JP2902787B2 - キャパシタ絶縁膜の形成方法 - Google Patents

キャパシタ絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JP2902787B2
JP2902787B2 JP2404670A JP40467090A JP2902787B2 JP 2902787 B2 JP2902787 B2 JP 2902787B2 JP 2404670 A JP2404670 A JP 2404670A JP 40467090 A JP40467090 A JP 40467090A JP 2902787 B2 JP2902787 B2 JP 2902787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
insulating film
temperature
capacitor insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2404670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04209537A (ja
Inventor
信彦 井上
正樹 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2404670A priority Critical patent/JP2902787B2/ja
Publication of JPH04209537A publication Critical patent/JPH04209537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902787B2 publication Critical patent/JP2902787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はDRAM(Dynanmic R
andom Access Memory )のキャパシタ絶縁膜として用い
られる実効膜厚50Åレベルの極めて薄い下部酸化膜
(自然酸化膜)/LPCVD−Si3N4 膜/上部酸化膜か
らなる積層絶縁膜によるキャパシタ絶縁膜の形成方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日DRAMのキャパシタ誘電膜には、
下部酸化膜(自然酸化膜)/LPCVD−Si3N4 膜/上
部酸化膜(ヒーリング酸化膜)からなる積層絶縁膜が一
般に用いられている。
【0003】DRAMの高集積化に伴い、この積層膜も
さらに薄いものが要求されてきている。4M6 DRAM
以降においては、下部酸化膜は積極的には形成せず、下
部電極表面にできてしまう自然酸化膜を利用し、またL
PCVD−Si3N4 膜は100Å以下の極薄膜を利用する
のが主流となっている。
【0004】ここで、極薄LPCVD−Si3N4 はSiH2Cl
2 とNH3 を材料ガスに用いる場合には、一般に、700
℃〜800℃で反応させて形成される。反応温度を70
0℃以下に下げるとSi3N4 膜中の不純物量(特にSiH, N
H などの化合物によるターミナルH量)が多くなるな
ど、化学的には、より不完全な膜が形成されるため、絶
縁膜としての特性も向上は望めないものとされてきた。
【0005】また、上記酸化膜は一般にSi3N4 表面を8
50℃〜900℃でH2+O2雰囲気中で数十分、酸化し形
成される。上記酸化膜を形成して、初めてリーク電流を
許容限界以下に抑えることができ、この酸化はSi3N4
含む積層絶縁膜の形成に不可欠である。
【0006】図1は耐酸化性からの薄膜化限界のデボジ
ット膜の温度依存性を示すものであり、図中の「△」印
は700℃、0.10Torr、30/30sccm、デポジット
膜の場合を示し、「○」印は650℃、0.10Torr、3
0/30sccm、デポジット膜の場合、「▽」印は600
℃、0.10Torr、30/30sccm、デポジット膜の場合
を示している。この図1に示すように、成膜温度を下げ
る程極薄Si3N4 は耐酸化性に優れており、低温デポジッ
トのSi3N4 膜を利用すると、実効膜厚toxeff=50Åレ
ベルのキャパシタ積層絶縁膜の作製が可能であることを
確認している。
【0007】ところが、成膜温度を下げると、デポジッ
トレートは小さくなり、プロセス上スループットが低下
するという問題が生じる。たとえば、600℃、0.10
Torr、デポジットレートだと、成膜速度は0.5Å/分程
度である。圧力を上げても、成長表面での反応が律速し
ているらしく、成膜速度にほとんど変わらない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、100
Å以下、特に〜50Åレベルの極薄LPCVD−Si3N4
を利用しようとするとき、前記の上部酸化膜形成条件で
酸化を行うと、極薄Si3N4 膜の耐酸化性または酸化種に
対するマスク性が破れ、異常酸化現象により下部電極材
ポリシリコンまでが酸化されてしまう。その結果、絶縁
膜の膜厚は数百Åに膨れ、初期の極薄絶縁膜の形成とい
う目的が達せられなくなるという問題があった。
【0009】また、LPCVD−Si3N4 を利用した積層
絶縁膜を高集積DRAMに採用するときに、最も重要な
問題となるのは、リーク電流である。上部酸化を弱くす
れば、上記のような異常酸化現象は回避できるが、リー
ク電流が小さくならないため、やはり実用上満足できる
DRAM誘電膜はえられなかった。
【0010】低温で成膜する程極薄膜の膜形状が向上
し、耐酸化性が強くなる。このことを利用して、実効膜
厚toxeff=50Åレベルの積層絶縁膜が作製可能なこと
を確認している。しかしながら、反応温度を下げると、
成膜速度が落ち60Å膜を形成するのに、デポジットタ
イムだけでも2時間以上要するという問題点があった。
【0011】この発明は前記従来技術が持っている問題
点のうち、極薄Si3N4 膜を利用した場合の異常酸化現象
が生じて膜厚が異常に厚くなる点と、成膜温度を低下す
ることにより、スリープットが低下するという問題点に
ついて解決したキャパシタ絶縁膜の形成方法を提供する
ものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は前記問題点を
解決するために、キャパシタ絶縁膜の形成方法におい
て、材料ガスSiH2Cl2 とNH3 を反応が進む下限の550
℃〜650℃で反応させて第1Si3N4 膜を数分子層ウエ
ハ上に形成後に、この第1Si3N4 膜上に高温デポジット
したSi3N4 膜を形成する工程と、850℃〜900℃の
(H2+O2)雰囲気中で所定時間アニールして上部酸化膜
を形成する工程とを導入したものである。
【0013】
【作用】この発明によれば、キャパシタ絶縁膜の形成方
法において、以上のような工程を導入したので、成膜温
度を550℃〜650℃まで下げて、SiH2Cl2 とNH3
材料ガスとして反応させて第1Si3N4 膜を成膜した後、
高温デポジットにより膜質的に優れた第2Si3N4 膜を成
膜して、耐酸化性を向上させた状態で、上記酸化膜を8
50℃〜900℃の(H2+O2)雰囲気でアニール処理を
することにより、上部酸化膜を成膜し、したがって前記
問題点が除去できる。
【0014】
【実施例】以下、この発明のキャパシタ絶縁膜の形成方
法の一実施例について説明する。まず、LPCVD−Si
3N4 膜の形成方法について述べる。装置には、より下部
酸化膜を薄くできる縦型LPCVD炉を用いる。
【0015】この縦型LPCVD炉内に表面が下部酸化
膜となる自然酸化膜を形成したウエハを挿入し、SiH2Cl
2 10〜100sccm、NH3 50〜500sccm流し、反応
温度600℃、反応圧力0.10Torr〜0.40Torrで〜1
0Åの極薄の第1Si3N4 膜を形成する。このときの成膜
速度は、0.5Å/分程度であり、約20分要する。
【0016】続けて、温度を700℃〜800℃に上げ
つつ(ランピングレート5〜10℃/分以上)、第2Si
3N4 膜の成膜を行うことにより、さらに30分程度で〜
50ÅLPCVD−Si3N4 膜が形成される。
【0017】次いで、LPCVD−Si3N4 膜の成膜後上
部酸化膜をアニール処理で形成するが、この上部酸化
(ヒーリング酸化)条件は、例えば、850℃(H2
O2)雰囲気中30分間アニールでよい。かくして、下部
酸化膜/LPCVD−Si3N4 膜/上部酸化膜によるキャ
パシタ絶縁膜が形成されることになる。
【0018】なお、上記実施例において、第2Si3N4
の成膜時には、反応温度を700℃〜800℃に昇温し
つつ成膜を行った場合を例に示したが、この反応温度は
昇温後でもよい。
【0019】
【発明の効果】以上のように、この発明のキャパシタ絶
縁膜の形成方法によれば、LPCVD−Si3N4 の成膜温
度を550℃〜650℃に下げて初期の第1Si3N4 膜の
成膜を行い、極薄膜の耐酸化性を向上させ、続けて昇温
しつつまたは昇温後よりバルクとしての膜質の優れた第
2Si3N4 を形成し、その後上部酸化膜を形成するように
したので、上部酸化(ヒーリング酸化)を弱めることな
く行え、電気特性的にも満足できる実効膜厚toxeff=5
0Åレベルの積層された絶縁膜の作製がLPCVD−Si
3N4 膜を用いて可能になる。
【0020】また、Si3N4 の膜質が優れている分、作製
した積層絶縁膜のTDDB(Time dependent dielectri
c breakdown )特性の向上することが期待できるととも
に、LPCVD−Si3N4 膜形成のスループットの問題も
解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のキャパシタ絶縁膜の形成方法における耐
酸化性からの薄膜限界のデポジット温度依存特性図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/108 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/318 H01L 21/822 H01L 27/04 H01L 27/108

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)減圧CVD炉内において、反応ガ
    スSiH2Cl2とNH3とを低温にて反応させ、ウエハ上に第1
    の窒化膜を形成する工程と、 (b)上記第1の窒化膜を形成後、昇温しつつまたは昇
    温後第2の窒化膜を形成する工程と、 (c)(H2+O2)雰囲気中でアニール処理し、上記第2の
    窒化膜上に上部酸化膜を形成する工程と、 よりなるキャパシタ絶縁膜の形成方法。
JP2404670A 1990-12-05 1990-12-05 キャパシタ絶縁膜の形成方法 Expired - Fee Related JP2902787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404670A JP2902787B2 (ja) 1990-12-05 1990-12-05 キャパシタ絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404670A JP2902787B2 (ja) 1990-12-05 1990-12-05 キャパシタ絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04209537A JPH04209537A (ja) 1992-07-30
JP2902787B2 true JP2902787B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=18514326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404670A Expired - Fee Related JP2902787B2 (ja) 1990-12-05 1990-12-05 キャパシタ絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902787B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04209537A (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10200074A (ja) 漏れ電流が少ない低圧化学蒸着酸化タンタル被膜形成の方法
JPH05206473A (ja) 堆積させた半導体上に形成した改善された誘電体
JP3355236B2 (ja) 半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法
JP2757782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7148109B2 (en) Method for manufacturing flash memory device
US6365467B1 (en) Method of forming gate oxide layer in semiconductor device
JPH05167008A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2902787B2 (ja) キャパシタ絶縁膜の形成方法
US4401691A (en) Oxidation of silicon wafers to eliminate white ribbon
JPS63175418A (ja) 半導体装置用のドープされた多結晶質シリコン層
JP4667742B2 (ja) キャパシタの製造方法
JP3247242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3325274B2 (ja) キャパシタ絶縁膜の形成方法
US6177363B1 (en) Method for forming a nitride layer suitable for use in advanced gate dielectric materials
US6830974B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device including a tunnel oxide film
JP2703638B2 (ja) トンネリング酸化物の製造方法
JPH09153492A (ja) 絶縁膜の形成方法
KR960010001B1 (ko) 반도체 기억 장치의 제조방법
KR100207465B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 제조 방법
JP2612098B2 (ja) 絶縁膜の製造方法
KR970000704B1 (ko) 반도체 소자 캐패시터 유전층 제조방법
JPH0653209A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100510526B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법
KR100463245B1 (ko) 메모리소자의 커패시터 제조방법_
JP3078109B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees