JP2891056B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2891056B2
JP2891056B2 JP24293393A JP24293393A JP2891056B2 JP 2891056 B2 JP2891056 B2 JP 2891056B2 JP 24293393 A JP24293393 A JP 24293393A JP 24293393 A JP24293393 A JP 24293393A JP 2891056 B2 JP2891056 B2 JP 2891056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
reducing agent
exhaust
exhaust gas
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24293393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797910A (ja
Inventor
信也 広田
康 荒木
喜代志 小端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24293393A priority Critical patent/JP2891056B2/ja
Publication of JPH0797910A publication Critical patent/JPH0797910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891056B2 publication Critical patent/JP2891056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気浄化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】流入する排気ガスの空燃比がリーンであ
るときにNOX を吸収し、流入する排気ガス中に還元剤
を供給すると吸収したNOX を放出する触媒を機関排気
通路内に配置し、触媒上流の機関排気通路内に排気制御
弁を配置すると共に排気制御弁の後流であって触媒上流
の排気通路内に還元剤を供給するための還元剤供給装置
を具備し、通常は排気制御弁を全開にしておいて排気ガ
ス中に含まれるNOX を触媒に吸収し、触媒からNOX
を放出すべきときには排気制御弁を全閉にすると共に還
元剤を触媒上流の排気通路内に供給するようにしたディ
ーゼル機関が公知である(特開昭62−106826号
公報参照)。このディーゼル機関では触媒上流の排気通
路内に還元剤が供給されるとこの還元剤が触媒内に徐々
に拡散し、還元剤と接触した触媒部分から徐々にNOX
が放出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
に排気制御弁を全閉にして触媒内への排気ガスの流入を
遮断し、触媒上流の排気通路内に還元剤を供給してこの
還元剤を拡散作用により全触媒にゆきわたらせるように
すると還元剤が全触媒にゆきわたるまでにかなりの時間
を要し、斯くして触媒全体からNOX を放出させるのに
長時間を要するという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば、流入する排気ガスの空燃比がリー
ンであるときにNOX を吸収し、流入する排気ガス中の
酸素濃度が低下すると吸収したNOX を放出するNOX
吸収剤を機関排気通路内に配置し、NOX 吸収剤上流の
機関排気通路内に排気通路の流路面積を制御する排気制
御弁を配置すると共に排気制御弁の後流においてNOX
吸収剤に還元剤を供給する還元剤供給装置を具備した内
燃機関において、還元剤供給装置がNOX 吸収剤内にお
いて排気ガスの流れ方向に分散配置された複数個の還元
剤供給口を具備し、NOX 吸収剤からNOX を放出すべ
きときには排気制御弁を閉弁して排気通路の流路面積を
減少させると共に各還元剤供給口からNOX 吸収剤内に
還元剤を供給するようにしている。
【0005】
【作用】還元剤供給口がNOX 吸収剤内において排気ガ
スの流れ方向に分散配置されているので各還元剤供給口
から供給された還元剤は短時間のうちに全NOX 吸収剤
内にゆきわたる。
【0006】
【実施例】図1は本発明をディーゼル機関に適用した場
合を示している。図1を参照すると、1は機関本体、2
はピストン、3は燃焼室、4は燃料噴射弁、5は吸気
弁、6は吸気ポート、7は排気弁、8は排気ポートを夫
々示す。吸気ポート6は対応する枝管9およびサージタ
ンク10を介してエアクリーナ11に連結される。一
方、排気ポート8は排気マニホルド12および排気管1
3を介して排気管14に連結される。この排気管14は
分岐部15において分岐された第1排気通路16aおよ
び第2排気通路16bを具備する。
【0007】第1排気通路16a内にはアクチュエータ
17aによって駆動される第1排気制御弁18aが配置
され、第1排気制御弁18a下流の第1排気通路16a
内には第1NOX 吸収剤19aを内蔵した第1ケーシン
グ20aが配置される。一方、第2排気通路16b内に
はアクチュエータ17bによって駆動される第2排気制
御弁18bが配置され、第2排気制御弁18b下流の第
2排気通路16b内には第2NOX 吸収剤19bを内蔵
した第2ケーシング20bが配置される。第1排気通路
16aおよび第2排気通路16bは第1NOX 吸収剤1
9aおよび第2NOX 吸収剤19bの下流において互い
に合流せしめられる。
【0008】図1に示されるように第1ケーシング20
aには多数の枝管21aを有する還元剤供給導管22a
が取付けられ、第2ケーシング20bには多数の枝管2
1bを有する還元剤供給導管22bが取付けられる。最
も上流側に位置する枝管21aの先端部に形成された還
元剤供給口は第1NOX 吸収剤19aの上流において第
1ケーシング20a内の中央部に開口せしめられる。残
りの枝管21aは第1NOX 吸収剤19aの全長に亘っ
て排気ガスの流れ方向に沿い等間隔で配置され、これら
枝管21aの先端部に形成された還元剤供給口は夫々第
1NOX 吸収剤19aの中央部或いは周辺部に開口せし
められる。
【0009】同様に最も上流側に位置する枝管21bの
先端部に形成された還元剤供給口は第2NOX 吸収剤1
9bの上流において第2ケーシング20b内の中央部に
開口せしめられる。残りの枝管21bは第2NOX 吸収
剤19bの全長に亘って排気ガスの流れ方向に沿い等間
隔で配置され、これら枝管21bの先端部に形成された
還元剤供給口は夫々第2NOX 吸収剤19bの中央部或
いは周辺部に開口せしめられる。
【0010】還元剤供給導管22aおよび還元剤供給導
管22bは夫々対応する第1制御弁23a、第2制御弁
23bおよび供給ポンプ24を介して還元剤タンク25
に連結される。還元剤タンク25内にはガソリン、イソ
オクタン、ヘキサン、ヘプタン、軽油、灯油のような炭
化水素、或いは液体の状態で保存しうるブタン、プロパ
ンのような炭化水素からなる還元剤が充填されている。
【0011】電子制御ユニット30はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス31によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具
備する。図1に示されるようにアクセルペダル37の踏
込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ38が
設けられ、この負荷センサ38の出力電圧がAD変換器
39を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポ
ート35には機関回転数を表わす出力パルスを発生する
回転数センサ40が接続される。一方、出力ポート36
は夫々対応する駆動回路41を介して燃料噴射弁4、ア
クチュエータ17a,17b、制御弁23a,23bお
よび供給ポンプ24に接続される。
【0012】各ケーシング20a,20b内に収容され
ているNOX 吸収剤19a,19bは例えばアルミナを
担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウム
Na、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムB
a、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンL
a、イットリウムYのような希土類から選ばれた少くと
も一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されてい
る。機関燃焼室3およびNOX 吸収剤19a,19b上
流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水
素)の比をNOX 吸収剤19a,19bへの流入排気ガ
スの空燃比と称するとこれらNOX 吸収剤19a,19
bは流入排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOX
吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収し
たNOX を放出するNOX の吸放出作用を行う。なお、
NOX 吸収剤19a,19b上流の排気通路内に燃料
(炭化水素)或いは空気が供給されない場合には流入排
気ガスの空燃比は燃焼室3内に形成される混合気の平均
空燃比に一致し、従ってこの場合にはNOX 吸収剤19
a,19bは燃焼室3内に形成される混合気の平均空燃
比がリーンのときにはNOX を吸収し、燃焼室3内に形
成される混合気中の酸素濃度が低下すると吸収したNO
X を放出することになる。
【0013】上述のNOX 吸収剤19a,19bを機関
排気通路内に配置すればこのNOX吸収剤19a,19
bは実際にNOX の吸放出作用を行うがこの吸放出作用
の詳細なメカニズムについては明らかでない部分もあ
る。しかしながらこの吸放出作用は図2に示すようなメ
カニズムで行われているものと考えられる。次にこのメ
カニズムについて担体上に白金PtおよびバリウムBa
を担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、
アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様な
メカニズムとなる。
【0014】即ち、流入排気ガスがリーンのときには流
入排気ガス中の酸素濃度はかなり高く、このとき図2
(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO2 - 又はO
2 - の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気
ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 - 又はO2 -
反応し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次
いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつ
つ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しな
がら図2(A)に示されるように硝酸イオンNO 3 -
形で吸収剤内に拡散する。このようにしてNOX がNO
X 吸収剤19a,19b内に吸収される。
【0015】流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金
Ptの表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOX 吸収能
力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収されて硝酸
イオンNO3 - が生成される。これに対して流入排気ガ
ス中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が低下すると
反応が逆方向(NO3 - →NO2 )に進み、斯くして吸
収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO2 の形で吸収剤から
放出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下す
るとNOX 吸収剤19a,19bからNOX が放出され
ることになる。
【0016】一方、排気ガス中に還元剤、例えば炭化水
素が供給されて排気ガスの空燃比がリッチになると排気
ガスは多量のHC,CO等を含むようになり、このとき
排気ガス中に含まれるHC,COは白金Pt上の酸素O
2 - 又はO2-と反応して酸化せしめられる。また、排気
ガスの空燃比がリッチになると流入排気ガス中の酸素濃
度が極度に低下するために吸収剤からNO2 が放出さ
れ、このNO2 は図2(B)に示されるようにHC,C
Oと反応して還元せしめられる。このようにして白金P
tの表面上にNO2 が存在しなくなると吸収剤から次か
ら次へとNO2 が放出される。従って排気ガスの空燃比
をリッチにすると短時間のうちにNOX 吸収剤19a,
19bからNOX が放出されることになる。
【0017】即ち、排気ガスの空燃比をリッチにすると
まず初めにHC,COが白金Pt上のO2 - 又はO2-
ただちに反応して酸化せしめられ、ついで白金Pt上の
2 - 又はO2-が消費されてもまだHC,COが残って
いればこのHC,COによって吸収剤から放出されたN
X および機関から排出されたNOX が還元せしめられ
る。従って排気ガスの空燃比をリッチにすれば短時間の
うちにNOX 吸収剤19a,19bに吸収されているN
X が放出され、しかもこの放出されたNOXが還元さ
れるために大気中にNOX が排出されるのを阻止するこ
とができることになる。
【0018】ディーゼル機関では通常空気過剰のもとで
燃焼が行われるので燃焼室3内に形成される混合気の平
均空燃比はリーンとなっており、従ってこのとき排気ガ
ス中に含まれるNOX はNOX 吸収剤19a,19bに
吸収されることになる。一方、NOX 吸収剤19a,1
9bのNOX 吸収能力には限度があり、従ってNOX
収剤19a,19bのNOX 吸収能力が飽和する前にN
X 吸収剤19a,19bからNOX を放出させる必要
がある。そこで本発明による実施例では第1排気制御弁
18aを開弁したときには第2排気制御弁18bを閉弁
し、逆に第1排気制御弁18aを閉弁したときには第2
排気制御弁18bを開弁するように第1排気制御弁18
aと第2排気制御弁18bとを一定期間毎に周期的に開
閉制御するようにしている。即ち、排気ガスは排気制御
弁18a又は18bが開弁せしめられている方のNOX
吸収剤19a又は19b内に送り込まれて排気ガス中の
NOX がNOX 吸収剤19a又は19bに吸収され、排
気制御弁18a又は18bが閉弁せしめられている方の
NOX 吸収剤19a又は19bには対応する枝管21a
又は21bから還元剤を供給して排気ガスの空燃比をリ
ッチにし、それによってNOX 吸収剤19a又は19b
からNOX を放出させるようにしている。なお、前述し
たようにこのときNOX 吸収剤19a又は19bから放
出されたNO X は還元剤により還元せしめられる。
【0019】即ち、本発明による実施例では例えば第1
NOX 吸収剤19aからNOX を放出すべきときには第
1排気制御弁18aが閉弁せしめられ、枝管21aから
還元剤が供給される。このとき枝管21aから供給され
た還元剤は第1NOX 吸収剤19a内に拡散する。とこ
ろが本発明では分枝管21aの還元剤供給口は第1NO
X 吸収剤19aの長手方向および半径方向に分散配置さ
れており、従って各還元剤供給口から供給された還元剤
は短時間のうちに第1NOX 吸収剤19aの全体に拡散
する。従って第1NOX 吸収剤19aの全体から短時間
のうちに確実にNOX が放出され、放出したNOX が還
元せしめられることになる。
【0020】なお、各NOX 吸収剤19a,19bから
NOX を放出する際に対応する排気制御弁18a,18
bを全閉にしてNOX 吸収剤19a,19b内の排気ガ
スの流動を完全に停止させると各還元剤供給口から供給
された還元剤が拡散するのに時間を要する。従って本発
明による実施例では各NOX 吸収剤19a,19bから
NOX を放出すべきときには排気ガスが対応する排気制
御弁18a,18bを介してNOX 吸収剤19a,19
bにわずかばかり流入するように対応する排気制御弁1
8a,18bはわずかばかり開弁した位置に保持され
る。
【0021】図3はNOX 放出制御ルーチンを示してお
り、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行さ
れる。図3を参照するとまず初めにステップ50におい
て第1NOX 吸収剤19aからNOX を放出すべきであ
ることを示すフラグFがセットされているか否かが判別
される。フラグFがセットされているときにはステップ
51に進んで第1排気制御弁18aが閉弁せしめられ、
第2排気制御弁18bが開弁せしめられる。次いでステ
ップ52では第1制御弁23aが開弁せしめられ、各枝
管21aから第1NOX 吸収剤19a内に還元剤が供給
される。次いでステップ53ではアクセルペダル37の
踏込み量および機関回転数から還元剤の供給時間Δtが
算出される。次いでステップ54では供給時間Δtが経
過したか否かが判別され、供給時間Δtが経過したとき
はステップ55に進んで第1開閉弁23aが閉弁せしめ
られる。斯くして還元剤の供給が停止される。次いでス
テップ56においてフラグFがリセットされる。
【0022】次に割込みが行われたときにはステップ5
0においてフラグFがセットされていないと判断される
のでステップ57に進む。ステップ57では第1排気制
御弁18aが開弁せしめられ、第2排気制御弁18bが
閉弁せしめられる。次いでステップ58では第2制御弁
23bが開弁せしめられ、各枝管21bから第2NO X
吸収剤19b内に還元剤が供給される。次いでステップ
59ではアクセルペダル37の踏込み量および機関回転
数から還元剤の供給時間Δtが算出される。次いでステ
ップ60では供給時間Δtが経過したか否かが判別さ
れ、供給時間Δtが経過したときはステップ61に進ん
で第2開閉弁23bが閉弁せしめられる。斯くして還元
剤の供給が停止される。次いでステップ62においてフ
ラグFがセットされる。
【0023】図4に別の実施例を示す。なお、図4にお
いて図1と同様な構成要素は同一の符号で示す。図4を
参照するとこの実施例では第1NOX 吸収剤19aおよ
び第2NOX 吸収剤19bが排気ガスの流れ方向におい
て互いに間隔を隔てて配置された複数個のNOX 吸収剤
部分からなり、各枝管21a,21bの還元剤供給口は
各ケーシング20a,20bの入口部と各NOX 吸収剤
部分間の間隙内に開口せしめられる。従ってこの実施例
においても各枝管21a,21bから供給された還元剤
は各NOX 吸収剤19a,19bの全体に短時間のうち
に拡散せしめられる。なお、図4に示す実施例では還元
剤の拡散を促進するために各NOX 吸収剤部分間の間隙
内にグロープラグ等の発熱体を配置することもできる。
【0024】なお、これまで本発明をディーゼル機関に
適用した場合について説明してきたが本発明をガソリン
機関に適用しうることは云うまでもない。
【0025】
【発明の効果】NOX 吸収剤全体からNOX を短時間の
うちに放出させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】NOX の吸放出作用を説明するための図であ
る。
【図3】NOX 放出制御を行うためのフローチャートで
ある。
【図4】内燃機関の別の実施例の全体図である。
【符号の説明】
16a,16b…排気通路 18a,18b…排気制御弁 19a,19b…NOX 吸収剤 21a,21b…枝管 22a,22b…還元剤供給導管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−106826(JP,A) 国際公開93/12863(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01N 3/08 - 3/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入する排気ガスの空燃比がリーンであ
    るときにNOX を吸収し、流入する排気ガス中の酸素濃
    度が低下すると吸収したNOX を放出するNOX 吸収剤
    を機関排気通路内に配置し、NOX 吸収剤上流の機関排
    気通路内に排気通路の流路面積を制御する排気制御弁を
    配置すると共に排気制御弁の後流においてNOX 吸収剤
    に還元剤を供給する還元剤供給装置を具備した内燃機関
    において、上記還元剤供給装置がNOX 吸収剤内におい
    て排気ガスの流れ方向に分散配置された複数個の還元剤
    供給口を具備し、NOX 吸収剤からNOX を放出すべき
    ときには排気制御弁を閉弁して排気通路の流路面積を減
    少させると共に各還元剤供給口からNOX 吸収剤内に還
    元剤を供給するようにした内燃機関の排気浄化装置。
JP24293393A 1993-09-29 1993-09-29 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP2891056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24293393A JP2891056B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24293393A JP2891056B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797910A JPH0797910A (ja) 1995-04-11
JP2891056B2 true JP2891056B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17096381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24293393A Expired - Lifetime JP2891056B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891056B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797910A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586738B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3656354B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3119088B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2845103B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2605559B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2845056B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580180B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3695378B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3353650B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP2891056B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2888111B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2746029B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000145433A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3324475B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06317142A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2663807B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2722985B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2842135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2830655B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3397175B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2852589B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2789974B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4224984B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3582365B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3374759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term