JP2887930B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2887930B2
JP2887930B2 JP6100491A JP6100491A JP2887930B2 JP 2887930 B2 JP2887930 B2 JP 2887930B2 JP 6100491 A JP6100491 A JP 6100491A JP 6100491 A JP6100491 A JP 6100491A JP 2887930 B2 JP2887930 B2 JP 2887930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electrostatic latent
latent image
recording
unfixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6100491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05303248A (ja
Inventor
功 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6100491A priority Critical patent/JP2887930B2/ja
Publication of JPH05303248A publication Critical patent/JPH05303248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887930B2 publication Critical patent/JP2887930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真技術によって
静電潜像担持体上に形成された未定着可視像を記録シー
ト等の記録体へ転写し、かつ、これを同時に定着して記
録画像を形成する画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真技術を用いた画像形成法では、
画情報に応じて感光体層あるいは誘電体層等(以下、静
電潜像担持体と総称)に形成された未定着可視像(以
下、未定着画像)を用紙等の記録体へ転写する転写プロ
セスと、転写した未定着画像を熱や圧力等によって記録
体上に定着する定着プロセスとが不可欠であるが、これ
らプロセスを同時に行うことができれば、画像記録速度
の向上や装置の小型化の点で好ましいと言える。
【0003】転写プロセスと定着プロセスとを同時に行
い得る電子写真装置は特開昭54−78134号公報に
示されており、実用機としてもDELPHAX社のイオ
ノグラフィープリンタにその例を見ることができる。具
体的なその構造はと言えば、未定着画像が形成された静
電潜像担持体にローラーを圧着させ、これら両部材間を
通過する記録体に高圧力を作用させて未定着画像を記録
体に転写し、かつ、同時にこれを記録体へ融着させるも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような圧
力定着においては現像剤の定着強度が低いので、定着後
の画像が劣化し易いといった問題点を有している。ま
た、高圧力を作用させて転写及び定着を行うので静電潜
像担持体には機械的強度が要求されるほか、静電潜像担
持体の駆動に高トルクが必要となるといった問題点も有
している。
【0005】一般に、圧力定着方式に起因する問題点を
克服する対策としては熱定着方式が挙げられるが、未定
着画像の転写部において転写と同時に熱定着を施そうと
すれば、静電潜像担持体の裏面側に熱源を配設せざるを
得ず、熱源と現像剤との隔たりが大きくなるので、現像
剤に充分な熱エネルギを印加するためには必要以上に大
きなエネルギを熱源で発生させなければならない。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであり、その目的とするところは、画像の記録体へ
の定着強度が高く、且つ、定着に要する消費エネルギの
小さな画像記録装置を提供することにある。
【0007】更に、本発明の他の目的は、未定着画像の
記録体への転写効率を向上させることによって、静電潜
像担持体の表面を清掃するクリーニング手段が不要とな
る画像記録装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像記録装置は、画情報に応じて静電潜像
担持体上に形成した静電潜像を着色現像して未定着画像
