JP2896189B2 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2896189B2
JP2896189B2 JP2085198A JP8519890A JP2896189B2 JP 2896189 B2 JP2896189 B2 JP 2896189B2 JP 2085198 A JP2085198 A JP 2085198A JP 8519890 A JP8519890 A JP 8519890A JP 2896189 B2 JP2896189 B2 JP 2896189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
horizontal period
horizontal
electrode
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2085198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03282582A (ja
Inventor
外与志 河田
博仁 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2085198A priority Critical patent/JP2896189B2/ja
Publication of JPH03282582A publication Critical patent/JPH03282582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896189B2 publication Critical patent/JP2896189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 従来のプラズマディスプレイ装置(第9図) 駆動波形(第10図) 輝度調整(第11図) 放電セル状態(第12図) 駆動波形(第13図、14図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 本発明のプラズマディスプレイ装置(第1図) 第1実施例 基本駆動波形(第2図) 詳細駆動波形(第3図〜第5図) 第2実施例 詳細駆動波形(第6図〜第8図) 発明の効果 〔概要〕 プラズマディスプレイ装置に係り、特にXYマトリクス
形のACプラズマディスプレイ装置に関し、 1水平期間が短い大表示容量のプラズマディスプレイ
装置において、容易かつ確実に発光輝度を調整すること
が可能なプラズマディスプレイ装置を提供することを目
的とし、 外部からの輝度データに基づいて、n水平期間(nは
2以上の自然数)中の発光のためのパルス列の発生回数
を制御するための制御信号を出力するパルス発生制御手
段と、前記制御信号に基づいて、前記パルス列を発生す
るパルス列発生手段とを備え、前記パルス発生制御手段
は、前記n水平期間を単位とする一調整水平期間を設定
し、当該一調整水平期間内における前記パルス列の発生
回数を制御することによりn水平期間単位で輝度調整を
行うように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、プラズマディスプレイ装置に係り、特にXY
マトリクス形のACプラズマディスプレイ装置(以下、PD
Pと略記する)に関する。
PDPは、プラズマ発光現象を利用した表示デバイスで
ある。CRTに比べて軽量、薄型であり、大画面化が容易
であるため、最近では種々の電子機器に用いられてい
る。
PDPには、その表示の見易さを使用時に調整するため
の輝度調整装置が設けられている。また、PDPの工場出
荷時においては、パネル発光輝度を一定の水準に保つた
め、その発光輝度を調整する必要がある。
〔従来の技術〕
第9図にAC形PDPを用いた表示装置の概要を示す。こ
の装置は、大別して表示駆動ユニット1と、この表示駆
動ユニット1を制御する表示制御ユニット2とからな
る。
表示制御ユニット2のインタフェイス回路3にアドレ
スデータ制御信号が入力されると、表示アドレスバッフ
ァ4を介して表示駆動ユニット1のY駆動回路5に与え
られる。Y駆動回路5はアドレスデータによりYマトリ
クス回路6を介して指定されるプラズマディスプレイパ
ネル(以下PDと呼ぶ)7の複数(例えば、400本)のY
電極8を駆動する。PD7はX、Y電極を備えた対向基板
(ガラス)間に放電ガスを封入したもので、各基板X、
Y電極層と誘電体層が積層されていて、壁電荷を利用し
て発光表示が行われる公知のAC形PDである。一方、イン
タフェイス回路3に入力されたアドレスデータ制御信号
および外部からの輝度データLにより表示制御ユニット
2の表示制御回路9は表示駆動パルス発生器10をして表
示駆動ユニット1のX駆動回路11に表示駆動パルスを与
える。この輝度データLは、センサなどにより自動的に
取り込めるようにしてあっても良いし、調整つまみをユ
ーザが調整することにより入力されるようにしても良
い。X駆動回路11はXマトリクス回路12を介して指定さ
れるPD7の複数(例えば、600本)のX電極13を駆動す
る。このようにしてY電極8とX電極13とを選択的に駆
動することにより、対応するY電極8とX電極13との交
点にある放電セル14が放電してプラズマ発光が行われ、
選択された各放電セル14での発光により、各種文字、図
形等の画像が形成されることとなる。PD7上の全放電セ
ルの数は、上記例の場合400(Y)×600(X)ドットと
なる。なお、Y駆動回路5、Yマトリクス回路6、X駆
動回路11、Xマトリクス回路12がそれぞれ2分割されて
いるのは、X−Yの各電極数がm本×n本と多数である
場合に電極間隔が狭くなるので端子の取出しを容易にす
るためである。
第10図に示すように、PD7を駆動するための電圧とし
ては、PD7の各方電セル14の表示データを書き込むため
のパルス(以下、書き込みパルスという。)PWと、書き
込んだ表示データを維持(つまり、放電の維持)するた
めのパルス(以下、維持パルスという。)PSと、一旦書
き込んだ表示データを消去(つまり、放電停止)を行う
ためのパルス(以下、消去パルスという。)PEが用いら
れている。
表示データの書き込み、維持、消去の方法には種々あ
るが、大別して、各放電セル14を個々に選択して放電さ
せる方式と、各X電極13ごとに一旦当該X電極13上の放
電セルを全部放電させたのち、消去パルスPEにより選択
的に放電セル14を消去する方式とがある。ここでの説明
は後者の線順次駆動方式に関して述べている。線順次駆
動方式によれば、選択されたY電極上の全ての放電セル
14は一旦発光したのち、不要な放電セル14が選択的に消
去され、残った放電セル14によって所望の画像が形成さ
れることとなる。このことを第10図を用いてさらに詳述
する。
第10図は従来の線順次駆動方式による駆動パルスと発
光との対応を示す図である。まず、あるX電極13を選択
しない場合(消去動作)TAにおいては、PD7の1水平期
間(1H)において、対応するY電極に書込みパルスPW
印加され、次のタイミングで同じY電極に消去パルスPE
が印加され、次いで全Y電極に維持パルスPSが印加され
る。その結果、対応するX電極13は書き込みパルスPW
消去パルスPEとによりLAのようにそれぞれ発光するが、
それ以降は次の書き込みパルスPWが印加されるまで発光
しない。
一方、X電極13が選択される場合(書き込み動作)TB
においては、PD7の1H期間において、同様にあるY電極
に書込みパルスPWが印加されるが、次のタイミングに消
去パルスPEは印加されず、全Y電極に維持パルスPSが印
加される。その結果、対応するX電極13はそれ以降次の
書込みパルスPWと消去パルスPEが印加されるまでLBのよ
うに発光を維持する。すなわち、メモリ機能を発揮す
る。
以上の動作が各Y電極ごとに1H同期信号VHに同期して
行われ、1垂直同期(1V)信号のタイミングで1枚の画
面が形成される。
このように、従来の駆動法によれば、一旦1本のY電
極に書き込みパルスPWを印加して当該Y電極上の全放電
セルを発光させたのち、必要ならば同じY電極に消去パ
ルスPEを印加して消去するか、あるいは、維持パルスPS
を印加して選択放電セルのみ発光を維持するように駆動
するため、選択放電セルの発光輝度は維持パルスPSの印
加周期に依存し、したがって、維持パルスPSを増やせば
比例的に高輝度発光が可能となる。このことは、換言す
れば、維持パルスPSを調整することにより、第11図に示
すように、選択放電セルの発光輝度BHを高い値BHから低
い値BH′まで任意に調整することができ、したがって選
択放電セルの発光輝度BHと非選択(消去)放電セルの非
発光輝度BLとの相対的輝度差で与えられる。画面上のコ
ントラスト を任意に調整できることを意味する。
以上がAC形PDの一般的動作である。
次に、第12図および第13図により従来の駆動方法の詳
細を説明する。
第12図に示すように、Y電極をそれぞれY電極Y1、Y2
とし、X電極をそれぞれX電極X1、X2として、各交点の
Y電極を放電セルA、B、C、Dとする。第12図は、X
電極X1がデータ選択、X電極X2はデータ非選択、Y電極
Y1はスキャン選択、Y電極Y2はスキャン非選択であるも
のとする。したがって、放電セルAは選択されて“点
灯”、放電セルBは半選択で“不点灯”、放電セルCは
半選択で“不点灯”、放電セルCは非選択で“不点灯”
の状態となっているものとする。
かかる点灯状態とするための駆動パルス波形を第13図
に示す。すなわち、放電セルAは、第7図(a)に示す
ように、消去パルスPEがキャンセルパルスPCによりキャ
ンセルされ、書き込みパルスPWおよび維持パルスPSが印
加されるので点灯する。放電セルBは消去パルスPEが印
加されるので書き込みパルスPW、維持パルスPSが印加さ
れても不点灯である。放電セルCはキャンセルパルス
PC、維持パルスPSが印加されるが、書き込みパルスPW
ないので不点灯である。放電セルDは維持パルスPSのみ
で不点灯である。
上記従来のPDのより詳細な動作を第14図を参照して説
明する。この第14図において、書込みパルスPWの直前の
維持パルスPSは、書込みパルスPWの高レベル印加に伴う
不良発光抑制のために印加しているものである。
高輝度表示を実現する場合には、例えば、第14図
(a)に示すように、水平同期信号VHに同期して、維持
パルスPSおよび逆極性の維持パルスPSを1水平期間H0
ついて4サイクル印加する。したがって、1水平期間H0
中の発光回数は8回となり、高輝度表示を行わせること
ができる。なお、図中破線の消去パルスPEは、データ非
選択時の消去パルスPEの印加位置を示しており、消去パ
ルスPEが印加された場合には、次の書込みパルスPWが印
加されるまで発光は起こらないこととなる。
中輝度表示を実現する場合には、例えば、第14図
(b)に示すように、維持パルスPSおよび逆極性の維持
パルスPSを1水平期間H0について2サイクル印加する。
したがって、1水平期間H0中の発光回数は4回となり、
中輝度表示を行わせることができる。
低輝度表示を実現する場合には、例えば、第14図
(c)に示すように、維持パルスPSおよび逆極性の維持
パルスPSを1水平期間H0について1サイクル印加する。
したがって、1水平期間H0中の発光回数は2回となり、
低輝度表示を行わせることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来のプラズマディスプレイ装置において、表示
セルの発光輝度を調整する場合には、維持パルスPSの印
加周期を変化させているため、プラズマディスプレイパ
ネルの表示ライン数を増加させ、表示容量を大容量化し
ようとする場合には、1水平期間が非常に短くなるた
め、輝度制御が困難になるという問題点があった。
そこで、本発明は、1水平期間が短い大表示容量のプ
ラズマディスプレイ装置において、容易かつ確実に発光
輝度を調整することが可能なプラズマディスプレイ装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明
は、外部からの輝度データ(L)に基づいて、n水平期
間(nは2以上の自然数)中の発光のためのパルス列の
発生回数を制御するための制御信号(C)を出力するパ
ルス発生制御手段(20)と、前記制御信号(C)に基づ
いて、前記パルス列を発生するパルス列発生手段(10)
とを備え、前記パルス発生制御手段(20)は、前記n水
平期間を単位とする一調整水平期間を設定し、当該一調
整水平期間内における前記パルス列の発生回数を制御す
ることによりn水平間単位で輝度調整を行うように構成
される。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプ
ラズマディスプレイ装置において、1水平期間毎に維持
パルス(PS)、書込みパルス(PW)及び消去パルス
(PE)からなる前記パルス列を順次印加するように構成
される。
更に、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のプ
ラズマディスプレイ装置において、前記一調整水平期間
内において、N(Nは自然数、且つN<n)水平期間毎
に前記パルス列を発生させる際に、N本の電極を一組と
して同時に書込みパルス(PW)を印加すると共に、1水
平期間毎に消去パルス(PE)を印加するように構成され
る。
〔作用〕
請求項1に記載の発明によれば、パルス発生制御手段
(20)は、外部からの輝度データ(L)に基づいて、n
水平期間(nは2以上の自然数)中の発光のためのパル
ス列の発生回数を制御するための制御信号(C)を出力
する。
そして、パルス列発生手段(10)は、制御信号(C)
に基づいて、パルス列を発生する。
このとき、パルス発生制御手段(20)は、n水平期間
を単位とする一調整水平期間を設定し、当該一調整水平
期間内におけるパルス列の発生回数を制御することによ
りn水平期間単位で輝度調整を行う。
よって、n水平期間を単位とする一調整水平期間内に
発光する回数を当該一調整水平期間毎に制御することに
より発光輝度を調整するので、1水平期間が短い大表示
容量のプラズマディスプレイ装置であっても、輝度調整
が容易に行える。
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記
載の発明の作用に加えて、1水平期間毎に維持パルス
(PS)、書込みパルス(PW)及び消去パルス(PE)から
なるパルス列を順次印加するので、維持パルス(PS)が
印加されない水平期間が存在しても、予め設定された所
定の動作マージンを確保して表示品質を維持することが
できる。
更に、請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記
載の発明の作用に加えて、一調整水平期間内において、
N水平期間毎にパルス列を発生させる際に、N本の電極
を一組として同時に書込みパルス(PW)を印加すると共
に、1水平期間毎に消去パルス(PE)を印加する。
よって、維持パルス(PS)が印加されない水平期間が
存在しても、予め設定された所定の動作マージンを確保
して表示品質を維持することができる。
〔実施例〕 次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に本発明の実施例を示す。この第1図におい
て、第9図と同一の部分には同一の符号を附して以下説
明する。
第9図の従来例と異なる点は、表示制御回路9内にパ
ルス列発生制御回路20を備えた点である。
このパルス列発生制御回路20は、n水平期間中に発生
するパルス列数を制御するための制御信号Cを表示駆動
パルス発生器10に出力する。これにより、表示駆動パル
ス発生器10は、発光のためのパルス列を発生し、輝度調
整を行う。
すなわち、パルス列発生制御回路20は、n個の連続す
る一群の水平期間Hを一調整水平期間HS(=n×H)と
し、制御信号Cにより、一つの一調整水平期間HS中に発
生するパルス列数の増減を制御することにより輝度調整
を行う。つまり、パルス列数の増加(発光回数の増加)
により高輝度とし、パルス列数の減少(発光回数の減
少)により低輝度とするものである。以下においては、
一調整水平期間HSを4つの連続する水平期間H1、H2
H3、H4とした場合について説明する。
第1実施例 第2図乃至第5図を参照して、第1実施例について説
明する。この第1実施例においては、消去パルスPEから
なるパルス列を各Y側電極に各水平期間毎に順次印加し
ている点に特徴がある。
まず、第2図を参照して第1実施例の基本波形につい
て説明する。
高輝度表示を実現する場合には、第2図(b)に示す
ように、維持パルスPS、書込みパルス(PWおよび消去パ
ルスPEよりなるパルス列を、全水平期間H1、H2、H3、H4
について発生させている。したがって、一調整水平期間
HS中の発光回数は8回となり(第2図(c)参照)、高
輝度表示を行わせることができる。
中輝度表示を実現する場合には、第2図(d)に示す
ように、パルス列を1水平期間おき(例えば、水平期間
H1、H3)に発生させ、他の水平期間(例えば、水平期間
H2、H4)については、消去パルスPEのみを発生させてい
る。したがって、一調整水平期間中の発光回数は4回と
なり(第2図(e)参照)、中輝度表示を行わせること
ができる。
低輝度表示を実現する場合には、第2図(f)に示す
ように、最初の水平期間のみにパルス列を発生させ、他
の水平期間については、消去パルスPEのみを発生させて
いる。したがって、一つの一調整水平期間HS中の発光回
数は2回となり(第2図(g)参照)、低輝度表示を行
わせることができる。
次に、各輝度表示に対応する駆動波形の詳細につい
て、第3図乃至第5図を参照して説明する。なお、この
実施例においては、一調整水平期間HSを4つの水平期間
で構成するので、4本のY側電極を1組として(例え
ば、水平期間H1〜H4、水平期間H5〜H8、…)順次、同一
の駆動波形が印加される。
第3図に高輝度表示の駆動波形図を示す。なお、本実
施例では、AC形PDにおける維持パルスPSは、Y電極側と
X電極側から正極性維持パルスを交互に印加する場合、
すなわち、等価的に放電セルに対して正逆両極性の維持
パルスを印加する場合について説明するが、Y電極側に
対して正逆両極性の維持パルスを印加する場合にも本発
明の適用が可能である。
任意のX側電極Xiには、第3図(b)に示すような駆
動電圧を印加する。すなわち、水平同期信号Hsync(第
3図(a))に同期して水平期間H1、H2、…、H6のそれ
ぞれに維持パルスPSを印加し、さらに選択するX側電極
にのみキャンセルパルスPcを印加する。
一方、Y側電極Y1〜Y4には、それぞれ第3図(c)〜
(f)に示すように、維持パルスPS、書込みパルスPW
および消去パルスPEからなるパルス列を1水平期間毎に
順次印加する。前記パルス列が印加されていない他の水
平期間、例えばY側電極Y1においては、水平期間H2〜H6
の1水平期間中には、それぞれ維持パルスからなるパル
ス列が水平同期信号Hsyncに同期して印加されている。
Y側電極Y5以降のY側電極についても、4つの電極毎
に一調整水平期間毎に順次同様のパルス列が印加される
(第3図(g)〜(i)参照)。
第4図に中輝度表示の駆動波形図を示す。
任意のX側電極Xiには、第4図(b)に示すように、
水平同期信号Hsync(第4図(a))に同期して2水平
期間毎に(H1、H3、H5、…)維持パルスPSを印加し、さ
らに選択すべきX側電極にのみキャンセルパルスPcを印
加している。
一方、Y側電極Y1〜Y4には、1水平期間毎に順次消去
パルスPEを印加する(第4図(c)〜(f)参照)。
さらに、Y側電極Y1およびY2、Y側電極Y3およびY4
ように2本のY側電極を1組として、各組を構成する2
本のY側電極には同時に維持パルスPSおよび書込みパル
スPWからなるパルス列を印加する。各組には2水平期間
毎に順次前記パルス列を印加する。
Y側電極Y5以降のY側電極についても、4つの電極ご
とに一調整水平期間HS毎に順次同様のパルス列が印加さ
れる(第4図(g)〜(i)参照)。
第5図に低輝度表示の駆動波形図を示す。
任意のX側電極Xiには、第5図(b)に示すように、
水平同期信号Hsync(第5図(a))に同期して4水平
同期毎に(H1、H5、…)維持パルスPSを印加し、さらに
選択すべきX側電極にのみキャンセルパルスPcを印加し
ている。
一方、Y側電極Y1〜Y4には、1水平期間毎に順次消去
パルスPEを印加する。
さらに、4本のY側電極Y1〜Y4に同時に水平同期信号
Hsyncに同期して、水平期間H1に維持パルスPSおよび書
込みパルスPWからなるパルス列を印加する(第5図
(c)〜(f)参照)。なお、このパルス列を印加する
水平期間は任意に選択することが可能である。
Y側電極Y5以降のY側電極についても、4つの電極ご
とに一調整水平期間毎に順次同様のパルスが印加される
(第5図(g)〜(i)参照)。
第2実施例 次に、本発明の第2実施例の各輝度状態におけるより
詳細な駆動波形について、第6図乃至第8図を参照して
説明する。この第2実施例においては、第1実施例と異
なり、維持パルス、書込みパルスPWおよび消去パルスPE
からなるパルス列を各Y側電極に各水平期間毎に順次印
加している点に特徴がある。
第6図に高輝度表示の駆動波形図を示す。
任意のX側電極Xiには、第6図(b)に示すように、
水平同期信号Hsync(第6図(a))に同期して水平期
間H1、H2、…、H6のそれぞれに維持パルスPSを印加し、
さらに選択すべきX側電極にのみキャンセルパルスPc
印加している。
一方、Y側電極Y1〜Y4には、それぞれ第6図(c)〜
(f)に示すように、維持パルスPS、書込みパルスPW
および消去パルスPEからなるパルス列を1水平期間毎に
順次印加している。前記パルス列を印加していない他の
水平期間、例えば電極Y1においては、水平期間H2〜H6
水平期間中には、それぞれ維持パルスPSからなるパルス
列が水平同期信号Hsyncに同期して印加されている。
Y側電極Y5以降のY側電極についても、4つの電極ご
とに一調整水平期間毎に順次同様のパルス列が印加され
る(第6図(g)〜(i)参照)。
第7図に中輝度表示の駆動波形図を示す。
任意のX電極Xi側には、第7図(b)に示すように、
水平同期信号Hsync(第7図(a))に同期して水平期
間H1、H2、…、H6のそれぞれに維持パルスPSを印加し、
さらに選択すべきX側電極にのみキャンセルパルスPC
印加している。
一方、Y側電極Y1〜Y4には、それぞれ第7図(c)〜
(f)に示すように、維持パルスPS、書込みパルスPW
および消去パルスPEからなるパルス列を1水平期間毎に
順次印加している。他の水平期間については、1水平期
間毎(例えば、Y側電極Y1においては、水平期間H3およ
びH5)に維持パルスPSからなるパルス列を印加する。
Y側電極Y5以降のY側電極についても、4つの電極ご
とに一調整水平期間毎に順次同様のパルス列が印加され
る(第7図(g)〜(i)参照)。
第8図に低輝度表示の駆動波形図を示す。
任意のX側電極Xiには、第8図(b)に示すように、
水平同期信号Hsync(第8図(a))に同期して水平期
間H1、H2、…、H6のそれぞれに維持パルスPSを印加し、
さらに選択すべきX側電極にのみキャンセルパルスPC
印加している。
一方、Y側電極Y1〜Y4には、それぞれ第8図(c)〜
(f)に示すように、水平同期信号Hsyncに同期して、
1水平期間毎に維持パルスPS、書込みパルスPWおよび消
去パルスPEからなるパルス列を順次印加している。さら
に、各調整水平期間HSの最初の水平期間において前記パ
ルス群が印加されていないY側電極、例えば、水平期間
H1においては、Y側電極Y2〜Y4には維持パルスPSが印加
されている。
Y側電極Y5以降のY側電極についても、4つの電極ご
とに一調整水平期間毎に順次同様のパルス列が印加され
る(第8図(g)〜(i)参照)。
以上の説明のように、一調整水平期間HS内の発光のた
めのパルス列数を制御し発光回数を制御することにより
輝度調整を行っているため、各水平期間が、短くなった
場合でも容易に輝度調整を行うことができる。
以上の実施例においては、発光を行わせる場合には一
つの水平期間中に一回の発光を行わせていたが、複数の
維持パルスPSを印加することにより、1水平期間H中に
複数の発光を行わせるように構成することも可能であ
る。
また、発光をおこなわせる水平期間は、発光回数を一
定とすれば、任意に選択することができる。例えば、上
述の中輝度表示例においては、水平期間H1および水平期
間H3に発光を行わせていたが、水平期間H1および水平期
間H4等のように、任意の2水平期間に発光を行わせれ
ば、同様の効果が得られる。
また、以上の実施例においては、一調整水平期間を4
水平期間で構成しているため、最大で4段階の輝度表示
しか行えないが、一調整水平期間をn水平期間で構成す
れば、n段階の輝度表示を行うことが可能である。
〔発明の構成〕
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれ
ば、n水平期間を単位とする一調整水平期間内に発光す
る回数を当該一調整水平期間毎に制御することにより発
光輝度を調整するので、1水平期間が短い大表示容量の
プラズマディスプレイ装置であっても、輝度調整が容易
に行える。
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記
載の発明の効果に加えて、1水平期間毎に維持パルス
(PS)、書込みパルス(PW)及び消去パルス(PE)から
なるパルス列を順次印加するので、維持パルス(PS)が
印加されない水平期間が存在しても、予め設定された所
定の動作マージンを確保して表示品質を維持することが
できる。
更に、請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記
載の発明の効果に加えて、一調整水平期間内において、
N水平期間毎にパルス列を発生させる際に、N本の電極
を一組として同時に書込みパルス(PW)を印加すると共
に、1水平期間毎に消去パルス(PE)を印加するので、
維持パルス(PS)が印加されない水平期間が存在して
も、予め設定された所定の動作マージンを確保して表示
品質を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、 第2図は第1実施例の基本駆動波形図、 第3図は第1実施例の高輝度表示時の駆動波形図、 第4図は第1実施例の中輝度表示時の駆動波形図、 第5図は第1実施例の低輝度表示時の駆動波形図、 第6図は第2実施例の高輝度表示時の駆動波形図、 第7図は第2実施例の中輝度表示時の駆動波形図、 第8図は第2実施例の低輝度表示時の駆動波形図、 第9図は従来例のブロック図、 第10図は従来の輝度制御方法の駆動波形図、 第11図は従来の輝度調整方法の説明図、 第12図は放電セルの説明図、 第13図は従来例の駆動波形図、 第14図は従来例の詳細な駆動波形図である。 1…表示駆動ユニット 2…表示制御ユニット 9…表示制御回路 10…表示駆動パルス発生器 20…パルス列発生制御回路 C…制御信号 L…輝度データ PW…書き込みパルス PS…維持パルス PE…消去パルス PC…キャンセルパルス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−237695(JP,A) 特開 平1−163795(JP,A) 特開 昭60−101594(JP,A) 特開 平3−138691(JP,A) 特開 昭60−250394(JP,A) 特開 昭62−172396(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09G 3/00 - 3/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部からの輝度データ(L)に基づいて、
    n水平期間(nは2以上の自然数)中の発光のためのパ
    ルス列の発生回数を制御するための制御信号(C)を出
    力するパルス発生制御手段(20)と、 前記制御信号(C)に基づいて、前記パルス列を発生す
    るパルス列発生手段(10)とを備え、 前記パルス発生制御手段(20)は、前記n水平期間を単
    位とする一調整水平期間を設定し、当該一調整水平期間
    内における前記パルス列の発生回数を制御することによ
    りn水平間単位で輝度調整を行うことを特徴とするプラ
    ズマディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のプラズマディスプレイ装
    置において、 1水平期間毎に維持パルス(PS)、書込みパルス(PW
    及び消去パルス(PE)からなる前記パルス列を順次印加
    することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のプラズマディスプレイ装
    置において、 前記一調整水平期間内において、N(Nは自然数、且つ
    N<n)水平期間毎に前記パルス列を発生させる際に、
    N本の電極を一組として同時に書込みパルス(PW)を印
    加すると共に、1水平期間毎に消去パルス(PE)を印加
    することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2085198A 1990-03-30 1990-03-30 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP2896189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085198A JP2896189B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085198A JP2896189B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03282582A JPH03282582A (ja) 1991-12-12
JP2896189B2 true JP2896189B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=13851941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085198A Expired - Fee Related JP2896189B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896189B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956014A (en) * 1994-10-19 1999-09-21 Fujitsu Limited Brightness control and power control of display device
JP5344205B2 (ja) 2006-03-22 2013-11-20 Nltテクノロジー株式会社 積層配線、該積層配線を用いた半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03282582A (ja) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100490965B1 (ko) 표시부하량에 영향을 받지 않는 플라즈마 표시 패널의 구동방법 및 구동장치
US5541618A (en) Method and a circuit for gradationally driving a flat display device
JP3633761B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
US7663573B2 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JP4719462B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP4050286B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2005321803A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2003345292A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006163409A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100499100B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP2000155556A (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JP2006146228A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2003271090A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US6870521B2 (en) Method and device for driving plasma display panel
US7532177B2 (en) Method and apparatus for driving a plasma display panel
JP2007114785A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2002023689A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2896189B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100508251B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP2744253B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの表示駆動方法
JP2006235597A (ja) プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びその装置の駆動方法
JP2741874B2 (ja) プラズマディスプレイパネルのコントラスト調整方法
KR20000003386A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JPH08340504A (ja) マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004094269A (ja) Ac型プラズマディスプレイ及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees