JP2888117B2 - 制振装置 - Google Patents
制振装置Info
- Publication number
- JP2888117B2 JP2888117B2 JP29672393A JP29672393A JP2888117B2 JP 2888117 B2 JP2888117 B2 JP 2888117B2 JP 29672393 A JP29672393 A JP 29672393A JP 29672393 A JP29672393 A JP 29672393A JP 2888117 B2 JP2888117 B2 JP 2888117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base plate
- oil
- vibration
- rocking vibration
- upper base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物などの構造物の
3次元免震を行い、かつロッキング振動を制振すること
ができる制振装置に関する。
3次元免震を行い、かつロッキング振動を制振すること
ができる制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、建物などの構造物の免震や制
振は、主として水平2方向(2次元)のみに対して考え
られてきた。ところが、例えば原子力施設などにおいて
は、水平2方向のみならず上下方向(3次元)の振動に
対しても免震や制振を行おうという機運が高まってい
る。そして、3次元の免震を行う場合には、上下方向に
柔軟性のある支持装置が必要となる。ところが、このよ
うな装置では、ロッキング振動と呼ばれる垂直面内での
回転振動が発生しやすい。このロッキング振動は、本来
の免震や制振の機能に対してマイナスの要因となるもの
であり、特に、構造物の重心が高い場合には、このロッ
キング振動の影響は著しいものとなる。
振は、主として水平2方向(2次元)のみに対して考え
られてきた。ところが、例えば原子力施設などにおいて
は、水平2方向のみならず上下方向(3次元)の振動に
対しても免震や制振を行おうという機運が高まってい
る。そして、3次元の免震を行う場合には、上下方向に
柔軟性のある支持装置が必要となる。ところが、このよ
うな装置では、ロッキング振動と呼ばれる垂直面内での
回転振動が発生しやすい。このロッキング振動は、本来
の免震や制振の機能に対してマイナスの要因となるもの
であり、特に、構造物の重心が高い場合には、このロッ
キング振動の影響は著しいものとなる。
【0003】このようなロッキング振動を防止する装置
として、トーションバーを用いたものが既に公開されて
いる(特開昭63−180746)。この装置は、ロッ
キング振動に伴って構造物が傾くと、トーションバーが
捩じれ、トーションバーのバネ性により構造物を水平状
態に戻そうとする力が生じるものである。
として、トーションバーを用いたものが既に公開されて
いる(特開昭63−180746)。この装置は、ロッ
キング振動に伴って構造物が傾くと、トーションバーが
捩じれ、トーションバーのバネ性により構造物を水平状
態に戻そうとする力が生じるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記装置は、
トーションバーを用いるため装置の配置の自由度が小さ
い。即ち、トーションバーの両端によって支えられる構
造物の2点は、このトーションバーによって直線的に結
ばれねば、トーションバーの機能が働かない。従って、
この2点の間のスペースはトーショバーを配置するため
のスペースとして使われる。また、さらに複数のトーシ
ョンバーを用いる場合にはその分だけ多数のスペースが
必要となってしまう。
トーションバーを用いるため装置の配置の自由度が小さ
い。即ち、トーションバーの両端によって支えられる構
造物の2点は、このトーションバーによって直線的に結
ばれねば、トーションバーの機能が働かない。従って、
この2点の間のスペースはトーショバーを配置するため
のスペースとして使われる。また、さらに複数のトーシ
ョンバーを用いる場合にはその分だけ多数のスペースが
必要となってしまう。
【0005】この発明は、以上の問題点を解決するため
に成されたもので、ロッキング振動を制振でき、しかも
装置の配置の自由度が大きい制振装置を提供することを
目的とする。
に成されたもので、ロッキング振動を制振でき、しかも
装置の配置の自由度が大きい制振装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1に係わる制振装置は、基礎上に
鉛直荷重を支持すると共に水平方向の振動を吸収する積
層ゴムを介して中間基礎版を設け、該中間基礎版上に上
下方向の振動を吸収するバネを介して上部基礎版を設
け、該上部基礎版と中間基礎盤との間にこれらの上下方
向の相対振動を減衰させる複数のオイルダンパーを配設
し、かつ上部基礎版のロッキング振動によって上下逆方
向に作動するオイルダンパー同士を対にしてそのロッキ
ング振動時に容積が縮小される側の油室同士を相互に連
通接続させたことを特徴とする。
めに、本発明の請求項1に係わる制振装置は、基礎上に
鉛直荷重を支持すると共に水平方向の振動を吸収する積
層ゴムを介して中間基礎版を設け、該中間基礎版上に上
下方向の振動を吸収するバネを介して上部基礎版を設
け、該上部基礎版と中間基礎盤との間にこれらの上下方
向の相対振動を減衰させる複数のオイルダンパーを配設
し、かつ上部基礎版のロッキング振動によって上下逆方
向に作動するオイルダンパー同士を対にしてそのロッキ
ング振動時に容積が縮小される側の油室同士を相互に連
通接続させたことを特徴とする。
【0007】また、本発明の請求項2に係わる制振装置
は、前記オイルダンパーが前記上部基礎版あるいは中間
基礎版の少なくともいずれか一方に補助バネを介して連
結されていることを特徴とする。
は、前記オイルダンパーが前記上部基礎版あるいは中間
基礎版の少なくともいずれか一方に補助バネを介して連
結されていることを特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1の制振装置では、ロッキング振動を含
まない通常の上下振動のときは、一対のオイルダンパー
は同方向に作動し、相互に連通される油室は容積の拡大
側と縮小側との組み合わせになるから、オイルは普通に
流れ、通常の減衰作用を生じる。そして、ロッキング振
動を含むときは、一対のオイルダンパーは逆方向に作動
し、相互に連通される油室は縮小側同士の組み合わせ並
びに拡大側同士の組み合わせとなるから、オイルは流れ
にくくなり、オイルダンパーの伸縮動作を阻害して、ロ
ッキング振動を防止する働きをする。
まない通常の上下振動のときは、一対のオイルダンパー
は同方向に作動し、相互に連通される油室は容積の拡大
側と縮小側との組み合わせになるから、オイルは普通に
流れ、通常の減衰作用を生じる。そして、ロッキング振
動を含むときは、一対のオイルダンパーは逆方向に作動
し、相互に連通される油室は縮小側同士の組み合わせ並
びに拡大側同士の組み合わせとなるから、オイルは流れ
にくくなり、オイルダンパーの伸縮動作を阻害して、ロ
ッキング振動を防止する働きをする。
【0009】請求項2の制振装置では、ロッキング振動
によっては一対のダンパー同士間でオイルが全く流れず
ロッキング振動に対して剛性が大きくなり過ぎてしまう
事態が発生する虞に対し、補助バネである程度のロッキ
ング振動を許すことによって、ロッキング振動に対する
剛性を最適のものに調整することが可能になる。
によっては一対のダンパー同士間でオイルが全く流れず
ロッキング振動に対して剛性が大きくなり過ぎてしまう
事態が発生する虞に対し、補助バネである程度のロッキ
ング振動を許すことによって、ロッキング振動に対する
剛性を最適のものに調整することが可能になる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図3にお
いて説明する。
いて説明する。
【0011】構造物である建物1を支える基礎構造3
は、通常の基礎5、その上の中間基礎版7、更にその上
の上部基礎版9の3層構造となっている。即ち、通常の
基礎5の上には鉛直荷重を支持して水平方向の振動を許
容吸収する積層ゴム11が配され、この積層ゴムを介し
て中間基礎版7が配設される。これにより中間基礎版7
の水平2方向の振動の免震が行われる。また、図示しな
いが、基礎5と中間基礎版7の間には水平2方向の相対
振動を減衰させるダンパーが設けられ、水平振動に対す
る制振が行われる。
は、通常の基礎5、その上の中間基礎版7、更にその上
の上部基礎版9の3層構造となっている。即ち、通常の
基礎5の上には鉛直荷重を支持して水平方向の振動を許
容吸収する積層ゴム11が配され、この積層ゴムを介し
て中間基礎版7が配設される。これにより中間基礎版7
の水平2方向の振動の免震が行われる。また、図示しな
いが、基礎5と中間基礎版7の間には水平2方向の相対
振動を減衰させるダンパーが設けられ、水平振動に対す
る制振が行われる。
【0012】中間基礎版7の上には、上下方向の振動を
許容吸収する複数のバネ13が設けられ、このバネ13
を介して上部基礎版9が配設される。また、中間基礎版
7と上部基礎盤9との間にはこれらの上下方向の相対振
動を減衰させる複数のオイルダンパー15が配設され
る。そして、上部基礎版9の上には構造物である建物1
が立てられている。
許容吸収する複数のバネ13が設けられ、このバネ13
を介して上部基礎版9が配設される。また、中間基礎版
7と上部基礎盤9との間にはこれらの上下方向の相対振
動を減衰させる複数のオイルダンパー15が配設され
る。そして、上部基礎版9の上には構造物である建物1
が立てられている。
【0013】図2の拡大図に示すように、複数のオイル
ダンパー15は上部基礎版9のロッキング振動に対して
上下逆方向に作動するオイルダンパー15同士が組み合
わされて対になっている。そして、各対のオイルダンパ
ー15はロッキング振動時に容積が縮小される側の油室
同士が相互に配管17で連通接続されている。即ち、個
々のオイルダンパー15はシリンダー19の中央が隔壁
21によって区切られ、この隔壁21をピストンロッド
23が貫通している。ピストンロッド23の上下には2
つのピストン25、27が設けられている。上方のピス
トン25と隔壁21の間に上側の油室29が形成され
る。下方のピストン27と隔壁21の間には下側の油室
31が形成される。そして、一方のオイルダンパーの上
側の油室29は、他方のオイルダンパーの下側の油室3
1に配管17によって接続されている。このようにし
て、2本の配管17で各対のオイルダンパー15を接続
する。
ダンパー15は上部基礎版9のロッキング振動に対して
上下逆方向に作動するオイルダンパー15同士が組み合
わされて対になっている。そして、各対のオイルダンパ
ー15はロッキング振動時に容積が縮小される側の油室
同士が相互に配管17で連通接続されている。即ち、個
々のオイルダンパー15はシリンダー19の中央が隔壁
21によって区切られ、この隔壁21をピストンロッド
23が貫通している。ピストンロッド23の上下には2
つのピストン25、27が設けられている。上方のピス
トン25と隔壁21の間に上側の油室29が形成され
る。下方のピストン27と隔壁21の間には下側の油室
31が形成される。そして、一方のオイルダンパーの上
側の油室29は、他方のオイルダンパーの下側の油室3
1に配管17によって接続されている。このようにし
て、2本の配管17で各対のオイルダンパー15を接続
する。
【0014】オイルダンパー15のピストンロッド23
の上部には、ピン結合33を介して連設棒35が設けら
れ、この連設棒35の上端はピン結合37を介して上部
基礎版9に取り付けられている。これにより、オイルダ
ンパー15は水平方向の振動には作用しないものとなっ
ている。
の上部には、ピン結合33を介して連設棒35が設けら
れ、この連設棒35の上端はピン結合37を介して上部
基礎版9に取り付けられている。これにより、オイルダ
ンパー15は水平方向の振動には作用しないものとなっ
ている。
【0015】各バネ13は、中間基礎版7に対し上部基
礎版9を支えている。なお、図示しないが、この中間基
礎版7と上部基礎版9の間においても、水平2方向に働
く複数のダンパーを設けることが可能である。
礎版9を支えている。なお、図示しないが、この中間基
礎版7と上部基礎版9の間においても、水平2方向に働
く複数のダンパーを設けることが可能である。
【0016】以下、本実施例の作用について説明する。
【0017】地震など外力による振動には、水平2方向
の成分、上下振動の成分、更には垂直面内での回転振動
(ロッキング振動)の成分などが含まれている。水平2
方向の振動は、積層ゴム11の働きにより基礎5から中
間基礎7へ伝達されにくい。また、一部伝達された水平
2方向の振動は、図示しないダンパーにより減衰され得
る。
の成分、上下振動の成分、更には垂直面内での回転振動
(ロッキング振動)の成分などが含まれている。水平2
方向の振動は、積層ゴム11の働きにより基礎5から中
間基礎7へ伝達されにくい。また、一部伝達された水平
2方向の振動は、図示しないダンパーにより減衰され得
る。
【0018】上下振動がロッキング振動を含まない通常
のものである場合には、各バネ13が免震の機能を果た
し、各オイルダンパー15が制振の機能を果たす。即
ち、通常の上下振動の時、対となるオイルダンパー15
の一方の上側の油室29と、他方の下側の油室31との
容積増減は、その変化の値の大きさが同じである。つま
り、容積が縮小された油室側のオイルは配管内に押し出
されて容積が拡大された油室側へ移動する。これによ
り、オイルは普通に流れ、この流れに伴い通常の減衰作
用を生じ、制振の機能を果たす。
のものである場合には、各バネ13が免震の機能を果た
し、各オイルダンパー15が制振の機能を果たす。即
ち、通常の上下振動の時、対となるオイルダンパー15
の一方の上側の油室29と、他方の下側の油室31との
容積増減は、その変化の値の大きさが同じである。つま
り、容積が縮小された油室側のオイルは配管内に押し出
されて容積が拡大された油室側へ移動する。これによ
り、オイルは普通に流れ、この流れに伴い通常の減衰作
用を生じ、制振の機能を果たす。
【0019】一方、上下振動にロッキング振動を含む
時、一部のバネ13は縮む動作をし、残りの一部のバネ
13は伸びる動作をし、更に残りは伸びも縮みもしない
という状態が存在し得る。これらの伸縮動作は、各オイ
ルダンパー15についても同様に言える。このような場
合、一対のオイルダンパ15,15は、一方のオイルダ
ンパー15の上側の油室29と他方のオイルダンパー1
5の下側の油室31との容積増減の変化は異なる。例え
ば、一方のオイルダンパー15では大きく縮小するにも
拘らず、他方のオイルダンパーでは小さな拡大しかしな
いこともある。また、一方の上側の油室29の容積が縮
小しようとするときに、他方の下側の油室31の容積も
縮小しようとする場合もある。これらの場合には、オイ
ルは流れにくいか、まったく流れない。従って、オイル
ダンパー15の伸縮動作は許されにくくなるか、まった
く許されない。このため、オイルダンパー15は上部基
礎版9及び建物1を水平の状態に維持しようとすること
になり、結局、ロッキング振動を制振する働きを果た
す。
時、一部のバネ13は縮む動作をし、残りの一部のバネ
13は伸びる動作をし、更に残りは伸びも縮みもしない
という状態が存在し得る。これらの伸縮動作は、各オイ
ルダンパー15についても同様に言える。このような場
合、一対のオイルダンパ15,15は、一方のオイルダ
ンパー15の上側の油室29と他方のオイルダンパー1
5の下側の油室31との容積増減の変化は異なる。例え
ば、一方のオイルダンパー15では大きく縮小するにも
拘らず、他方のオイルダンパーでは小さな拡大しかしな
いこともある。また、一方の上側の油室29の容積が縮
小しようとするときに、他方の下側の油室31の容積も
縮小しようとする場合もある。これらの場合には、オイ
ルは流れにくいか、まったく流れない。従って、オイル
ダンパー15の伸縮動作は許されにくくなるか、まった
く許されない。このため、オイルダンパー15は上部基
礎版9及び建物1を水平の状態に維持しようとすること
になり、結局、ロッキング振動を制振する働きを果た
す。
【0020】以上のようにして、オイルダンパー15が
配管17により接続されることで、ロッキング振動が制
振される。しかも、配管17は、従来のトーションバー
を用いた装置(特開昭63−180746)に比べ配置
が自由である。即ち、この従来の装置は、トーションバ
ーの両端で支える2点を、トーションバーによって直線
的に繋ぐように配置しなければならないが、本実施例に
よれば配管17は2点を直線的に繋ぐ必要はなく、大き
く迂回させ、あるいは図2のように中間基礎版7などの
内部に配管することも可能である。このため、装置を取
り付ける際の自由度が大きくなる。更に、複数のオイル
ダンパー15のどれとどれを対にするかが任意に決めら
れ、予想されるロッキング振動の状態に応じて、最適の
組み合わせで、対となるオイルダンパー15を決めるこ
とができる。
配管17により接続されることで、ロッキング振動が制
振される。しかも、配管17は、従来のトーションバー
を用いた装置(特開昭63−180746)に比べ配置
が自由である。即ち、この従来の装置は、トーションバ
ーの両端で支える2点を、トーションバーによって直線
的に繋ぐように配置しなければならないが、本実施例に
よれば配管17は2点を直線的に繋ぐ必要はなく、大き
く迂回させ、あるいは図2のように中間基礎版7などの
内部に配管することも可能である。このため、装置を取
り付ける際の自由度が大きくなる。更に、複数のオイル
ダンパー15のどれとどれを対にするかが任意に決めら
れ、予想されるロッキング振動の状態に応じて、最適の
組み合わせで、対となるオイルダンパー15を決めるこ
とができる。
【0021】なお、以上の実施例において各オイルダン
パー15のピストンロッド23はピン結合33、37を
介して直接に上部基礎版9に取り付けられるものであっ
たが、他の実施例においては図3に示すように、補助バ
ネ41を介して上部基礎版9に取り付けることも可能で
ある。このように補助バネ41を設けることで、ロッキ
ング振動に対する剛性を最適のものに調整できる。即
ち、前記実施例(図2)に示すようにピストンロッドが
直接上部基礎版に取り付けられる場合には、ロッキング
振動に対する剛性が非常に大きくなってしまう可能性が
ある。つまり、ロッキング振動の状態によっては、配管
17の内部をオイルがまったく流れない場合があり得る
ことは前述した通りである。そのような場合にはオイル
ダンパー15はまったく伸縮動作を許されず、ロッキン
グ振動に対する剛性が非常に大きくなってしまう。そこ
で、ある程度のロッキング振動を許す補助バネ41を設
けることで、この補助バネ41のバネ係数を調整し、そ
の建物1に対する最適な、ロッキング振動に対する剛性
を実現することができる。
パー15のピストンロッド23はピン結合33、37を
介して直接に上部基礎版9に取り付けられるものであっ
たが、他の実施例においては図3に示すように、補助バ
ネ41を介して上部基礎版9に取り付けることも可能で
ある。このように補助バネ41を設けることで、ロッキ
ング振動に対する剛性を最適のものに調整できる。即
ち、前記実施例(図2)に示すようにピストンロッドが
直接上部基礎版に取り付けられる場合には、ロッキング
振動に対する剛性が非常に大きくなってしまう可能性が
ある。つまり、ロッキング振動の状態によっては、配管
17の内部をオイルがまったく流れない場合があり得る
ことは前述した通りである。そのような場合にはオイル
ダンパー15はまったく伸縮動作を許されず、ロッキン
グ振動に対する剛性が非常に大きくなってしまう。そこ
で、ある程度のロッキング振動を許す補助バネ41を設
けることで、この補助バネ41のバネ係数を調整し、そ
の建物1に対する最適な、ロッキング振動に対する剛性
を実現することができる。
【0022】つまり、このように補助バネ41のバネ係
数を適切なものにすることで、ロッキング振動に対する
系の固有周期を調整できる。そして、この固有周期を、
地震などの入力波のロッキング成分よりも長周期で、か
つ水平・上下方向の免震・制振固有周期よりも短周期に
とることで、前述のロッキング防止機能を保持しつつ、
入力波のロッキング成分はカットする特性をもたせるこ
とが期待できる。なお、補助バネは中間基礎版7側に設
けるようにしても良い。
数を適切なものにすることで、ロッキング振動に対する
系の固有周期を調整できる。そして、この固有周期を、
地震などの入力波のロッキング成分よりも長周期で、か
つ水平・上下方向の免震・制振固有周期よりも短周期に
とることで、前述のロッキング防止機能を保持しつつ、
入力波のロッキング成分はカットする特性をもたせるこ
とが期待できる。なお、補助バネは中間基礎版7側に設
けるようにしても良い。
【0023】また、図示しないが上記補助バネ41の代
わりに、配管17の途中に圧力変動をある程度吸収し得
る調圧室を設け、この調圧室による調整圧力を任意に可
変できるようにすれば、その建物1に対する最適なロッ
キング振動に対する剛性を実現することができる。
わりに、配管17の途中に圧力変動をある程度吸収し得
る調圧室を設け、この調圧室による調整圧力を任意に可
変できるようにすれば、その建物1に対する最適なロッ
キング振動に対する剛性を実現することができる。
【0024】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
請求項1の発明によれば、ロッキング振動を含まない通
常の上下振動のときは、一対のオイルダンパーは同方向
に作動し、相互に連通される油室は容積の拡大側と縮小
側となるから、オイルは普通に流れ、通常の減衰作用を
生じる。そして、ロッキング振動を含むときは、一対の
オイルダンパーは逆方向に作動し、相互に連通される油
室は縮小側同士並びに拡大側同士となるから、オイルは
流れにくくなり、オイルダンパーの伸縮動作が阻害され
て、ロッキング振動の防止が図られる。また、オイルダ
ンパーを接続する配管は、対となるオイルダンパーを直
線的に結ぶ必要がなく、大きく迂回させたり、中間基礎
版や上部基礎版の内部に配管したりすることができ、装
置を取り付ける際の自由度を大きくできる。
請求項1の発明によれば、ロッキング振動を含まない通
常の上下振動のときは、一対のオイルダンパーは同方向
に作動し、相互に連通される油室は容積の拡大側と縮小
側となるから、オイルは普通に流れ、通常の減衰作用を
生じる。そして、ロッキング振動を含むときは、一対の
オイルダンパーは逆方向に作動し、相互に連通される油
室は縮小側同士並びに拡大側同士となるから、オイルは
流れにくくなり、オイルダンパーの伸縮動作が阻害され
て、ロッキング振動の防止が図られる。また、オイルダ
ンパーを接続する配管は、対となるオイルダンパーを直
線的に結ぶ必要がなく、大きく迂回させたり、中間基礎
版や上部基礎版の内部に配管したりすることができ、装
置を取り付ける際の自由度を大きくできる。
【0025】また、請求項2の発明によれば、オイルダ
ンパーが補助バネを介して配されることにより、補助バ
ネがある程度のロッキング振動を許し、ロッキング振動
に対する剛性を大きくなり過ぎないよう最適のものに調
整できる。
ンパーが補助バネを介して配されることにより、補助バ
ネがある程度のロッキング振動を許し、ロッキング振動
に対する剛性を大きくなり過ぎないよう最適のものに調
整できる。
【図1】本発明の一実施例の全体側面図である。
【図2】図1のII部拡大図である。
【図3】他の実施例における図2に相当する図である。
【符号の説明】 1 建物(構造物) 3 基礎構造 5 基礎 7 中間基礎版 9 上部基礎版 11 積層ゴム 13 バネ 15 オイルダン
パー 17 配管 19 シリンダー 21隔壁 23 ピストン
ロッド 25、27 ピストン 29 上側の油室 31 下側の油室 33、37 ピン
結合 41 補助バネ
パー 17 配管 19 シリンダー 21隔壁 23 ピストン
ロッド 25、27 ピストン 29 上側の油室 31 下側の油室 33、37 ピン
結合 41 補助バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−398(JP,A) 特開 平4−34188(JP,A) 特開 昭63−201278(JP,A) 特開 昭60−55177(JP,A) 実開 平4−73181(JP,U) 実開 平2−31929(JP,U) 実開 昭61−187860(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04H 9/02 F16F 15/04
Claims (2)
- 【請求項1】 基礎上に鉛直荷重を支持すると共に水平
方向の振動を吸収する積層ゴムを介して中間基礎版を設
け、該中間基礎版上に上下方向の振動を吸収するバネを
介して上部基礎版を設け、該上部基礎版と中間基礎盤と
の間にこれらの上下方向の相対振動を減衰させる複数の
オイルダンパーを配設し、かつ前記上部基礎版のロッキ
ング振動によって上下逆方向に作動するオイルダンパー
同士を対にしてそのロッキング振動時に容積が縮小され
る側の油室同士を相互に連通接続させたことを特徴とす
る制振装置。 - 【請求項2】 前記オイルダンパーが前記上部基礎版あ
るいは中間基礎版の少なくともいずれか一方に補助バネ
を介して連結されていることを特徴とする請求項1記載
の制振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29672393A JP2888117B2 (ja) | 1993-11-26 | 1993-11-26 | 制振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29672393A JP2888117B2 (ja) | 1993-11-26 | 1993-11-26 | 制振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07150809A JPH07150809A (ja) | 1995-06-13 |
JP2888117B2 true JP2888117B2 (ja) | 1999-05-10 |
Family
ID=17837262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29672393A Expired - Lifetime JP2888117B2 (ja) | 1993-11-26 | 1993-11-26 | 制振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2888117B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180129308A (ko) * | 2017-05-26 | 2018-12-05 | 조성철 | 스프링과 유압장치를 구비한 면진장치 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5150804B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2013-02-27 | 浩 倉林 | 3次元転倒防止装置 |
JP5192731B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2013-05-08 | 清水建設株式会社 | 3次元免震システム |
CN108425990B (zh) * | 2018-05-15 | 2023-09-29 | 福州大学 | 三向调节式阻尼设备减振器及其工作方法 |
CN115637611B (zh) * | 2022-11-04 | 2023-05-02 | 中铁十局集团城建工程有限公司 | 一种车站正线桥减震装置 |
-
1993
- 1993-11-26 JP JP29672393A patent/JP2888117B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180129308A (ko) * | 2017-05-26 | 2018-12-05 | 조성철 | 스프링과 유압장치를 구비한 면진장치 |
KR101940221B1 (ko) | 2017-05-26 | 2019-01-18 | 조성철 | 스프링과 유압장치를 구비한 면진장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07150809A (ja) | 1995-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2888118B2 (ja) | 制振装置 | |
JPH11247488A (ja) | ブレースダンパ | |
JP2888117B2 (ja) | 制振装置 | |
JPH10245968A (ja) | 免震床構造 | |
WO2019020991A1 (en) | BUILDING, INTEGRATED DAMPING UNIT AND DAMPING METHOD | |
JP3828695B2 (ja) | 三階建て住宅の制震壁 | |
JP3039671B2 (ja) | 除振装置 | |
JP2005187185A (ja) | タワークレーンのマスト水平支持装置 | |
JP5233825B2 (ja) | 三次元免震装置 | |
JPH11200659A (ja) | 免震構造物 | |
JP3092097B2 (ja) | 制振二重床構造 | |
JP2002302377A (ja) | 免震型クレーン | |
JPS6221946B2 (ja) | ||
JP2658802B2 (ja) | 構造物用減衰装置 | |
JPH11125028A (ja) | 制振装置 | |
JP2000240318A (ja) | 免震・制震システム | |
JPH01230834A (ja) | 免震装置 | |
JP2988882B2 (ja) | 構造物の制振装置 | |
JPH11166591A (ja) | 展示ケース用低床型免震装置 | |
JP2709129B2 (ja) | 床免震構造 | |
JP2002106632A (ja) | 免震装置及び免震構造体 | |
JP3085164B2 (ja) | 同調マスダンパ装置 | |
JP2541073B2 (ja) | 構造物の振動制御方法 | |
JP6238055B2 (ja) | 建物の制振構造及びこれを備えた建物 | |
JP2600559B2 (ja) | 高減衰建物 |