を形成した後、この未定着画像を静電潜像担持体から記
録体へ転写し、かつ、これを記録体上に同時定着して記
録画像を形成する画像記録装置を前提とし、上記静電潜
像担持体には表面に上記未定着画像が形成される記録
層、電気エネルギの印加によって発熱する発熱層及びこ
れら両層の間に挟まれた導電層を具備させると共に、上
記静電潜像担持体の発熱層側には当該層に電気エネルギ
を供給するための通電電極を有する給電手段を配設し、
静電潜像担持体を挟んで上記通電電極と対向する位置で
上記記録体を記録層に圧接させることを特徴とするもの
である。
【0009】このような技術的手段において、上記静電
潜像担持体は少なくとも記録層、導電層及び発熱層の三
層を備え、可撓性を有する無端ベルト状又は剛性を有す
るドラム状に形成される。何れの場合にしても、静電潜
像担持体は継ぎ目のないシームレス構造が好ましいが、
継ぎ目のある場合は未定着画像を転写する記録体の長さ
分の円周長が必要である。
【0010】また、上記記録層は静電潜像を現像剤で着
色現像した未定着画像が乗る層であり、静電潜像の書き
込み手段の構成によりその材質は感光体であっても良い
し、誘電体であっても良い。但し、現像剤の定着温度が
通常150°C程度であることを考慮すれば、耐熱性に
優れた材質であることが要求され、また、加熱溶融した
現像剤の記録体への転写効率を高めるという観点からす
れば、溶融現像剤の離型性の良い材質あるいは表面処理
がなされていることが要求される。また、記録層の厚み
は、転写定着部における発熱層から現像剤への伝熱効率
を考慮した場合、薄い方が消費エネルギが小さくなるの
で好ましいと言えるが、極端に薄い場合には静電潜像の
書き込みが困難となり記録画像の解像度が低下するの
で、両者のバランスをとることが要求される。
【0011】また、上記導電層としては良導電性材料、
例えば、銅、銀等の金属材料、導電性セラミック材料、
導電粒子分散材等が使用され、給電手段の通電電極との
間に電位差をもたせるべく所定の電位が与えられてい
る。
【0012】更に、上記発熱層は、静電潜像担持体の機
械的強度を担うと共に電気エネルギの印加によって熱エ
ネルギを発生することが要求され、その材質としては、
例えば、カーボンブラック、金属粉末、導電性セラミッ
クス粉末等の導電性フィラーをポリイミド、ポリアラミ
ド、ポリイミドアミド、フッ素系樹脂等の合成樹脂中に
分散させて得られた導電性樹脂フィルムや、導電性セラ
ミックスシート等を用いることが可能である。
【0013】また、上記給電手段としては、通電電極を
備えて静電潜像担持体の発熱層に電気エネルギを給電で
きるものであれば、その具体的な構成に関しては適宜設
計変更しても差し支えない。また、上記通電電極として
は、それが静電潜像担持体の発熱層の幅方向全体に接触
できる形状であれば、帯状あるいは棒状等、適宜設計変
更して差し支えないが、好ましくは発熱層の幅方向に沿
って複数に分割された分割電極で構成するのがよい。こ
のように通電電極を複数の分割電極で構成すれば、転写
定着部における未定着画像の有無に応じて各分割電極に
通電すれば良く、発熱層の幅方向全体に通電する場合に
比較して消費エネルギを抑制することが可能となる。
【0014】更に、静電潜像担持体上に画情報に応じた
静電潜像を書き込む手段としては、デジタル、アナログ
を問わず一様に帯電した感光体層を露光することによっ
て潜像を形成するものであっても良いし、特開昭59−
190854号等に示されたイオン投射記録装置によっ
て誘電体層の電位を制御して静電潜像を形成するもので
あっても良い。
【0015】
【作用】上記技術的手段によれば、給電手段による電気
エネルギの印加に伴い、静電潜像担持体に備えられた発
熱層は当該電極の配設された転写定着部で熱エネルギを
発生するので、未定着画像は静電潜像担持体に圧接する
記録体に対して圧力及び熱エネルギで転写と同時に定着
されることとなり、記録体への定着強度が向上する。
【0016】また、未定着画像を担持している静電潜像
担持体そのものが熱エネルギを発生するので、より少な
い熱エネルギで未定着画像を効果的に定着させることが
できる。
【0017】更に、未定着画像は熱エネルギによって現
像剤が溶融した状態で記録体に転写され、かつ、溶融現
像剤が固相化して記録体に定着するので、記録体を静電
潜像担持体から剥離するタイミングを適正化することに
より、静電潜像担持体から記録体への転写効率は略10
0%となる。
【0018】
【実施例】以下、添付図面に基づいて、本発明の画像記
録装置を詳細に説明する。図1は本発明の第一実施例を
示すものである。この実施例において静電潜像担持体1
は無端ベルト状に形成されると共に複数のロール2a,
2b,2cによって所定の搬送経路に張架されており、
画情報に基づいて担持体1上に静電潜像を形成する静電
潜像書き込み手段3、静電潜像を現像して可視像化する
現像手段4、未定着可視像の転写定着部5において静電
潜像担持体1に電気エネルギを供給して未定着可視像を
用紙等の記録体へ加熱定着するための給電手段6が静電
潜像担持体1の回転方向に沿って順次配設されている。
【0019】この静電潜像担持体1は、図2にその拡大
断面図を示すように、発熱層11、導電層12及び記録
層13の3層を積層した構造からなっている。具体的に
は、体積抵抗率10-2〜102Ωcmのカーボン分散ポ
リイミドを厚さ30μmのベルト状に形成して発熱層1
1とすると共に、その片面全面には真空蒸着法によって
アルミニウムを厚さ0.05〜1.0μmに着膜させて
導電層12を形成し、更にこの導電層12の上に体積抵
抗率1018Ωcm程度のポリイミドを厚さ6μmに着膜
して記録層13を形成している。そして、このような構
造を有する静電潜像担持体1は発熱層11が内側となる
ようにして無端ベルト状に形成されている。
【0020】静電潜像の形成プロセスにおいて上記記録
層13に画情報に応じた静電潜像を書き込む手段3は、
記録層13の表面電位を所定の電位に一様に整えるスコ
ロトロン31と、画情報に応じたイオン投射によって記
録層13上に静電潜像を形成するイオン流制御記録ヘッ
ド32とから構成されている。使用するイオン流制御記
録ヘッド32は解像度300SPIであり、表面電位−
800Vに一様に帯電した記録層13上にプラスイオン
を投射して−550Vのイメージ部を形成する。
【0021】また、このようにして形成された静電潜像
は、続いて行われる現像プロセスにおいてマイナス帯電
の磁性一成分現像剤を含んだ現像器4によってイメージ
部が現像され、静電潜像担持体1の記録層13上に未定
着の可視像7が形成される。
【0022】一方、形成された未定着可視像7を記録体
8へ転写定着すべく静電潜像担持体1に電気エネルギを
供給する上記給電手段6は、幅方向に沿って静電潜像担
持体1の発熱層11に摺接する通電電極9を備えた通電
ヘッド61と、上記通電電極9に接続されて当該電極9
に電気エネルギを印加するパルス電流発生器62とから
構成されている。
【0023】上記通電ヘッド61は、図3及び図4に示
すように、その通電電極9を千鳥状に配設された8個の
タングステン製分割電極9a,9b,9c,…で構成
し、これら各分割電極9a,9b,9c,…をポリイミ
ドフィルムからなる絶縁層91の上面に5〜150μm
程度突出させ且つ静電潜像担持体の幅方向に沿って配列
すると共に、この絶縁層91の下面側に各分割電極9
a,9b,9c,…に電気エネルギを供給するためのパ
ターン電極92がエッチング形成された基板93を設け
ている。この実施例において、各分割電極9a,9b,
9c,…の端部は互いに隣接する分割電極の端部と非接
触状態でラップしており、通電電極9の全長のどの地点
でもいずれかの分割電極が存在するようになっている。
そして、このような構造を有する通電ヘッド61は圧力
200〜300g/cmで通電電極9が静電潜像担持体
1の発熱層11に圧接している。
【0024】また、転写定着部5においては、上記通電
へッド61と相俟って静電潜像担持体1に記録体8をニ
ップする弾性ロール10が配設されている。この弾性ロ
ール10はゴム硬度50のウレタンゴムからなり、その
表面には潤滑性をよくするためにテフロンコーティング
が施してある。
【0025】以上のような給電手段6が配設された転写
定着部5において、静電潜像担持体1に形成された未定
着可視像7は以下のようにして記録体8へ転写され且つ
定着される。例えば、イオン流制御記録ヘッド32の潜
像形成タイミングに基づいて未定着可視像7の先端が転
写定着部5に突入する直前から当該像7の後端が突入す
る直後までの間だけ、パルス電流発生器62から連続的
にパルス電流を全ての分割電極9a,9b,9c,…に
印加すると、未定着画像7の直下に位置する発熱層11
が転写定着部5において電気エネルギを受けて発熱する
こととなり、未定着可視像7をなす現像剤は溶融状態で
記録体8へ圧力転写され且つ凝固して記録体8へ定着さ
れる。
【0026】従って、圧力のみにより未定着画像7を記
録体へ転写定着する場合に比較して画像の定着強度が著
しく向上したものとなるほか、溶融した現像剤が完全に
記録体8上で凝固した後に静電潜像担持体1から記録体
8を剥離することにより、静電潜像担持体1の表面に残
留する現像剤は皆無となるので、通常この種の装置に要
求される静電潜像担持体1のクリーニング部材を配設す
る必要がなくなる、といった利点が生じる。
【0027】このように未定着画像7の転写及び定着は
給電手段6の通電ヘッド61による発熱層11への電気
エネルギの印加によって行われるのであるが、転写・定
着にあたっては必ずしも上述のように全ての分割電極9
a,9b,9c,…に同時にパルス電流を印加する必要
はない。すなわち、未定着画像7の形成箇所に対応す分
割電極にのみ適宜パルス電流を印加すれば、未定着画像
7を支障なく記録体8へ転写・定着させることができ
る。
【0028】この際、通電ヘッド61の制御は静電潜像
担持体1に静電潜像を書き込む際の画情報を利用し、通
電ヘッドコントロールテーブルを作成することにより、
例えば、図5に示すコントロールフローに基づいて容易
に行うことが可能である。以下にその具体的流れを説明
する。
【0029】先ず、ページバッファに送りこまれた画情
報(主走査方向40×8=320バイト、副走査方向3
250ライン)の第1ライン目の第1プロックに該当す
る初めから40バイトを読み出し、読み出した情報が全
て非印字データ[0]か否かを確認する。もし、印字デ
ータ[1]が含まれている場合には、通電ヘッドコント
ロールテーブルの第1ライン目、第1ブロックのビット
に分割電極をオンするための情報[1]を記録する。ま
た、全てが非印字データ[0]の場合には、コントロー
ルテーブルの同一ビットに分割電極をオフするための情
報[0]を記録する。
【0030】次に、第1ラインの第2ブロックに該当す
る41バイト目から80バイト目を読み出し、第1ブロ
ックと同様に読み出した情報が全て非印字データ[0]
か否かを確認する。そして、通電ヘッドコントロールテ
ーブルの第1ライン目、第2ブロックのビットに分割電
極をオンあるいはオフするための情報を記録する。
【0031】このように40バイト毎に同様の手順を繰
り返して8番目の分割電極8hに対応する第8ブロック
までオンあるいはオフの情報を記録し、更にこの手順を
第2ラインから第3520ラインまで行うことによっ
て、ページバッファの領域全てに対応した8ビット、3
520ラインの通電ヘッドコントロールテーブルが作成
される。
【0032】以上のようにして作成した通電ヘッドコン
トロールテーブルを用いて各ライン毎に8ビットの情報
と8個の分割電極9a,9b,…を対応させれば、ペー
ジバッファの各ブロックにおける未定着画像の有無に応
じて各分割電極9a,9b,…を個々に制御してパルス
電流を印加することが可能となる。従って、対応するラ
インが転写定着部5に突入したタイミングで通電ヘッド
61に通電すれば、電気エネルギを無駄に消費すること
なく未定着画像7を十分に転写定着させることができる
ものである。
【0033】尚、本実施例では通電ヘッド61の通電電
極9が8個の分割電極9a,9b,…から構成されてい
る例を示したが、その数が幾つであっても本実施例と同
様の効果を得られることは言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の画像
記録装置によれば、静電潜像担持体上の未定着画像が圧
力及び熱エネルギの共働作用によって記録体への転写及
び定着されるので、記録体への定着強度が向上して記録
画像の劣化を防止することが可能となる。
【0035】また、未定着画像を担持している静電潜像
担持体そのものが転写定着部において熱エネルギを発生
するので、より少ない熱エネルギで未定着画像を効果的
に定着させることが可能となる。
【0036】更に、記録体を静電潜像担持体から剥離す
るタイミングを適正化することにより、静電潜像担持体
から記録体への転写効率は略100%となるので、未定
着画像の転写後に静電潜像担持体の表面を清掃する必要
がなく、クリーナーを排除して装置の小型化を図ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像記録装置の第1実施例を示す概略
構成図である。
【図2】第1実施例に係る静電潜像担持体の部分拡大図
である。
【図3】第1実施例に係る通電ヘッドの一部を示す拡大
平面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】通電ヘッドコントロールテーブルを作成するた
めのフローチャートである。
【符号の説明】
1 静電潜像担持体 3 静電潜像書き込み手段 4 現像器 6 給電手段 7 未定着可視像 8 記録体 9 通電電極 11 発熱層 12 導電層 13 記録層

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画情報に応じて静電潜像担持体上に形成
    した静電潜像を着色現像して未定着可視像を形成した
    後、この未定着可視像を静電潜像担持体から記録体へ転
    写し、かつ、これを記録体上に同時定着して記録画像を
    形成する画像記録装置であり、上記静電潜像担持体には
    表面に上記未定着可視像が形成される記録層、電気エネ
    ルギの印加によって発熱する発熱層及びこれら両層の間
    に挟まれた導電層を具備させると共に、上記静電潜像担
    持体の発熱層側には当該層に電気エネルギを供給するた
    めの通電電極を有する給電手段を配設し、静電潜像担持
    体を挟んで上記通電電極と対向する位置で上記記録体を
    記録層に圧接させることを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像記録装置において、
    給電手段の通電電極が少なくとも2以上の分割電極から
    構成され、各分割電極に対応する静電潜像担持体上の部
    位の未定着画像の有無に応じて各分割電極が発熱層に電
    気エネルギを供給することを特徴とする画像記録装置。
JP6100491A 1991-03-04 1991-03-04 画像記録装置 Expired - Fee Related JP2887930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6100491A JP2887930B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6100491A JP2887930B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05303248A JPH05303248A (ja) 1993-11-16
JP2887930B2 true JP2887930B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=13158772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6100491A Expired - Fee Related JP2887930B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887930B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05303248A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819424B2 (ja) 画像形成装置
JP2001175092A (ja) 画像形成装置
US5253023A (en) Electrostatographic apparatus without cleaner
JPH06332326A (ja) 加熱中間部材上に画像を形成する方法および装置
JPH0511566A (ja) 画像形成方法及び装置
US5801729A (en) Image forming device with aperture electrode body
JP2887930B2 (ja) 画像記録装置
JPH09160395A (ja) 画像形成装置
JP2001272833A (ja) 画像形成装置
JP3402890B2 (ja) 画像形成装置
JP3450585B2 (ja) 像加熱装置
JP3596216B2 (ja) 電子写真法を用いた多色印刷方法及び多色印刷装置
JPH10315525A (ja) 画像形成装置
JP3120011B2 (ja) 電子写真記録装置
JP3488630B2 (ja) 印刷方法及び装置
JPH07152263A (ja) 画像形成装置
JP2803632B2 (ja) 画像記録装置
JP2000098769A (ja) 転写装置
JP2725656B2 (ja) 画像記録装置
JPH05224546A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP3111753B2 (ja) 画像形成方法およびその装置
JPH11119578A (ja) 像定着装置及び画像形成装置
JP2000131967A (ja) 画像形成装置
JPH02166486A (ja) 画像形成装置
JP2000131968A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees