JP2902193B2 - スロットル制御装置 - Google Patents

スロットル制御装置

Info

Publication number
JP2902193B2
JP2902193B2 JP35959391A JP35959391A JP2902193B2 JP 2902193 B2 JP2902193 B2 JP 2902193B2 JP 35959391 A JP35959391 A JP 35959391A JP 35959391 A JP35959391 A JP 35959391A JP 2902193 B2 JP2902193 B2 JP 2902193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
movable member
shaft
accelerator
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35959391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05231185A (ja
Inventor
将一 土井
勝 清水
光生 吉川
伸一郎 田中
啓二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP35959391A priority Critical patent/JP2902193B2/ja
Priority to US07/994,319 priority patent/US5301646A/en
Priority to DE69208846T priority patent/DE69208846T2/de
Priority to EP92121890A priority patent/EP0548945B1/en
Publication of JPH05231185A publication Critical patent/JPH05231185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902193B2 publication Critical patent/JP2902193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関に装着される
スロットル制御装置に関し、特にモータ等の駆動源によ
りアクセル操作に応じてスロットルバルブを開閉制御す
ると共に、駆動源が不作動時にはアクセル操作機構によ
って直接スロットルバルブを開閉駆動し得るスロットル
制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】従来、アクセル操作機構がスロットルバ
ルブに機械的に連結されていたのに対し、近時、モータ
等の駆動源によってアクセル操作に応じてスロットルバ
ルブを開閉する装置が種々提案されている。例えば、特
開平2−204641号公報に記載のスロットル制御装
置においては、スロットル開閉手段と第2の駆動手段と
がクラッチ手段によって接続され、第2の駆動手段が駆
動源によってアクセル操作機構の操作に応じて回転駆動
されるように構成されている。
【0003】そして、駆動源の異常作動時に、駆動源に
連動する第2の駆動手段とスロットル開閉手段との間の
クラッチ手段による連結を断ち、アクセル操作機構を所
定の操作量を超えて操作することにより第1の駆動手段
を介してスロットル開閉手段を回転駆動し、所定のスロ
ットル開度を確保し得るようにしている。具体的には、
クラッチ手段たる電磁クラッチ機構が非通電状態となっ
たときに、アクセルペダルを所定量以上踏み込むことに
よりスロットル開閉手段と機械的に係合して所定のスロ
ットル開度を確保し得るように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平2−204
641号公報に記載の装置においては、所謂トラクショ
ンコントロールも行ない得るが、トラクションコントロ
ール中に運転者がアクセルペダルを所定量以上踏み込ん
だ場合には、スロットルバルブが開放することになり、
このとき例えばスロットルバルブを全閉位置とすること
が要求されている場合には所期の加速スリップ制御を行
なうことができなくなる。
【0005】これに対処するには、例えば以下のように
構成することが考えられる。即ち、スロットルシャフト
の延出部に支持部材を固定し、スロットルシャフトの延
出部上の所定位置にて軸方向の移動を規制すると共に、
この延出部に回転体を回動自在に支持し、この回転体と
支持部材との間で可動部材をスロットルシャフトの軸方
向に移動可能に支持する。この可動部材と支持部材とを
連結部材、例えば板ばねにより連結すると共に可動部材
を支持部材方向に付勢する。また、回転体に対向する位
置に電磁コイルを配置し、励磁時に可動部材を回転体側
に吸引結合するように構成する。上記可動部材には、ス
ロットルシャフトの軸と略平行な方向に延出するように
ピンを設ける。更に、スロットルシャフトの軸と略平行
な軸回りを回動自在に支持し、ピンに対しスロットルシ
ャフトの軸に略垂直方向に係合可能な端面を有する操作
部材を設ける。この場合において、ピンの軸方向長さ
を、可動部材が支持部材側に位置しているときにのみ操
作部材の端面に係合し得る長さとしておくことにより、
駆動源の駆動力により回転体を回動しているときには、
アクセル操作機構の操作に応じて操作部材が回動して
も、ピンとは係合しない位置関係にあるので、可動部材
の回動が妨げられることはない。
【0006】然し乍ら、例えば一個のピンを可動部材の
軸心から離隔した位置に固着すると共に、可動部材が軸
心から離隔した位置で回転体と係合するように構成した
場合には、アクセル操作により操作部材がピンに係合し
て操作力が加えられたとき、可動部材がその回転軸に対
して傾く方向に力が加わり、回転体と係合するおそれが
ある。このように可動部材が傾斜して回転体と係合する
と、異常等により電磁コイルが非励磁とされた後も係合
状態が維持されることも考えられ、この場合にはアクセ
ル操作を行なってもスロットルバルブを開閉することが
できなくなる。これに対し、可動部材と回転体との間隙
を大きく設定しておけば問題ないが、そうすると大きな
電磁力が必要となるので、間隙分を確保するに留まらず
装置が大型となり小型化の要請に反する。もっとも、こ
のようなことが生ずる可能性は極めて低いが、設計条件
として考慮すべき事項としておくより、このようなこと
が生じない構成としておくことが望ましい。
【0007】そこで、本発明は駆動源によりスロットル
バルブの開閉制御を行ない、駆動源等に異常が生じた場
合には駆動源とスロットルシャフトとの連結を断ち、確
実にアクセル操作によって直接スロットルバルブを開閉
駆動可能とするスロットル制御装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、アクセル操作機構と、少くとも該アクセ
ル操作機構の操作量に応じて駆動力を出力する駆動源
と、内燃機関のスロットルバルブを固定しハウジングに
回動自在に支持すると共に少くとも一端部が前記ハウジ
ングから延出するスロットルシャフトと、該スロットル
シャフトの延出部に固定する支持部材と、前記スロット
ルシャフトの延出部上の所定位置にて軸方向の移動を規
制すると共に前記スロットルシャフトの延出部に回動自
在に支持する磁性体の回転体と、該回転体と前記支持部
材との間で前記スロットルシャフトの軸方向に移動可能
に支持する磁性体の可動部材と、該可動部材と前記支持
部材とを連結すると共に当該可動部材を前記支持部材方
向に付勢する連結部材と、前記回転体に対向する位置に
配置し、励磁時に前記可動部材を前記回転体側に吸引結
合する電磁コイルと、前記可動部材に一端を所定角度範
囲内で揺動可能に支持すると共に他端を前記スロットル
シャフトの軸と略平行な方向に延出する係合部材と、前
記スロットルシャフトの軸と略平行な軸回りを回動自在
に支持し、前記係合部材に対し前記スロットルシャフト
の軸に略垂直方向に係合可能な端面を有する操作部材と
を備え、前記係合部材は、前記可動部材が前記支持部材
側に位置しているときにのみ前記操作部材の端面に係合
し得る軸方向長さを有するものとし、前記操作部材を前
記アクセル操作機構に連結し前記アクセル操作機構の操
作に応じて回動可能とすると共に、前記回転体を前記駆
動源に連結し前記駆動源の駆動力により前記回転体を回
動するようにしたものである。
【0009】上記スロットル制御装置において、前記係
合部材を、柱状の軸部と少くとも一端面が球面の頭部か
ら成るピンで構成すると共に、前記可動部材に板ばねを
固定し、該板ばねにより前記ピンの頭部を前記可動部材
に押接し、常時は前記ピンの軸部が前記スロットルシャ
フトの軸と略平行になるように保持することが好まし
い。
【0010】また、上記スロットル制御装置は、前記可
動部材に沿って延出し前記可動部材方向に付勢する押圧
片を有し、前記可動部材に少くとも一部分を固定すると
共に他の少くとも一部分を前記支持部材に固定する板ば
ねを具備したものとし、該板ばねの押圧片を前記係合部
材の一端に係合し前記可動部材に対し所定範囲内で揺動
可能に支持するようにしてもよい。
【0011】更に、前記板ばねは、前記可動部材と前記
支持部材を連結する複数の連結部を有し、該複数の連結
部を相互に連結すると共に一つの連結部から前記押圧片
を延出形成して構成することができる。
【0012】
【作用】上記の構成になるスロットル制御装置におい
て、通常のアクセル制御時には電磁コイルが励磁され、
可動部材が回転体に吸引結合される。これにより、可動
部材に設けられた係合部材と操作部材とは係合しない位
置関係となり、駆動源の駆動力が回転体を介して可動部
材に伝達され、更に可動部材に連結された支持部材に伝
達されてスロットルシャフトが回動される。而して、ア
クセル操作機構の操作量に応じた目標スロットル開度に
基づき駆動源の駆動力が制御され、この駆動力によりス
ロットルバルブが開閉制御され、スロットル開度が調整
される。
【0013】スロットル制御装置の異常等により電磁コ
イルが非励磁とされると、回転体と可動部材との結合が
解かれ、係合部材が操作部材の端面と係合し得る位置と
なる。而して、アクセル操作機構が操作され操作部材が
回動すると、可動部材が回転駆動される。即ち、操作部
材の係合部材との係合によりアクセル操作機構の操作力
がスロットルシャフトに直接伝達され、スロットルバル
ブが開閉される。この場合において、係合部材は可動部
材に対し所定角度範囲内で揺動可能に支持されているの
で、係合部材に操作部材が係合しても、可動部材が軸に
対して傾く方向の力は係合部材の揺動によって吸収され
る。而して、可動部材は回転体に対して所定の位置関係
に維持される。
【0014】
【実施例】以下、本発明のスロットル制御装置の実施例
を図面を参照して説明する。図1乃至図5は本発明の一
実施例に係り、自動車に搭載されるスロットル制御装置
を示すもので、図1及び図2に示すように内燃機関の吸
気通路を形成するハウジング1内にスロットルバルブ1
1が収容されている。スロットルバルブ11はスロット
ルシャフト12に固定され、ハウジング1に外輪2aが
嵌着されたベアリング2を介してスロットルシャフト1
2がハウジング1に回動自在に支持されている。スロッ
トルシャフト12の一端部はハウジング1から延出し、
延出部12a回りのハウジング1の側面にケース1aが
一体的に形成されており、このケース1aにリッド3が
接合され、これらによって郭成される室内に本実施例の
スロットル制御装置を構成する部品の主要部が収容され
ている。スロットルシャフト12の延出部12aの基端
には、図4に示すように鍔部12bと断面小判形状の段
部12cが形成されており、鍔部12bがベアリング2
の内輪2bに当接して位置決めされている。
【0015】また、ケース1aと反対側の、スロットル
シャフト12の他方の端部が支持されるハウジング1の
側面には、図2に示すように円筒状のサポート4がハウ
ジング1と一体に形成されており、これに図示しないリ
ターンスプリング即ち戻しばねが収容され、スロットル
シャフト12がスロットルバルブ11の全閉位置方向に
付勢されている。更に、スロットルシャフト12の他方
の端部の先端にはスロットルセンサ13が連結されてい
る。このスロットルセンサ13はスロットルシャフト1
2の回転変位を電気信号に変換するもので、その構造は
周知であるので説明は省略する。このスロットルセンサ
13から、例えばスロットルバルブ11の全閉位置を示
すアイドルスイッチ信号と、スロットルバルブ11の開
度に応じたスロットル開度信号がコントローラ100に
出力される。
【0016】図4において、スロットルシャフト12の
鍔部12bに当接するように本発明にいう支持部材たる
クラッチホルダ50が装着されている。クラッチホルダ
50は円板形状で中央に孔が穿設された軸部51を有
し、この軸部51の孔に連続して断面小判形状の凹部5
2が形成されている。而して、クラッチホルダ50の軸
部51がスロットルシャフト12の延出部12aに挿通
され、凹部52にこれと同一断面形状の段部12cが嵌
合すると、クラッチホルダ50はスロットルシャフト1
2回りを回動することなくスロットルシャフト12と一
体的に回動することとなる。このクラッチホルダ50に
は外縁部に、後述するピン42が貫挿する孔53が穿設
されると共に、後述する板ばね45をかしめ結合するた
めの孔54が穿設されている。
【0017】更に、クラッチホルダ50の軸部51に
は、本発明にいう可動部材たるクラッチプレート40が
軸方向に移動可能に支持されている。クラッチプレート
40は円板状の磁性体で、放射状に延在する断面三角形
の山形の爪41が形成されている。尚、この爪41はク
ラッチプレート40の端面を切削しあるいは放電加工す
ることによって形成することができるが、プレス加工に
よって形成することもできる。
【0018】上記クラッチプレート40とクラッチホル
ダ50とは板ばね45を介して連結されている。即ち、
板ばね45の一端がクラッチプレート40にピン46に
て固定されており、他端がクラッチホルダ50にピン5
5にて固定されている。板ばね45は一枚のばね材料の
プレートが図6に示す形状にプレス加工されたもので、
クラッチプレート40とクラッチホルダ50間を連結す
る三つの連結部45a,45b,45cを有し、これら
により略三角形を呈するように配置され、各端部が円弧
状の枠45dによって一体的に接続されて成る。更に、
この内の一つの連結部45cの端部から押圧片47が延
出形成され、その先端部に孔47aが穿設されている。
連結部45a乃至45cは何れも、両端に孔が穿設さ
れ、所定のばね特性を確保すべく中間部の幅が縮小され
ている。
【0019】板ばね45は、図7に示すように、連結部
45a乃至45cの各々の一方の孔にピン46が挿通さ
れクラッチプレート40に固定されると共に、他方の孔
にピン55が挿通されクラッチホルダ50に固定され
る。従って、クラッチプレート40に対しては板ばね4
5及び押圧片47の両者がピン46の一つによって支持
されている。
【0020】尚、組付に当っては、先ず板ばね45がピ
ン55によってクラッチホルダ50の孔54にかしめ結
合されると共に、ピン42が押圧片47の孔47aに挿
通されクラッチホルダ50の孔53に挿入される。次
に、クラッチプレート40の中央の孔40aがホルダ5
0の軸部51に嵌合され、ピン46がクラッチホルダ5
0の孔56から挿入されて板ばね45がクラッチプレー
ト40にかしめ結合される。これにより、クラッチプレ
ート40とクラッチホルダ50が連結され、ピン42は
その頭部42bが押圧片47の付勢力によってクラッチ
プレート40に押接されて立設した状態で保持される。
このようにしてクラッチプレート40が連結されたクラ
ッチホルダ50は、図4に示すようにその軸部51がス
ロットルシャフト12の延出部12aに挿通され、軸部
51の一端に内輪が当接するようにベアリング36が圧
入される。これにより、クラッチホルダ50はスロット
ルシャフト12の延出部12a上の所定位置に位置決め
される。
【0021】更に、スロットルシャフト12の延出部1
2aには、本発明にいう回転体たる磁性体のロータ30
が回動自在に支持されている。ロータ30は鉄系材料の
焼結により、図4に示すように、スロットルシャフト1
2の延出部12aに支持される軸部31と筒体部32と
が腕部33を介して接続された形状に形成されている。
ロータ30の筒体部32の外周側面には外歯34が一体
に形成されており、外歯34に隣接しクラッチプレート
40の爪41と対向する軸方向端面の平面部には、爪4
1と同様の放射状に延在する断面三角形の山形の爪35
が全周に亘って連続して形成されている。
【0022】ロータ30は、軸部31の一方側に形成さ
れた凹部にベアリング36の外輪が嵌着されると共に、
軸部31の他方側に形成された凹部にベアリング37の
外輪が嵌着され、これらのベアリング36,37を介し
てスロットルシャフト12の延出部12aに支持されて
いる。ベアリング37の内輪はスロットルシャフト12
の延出部12aに圧入され、この内輪の側面に当接する
ようにホルダ38が装着される。このホルダ38は、ロ
ータ30に軸方向のガタが生じないように、延出部12
aの先端に螺着された螺子12dによってウェーブワッ
シャ39を介して軸方向に押圧支持されている。而し
て、ロータ30はスロットルシャフト12の延出部12
a上の所定位置に正確に位置決めされ、延出部12a回
りを円滑に回動し得るように支持されている。
【0023】一方、リッド3の略中央部には凹部3aが
形成されており、これに電磁コイル20が、所謂いんろ
うによって電磁コイル20の中心軸とスロットルシャフ
ト12の中心軸とが一致するように嵌着されている。電
磁コイル20は図4及び図5に明らかなように、磁性体
のヨーク21と、樹脂製のボビン22に巻回されたコイ
ル23を具備している。ヨーク21は中央に筒体部21
aを有し、この筒体部21a回りに環状の有底中空部が
形成されており、この中空部にボビン22及びコイル2
3が収容されている。ヨーク21の外周にはフランジ部
21bが形成されており、このフランジ部21bが図5
に示すようにリッド3に螺子によって固定されている。
而して、リッド3がケース1aに接合されると、図4に
示すようにヨーク21の外側面がロータ30の筒体部3
2に囲繞され、且つロータ30の軸部31がヨーク21
の筒体部21aに対し所定の間隙をもって軸に沿って重
合した状態に保持される。これにより、ヨーク21とロ
ータ30間のギャップでの磁気損失が抑えられ、所定の
磁気パーミアンスが確保される。
【0024】図4に示すように、クラッチプレート40
に支持される本発明にいう係合部材たるピン42は、円
柱状の本体42aとその軸方向の両端面が球面の頭部4
2bから成る。即ち、頭部42bは底部及び肩部が球面
形状に形成されている。前述の押圧片47の孔47a
(図6)はピン42の本体42aのみが挿通し得る径に
設定されており、頭部42bの頂面がクラッチプレート
40に押接されているので、ピン42はクラッチプレー
ト40の板面に対し略垂直に立設されている。ピン42
の本体42aはクラッチホルダ50の孔53に遊嵌さ
れ、常時は、図4に示すように本体42aの先端がクラ
ッチホルダ50の孔53から突出している。
【0025】押圧片47によってクラッチプレート40
上に押接支持されたピン42近傍には、本発明にいう操
作部材たる操作プレート60がクラッチホルダ50と各
々の外縁部で対向するように配設されている。操作プレ
ート60は図2に示すようにカム形状の板体で、図3に
示すようにその一端部がアクセルシャフト62に固定さ
れ、このアクセルシャフト62がスロットルシャフト1
2と略平行となるようにハウジング1に支持される。即
ち、ハウジング1に形成された軸受部1bにベアリング
65の外輪65aが嵌着されると共に、リッド3に形成
された軸受部3bにベアリング66の外輪66aが嵌着
され、これらのベアリング65,66を介してアクセル
シャフト62が円滑に回転し得るように支持されてい
る。
【0026】操作プレート60は電磁コイル20非励磁
時に、アクセルシャフト62を軸とする回転、即ちアク
セルペダル7の踏込量に応じて操作プレート60の側端
面60aがピン42の本体42a側面に当接係合し得る
ように配置される。そして、操作プレート60の側端面
60aがピン42の本体42aに当接しピン42に操作
力が加えられたとき、ピン42が頭部42bを中心に所
定角度範囲内で揺動し得るように構成されている。即
ち、図8に示すように、操作プレート60の操作力によ
りピン42は押圧片47の孔47a内でクラッチプレー
ト40に対し傾斜し、クラッチホルダ50の孔53に当
接して所定角度傾斜した状態に保持されるので、操作プ
レート60の回動に応じてクラッチプレート40及びク
ラッチホルダ50が回動し得る。
【0027】而して、クラッチプレート40は回転軸に
対して傾斜することなく、ロータ30とは全周に亘り略
一定の間隔に保持される。尚、ピン42は、クラッチホ
ルダ50の孔53に当接することなく押圧片47と本体
42aとの関係のみでピン42の傾斜角度を所定角度範
囲内に設定することもできる。また、押圧片47の孔4
7aに替えて、先端部にU字状の開口部を形成すること
としてもよいが、この場合にはクラッチホルダ50の孔
53とピン42との係合が必須となる。
【0028】アクセルシャフト62は図3に示すよう
に、本体62aの一方の端部に、本体62aより大径の
鍔部62b、本体62aと同径で断面小判形状の段部6
2c、及び本体62aより小径の支持部62dが形成さ
れている。そして、ベアリング65の内輪65bが支持
部62dに嵌着され、段部62cの側面がベアリング6
5の内輪65bのみに当接するように構成されている。
アクセルシャフト62の段部62cには、これと略同一
の断面の操作プレート60の小判形状の孔(図示せず)
が嵌合された後溶接され、これにより操作プレート60
はアクセルシャフト62と一体となって回動する。
【0029】また、アクセルシャフト62には、筒状の
本体63a及びその端部に形成された鍔部63bから成
るスプリングホルダ63と、その本体63aに嵌合され
たコイルスプリング64がベアリング65,66間に装
着されている。即ち、鍔部62bと鍔部63bとの間に
コイルスプリング64が介装され、両者間を拡開する方
向に付勢するように配置されている。このときスプリン
グホルダ63の鍔部63b側はベアリング66の内輪6
6bのみに当接するように形成されている。これによ
り、アクセルシャフト62はハウジング1の軸受部1b
と、リッド3の軸受部3bとの間で軸方向の移動が規制
され所定位置に位置決めされている。従って、アクセル
シャフト62に固着された操作プレート60は所定位置
に保持され、振動等によって位置ずれが生ずるといった
ことはない。
【0030】アクセルシャフト62の他端部の先端には
アクセルリンク5が装着されワッシャ62eを介してナ
ット(又はボルト)62fにて固定される。アクセルリ
ンク5には、アクセルケーブル6の一端を係止するレバ
ー5aが一体的に形成されると共に、アクセルセンサ8
を駆動するレバー8aが一体的に形成されている。尚、
アクセルケーブル6の他端は図2に示すようにアクセル
ペダル7に連結されてアクセル操作機構が構成され、ア
クセルペダル7の操作に応じてアクセルシャフト62が
回転し、これに固定された操作プレート60がアクセル
シャフト62の軸心を中心に回動する。
【0031】更に、アクセルシャフト62回りには、一
対のリターンスプリング5b,5cがホルダ5dに収容
されてリッド3の外部に配設され、これらのリターンス
プリング5b,5cの一端がアクセルリンク5に係止さ
れ、他端がリッド3の立壁部3cに係止され、アクセル
シャフト62が所定の初期位置方向に付勢されている。
即ち、アクセルケーブル6を介して連結されるアクセル
ペダル7が全閉位置となるように付勢されている。そし
て、これらリターンスプリング5b,5c等を覆うよう
にリッド3にブラケット80が固定され、このブラケッ
ト80にアクセルセンサ8が取りつけられる。而して、
アクセルリンク5の回動に応じて、これと一体的に形成
されたレバー8aを介してアクセルセンサ8が作動し、
アクセルシャフト62の回転角度、即ちアクセルペダル
7の踏込量が検出され、アクセル操作量に応じた信号が
コントローラ100に出力される。
【0032】図1及び図2に示すように、リッド3には
本発明にいう駆動源たるモータ90が固定され、その回
転軸がスロットルシャフト12と平行で回動自在に支持
されている。モータ90の回転軸先端にはピニオンギヤ
91が固着されており、これがロータ30外周の外歯3
4と噛合するように配置され、モータ90の外周に形成
されたフランジ部92が、リッド3に形成された筒状の
支持部3dの端面に螺着されている。尚、本実施例では
モータ90としてステップモータが使用され、コントロ
ーラ100によって駆動制御されるが、例えばDCモー
タといったような他の形式のモータも使用し得る。
【0033】図5に示すように、上記モータ90のター
ミナル93、電磁コイル20のターミナル24及びコネ
クタ9のターミナル9aはリッド3内で同一方向(図1
の右方向)に延出し、プリント配線基板10に印刷され
た配線(図示せず)に電気的に接続されている。このプ
リント配線基板10には孔(図示せず)が穿設され、こ
の孔に、これより小径の外径の筒体部と大径の鍔部を有
するカラー10bが装着され、その筒体部外周と孔との
間に所定の間隙が形成される。そして、カラー10bの
筒体部外周にウェーブワッシャ10cが嵌合され、ワッ
シャ10dを介してカラー10bの筒体部内を挿通する
螺子10eによってリッド3に固定される。これによ
り、プリント配線基板10は、リッド3との接合部に加
わる熱応力が吸収され、安定した状態で支持される。以
上のように、リッド3にはモータ90,電磁コイル20
及びコネクタ9が配設されており、モータ90及び電磁
コイル20がプリント配線基板10を介してコネクタ9
に電気的に接続されるので、組付、配線が容易である。
尚、コネクタ9は図2に示すようにコントローラ100
に接続される。
【0034】コントローラ100はマイクロコンピュー
タを含む制御回路であり、車両に搭載され各種センサの
検出信号が入力され、電磁コイル20及びモータ90の
駆動制御を含む各種制御が行なわれる。本実施例におい
ては、コントローラ100によって通常のアクセル操作
に応じた制御の外、定速走行制御、加速スリップ制御等
の各種制御が行なわれるように構成されているが、例え
ば特開平3−939号公報に記載されているので説明は
省略する。
【0035】以上の構成になる本実施例のスロットル制
御装置の作動を説明する。モータ90が回転駆動されピ
ニオンギヤ91が回動すると、これに噛合する外歯34
を有するロータ30がスロットルシャフト12回りを回
動する。このとき電磁コイル20が非励磁の状態であれ
ば、クラッチプレート40は板ばね45の付勢力によっ
てロータ30から離隔しクラッチホルダ50側に近接し
た位置にある。即ち、この場合にはクラッチプレート4
0、クラッチホルダ50及びスロットルバルブ11はス
ロットルシャフト12を軸にロータ30とは無関係に自
由に回動し得る状態にある。また、押圧片47によって
クラッチプレート40に押接されているピン42は、操
作プレート60の回転に応じてその側端面60aがピン
42に当接し得る状態にある。
【0036】電磁コイル20のコイル23に通電されヨ
ーク21及びロータ30が励磁されると、電磁力により
クラッチプレート40が板ばね45の付勢力に抗してロ
ータ30方向に吸引されロータ30の爪35とクラッチ
プレート40の爪41が噛合する。即ち、クラッチプレ
ート40とロータ30とが結合状態となり、両者は一体
となって回動し得る状態となる。これにより、モータ9
0の駆動制御量が、ピニオンギヤ91からロータ30の
外歯34を介してロータ30に伝達され、ロータ30の
爪35及びクラッチプレート40の爪41を介してクラ
ッチプレート40に伝達され、更に板ばね45を介して
クラッチホルダ50に伝達され、従ってこれと一体とな
って回動するスロットルシャフト12に伝達され、上記
駆動制御量に応じてスロットルバルブ11の開度が制御
される。このとき、ピン42はクラッチプレート40と
共にロータ30方向に移動し、操作プレート60の回転
とは無関係の状態にあり、側端面60aがピン42に係
合することはない。
【0037】スロットルバルブ11が開状態にあるとき
にコイル23への通電が停止されると、クラッチプレー
ト40の爪41とロータ30の爪35との噛合関係が解
除され、サポート4内の図示しない戻しばねの付勢力に
よってスロットルバルブ11が全閉状態とされる。これ
により、操作プレート60の側端面60aがピン42の
本体42aに当接し係合し得る位置関係となる。この状
態で、操作プレート60が回転操作されると側端面60
aがピン42の本体42aに当接し、ピン42及び板ば
ね45を介してクラッチプレート40及びクラッチホル
ダ50が回転駆動され、スロットルバルブ11が開方向
に駆動される。
【0038】この場合において、ピン42は球状端面の
頭部42bがクラッチプレート40に対し押圧片47で
押圧されており、所定角度範囲内で揺動し得るように支
持されているので、ピン42に操作プレート60が係合
し操作力が加えられてもクラッチプレート40が回転軸
に対して傾くことはなく、誤ってクラッチプレート40
がロータ30と係合することはない。これと対比すべ
く、図9はピン42xをクラッチプレート40の軸心か
ら離隔した位置に固着すると共に、クラッチプレート4
0とロータ30とが各々の外周縁部に形成された爪4
1,35を介して係合し得るように構成した比較例を示
すものである。このような比較例においては、ピン42
xの先端に操作プレート60の操作力が加えられるとク
ラッチプレート40が図9に示すように傾斜し、クラッ
チプレート40の一部がロータ30と係合することとな
る。
【0039】以上のように、本実施例において電磁コイ
ル20が励磁されているときには、操作プレート60と
ピン42との係合は確実に断たれ、電磁コイル20非励
磁時には両者が確実に係合し得る状態となる。
【0040】次に、上記実施例のスロットル制御装置に
関し、これを搭載した自動車の運転に応じたスロットル
制御作動を説明する。先ず、通常アクセル制御時には、
アクセルペダル7の踏み込み操作を行なうと、その操作
量に応じた出力がアクセルセンサ8からコントローラ1
00に入力され、ここでアクセル操作量に応じた目標ス
ロットル開度が設定される。そして、モータ90が駆動
されスロットルシャフト12が回動すると、その回転角
に応じた信号がスロットルセンサ13からコントローラ
100に出力され、スロットルバルブ11が上記目標ス
ロットル開度に略等しくなるように、コントローラ10
0によりモータ90が駆動制御される。これにより、ア
クセルペダル7の操作量に対応したスロットル制御が行
なわれ、スロットルバルブ11の開度に応じた機関出力
が得られる。このように、アクセルペダル7とスロット
ルバルブ11との間の機械的な連結関係が生ずることは
なく、アクセルペダル7の操作に応じ滑らかな発進、走
行を確保することができる。尚、アクセルペダル7の操
作を解除すると、サポート4内の図示しない戻しばねの
付勢力およびモータ90の駆動力によってスロットルバ
ルブ11が全閉状態とされる。
【0041】また、前述のように正常時には操作プレー
ト60とピン42とは係合しないので、たとえアクセル
ペダル7が所定操作量以上踏み込まれてもモータ90に
よるスロットル開度の制御に対し機械的な干渉が生ずる
ことはない。従って、例えば低摩擦係数路面で加速スリ
ップが発生し加速スリップ制御に移行した場合におい
て、運転者がアクセルペダル7を大きく踏み込んでもス
ロットルバルブ11を全閉状態とすることができるの
で、所期の加速スリップ制御を行なうことができ安定し
た走行を確保することができる。
【0042】更に、例えばスロットルバルブ11の異常
作動を含み装置の異常が検知されたときには、電磁コイ
ル20への通電が行なわれなくなりロータ30とクラッ
チプレート40が分離され、スロットルバルブ11はサ
ポート4内の戻しばねにより初期位置に戻される。ま
た、モータ90によるロータ30の駆動も停止される。
このときには、クラッチプレート40がクラッチホルダ
50側に移動するため、ピン42が操作プレート60の
側端面60aと係合し得る位置となる。従って、アクセ
ルペダル7を所定操作量以上に踏み込むことにより、操
作プレート60の側端面60aがピン42に当接し、ク
ラッチプレート40及びクラッチホルダ50を介してス
ロットルシャフト12が回動するので、以後運転者によ
るアクセルペダル7の操作力をスロットルシャフト12
に直接伝達することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、本発明のスロットル制御
装置によれば、アクセル操作機構とは独立した駆動源に
よりスロットル開度調整を行なうことができるので、通
常走行時にはアクセル操作に応じ滑らかな発進、走行を
確保することができると共に、適切な加速スリップ制御
を行なうことができ、駆動源によるスロットル制御が不
能となったときには、アクセル操作機構により所定のス
ロットル開度を確保することができるので、例えば修理
場まで車両を運転することができる。しかも、係合部材
は可動部材に対し所定角度範囲内で揺動可能に支持され
ているので、係合部材に操作部材が係合しても、可動部
材は回転体に対して所定の位置関係に維持され、アクセ
ル操作に応じた所期のスロットル制御を確実に行なうこ
とができる。
【0044】また、係合部材を頭部球面のピンで構成
し、その頭部を板ばねによって可動部材に押接するよう
にしたものにあっては、製造、組付けが容易であり、安
価に構成することができる。
【0045】更に、前記連結部材を板ばねで構成すると
共に、該板ばねの押圧片によって前記係合部材を支持す
るように構成したものにあっては、板ばねが前記連結部
材として機能し得ると共に、板ばねの一部たる押圧片に
よって前記支持部材を揺動可能に支持し得るので、部品
点数を低減することができ、また製造、組付が容易であ
る。しかも、連結部材と係合部材の支持手段とが一体化
されることになるので、可動部材と支持部材との間隔を
小さく形成することができ、従って装置全体の小型化が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスロットル制御装置の一実施例の縦断
面図である。
【図2】本発明のスロットル制御装置の一実施例の斜視
図である。
【図3】本発明の一実施例におけるアクセルシャフト部
の拡大断面図である。
【図4】本発明の一実施例におけるスロットルシャフト
部の拡大断面図である。
【図5】本発明の一実施例におけるリッド側の内部を示
す正面図である。
【図6】本発明の一実施例における板ばねの平面図であ
る。
【図7】本発明の一実施例におけるクラッチプレート、
板ばね及びクラッチホルダの組付状態を示す斜視図であ
る。
【図8】本発明の一実施例における操作プレートとピン
との関係を示す平面図である。
【図9】本発明の一実施例における作動と比較するため
の比較例における操作プレート、ピン、クラッチプレー
ト及びロータの関係を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 1a ケース 3 リッド 7 アクセルペダル 8 アクセルセンサ 10 プリント配線基板 11 スロットルバルブ 12 スロットルシャフト 13 スロットルセンサ 20 電磁コイル 21 ヨーク 23 コイル 30 ロータ(回転体) 34 外歯 35 爪 40 クラッチプレート(可動部材) 41 爪 42 ピン(係合部材) 45 板ばね(連結部材) 47 押圧片 50 クラッチホルダ(支持部材) 52 孔 60 操作プレート(操作部材) 60a 側端面 62 アクセルシャフト 90 モータ 100 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉川 光生 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイ シン精機株式会社内 (72)発明者 田中 伸一郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 青木 啓二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−231631(JP,A) 特開 平4−231630(JP,A) 特開 平4−224241(JP,A) 特開 平5−179999(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 9/02 F02D 11/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセル操作機構と、少くとも該アクセ
    ル操作機構の操作量に応じて駆動力を出力する駆動源
    と、内燃機関のスロットルバルブを固定しハウジングに
    回動自在に支持すると共に少くとも一端部が前記ハウジ
    ングから延出するスロットルシャフトと、該スロットル
    シャフトの延出部に固定する支持部材と、前記スロット
    ルシャフトの延出部上の所定位置にて軸方向の移動を規
    制すると共に前記スロットルシャフトの延出部に回動自
    在に支持する磁性体の回転体と、該回転体と前記支持部
    材との間で前記スロットルシャフトの軸方向に移動可能
    に支持する磁性体の可動部材と、該可動部材と前記支持
    部材とを連結すると共に当該可動部材を前記支持部材方
    向に付勢する連結部材と、前記回転体に対向する位置に
    配置し、励磁時に前記可動部材を前記回転体側に吸引結
    合する電磁コイルと、前記可動部材に一端を所定角度範
    囲内で揺動可能に支持すると共に他端を前記スロットル
    シャフトの軸と略平行な方向に延出する係合部材と、前
    記スロットルシャフトの軸と略平行な軸回りを回動自在
    に支持し、前記係合部材に対し前記スロットルシャフト
    の軸に略垂直方向に係合可能な端面を有する操作部材と
    を備え、前記係合部材は、前記可動部材が前記支持部材
    側に位置しているときにのみ前記操作部材の端面に係合
    し得る軸方向長さを有するものとし、前記操作部材を前
    記アクセル操作機構に連結し前記アクセル操作機構の操
    作に応じて回動可能とすると共に、前記回転体を前記駆
    動源に連結し前記駆動源の駆動力により前記回転体を回
    動するようにしたことを特徴とするスロットル制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記係合部材を、柱状の軸部と少くとも
    一端面が球面の頭部から成るピンで構成すると共に、前
    記可動部材に板ばねを固定し、該板ばねにより前記ピン
    の頭部を前記可動部材に押接し、常時は前記ピンの軸部
    が前記スロットルシャフトの軸と略平行になるように保
    持することを特徴とする請求項1記載のスロットル制御
    装置。
  3. 【請求項3】 前記可動部材に沿って延出し前記可動部
    材方向に付勢する押圧片を有し、前記可動部材に少くと
    も一部分を固定すると共に他の少くとも一部分を前記支
    持部材に固定する板ばねを具備し、該板ばねの押圧片を
    前記係合部材の一端に係合し前記可動部材に対し所定範
    囲内で揺動可能に支持するようにしたことを特徴とする
    請求項1記載のスロットル制御装置。
  4. 【請求項4】 前記板ばねは、前記可動部材と前記支持
    部材を連結する複数の連結部を有し、該複数の連結部を
    相互に連結すると共に一つの連結部から前記押圧片を延
    出形成して成ることを特徴とする請求項3記載のスロッ
    トル制御装置。
JP35959391A 1991-12-27 1991-12-27 スロットル制御装置 Expired - Lifetime JP2902193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35959391A JP2902193B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 スロットル制御装置
US07/994,319 US5301646A (en) 1991-12-27 1992-12-21 Throttle control apparatus
DE69208846T DE69208846T2 (de) 1991-12-27 1992-12-23 Drosselventil-Steuereinrichtung
EP92121890A EP0548945B1 (en) 1991-12-27 1992-12-23 Throttle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35959391A JP2902193B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 スロットル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05231185A JPH05231185A (ja) 1993-09-07
JP2902193B2 true JP2902193B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=18465294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35959391A Expired - Lifetime JP2902193B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 スロットル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902193B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05231185A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848275B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2881776B2 (ja) スロットル制御装置
EP0548945B1 (en) Throttle control apparatus
JPH07324636A (ja) スロットル弁制御装置
JPH0646010B2 (ja) スロットル制御装置
JP2864746B2 (ja) スロットル制御装置
JPH04501300A (ja) 駆動機械の出力を規定する絞り機構を有する装置
JP2844671B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御方法
JPH02204641A (ja) スロットル制御装置
JP2800014B2 (ja) スロットル制御装置
JPH04224241A (ja) スロットル制御装置
JP2902193B2 (ja) スロットル制御装置
JP2902194B2 (ja) スロットル制御装置
US4995363A (en) Throttle controller
JP2982456B2 (ja) スロットル制御装置
JP3006250B2 (ja) スロットル制御装置
US6147590A (en) Electronic treadle linkage assembly
JP2877600B2 (ja) スロットル制御装置
US5269273A (en) Throttle body with an actuator for autodrive
JPH05180006A (ja) スロットル制御装置
JPH05180005A (ja) スロットル制御装置
US5435284A (en) Throttle control apparatus
JP3984760B2 (ja) アクチュエータ
JP2876788B2 (ja) スロットル制御装置
JP2745742B2 (ja) スロットル制御装置