JP2903666B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2903666B2
JP2903666B2 JP18913490A JP18913490A JP2903666B2 JP 2903666 B2 JP2903666 B2 JP 2903666B2 JP 18913490 A JP18913490 A JP 18913490A JP 18913490 A JP18913490 A JP 18913490A JP 2903666 B2 JP2903666 B2 JP 2903666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
eyepiece
objective
trimming
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18913490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475043A (ja
Inventor
弘 向井
康正 杉原
和夫 木村
修 畑森
徳洋 井上
幸男 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP18913490A priority Critical patent/JP2903666B2/ja
Publication of JPH0475043A publication Critical patent/JPH0475043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903666B2 publication Critical patent/JP2903666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、対物部と接眼部とより成るファインダーを
有するカメラに関するものである。
従来の技術 従来、例えば比較的安価な小型のカメラでは、撮影レ
ンズとは別に対物部を有するファインダーが用いられて
おり、そのファインダーの対物部と接眼部を通してフィ
ルムに写る範囲を確認するようにしていた。そして、斯
るカメラにおいてはコンパクト化のために、そのファイ
ンダー全体をカメラ本体に対して上下方向に出入自在に
設け、撮影時(カメラ使用時)にはファインダーをカメ
ラ本体から上方に突出させ、非撮影時(カメラ未使用
時)にはファインダーをカメラ本体に収納させて持ち運
びに便利なようにしていた(例えば、実開昭57−133026
号公報(G03B17/00)参照)。
発明が解決しようとする課題 ところが、斯る従来カメラのファインダー出入構成で
は、カメラ本体に対してファインダー全体を、即ち対物
部と接眼部を一緒に出入させるようにしているため、撮
影時にはファインダーの上方への突出によってその対物
部の位置も上方に変化して対物部と撮影レンズ間の距離
が広がり、ファインダーで見える範囲とフィルムに写る
範囲のズレ、即ちパララックスが大きくなっていた。ま
た、従来のカメラではファインダーの指標をその対物部
或いは接眼部に配するようにしているので、使用者の手
指が直接接触して汚れ易くなっていた。
本発明はこのような点に鑑み成されたものであって、
撮影時におけるパララックスを大きくすることなくコン
パクト化が計れ、且つ指標を汚れにくくしたカメラを提
供することを目的とする。また、トリミング撮影専用の
カメラとすることで、そのパララックスと上下方向の寸
法を更に小さくし、より一層のコンパクト化が計れるよ
うにしたカメラを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記した目的を達成するため本発明では、対物部と接
眼部とより成るファインダーを有するカメラにおいて、
カメラ本体に対しファインダーの対物部を固定した状態
でその接眼部を出入自在に設けると共に、その対物部か
らの入射光を反射して接眼部に導出するミラーを設け、
このミラーにファインダーの指標を設けるようにしたも
のである。また、本発明では前記カメラ本体内にトリミ
ングデータを記録するトリミング記録部を設けて、トリ
ミング撮影専用とし、その際に前記対物部を、前記カメ
ラ本体内に設けたフィルム画枠と重合する位置に設ける
ようにしたものである。
作 用 このような構成によると、ファインダーの接眼部が撮
影時にはカメラ本体から突出され、非撮影時にはカメラ
本体に収納されることになる。また、ファインダーの指
標は使用者の手指や外部の物が直接触れることがないフ
ァインダー内に位置することになる。更に、トリミング
撮影専用とすることでファインダーの対物部が撮影レン
ズにより一層近づくことになる。
実施例 以下、本発明の一実施例としてトリミング撮影専用の
カメラに適用した場合について図面と共に説明する。
先ず、第1図或いは第2図における(1)はフィルム
(2)に像を結ぶ撮影レンズ(3)が固定して設けられ
たカメラ本体で、該カメラ本体(1)の外観は本体カバ
ー(1a)と裏蓋(1b)等で構成されている。更に、カメ
ラ本体(1)内には、第3図或いは第4図に示すように
フィルム(2)の露光範囲を規定するフィルム画枠
(4)が設けられ、その左右には第6図のようにフィル
ムカートリッジ(5)を収納するパトローネ室(6)と
フィルムカートリッジ(5)から引き出されたフィルム
(2)を巻き上げる巻軸(7)を配したスプール室
(8)等が夫々形成されている。そして、(9)は被写
体側の光路を規制する対物窓(10)と撮影者の目に入る
光線を規制する接眼窓(11)とから成る、所謂素通しの
ファインダーで、該ファインダー(9)の対物窓(10)
は撮影レンズ(3)上方の本体カバー(1a)前面に形成
され、その接眼窓(11)はカメラ本体に対してその上下
方向に出入自在に設けられた接眼部カバー(12)に形成
されている。そして、(13)(14)は接眼部カバー(1
2)が上方に突出した状態で対物窓(10)からの入射光
を反射して接眼窓(11)に導出するファインダー(9)
内の第1,第2ミラーで、その第1ミラー(13)は対物窓
(10)から入射する光を上方に反射するようカメラ本体
(1)側に固定され、その第2ミラー(14)は第1ミラ
ー(13)によって上方に反射された光を接眼窓(11)に
反射するよう接眼部カバー(12)側に固定されている。
また、斯る第1,第2ミラー(13)(14)の何れか一方に
は撮影範囲とその中心を示す指標、例えば第5図(a)
或いは(b)のような指標が印刷等により形成されてい
る。
従って、撮影時には第1図及び第3図に示すようにフ
ァインダー(9)の接眼部カバー(12)をカメラ本体
(1)から上方に突出させることで、そのファインダー
(9)の対物窓(10)と接眼窓(11)を通して撮影範囲
を確認することが出来る。そして、この時ファインダー
(9)の対物窓(10)の位置は変化しないので、即ち非
撮影時と同じ位置にあるので、ファインダー(9)の光
軸Xと撮影レンズ(3)の光軸Yのズレが拡大してパラ
ラックスが大きくなることはない。そして、非撮影時に
は第2図及び第4図に示すようにファインダー(9)の
接眼部カバー(12)をカメラ本体(1)に収納させるこ
とで、その上下方向の寸法を小さくして持ち運びに便利
なコンパクトで凹凸の少ない外観形状にすることが出来
る。また、ファインダー(9)の指標がその内部のミラ
ー(13)或いは(14)に形成されるようになっているの
で、上記した撮影時や、接眼部カバー(12)の出入時或
いは持ち運び時に使用者の手指が不用意に指標に直接触
れることはない。
更に、本実施例ではトリミング撮影専用のカメラとし
ているので、撮影レンズ(3)上方の本体カバー(1a)
前面に形成される対物窓(10)を、第3図に示すように
そのトリミング域に及ばない範囲でフィルム画枠(4)
と重合させて(即ち、その枠内にはいり込ませて)撮影
レンズ(3)側に位置させることが出来、その分パララ
ックスとその上下方向の寸法が小さくなってより一層の
コンパクト化を計ることが出来る。
次に、第6図は斯るトリミング撮影専用のカメラにお
いてトリミングデータをフィルム(2)に記録するトリ
ミング記録部の具体的構成例を示し、(15)はフィルム
(2)の記録領域(磁性部)に接触してトリミングデー
タを記録するローラ状の記録ヘッド、(16)は記録ヘッ
ド(15)を回転自在に支持する回動レバーで、該回動レ
バー(16)は記録ヘッド(15)をフィルム(2)に接触
させる方向に、(即ち、反時計方向に)スプリング(1
7)にて常時回動附勢されている。(18)は回動レバー
(16)の当接部(16a)と当接してその回動制御を行な
う第1,第2カム部(18a)(18b)が形成されたカムレバ
ーで、該カムレバー(18)はその第1カム部(18a)が
当接部(16a)と当接する方向に(即ち、ストッパピン
(20)と当接する第1摺動位置に)スプリング(19)に
て常時摺動附勢されていて、巻き上げ動作時にその巻き
上げ部材(図示せず)の回転に伴なってその第2カム部
(18b)が当接部(16a)と当接する方向に(即ち、第2
摺動位置に)スプリング(19)に抗して摺動されるよう
になっている。(21)はカムレバー(18)を第2摺動位
置に係止する方向に(即ち、フィルム面方向に)常時附
勢されたトリガー部材で、該トリガー部材(21)はレリ
ーズ釦の押圧操作時にフィルム面と反対方向に作動され
てカムレバー(18)の係止を解除するようになってい
る。
従って、第6図(a)の状態からレリーズ釦(図示せ
ず)を押圧してシャッタを作動しフィルム(2)への露
光を行なうと、この時トリガー部材(21)がフィルム面
と反対方向に作動されてカムレバー(18)の係止を解除
することになるので、カムレバー(18)はその第1カム
部(18a)が当接部(16a)と当接する第1摺動位置にス
プリング(19)によって摺動される。そのため、回動レ
バー(16)がスプリング(17)によって反時計方向に回
動し、その記録ヘッド(15)をフィルム(2)の記録領
域に接触させることになる(第6図(b)参照)。そし
て、この撮影終了状態でフィルム(2)を巻き上げる巻
き上げ操作を行なうと、フィルム(2)の巻き上げ走行
に伴なってその記録領域にトリミングデータの記録が行
なわれる。そして、その巻き上げ終了前に巻き上げ部材
の回転によってカムレバー(18)が第2摺動位置(即
ち、その第2カム部(18b)が当接部(16a)と当接する
方向)に摺動されると、回動レバー(16)が時計方向に
回動されてその記録ヘッド(15)をフィルム(2)の記
録領域から離間させ、トリガー部材(21)がカムレバー
(18)を第2摺動位置に再び係止することで、第6図
(a)の撮影待機状態となる。
また、第7図はトリミングデータを第6図のように磁
気的にではなく光学的に記録するようにした場合のフィ
ルム(2′)を示し、図中Aは発光ダイオードによって
フィルム(2′)に写し込まれたトリミングデータ(例
えば、トリミング率,デート(年,月,日,時,分)写
し込みの有無等)、Bはトリミング率×2の場合のトリ
ミング域を示し、本実施例ではコンパクト化優先のため
トリミング率を×2で固定した簡易タイプとしている。
尚、上記した本実施例では所謂素通しのファインダー
について説明したが、例えば第8図(a)(b)のよう
に対物窓(10)と接眼窓(11)とに夫々負(凹)の対物
レンズ(L1)と正(凸)の接眼レンズ(L2)とを配し、
対物レンズ(L1)による物体の虚像を接眼レンズ(L2
で拡大して見る逆ガリレオ式のファインダー(9′)に
しても良い。更に、逆ガリレオ式のファインダーで第9
図のようにその接眼レンズ(L2)をカメラ本体(1)側
に設けて接眼部カバー(12)の出入によって観察位置に
起したり、収納位置に倒したりする構成のファインダー
(9″)にしても良い。例えば、接眼レンズ(L2)のレ
ンズ枠(22)をカメラ本体(1)側に回動自在に軸支
(23)すると共に、そのレンズ枠(22)側と接眼部カバ
ー(12)側とに互いに組み合う図示せぬカムとカムフォ
ロアーとを夫々設け、そのカムによる連動関係により接
眼部カバー(12)の収納時には接眼レンズ(L2)を第9
図(b)のように収納位置に倒し、接眼部カバー(12)
の突出時には接眼レンズ(L2)を第9図(a)のように
観察位置に起すように構成する。ここで、レンズ枠(2
2)は図示せぬスプリングにより常時起きる方向に回動
附勢されていて、その観察位置で図示せぬストッパに当
接するようになっているものとする。また、接眼部カバ
ー(12)はカメラ本体(1)或いはその本体カバー(1
a)側に例えば図示せぬガイド孔とガイドピンとによっ
て上下方向に出入自在に設けられて常時上方にスプリン
グ附勢されており、プッシュプッシュロック機構により
その突出された接眼部カバー(12)をスプリングに抗し
て下方に押圧するとその収納状態でロックされ、収納さ
れた接眼部カバー(12)を再度押圧するとロック解除さ
れてスプリングにより突出して突出状態になるように構
成されているものとする。
以上、本実施例ではトリミング撮影専用のカメラに適
用した場合について述べたが、トリミング機能を有さな
い通常のカメラであっても良く、更にファインダーとし
ては素通し式,逆ガリレオ式に限られるものではなく、
実像式タイプのものも含めて種々の形式のものに利用可
能である。
発明の効果 上述した如く本発明に依れば、カメラ本体に対しファ
インダーの対物部を固定した状態でその接眼部を出入自
在に設けてコンパクト化を計るようにしているので、操
作時にそのパララックスが大きくなることがない。ま
た、本発明ではファインダー内の反射用のミラーに指標
を設けるようにしているので、撮影時や非撮影での持ち
運び時にその指標が汚れたり傷つけられたりする惧れが
ない。更に、本発明に依ればトリミング撮影専用のカメ
ラに適用した場合には、そのファインダーの対物部をフ
ィルム画枠と重合する位置、即ち撮影レンズにより近づ
けた位置に設けるようにしているので、そのパララック
スと上下方向の寸法を更に小さく出来、より一層のコン
パクト化を計ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明カメラの撮影時における縦断面図、第2
図はその非撮影時における縦断面図、第3図は第1図の
正面図、第4図は第2図の正面図、第5図はその指標の
一例を示す図、第6図はそのトリミング記録部の構成例
を示す図、第7図はその他のトリミング記録例を示すフ
ィルムの裏面図、第8図及び第9図は夫々他の実施例を
示す縦断面図である。 (1)……カメラ本体,(3)……撮影レンズ, (4)……フィルム画枠, (9)(9′)(9″)……ファインダー, (10)……対物窓,(11)……接眼窓, (12)……接眼部カバー,(13)(14)……ミラー, (15)……記録ヘッド,(L1)……対物レンズ, (L2)……接眼レンズ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 和夫 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 畑森 修 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 井上 徳洋 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 前川 幸男 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 13/02 G03B 17/24

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対物部と接眼部とより成るファインダーを
    有するカメラにおいて、カメラ本体に対しファインダー
    の対物部を固定した状態でその接眼部を出入自在に設け
    たことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】前記対物部からの入射光を反射して接眼部
    に導出するミラーを設け、このミラーにファインダーの
    指標を設けたことを特徴とする第1請求項に記載のカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】前記カメラ本体内にトリミングデータを記
    録するトリミング記録部を設けて、トリミング撮影専用
    としたことを特徴とする第1請求項に記載のカメラ。
  4. 【請求項4】前記対物部を、前記カメラ本体内に設けた
    フィルム画枠と重合する位置に設けたことを特徴とする
    第3請求項に記載のカメラ。
JP18913490A 1990-07-17 1990-07-17 カメラ Expired - Fee Related JP2903666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18913490A JP2903666B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18913490A JP2903666B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475043A JPH0475043A (ja) 1992-03-10
JP2903666B2 true JP2903666B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=16235979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18913490A Expired - Fee Related JP2903666B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903666B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475043A (ja) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4557571A (en) Compact camera with flash unit
US5257055A (en) View finder for camera with different selectable finder field frames
US5815757A (en) Adjustable taking lens assembly
US3672281A (en) Reflex camera
EP0036180B1 (en) Compact camera adapted to be selectively switched between a standard photographic mode and a telephotographic mode at a focal length of more than 200 mm
US5313239A (en) Shutter apparatus for stereoscopic cameras
JP2903666B2 (ja) カメラ
JPH09133960A (ja) 二焦点切替えカメラ
US4655571A (en) Telephoto lens camera
US5361116A (en) Camera having device for writing information onto film
JPH0610716B2 (ja) カメラ
US2380453A (en) Camera construction
JP3606598B2 (ja) レンズ付きフィルムユニットのピント調整方法及びその機構
JPH0531633Y2 (ja)
US4110766A (en) Superimposing device for use in a data-recording camera
JPS6217802Y2 (ja)
JPS6146527Y2 (ja)
JP3752037B2 (ja) ファインダの視野枠切換機構の操作装置及び中立位置を有する回動操作部材の操作装置
JP2763157B2 (ja) カメラ
JP3197713B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH11282055A (ja) ズームファインダ
JP3236734B2 (ja) バック駆動式af一眼レフカメラの視度補正装置
JP3270584B2 (ja) カメラのファインダー装置
JP3566539B2 (ja) 視野範囲切り替え装置
JP3752036B2 (ja) ファインダの視野枠切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees