JP2889579B2 - 自動車用サスペンションユニットの制御装置、及び制御方法 - Google Patents

自動車用サスペンションユニットの制御装置、及び制御方法

Info

Publication number
JP2889579B2
JP2889579B2 JP63317599A JP31759988A JP2889579B2 JP 2889579 B2 JP2889579 B2 JP 2889579B2 JP 63317599 A JP63317599 A JP 63317599A JP 31759988 A JP31759988 A JP 31759988A JP 2889579 B2 JP2889579 B2 JP 2889579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
suspension unit
adjustment
control
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63317599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023513A (ja
Inventor
ダブリュ.ソルティス マイクル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUOODO MOOTAA CO
Original Assignee
FUOODO MOOTAA CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUOODO MOOTAA CO filed Critical FUOODO MOOTAA CO
Publication of JPH023513A publication Critical patent/JPH023513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889579B2 publication Critical patent/JP2889579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • B60G2600/044Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、サスペンシヨン装置の損傷に対応できる自
動車用調整可能なサスペンシヨン装置を操作する制御装
置及び制御方法に関するものである。
<従来の技術> 自動車用多段サスペンシヨン装置は公知なものであ
る。このサスペンシヨン装置は自動車のばね上及びばね
下荷重相当部分の間に設けられることが多い。「多段」
サスペンシヨン装置は複数種の状態で作動可能である。
このサスペンシヨン装置は特定の路面または運転者の特
性に合わせて自動車の乗りごこちまたは取扱いを制御す
るためのものである。代表的には、多段装置において選
択された状態は様々な自動車のパラメータに基づいた入
力に関する制御アルゴリズムより決定される。例えば、
手動動作用スイツチを介した動作と同様に自動車の線形
加速度、ブレーキ動作、運転動作及び車速により多段サ
スペンシヨン装置を制御することが知られている。米国
特許第4,621,833号は、各サスペンシヨンユニツトの動
作のフイードバツクを含む多段サスペンシヨン装置を動
作させるシステムを開示している。
米国特許第4,700,303号は車高調節装置を動作させる
システムを開示しており、車高の異常は自動車の乗車高
を測定するセンサーにより検出される。このような異常
が検出されると、最低圧がエアサスペンシヨンシステム
に形成されるまで制御システムによりコンプレツサーが
動作される。同様に所定の制御位置まで全てのサスペン
シヨンユニツトを位置させることにより1つ以上のサス
ペンシヨンユニツトを制御する能力を補正することが知
られている。米国特許第4,526,401号及び第4,666,180号
は2つの制御装置を開示しており、調整可能なサスペン
シヨンユニツトの動作の不能は作動可能なサスペンシヨ
ンユニツトの全てを「通常」のダンピング状態にするこ
とにより補償される。このような制御装置によりサスペ
ンシヨンユニツトの制御のロスにはある程度対応できる
が、上述の米国特許第4,700,303号、第4,526,401号、及
び第4,666,180号に開示される制御装置は、作動可能な
サスペンシヨンユニツトの動作モードを選択する能力が
なく、作動不可能な1つ以上のサスペンシヨンユニツト
を考慮するものではない。そのような制御装置は「通
常」の調整位置が達成されない偶発的な場合には対応で
きないものである。
<発明の目的> 本発明の目的は、自動車用のサスペンシヨンユニツト
が充分に動作できなくなつたことを検出しサスペンシヨ
ンユニツトの損傷度合を評価し、かつサスペンシヨンユ
ニツトの動作位置を選択することのできる調整可能なサ
スペンシヨンユニツト用の制御システムを提供すること
である。
本発明の特徴は、制御装置が調整可能なサスペンシヨ
ンユニツトが作動不可能な場合自動車の乗りごこちの悪
化を最小限に防ぐ制御装置を提供することである。
<問題点を解決する手段> 本発明によると、自動車の複数の多段動作モード可変
サスペンシヨンユニツトを制御する制御装置は、調整制
御信号を受け前記サスペンシヨンユニツトを前記多段動
作モードのいずれかに位置させる調整装置と、前記サス
ペンシヨンユニツトのうちの少なくとも1つを調整する
前記調整装置の動作不能を検出し前記検出に基づき損傷
警告信号を発生する損傷警告装置とを有している。本発
明のシステムは前記損傷警告信号に基づいて動作し、前
記調整装置に動作的に接続され前記サスペンシヨンユニ
ツトを調整する能力が損傷された程度を決定する診断装
置と前記診断装置に動作的に接続され前記診断装置の決
定に基づき前記サスペンシヨンユニツトがいずれの前記
多段動作モードになるべきかを決定するモード選択装置
とを有している。モード選択装置が前記動作モードに対
応して調整制御信号を発生するとともに前記制御信号を
前記調整装置に送る手段を有している。モード選択装置
は自動車の動作データを受ける装置と前記サスペンシヨ
ンユニツトが指令されるべき多段動作モードを決定する
記録されたサスペンシヨンユニツトの応答とともにデー
タを利用する装置とを有している。
本発明の制御システムはサスペンシヨンユニツトを調
整する能力の損傷度合を、多段動作モードの少なくとも
2つにユニツトを位置させるように調整装置を指令し、
指令に基づいてサスペンシヨンユニツトの応答を検知す
ることにより決定される。本発明によるモード選択手段
は診断装置によるサスペンシヨンユニツトの一連の動作
の結果をサスペンシヨンユニツトの損傷状態の優先順位
と比較し、優先順位に基づいて最も好ましい動作モード
を選択する。モード選択手段は診断過程の結果に基づい
てサスペンシヨンユニツトのそれぞれに対して動作モー
ドを選択するかまたはモード選択装置は診断結果と損傷
度合の優先順位と診断結果との比較に基づいてサスペン
シヨンユニツトの全てに対して1つの動作モードを選択
する。
本発明の実施例によると、診断装置はユニツトの多段
動作モードの少なくとも2つにユニツトをそれぞれ配置
させるように調整手段を指令し、各指令に対してサスペ
ンシヨンユニツトの応答を記録することにより可変サス
ペンシヨンユニツトのそれぞれについてデータを集計す
る。各データが各サスペンシヨンユニツト用に提供され
る場合モード選択装置は診断装置の結果により調整制御
信号を発生し、各信号は各調整装置に送られる。従つて
ここにおける「調整装置」は、複数のサスペンシヨンユ
ニツトを動作させる1つの調整装置かまたは1つのサス
ペンシヨンユニツトだけを動作させる各調整装置を意味
する。
本発明による制御装置が自動車用のサスペンシヨンユ
ニツトでありノーマル及び堅い動作位置をとれるサスペ
ンシヨンユニツトを制御する場合、本発明の制御装置は
サスペンシヨンユニツトを所定の動作位置のいずれかに
移動させる調整制御信号を受ける調整装置と前述の損傷
警告装置とを備えることができる。このシステムは調整
装置を指令し調整装置に動作的に連結され損傷警告信号
に応答する診断装置を有しており、サスペンシヨンユニ
ツトをノーマル及び堅い動作位置に置き指令の結果を検
知する。最後に、本発明の装置はノーマル及び堅い動作
位置を有するサスペンシヨンユニツトを備えており、サ
スペンシヨンユニツトがノーマルまたは堅い位置に指令
されるべきかを決定する診断装置に動作的に接続された
モード選択装置を有しており、モード選択装置はサスペ
ンシヨンユニツトの損傷の優先順位と診断装置によるサ
スペンシヨンユニツトの一連の動作を比較する装置を有
している。モード選択装置は優先順位に基づいて最も好
ましい動作モードを選択する。前述のようにモード選択
装置はノーマルまたは堅い動作モードに基づいて調整制
御信号を発生し調整装置にこの信号を送る装置を有して
いる。モード選択装置はサスペンシヨンユニツトが指令
される1つの動作モードか各サスペンシヨンユニツトの
それぞれの動作信号を選択する。
本発明による自動車用の複数の動作モード可変サスペ
ンシヨンユニツトを制御する方法においては少なくとも
1つのサスペンシヨンユニツトの調整制御能力の不能を
検出し、不能の検出時に所定の動作位置にサスペンシヨ
ンユニツトを移動させるようにしサスペンシヨンユニツ
トの結果的な動作を検出する。サスペンシヨンユニツト
が所定の動作位置に移動する場合、この制御装置はサス
ペンシヨンユニツトの動作位置にさらなる変化を起こさ
せない。しかしながら、サスペンシヨンユニツトが所定
動作位置にない場合、本発明の方法によるとサスペンシ
ヨンユニツトの調整の損傷度合を決定し、損傷の度合に
基づいてサスペンシヨンユニツトについて動作位置を選
択する。最後に、サスペンシヨンユニツトは選択された
動作位置に移動する。本発明による方法においてサスペ
ンシヨンユニツトを最初に指令する所定の動作位置は損
傷を検出した直前のサスペンシヨンユニツトの位置を有
し得る。または所定の位置はサスペンシヨンユニツトが
許容動作範囲内で動作するノーマル動作位置を有し得
る。
<実施例> 以下図面を参照して本発明の実施例を詳述する。
第1図に示すように本発明による制御システムは自動
車に典型的に用いられる調整可能なサスペンシヨンユニ
ツト用のものである。前述の米国特許第4,313,529号、
第4,621,833号、及び第4,666,180号は本発明の参考とし
て引用されており、調整可能なサスペンシヨンユニツト
を例示している。このサスペンシヨンユニツトに本発明
の制御装置が適用され得る。
第1図に示す自動車は調整可能な空気ばねサスペンシ
ヨンユニツト12を従来の通り備えており、ホイール及び
タイヤ組立体10の垂直方向の移動を制御している。空気
ばねはコンプレツサー21により圧縮された空気を供給さ
れ、コンプレツサー21は自動車用バツテリーから電力を
供給されている。各調整可能なサスペンシヨンユニツト
12はサスペンシヨン制御モジユール14に連結され制御さ
れている。制御モジユール14はマイコンを有しており様
々な要素により構成され得る。当業者にとつてはモジユ
ール14の要素として、外部の装置と情報を交換する入出
力制御回路(I/O)及びデータを処理しながら情報を一
時的に保持するRAMを用いることは自明である。ユニツ
ト指令を有するコントロールプログラムはROMにより読
取られるユニツト指令はCPUにより処理される。第1図
に示すシステムは本発明の1好適形態であり、本発明が
他の空気/流体式、流体式負荷支持ユニツトまたは調整
可能なそれらの組合せに適当に用いられることは当業者
にとつては自明である。本発明のシステムはダンピン
グ、ばね比または両者の機能と関連して用いられる。ま
た本発明のシステムは車高調整特性またはばね負荷制御
特性を有する調整可能なサスペンシヨンユニツトととも
に用いることができる。さらに本発明は自動車の前方ま
たは後方にのみ位置するサスペンシヨンユニツトを優先
して適用することもできる。
本発明のシステムは様々な自動車のセンサーから入力
される情報とともにサスペンシヨンユニツトのそれぞれ
の入力を受けるサスペンシヨン制御モジユール14により
動作される本発明のシステムにより考慮される自動車の
パラメータにより、自動車のセンサーは操縦センサー、
ブレーキセンサー、スピードセンサー、車高センサー、
手動モード選択スイツチ及びその他のセンサー装置を有
している。あるいは、本発明により制御システムは2つ
の選択位置のいずれかに調整可能なサスペンシヨンユニ
ツトを位置させる切換え装置のような単純な手動による
多位置サスペンシヨン制御装置に関連して用いることも
できる。いずれの場合にもセンサーのそれぞれの目的は
制御装置によりサスペンシヨンユニツトが通常の動作中
にいずれの位置に位置すべきか決定することを補助する
ことである。上述のように本発明のシステムは、システ
ムが各サスペンシヨンユニツトの適切な制御を失つた場
合にいずれの位置にサスペンシヨンユニツトを位置決め
すべきか決定することにある。1つ以上のサスペンシヨ
ンユニツトを調整する調整手段が不能になることは、サ
スペンシヨンユニツトへの電気的な情報の切断、誤調整
を引きおこす誤信号の伝達または他の原因に起因する。
例えば2位置調整サスペンシヨンユニツトにおいては、
サスペンシヨンユニツトを調整する調整手段が不能にな
ることにより「優先」調整指令信号が「通常」調整とし
て制御装置に与えられる。
第2図に示すようにサスペンシヨン制御モジユール14
は自動車センサー16及び調整可能なサスペンシヨンユニ
ツト12からの入力データを受ける。サスペンシヨン制御
モジユール14への調整可能なサスペンシヨンユニツト12
からの情報はサスペンシヨンユニツトの位置を表示する
フイードバツク信号を含んでいる。この位置フイードバ
ツク信号を提供する装置は米国特許第4,526,401号及び
同第4,621,833号に示されている。一般的には、位置フ
イードバツク装置は、各サスペンシヨンユニツトの実際
の位置を追跡するマルチポジシヨンスイツチであり、実
際の位置は指令位置と比較され、その偏差がサスペンシ
ヨン制御モジユール14に記憶される。
本発明のシステムの動作は、可変サスペンシヨンユニ
ツトが2つの動作位置、すなわち、ノーマルと堅め位置
のみを有するものとして説明される。これらの位置はダ
ンピング率またはばね率における変化を決定する。当業
者にとつては、以下の実施例が例示的なものであること
は明らかである。従つて前述のように本発明のシステム
は3つ以上のダンピング率または多段ばね率を有するサ
スペンシヨン制御ユニツトにも適用できる。
本発明の通常の動作においてはモジユール制御コンピ
ユータにより、いつ可変サスペンシヨンユニツトがノー
マル位置から堅め位置またはその逆になるべきかが決定
される。このモードの選択は様々な調整手段により達成
される。前述の米国特許第4,621,833号は多段位置電磁
モータによりシヨツクアブソーバー内の制御弁を2つの
動作位置のうちの一方に移動させる装置を開示してい
る。コンピユータは適当な記憶手段に指示された作動位
置へのサスペンシヨンユニツトの移動を記憶する。しか
しながら、サスペンシヨンユニツトが所定の位置に移動
しない場合、コンピユータによりこの欠陥が検出され、
警報信号が発生される。これは、前述の米国特許第4,62
1,833号に示されるようなマルチポジシヨンスイツチの
出力を本発明の判断及びモード選択部へ送ることにより
達成される。マルチポジシヨンスイツチはサスペンシヨ
ンユニツトの調節装置の実際の位置を検出するので判断
装置は位置信号を利用して指令位置とサスペンシヨンユ
ニツトの実際の位置とを比較し、システムの欠陥の度合
を決定する。同様にモード選択装置は位置フイードバツ
ク信号を用いてサスペンションユニットの実際のそれぞ
れの位置を維持する。
欠陥警告信号を発生するとき、コンピユータはサスペ
ンシヨンユニツトの調整能力がどの程度損傷したかを決
定する。この診断過程はサスペンシヨンユニツトの調整
装置を制御し少なくとも2つの作動モードにサスペンシ
ヨンユニツトを位置させ、その指令に対するサスペンシ
ヨンユニツトの応答を考慮することにより達成される。
ブロツク30においてコンピユータのCPUはROMからの指
示を読取り、調整装置を制御し、可変サスペンシヨンユ
ニツトを堅い位置にする。この指令のあと、コンピュー
タは堅い位置にあるサスペンシヨンユニツトの数のテー
ブルを作成する。欠陥警告信号の発生の前にサスペンシ
ヨンユニツトへの最新の信号が「堅い」信号である場合
にはこの信号はくり返されて発生しない。第1のテーブ
ルを作成すると、コンピユータはブロツク32に移り調整
装置が制御され、サスペンシヨンユニツトをノーマル動
作位置に置く。前述のようにコンピユーターによりノー
マル動作位置にあるサスペンションユニットの数がテー
ブルに作成され、サスペンシヨンユニツトが実際にノー
マル動作位置をとる。そしてコンピユータは、第5図に
示す評価系のアルゴリズムに従つてサスペンシヨンユニ
ツトをバランスさせる。
第5図は4つの可変サスペンシヨンユニツトの損傷の
6段階の優先順位を示している。「ノーマル」位置と
「堅い」位置との列はノーマルまたは堅い位置をとり得
る4つのサスペンシヨンユニツトのうちの対応するもの
を示している。状態No.1は、最も好ましい状態を示し、
状態No.6は最も悪い状態を示している。状態No.1は、欠
陥警告装置が調整装置の欠陥を検出し、サスペンシヨン
ユニツトの1つ、またはそれ以上を調整し、4つの全て
のサスペンシヨンユニツトがノーマル位置に有り得るよ
うにシステムが動作していることを示している。本発明
において対象となるシステムでは4つのサスペンシヨン
ユニツトしかないのでシヨツクアブソーバーのうち堅い
位置にあるものはない。このように状態No.1は4つのサ
スペンシヨンユニツトがノーマル位置にあり、堅い位置
にあるサスペンシヨンユニツトはないことを示してい
る。状態No.2において4つ全てのシヨツクアブソーバー
のうちの少なくとも1つがノーマル位置をとることがで
きずかつ4つ全てのアブソーバーが堅い位置をとること
ができる場合であり、他の状態に優先する。状態No.3に
おいては4つのシヨツクアブソーバーがノーマル位置ま
たは堅い位置をとることができ、3つのシヨツクアブソ
ーバーがノーマル位置をとることができ、残りのアブソ
ーバーが堅い位置をとることができる。状態No.4及びN
o.6においては、2つのシヨツクアブソーバーがノーマ
ル位置であり、他の2つのシヨツクアブソーバーが堅い
位置にある。状態No.4では自動車の一方の側の2つのシ
ヨツクアブソーバーがノーマル位置にあり他側の2つの
シヨツクアブソーバーが堅い位置にある。または状態N
o.4においては自動車の前方の2つのシヨツクアブソー
バーが堅い位置にあり、後方の2つのシヨツクアブソー
バーがノーマル位置にある。一方、状態No.6においては
自動車の後方のシヨツクアブソーバーが堅い位置にあ
り、前方の2つのシヨツクアブソーバーがノーマル位置
にある。または状態No.6においては左側の前方及び右側
の後方がノーマル位置にあり、右側の前方及び左側の後
方のシヨツクアブソーバーが堅い位置にある。最後に状
態No.5においては3つのシヨツクアブソーバーが堅い位
置にあり、残りの1つだけがノーマル位置にある。この
状態は状態No.6よりも好ましいものである。
前述のように第5図に示した優先順位は第4図のロジ
ツクアルゴリズムにより2位置シヨツクアブソーバー用
のものである。このアルゴリズムは、モード選択装置が
マイコン、マルチポジシヨン電磁モータ及び連結電子機
器を有しており、診断装置の動作の結果と、この結果と
第5図の優先順位との比較の結果とに基づいて、全ての
サスペンシヨンユニットに対して1つの動作モードを選
択する。診断ルーチンの結果及び所定の優先順位表に基
づいて、サスペンシヨンユニツトのそれぞれを制御する
ように、本発明により他のアルゴリズムを用いることも
可能である。例えば第4図のブロツク30及び32のステツ
プの間、コンピユータが各サスペンシヨンユニツトの位
置を追跡すれば、サスペンシヨンユニツトが誤動作して
制御信号がノーマル調整を必要とする場合、堅い調整が
なされているかまたはその逆かが検出される。この場合
コンピユータにより、所定の信号に対して見かけ上反対
の調整をサスペンシヨンユニツトに与えることにより欠
陥のあるサスペンシヨンユニツトを動作させることが可
能かが検出される。
第4図を参照して、ブロツク34においてより多くのシ
ヨツクアブソーバーが堅い位置またはノーマル位置にシ
フトさせるべきかどうかが判断される。結果がNOの場
合、すなわち、より多くのシヨツクアブソーバーが堅い
位置にシフトするよりもノーマル位置にシフトできる場
合、ステツプはブロツク40に移り、さらなる動作が禁止
される。従つてブロツク40においてサスペンシヨンユニ
ツトは、ブロツク32においてコンピユータがノーマル位
置にサスペンシヨンユニツトを移動させる位置に保持さ
れる。ブロツク34の出力がYESの場合すなわち堅い位置
に移動可能なシヨツクアブソーバーの数がノーマル位置
に移動可能なシヨツクアブソーバーの数よりも多い場
合、ステツプはブロツク36に移り、堅い位置に移動可能
なシヨツクアブソーバーの数が3かどうか比較される。
堅い位置に移動可能なシヨツクアブソーバーの数が3で
ない場合、堅い位置に移動可能なシヨツクアブソーバー
の数は4になるように制御される。すなわちブロツク34
から堅い位置のシヨツクアブソーバーの数がノーマル位
置のシヨツクアブソーバーの数よりも大きいことが知ら
れているからである。ブロツク36の出力がNOの場合ブロ
ツク38にステツプは移動し、堅い位置信号が指令され、
さらなる動作が禁止される。従つてブロツク38において
シヨツクアブソーバーが堅い位置に置かれる。堅い位置
のシヨツクアブソーバーの数が4の場合4つ全てのシヨ
ツクアブソーバーが堅い位置になる。ブロツク36におい
て出力がYESの場合、ステツプはブロツク42に移りシヨ
ツクアブソーバー1及び4の位置について判断がなされ
る。ここで第3図においてサスペンシヨンユニツトの相
対位置が自動車に即して示されている。第3図において
サスペンシヨンユニツト4及び1は左側前方及び左側後
方のユニツトにそれぞれ相当する。これらのユニツトが
同じ位置にある場合ステツプはブロツク42から40に進み
さらなる動作が禁止される。従つて4つの全てのサスペ
ンシヨンユニツトは、ブロツク32においてノーマル位置
を指示された時点と同じ位置に保持される。ブロツク42
の出力がNOの場合、ステツプはブロツク44に移り、サス
ペンシヨンユニツト3及び4は互いに比較されサスペン
シヨンユニツト3及び4が堅い位置にあるかどうかが判
断される。サスペンシヨンユニツト3及び4が同じ位置
にあり、かつその位置が堅い位置の場合、ステツプはブ
ロツク40に進み、サスペンシヨンユニツトはブロツク32
におけると同じ位置に維持される。ブロツク44の出力が
両方ともYESでない場合ステツプはブロツク38に進みサ
スペンシヨンユニツトは堅い位置に指示される。この指
示の結果ブロツク30の場合と同様にサスペンシヨンユニ
ツトは最初の指示に従い堅い位置に移動する。
ブロツク42,44の論理回路により、できるだけ第5図
の状態No.6が避けられる。このように、ブロツク42にお
いて、サスペンシヨンユニツト1及び4が同じ位置にあ
る場合、ユニツト1及び2は堅い位置をとれず、ユニツ
ト3及び4はノーマル位置にあることが分かる。ユニツ
ト1と3はノーマル位置をとれずユニツト4と2は堅い
位置にあることも分かる。ブロツク42の出力がNOであり
ステツプがブロツク44に進み、ブロツク44の出力がYES
であれば、サスペンシヨンユニツト3及び4は堅い位置
にあるので状態No.6が避けられ、状態No.6の状態になる
ことはない。一方ブロツク44の出力がNOである場合、状
態No.6が発生されサスペンシヨンユニツトはブロツク38
における堅い位置にある。ブロツク36により堅い位置に
あるユニツトの数が3であることが分かるので状態No.6
の2つの条件が避けられる。3つのサスペンシヨンユニ
ツトが堅い位置にあると、2つのユニツト1及び2が堅
い位置をとり得て、ユニツト3及び4はノーマル位置に
ある。同様に対角線上に対抗する2つのユニツトが同じ
位置をとることはできない。
上述の実施例を考慮し、モード選択装置がソフトウエ
アプログラムに含まれるロジツクアルゴリズムを介して
優先順位を決定する実施例は診断装置によるサスペンシ
ヨンユニツトの一連の動作の結果を優先順位と比較する
ただ1つの装置を含むようにすることは当業者にとつて
自明のことである。診断装置によるサスペンシヨンユニ
ツトの動作の結果を損傷度合の優先順位と比較すること
は、各サスペンシヨンユニツトの各作動特徴を記録し、
コンピユータROM内に内蔵したルツクアツプテーブルに
関連した記録された結果を用いてサスペンシヨンユニツ
トのそれぞれの動作モードを選択することにより達成さ
れる。例えば、サスペンシヨンユニツトの診断動作によ
り、自動車の後方のユニツト1及び2が堅い位置及びノ
ーマル動作位置の両方をとり得て、自動車の前方のユニ
ツト3及び4がノーマル位置のみをとり得ると決定され
た場合、この情報はROM内に内蔵されたルツクアツプテ
ーブル内に入力される。第5図において、シヨツクアブ
ソーバーの状態は後方の両ユニツトが堅い位置にあり、
一方、前方のユニツトがノーマル位置にあるのでこの状
態は好ましいものでなく、その結果ROMは4つ全てのユ
ニツトがノーマル位置に来るべきと表示し、さらなる動
作が禁止される。この開示から当業者にとつては、本発
明によるシステムを達成する他の装置が第4図のブロツ
ク30及び32に示した応答性を記録するかわりに第5図に
示した状態に従つてシステムの診断動作の結果を直接記
録するようにしてもよいことは自明のことである。
上述のように第4図及び第5図に示した例は、同一の
指令が4つ全てのサスペンシヨンユニツトに与えられる
システムの動作に関するものであるが、モード選択装置
が全てのサスペンシヨンユニツトの1つの動作モードを
選択するように用いられるだけでなく、各動作モードが
診断動作の結果及びこの結果と優先順位との比較に基づ
いてそれぞれのユニツトについて選択できるようにする
ことは上述の記載から当業者にとつては自明のことであ
る。
本発明のシステムは以下のように動作する。システム
の動作を始動するために、システムはサスペンシヨンユ
ニツトの1つまたはそれ以上の調節能力の制御が不可能
なことを検出する。この検出により所定動作位置にサス
ペンシヨンユニツトを移動させるようにする。その後サ
スペンシヨンユニツトの結果的な動作位置は知られ、シ
ステムはサスペンシヨンユニツトが所定の動作位置に移
動した場合、サスペンシヨンユニツトの位置のさらなる
変化を生じないようにする。しかしながらサスペンシヨ
ンユニツトが所定の動作位置に移動していない場合、サ
スペンシヨンユニツトを調整する能力がどの程度損傷し
たかをシステムが決定しまた調整の損傷の度合の決定に
基づいてサスペンシヨンユニツトについて動作位置を選
択する。その後システムが選択された動作位置にサスペ
ンシヨンユニツトを指示する。前述の所定の動作位置は
調整の制御の損傷の検出のすぐ前にサスペンシヨンユニ
ツトがとつていた位置をとり、または所定位置はサスペ
ンシヨンユニツトが許容可能な乗車制御特徴を有するノ
ーマル動作位置を有している。
本発明の制御システムは損傷した調整機能についての
自動車用サスペンシヨンを取扱うものとして説明された
が、本発明のシステムは、サスペンシヨンユニツトがど
の多段動作モードになるべきかを決定する装置ととも
に、自動車の動作データを受ける標準動作装置とそのデ
ータを用いる装置とを含むことができる。この標準動作
装置は米国特許第4,621,833号に記載されたシステムに
基づいて構成でき一般的には論理OR回路を有するロジツ
クアルゴリズムを有しており複数制御状態における少な
くとも1つが満足した場合、サスペンシヨンユニツトは
調整位置に指示される。例えば前述の米国特許第4,621,
833号の多段サスペンシヨンユニツトは、いくつかの自
動車入力が存在する場合堅い位置に指令される。自動車
入力は、ブレーキ動作、所定レベル以上の自動車スロツ
トルの動作、所定位置を超えた操縦角度の動作及び手動
にて選択されたスイツチの動作を有している。本発明に
よるシステムが1つ以上のサスペンシヨンユニツトを調
整する能力をなくした場合の異常性を検出すると、シス
テムの標準動作部は、例えば前述のロジツクアルゴリズ
ムを有するノーマル動作ステツプにより達成可能な動作
モードにおいてシステムを動作させる。従つて本発明の
システムは第4図のブロツク40により特定されたサスペ
ンシヨンユニツトの動作を完全に禁止する必要はない。
当業者にとつては多くの変更例が本発明の範囲におい
て可能である。例えば、本発明のシステムを動作させる
特定のアルゴリズムはそのシステムを備えた特定の自動
車の特性により選択されることもできる。同様に本発明
のシステムはマイコンを有するモード選択システムにつ
いて述べられたが、本発明のシステムは別の回路要素ま
たは従来の電子回路を有する電子システムによつても達
成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のシステムを有する自動車の概略斜視
図であり、本発明のシステムの要素を示している図、第
2図は本発明の実施例によるブロツク図、第3図は数字
によつてサスペンシヨンユニツトを表示し自動車の概略
を表示した図、第4図は本発明の実施例による論理フロ
ーチヤートを示す図、第5図は4つの2位置サスペンシ
ヨンユニツトの損傷状態の優先順位を示すテーブルの図
である。 10……ホイール及びタイヤ組立体、12……空気ばねサス
ペンシヨンユニツト、14……サスペンシヨン制御モジユ
ール、16……自動車センサー、21……コンプレツサー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60G 17/015

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車の複数の多段動作モード可変サスペ
    ンションユニットを制御する制御装置であって、 調整制御信号を受け、複数の前記サスペンションユニッ
    トを前記多段動作モードのいずれかに位置させる調整装
    置と、 前記サスペンションユニットのうちの少なくとも1つを
    調整するための前記調整装置の動作不能を検出し、前記
    検出に基づき損傷警告信号を発生する損傷警告装置と、 前記損傷警告信号に基づいて動作し、且つ前記調整装置
    に動作的に接続されていて、前記サスペンションユニッ
    トを調整する能力が損傷された程度を決定する診断装置
    と、 前記診断装置に動作的に接続されていて、前記診断装置
    の決定に基づき複数の前記サスペンションユニットが予
    め定めた優先順位に従っていずれの前記多段動作モード
    になるべきかを決定するようになっており、且つ前記動
    作モードに対応する調整制御信号を発生するとともにこ
    の調整制御信号を前記調整装置に送る装置を有している
    モード選択装置とを具備していることを特徴とする制御
    装置。
  2. 【請求項2】自動車の複数の多段動作モード可変サスペ
    ンションユニットを制御する制御装置であって、 調整制御信号を受け、複数の前記サスペンションユニッ
    トを前記多段動作モードのいずれかに位置させる調整装
    置と、 前記サスペンションユニットのうちの少なくとも1つを
    調整するための前記調整装置の動作不能を検出し、前記
    検出に基づき損傷警告信号を発生する損傷警告装置と、 前記損傷警告信号に基づいて動作し、且つ前記調整装置
    に動作的に接続されていて、前記サスペンションユニッ
    トを調整する能力が損傷された程度を決定する診断装置
    であって、その決定は、前記調整装置を前記多段動作モ
    ードのうちの少なくとも2つに前記サスペンションユニ
    ットをひき続いて位置させるように指令し、且つ前記指
    令に対する各サスペンションユニットの応答を記録する
    ことにより達成される診断装置と、 前記診断装置に動作的に接続され、前記診断装置により
    得られて記憶されたサスペンションユニットの応答に基
    づき前記サスペンションユニットのそれぞれが予め定め
    た優先順位に従っていずれの前記多段動作モードになる
    べきかを決定するようになっており、且つ前記動作モー
    ドに対応する調整制御信号を発生するとともに所定の信
    号を各該調整装置に係る装置を有しているモード選択装
    置とを具備していることを特徴とする制御装置。
  3. 【請求項3】ノーマル動作位置及び堅い動作位置に調整
    可能な複数の自動車用サスペンションユニットを制御す
    る制御装置であって、 調整制御信号を受け、複数の前記サスペンションユニッ
    トを前記動作位置のいずれかに位置させる調整装置と、 前記サスペンションユニットのうちの少なくとも1つを
    調整するための前記調整装置の動作不能を検出し、前記
    検出に基づき損傷警告信号を発生する損傷警告装置と、 前記損傷警告信号に基づいて動作し、且つ前記調整装置
    に動作的に接続されていて、前記調整装置を指令して前
    記サスペンションユニットを前記ノーマル動作位置及び
    前記堅い動作位置に引き続いて位置させるとともに、前
    記指令の結果を検知する診断装置と、 前記診断装置に動作的に接続されていて、前記サスペン
    ションユニットが前記ノーマル動作位置または前記堅い
    動作位置のどちらの位置にされるかを決定するモード選
    択装置であって、前記診断装置による前記サスペンショ
    ンユニットの一連の動作の結果と前記サスペンションユ
    ニットの欠損状態の優先順位とを比較し、前記優先順位
    により最も好ましい動作モードを選択する比較装置と、
    前記ノーマル動作位置及び前記堅い動作位置に対応する
    調整制御信号を発生し、前記調整制御信号を前記調整装
    置に送る装置とを備えているモード選択装置とを備えて
    いることを特徴とする制御装置。
  4. 【請求項4】自動車用複数の多段動作モード可変サスペ
    ンションユニットを制御する制御方法において、 前記サスペンションユニットの少なくとも1つの調整制
    御機能の不能を検出し、 前記制御不能の検出時に所定の動作位置に前記サスペン
    ションユニットを位置させるようにし、 前記サスペンションユニットの結果的な動作位置を検出
    し、前記サスペンションユニットが前記所定動作位置に
    移動した場合、前記サスペンションユニットの動作位置
    を変化させないようにさらなる制御を禁止し、前記サス
    ペンションユニットが前記所定位置にない場合、以下の
    付加的なステップを実行し、 前記サスペンションユニットの調整機能の損傷の程度を
    決定し、 前記損傷の程度の決定に基づき前記サスペンションユニ
    ットに対して予め定めた優先順位に従って動作位置を選
    択し、 前記サスペンションユニットを前記選択された動作位置
    に位置させることを特徴とする制御方法。
JP63317599A 1987-12-16 1988-12-15 自動車用サスペンションユニットの制御装置、及び制御方法 Expired - Lifetime JP2889579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/133,985 US4805923A (en) 1987-12-16 1987-12-16 Adaptive control system for operating adjustable automotive suspension units
US133985 1987-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023513A JPH023513A (ja) 1990-01-09
JP2889579B2 true JP2889579B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=22461232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63317599A Expired - Lifetime JP2889579B2 (ja) 1987-12-16 1988-12-15 自動車用サスペンションユニットの制御装置、及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4805923A (ja)
EP (1) EP0321079B1 (ja)
JP (1) JP2889579B2 (ja)
CA (1) CA1314960C (ja)
DE (1) DE3882212T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263737A (en) * 1988-08-29 1993-11-23 Honda Giken Kabushiki Kaisha Device for stabilizing the attitude of an automobile
JPH082724B2 (ja) * 1988-12-20 1996-01-17 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2745416B2 (ja) * 1989-01-19 1998-04-28 富士重工業株式会社 車高調整装置付車両の車高制御方法
US4960291A (en) * 1989-06-06 1990-10-02 Lin Chien Hung Automotive suspension system
US4969662A (en) * 1989-06-08 1990-11-13 Aura Systems, Inc. Active damping system for an automobile suspension
DE3919040A1 (de) * 1989-06-10 1990-12-13 Porsche Ag Verfahren und vorrichtung zur justierung einer hoehenstands-regelanlage eines fahrzeugs
US5120982A (en) * 1989-11-14 1992-06-09 Ford Motor Company Fault correcting circuit
US5243324A (en) * 1991-11-07 1993-09-07 Ford Motor Company Method of detecting a fault in an automotive system
GB9409929D0 (en) * 1994-05-18 1994-07-06 Acg France Warning circuit for levelling control system
US9878693B2 (en) 2004-10-05 2018-01-30 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9327726B2 (en) 2004-10-05 2016-05-03 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US7287760B1 (en) * 2006-08-21 2007-10-30 Bfs Diversified Products, Llc Vehicle suspension system and method
US8285447B2 (en) * 2007-03-20 2012-10-09 Enpulz, L.L.C. Look ahead vehicle suspension system
US7941256B2 (en) * 2007-10-12 2011-05-10 GM Global Technology Operations LLC Method for vehicle suspension wear prediction and indication
DE102007051226A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren oder System zur Regelung der Bewegung eines Fahrzeugs mit elektronisch ansteuerbaren Stoßdämpfern unter spezieller Berücksichtigung von Zustandsgrößen
US8733519B2 (en) * 2009-01-23 2014-05-27 Jri Development Group, Llc Linear impelled module damper
US9329917B2 (en) 2012-06-28 2016-05-03 Arnott, Inc. Vehicle suspension augmentation devices, systems and methods
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
US9371002B2 (en) 2013-08-28 2016-06-21 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
WO2016069405A2 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
MX2018009169A (es) 2016-02-10 2018-11-29 Polaris Inc Sistemas de administracion para grupo de vehiculos recreativos.
CN116176201A (zh) 2016-11-18 2023-05-30 北极星工业有限公司 具有可调节悬架的车辆
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
DE102019129014A1 (de) * 2019-10-28 2021-04-29 Wabco Europe Bvba Luftfedersystem für ein Fahrzeug
CA3182725A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565741A (en) * 1978-11-10 1980-05-17 Tokico Ltd Shock absorber
US4526401A (en) * 1982-11-30 1985-07-02 Atsugi Motor Parts Co., Ltd. Electronic control system for adjustable shock absorbers
JPS60222309A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Hitachi Ltd 自動車の車高調節装置
JPS6118513A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
DE3437799A1 (de) * 1984-10-16 1986-04-24 August Bilstein GmbH & Co KG, 5828 Ennepetal Verfahren zur ueberwachung und beeinflussung von stossdaempfern
JPS61108543U (ja) * 1984-12-20 1986-07-09
JPS61163009A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Toyota Motor Corp 車両
US4682675A (en) * 1985-11-25 1987-07-28 Allied Corporation Variable rate shock absorber
JPS6297803U (ja) * 1985-12-12 1987-06-22
US4621833A (en) * 1985-12-16 1986-11-11 Ford Motor Company Control system for multistable suspension unit

Also Published As

Publication number Publication date
US4805923A (en) 1989-02-21
EP0321079B1 (en) 1993-07-07
JPH023513A (ja) 1990-01-09
CA1314960C (en) 1993-03-23
DE3882212T2 (de) 1993-10-28
DE3882212D1 (de) 1993-08-12
EP0321079A3 (en) 1990-05-30
EP0321079A2 (en) 1989-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889579B2 (ja) 自動車用サスペンションユニットの制御装置、及び制御方法
US5632503A (en) Method for allowing enhanced driver selection of suspension damping and steering efforts
EP0269132B1 (en) Combined power steering and variable suspension control arrangement
US5517847A (en) Open compartment load leveling ride height control
JP2503238B2 (ja) 能動型サスペンション装置
US5243324A (en) Method of detecting a fault in an automotive system
US6176494B1 (en) Suspension control system
US5555173A (en) Damping factor switching in vehicle shock absorbers
US5593176A (en) Ride height setting based on transfer case setting
JP5051363B2 (ja) 鉄道車両用振動制御装置
JP2580139B2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
US5697635A (en) Pneumatic suspension assembly
JPH10297485A (ja) 振動抑制装置
US5390756A (en) Constant speed control device
WO2023046271A1 (en) Power demand and degradation information provision for a steering system of a road vehicle
JP2007245956A (ja) サスペンション制御装置
JPS638010A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP2898852B2 (ja) 減衰力制御装置
US6533293B2 (en) Vehicle attitude control device and relative operating method
JPH03227730A (ja) 変換器作動監視装置および方法
JP3119286B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH094482A (ja) 車両速度制御装置
JP3127735B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3821500B2 (ja) 車両のサスペンション装置
KR19980017112A (ko) 전자 제어 현가장치 및 그것의 감쇄력 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term