表面が結合剤で完全に被覆されてい
る、木毛軽量建築板(HWL)を製造する方法に関する。
このような方法により製造される木毛軽量建築板は、
“ヘラクリス”の商品名で以前から公知である。
本発明の目的は、従来の“ヘラクリス”板よりも大き
な空隙容積を有し、従つて木毛片の密度が小さく、少な
い結合剤しか必要としない、最初にあげた種類の木毛軽
量建築板を製造する方法を提供することである。
この目的を達成するのに、以下の技術的問題が妨げと
なつている。即ち木毛片は、典型的には長さが8cm以
上、幅が3〜6mm、厚さが0.2〜0.5mmであり、全く不規
則な形状寸法をもち、かつ脆い。木毛チツプと称するこ
ともできるこの木毛片は、典型的には非常に短くて細く
かつ大抵は太さが僅か数μmである繊維とは根本的に相
違している。
繊維は、比較的容易に例えばマツト等に圧縮すること
ができるが、木毛片では、これが非常に困難である。
木毛片と結合剤との混合も特に問題である。従来技術
では、木毛片はまず結合剤懸濁液で被覆される。こうし
て予め被覆された木毛片は、それから緩い堆積体となる
ように処理され、続いて圧縮され、この圧縮は、隣接す
る木毛片の接触個所にある結合剤が硬化するまで持続さ
れる。こうして予め被覆することによつて製造できるの
は、比較的強く圧縮される板だけであり、その外観が図
1に略示されている。
木毛片を互いに接着する結合剤が泡状結合剤として準
備される場合、非常に僅かな厚さでも、脆い木毛片から
安定な木毛軽量建築板を大量生産できるという意外な認
識が、本発明の根底になつている。しかし従来の泥状結
合剤の代りに泡状結合剤を使用するだけでは、本発明の
根底にある問題を解決することはできない。本発明は、
圧縮過程中に泡状結合剤が木毛片堆積体へ導入される場
合にのみ、木毛片堆積体の個々の木毛片が結合剤で完全
に表面を被覆されて、緩やかな構成で互いに結合される
ことを、発見した。その理由は次の通りである。即ち木
毛片堆積体は、密度が僅か4〜10kg/m3であり、換言す
れば、90%以上が空気である。強制ミキサ内で木毛片を
泡状結合剤で被覆することは不可能である。なぜなら
ば、泡状結合剤が破壊され(ドイツ連邦共和国特許出願
公開第2548912号明細書)、木毛片が破壊されてしまう
からである。
ドイツ連邦共和国特許第2004246号明細書で提案され
ているように、泡状結合剤の含浸は、比較的密な繊維マ
ツトでは行うことができるが、非常に小さい密度をもつ
緩い木毛片堆積体では行うことができない。予め製造さ
れる繊維マツトをドイツ連邦共和国特許第2004246号明
細書に述べられているように含浸することも、最初に述
べた木毛軽量建築板には転用することができない。なぜ
ならば予め圧縮した後の含浸は、もはや個々の木毛片の
完全な表面被覆を保証しないからである。しかしこの完
全な表面被覆は、個々の木毛片間に結合個所を形成する
ためには不可欠である。
ドイツ連邦共和国特許公告第117467号明細書による提
案も、木毛軽量建築板に転用することはできない。そこ
では、まず結合剤モルタルと繊維とから配合物が製造さ
れ、続いてこの配合物が発泡剤によつて発泡せしめられ
る。木毛片の加工の際、前記の理由から適当な配合物を
使用することができない。
従つてドイツ連邦共和国特許第899470号明細書は、全
く別の方策を述べている。この明細書は、泡状となるよ
うに処理されるマグネシアセメントを型に流し込んで硬
化させることを提案しており、個々の木毛片は泡中に入
れられる。
この方法による成形品が不連続にしか製造されないこ
とは明らかである。更に個々の木毛片又は他の添加剤が
入れられていても泡状マグネシアセメントからなる製品
は極めて脆い。木毛軽量建築板の工業用大量生産品は、
この方法では製造することができない。
同様に泡状結合剤を充填剤(木粉)と混合することに
よつて、ドイツ連邦共和国特許出願公告第1025778号明
細書により、床板及び他の建築材料が製造される。プラ
スチツク又はビチユーメンを泡に添加することによつ
て、泡が安定化されるようにする。
これに対して本発明によれば、このような泡安定剤及
びいかなる種類の混合方法も省くことができる。本発明
は、圧縮された木毛片堆積体を構成する複数の木毛片か
らなりかつ個々の木毛片の間に空隙をもつ組織を有し、
木毛片の表面が結合剤で完全に被覆されている、木毛軽
量建築板を製造する方法であって、緩い前記木毛堆積体
の少なくとも一方の表面へ泡状結合剤を供給し、木毛軽
量建築板の所望の最終寸法になるまで、圧縮により前記
木毛片堆積体の体積を減少させながら、泡状結合剤を該
木毛片堆積体へ浸透せしめ、このように圧縮されかつ泡
状結合剤を浸透せしめられた前記木毛片堆積体からなる
木毛軽量建築板を、前記泡状結合剤の硬化後に所定の強
度が得られるまで、一定の体積に保つことを特徴として
いる。
つまり泡状結合材は、緩い木毛片堆積体を所望の最終
寸法になるまで圧縮する際、この木毛片堆積体へ押し込
まれる。こうして泡状結合剤は、まず、比較的緩い木毛
片堆積体に侵入し、そこで個々の木毛片の表面を被覆
し、木毛片堆積体の引続く圧縮中にこの木毛片堆積体中
に最適に分布する。泡状結合剤は機械的に最小の負荷し
か受けないので、気泡構造はぼ完全に維持される。木毛
片堆積体の圧縮は連続的にかつ平面的に行われるので、
個々の木毛片は圧縮過程中に個々に新たに配向され、ま
だ硬化していない泡状結合剤は弾性表面被覆のように作
用する。
図2は、本発明による方法により製造される木毛軽量
建築板の典型的な構造を参考例として示す。図1に示す
従来の木毛軽量建築板に比較して、非常に緩い構造、従
つて著しく低い密度に応じて非常に大きい空隙容積が認
められる。
それにもかかわらず、この板の強度は驚くほど高い。
しかもこの板は優れた防音特性をもつている。この緩い
構造は、断熱及び防音目的のためにこの板の使用を最適
化する。
圧縮された木毛片堆積体を構成する各木毛片により形
成される組織にある空隙には、硬化した泡状結合剤が全
体的に入り込むようにすることができる。充填剤は所望
の製品性質及び用途に基いて選択される。例えば結合剤
に混合されて泡の硬化時間又は泡の構造を変える添加剤
により、充填度を制御することができる。このような添
加剤(抑制剤、促進剤、空隙形成剤)は、従来技術にお
いて公知であり、従つてここではそれ以上説明しない。
このことは使用される結合剤自体についてもあてはま
り、この結合剤は水硬性セメント又はソレルセメントか
ら構成することができる。発泡剤、例えば石けん、界面
活性剤、スルホネート(例えばリグノスルホネート)、
アルミニウム/亜鉛又はマグネシウムのような粉末の形
の金属又は金属の組合せ及び過酸化水素も従来技術に属
しており、ここではそれ以上説明しない。
それらの選択は、1つの実施態様によれば、硬化した
泡状結合剤が100〜700g/lの密度であり、0.2〜5mmの泡
直径をもつように、行われる。
木毛片と泡状結合剤との典型的な重量比は1:6〜2:1で
ある。
使用分野に応じて、泡が時間に関係して崩壊するよう
な泡状結合剤を使用することができる。この場合木毛軽
量建築板の安定性は、まず木毛片相互の結合剤による結
合に関係している。
木毛軽量建築板の表面に薄い泡状結合剤の被膜を形成
することも容易に可能であり、それによりこの板は、純
視覚的に連続する表面をもち、この表面に更に塗装を行
うこともできる。
以上、参考例として、本発明により製造される木毛軽
量建築板について説明した。上述した木毛軽量建築板
は、不連続的にも連続的にも製造することができる。い
ずれの場合にも、緩い木毛片堆積体の少なくとも一方の
表面へ泡状結合剤を供給し、木毛軽量建築板の所望の最
終寸法になるまで、圧縮により木毛片堆積体の堆積を減
少しながら、泡状結合剤を木毛片堆積体へ浸透せしめ、
このように圧縮されかつ泡状結合剤を浸透せしめられた
木毛片堆積体からなる木毛軽量建築板を、泡状結合剤の
硬化後に所定の強度が得られるまで、一定の体積に保
つ。
参考までに、帯として連続的に移送される木毛片堆積
体へ泡状結合剤を供給し、所望の最終寸法になるまで木
毛片堆積体を圧縮しながら泡状結合剤を木毛片堆積体へ
浸透せしめると、連続的方法が特に簡単に行われる。
参考までに、この方法の一層の最適化のため、帯とし
て連続的に移送される2つの木毛片堆積体の間へ泡状結
合剤を供給し、泡状結合剤を木毛片堆積体へ浸透せしめ
ながら、両方の木毛片堆積体を互いに向かい合わせて導
き、所望の最終寸法になるまで圧縮して、単一の木毛軽
量建築板にする。
この場合泡状結合剤は、いわば等方的に、一方の側及
び他方の側で木毛片堆積体中に浸透し、これらの側が互
いに結合されて単一の板を形成する。
図面についての以下の説明がこの製造方法を示す。
見易くするため、図3は略示されている。
第1の移送ベルト10上で、第1の緩い木毛片堆積体12
Aが矢印Tの方向に移送されている。
その上に離れて延びている第2の移送ベルト14は泡状
結合剤17を支持して、移送ベルト14の末端の範囲で緩い
木毛片堆積体12Aへこの泡状結合剤17を供給する。
更にその上に離れて設けられる第3の移送ベルト16を
介して、第2の緩い木毛片堆積体12Bが移送され、この
第2の木毛片堆積体12Bは、第1の木毛片堆積体12A及び
その上にある泡状結合剤17上へ供給され、矢印Iで示す
ように、両方の木毛堆積体12A,12Bへ泡状結合剤17の浸
透が行われる。
その結果、まだ2つの緩い木毛片堆積体12A,12Bとそ
の間にある泡状結合剤17とからなる材料流は、適当なロ
ール18の間で連続的に圧縮され、この圧縮中に泡状結合
剤17は木毛片堆積体12A,12Bの空隙へ侵入して、個々の
木毛片の表面を被覆し、かつ木毛片間の適当な空隙内に
全体的に入り込む。
この場合、製造された木毛軽量建築板が所定の強度を
もつ程度に、泡状結合剤が硬化するまで、所望の最終寸
法20となるように圧縮が行われる。引続く加工工程は、
特に所望の最終寸法への裁断、及び場合によつては表面
の塗装又は別の板の装着による複合板の製造である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ザイトレル,オスカー オーストリア国 アー‐9500 フイラツ ハ ホーエンハイムシユトラーセ5 (72)発明者 クーフレル,アルフレート ドイツ連邦共和国 デー‐94166 シユ トウーベンベルク モステライヴエーク 3 (56)参考文献 特開 昭49−10979(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B27N 3/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮された木毛片堆積体を構成する複数の
    木毛片からなりかつ個々の木毛片の間に空隙をもつ組織
    を有し、木毛片の表面が結合剤で完全に被覆されてい
    る、木毛軽量建築板を製造する方法であって、 緩い前記木毛堆積体の少なくとも一方の表面へ泡状結合
    剤を供給し、木毛軽量建築板の所望の最終寸法になるま
    で、圧縮により前記木毛片堆積体の体積を減少させなが
    ら、泡状結合剤を該木毛片堆積体へ浸透せしめ、このよ
    うに圧縮されかつ泡状結合剤を浸透せしめられた前記木
    毛片堆積体からなる木毛軽量建築板を、前記泡状結合剤
    の硬化後に所定の強度が得られるまで、一定の体積に保
    つことを特徴とする、木毛軽量建築板を製造する方法。
JP50588894A 1992-08-21 1993-08-16 木毛軽量建築板の製造方法 Expired - Fee Related JP2904584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4227801.5 1992-08-21
DE4227801 1992-08-21
PCT/EP1993/002175 WO1994004473A1 (de) 1992-08-21 1993-08-16 Holzwolle-leichtbauplatte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508942A JPH07508942A (ja) 1995-10-05
JP2904584B2 true JP2904584B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=6466120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50588894A Expired - Fee Related JP2904584B2 (ja) 1992-08-21 1993-08-16 木毛軽量建築板の製造方法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0655991B1 (ja)
JP (1) JP2904584B2 (ja)
AT (1) ATE134600T1 (ja)
AU (1) AU4948193A (ja)
CZ (1) CZ282563B6 (ja)
DE (2) DE4327452A1 (ja)
GR (1) GR3019936T3 (ja)
HU (1) HU213155B (ja)
PL (1) PL172472B1 (ja)
SI (1) SI9300440A (ja)
SK (1) SK281271B6 (ja)
TR (1) TR27228A (ja)
WO (1) WO1994004473A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10006041B4 (de) * 2000-02-10 2005-01-05 Heraklith Ag Holzwolle-Leichtbauplatte und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10224639C1 (de) * 2002-06-04 2003-10-02 Oesterr Heraklith Gmbh Bauprodukt
DE102007012597A1 (de) * 2006-12-11 2008-06-19 Universität Hamburg Leichtbau-Holzwerkstoffplatte und Verfahren zu deren Herstellung
CN101831981B (zh) * 2009-03-09 2012-07-18 黄丹平 一种复合型轻质砌块及其制备方法
DE102010024515B4 (de) * 2010-06-21 2016-04-07 Fritz Egger Gmbh & Co. Og Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Holzwerkstoffkörpers sowie Holzwerkstoffkörper
FR2997944B1 (fr) * 2012-11-09 2014-10-31 Lafarge Sa Materiaux de construction isolant a base d’addition vegetale

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE899470C (de) * 1949-05-03 1953-12-10 Emmy Brueckner Gegenstaende aus Schaummagnesitzement
FR990566A (fr) * 1949-07-13 1951-09-24 Materiaux De Construction Du R Matériau de construction léger, isolant, ignifuge, susceptible de résister à des charges
DE1025778B (de) * 1953-09-18 1958-03-06 Dr Alois Sommer Verfahren zur Herstellung eines poroesen Baustoffes
DE1117467B (de) * 1958-12-27 1961-11-16 Fritz Homann A G Verfahren zur Herstellung von Leichtbauformkoerpern
FR1417698A (fr) * 1964-12-16 1965-11-12 Deutsche Heraklith élément de construction léger, en particulier panneau léger, et procédé pour sa fabrication
DE2004246C3 (de) * 1969-03-28 1975-01-02 Thompson Chemicals, Inc., Palo Alto, Calif. (V.St.A.) Feuerbeständiges Material, daraus hergestellte Platte, und Verfahren zu seiner Herstellung
US3963849A (en) * 1971-11-01 1976-06-15 Thompson Chemicals, Inc. Fireproof product using magnesium oxychloride cement
JPS4910979A (ja) * 1972-05-30 1974-01-30
DE2548912A1 (de) * 1975-10-31 1977-05-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung poroeser formkoerper
DE4017057C2 (de) * 1990-05-26 1999-11-04 Peter Breidenbach Lehmbauplatte und Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
SK281271B6 (sk) 2001-02-12
SK23395A3 (en) 1995-08-09
CZ43595A3 (en) 1995-10-18
AU4948193A (en) 1994-03-15
HUT71660A (en) 1996-01-29
ATE134600T1 (de) 1996-03-15
SI9300440A (en) 1994-03-31
DE4327452A1 (de) 1994-03-10
PL172472B1 (pl) 1997-09-30
WO1994004473A1 (de) 1994-03-03
HU213155B (en) 1997-02-28
DE59301747D1 (de) 1996-04-04
JPH07508942A (ja) 1995-10-05
HU9403718D0 (en) 1995-02-28
TR27228A (tr) 1994-12-20
GR3019936T3 (en) 1996-08-31
CZ282563B6 (cs) 1997-08-13
EP0655991B1 (de) 1996-02-28
PL307304A1 (en) 1995-05-15
EP0655991A1 (de) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268226A (en) Composite structure with waste plastic core and method of making same
JP5879406B2 (ja) 強度増加が制御された改良型セメント質組成物
JP5901713B2 (ja) セメント質装甲パネルの製造方法
US5002620A (en) Method of production of fiber-reinforced cellular concrete
US4303722A (en) Building components
US5209968A (en) Composite structure with waste plastic core and method of making same
US5728458A (en) Light-weight high-strength composite pad
JP2011517308A (ja) セメントベースの積層装甲パネル
US5173364A (en) Glass fibre reinforced plasterboard and a method for producing same
WO2009087610A2 (en) Composite material and process for the preparation thereof
US3764428A (en) Method of foaming fibrous fleece
JP2904584B2 (ja) 木毛軽量建築板の製造方法
JP2913016B2 (ja) 木質材とモルタルからなる建築材料、その製造方法および製造装置
JPH07195621A (ja) 鉱物質繊維成形体及びその製造方法
JP2883586B2 (ja) ガラス繊維強化石膏製品及びその製造方法
JPH0740489A (ja) 無機質複合成形体の製造方法
JP3225025B2 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
SK115896A3 (en) Method of producing mineral wool shaped bodies
JPH0752316A (ja) 建材用無機質複合成形体およびその製造方法
JPH04301444A (ja) 高強度複合パネル
JP2008231788A (ja) 建築用板及びその製造方法
JP4163366B2 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
JPS642509B2 (ja)
JPH04284240A (ja) 軽量複合パネル
JPH039059B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees