JP2887762B2 - アルミ電解コンデンサ - Google Patents
アルミ電解コンデンサInfo
- Publication number
- JP2887762B2 JP2887762B2 JP10364790A JP10364790A JP2887762B2 JP 2887762 B2 JP2887762 B2 JP 2887762B2 JP 10364790 A JP10364790 A JP 10364790A JP 10364790 A JP10364790 A JP 10364790A JP 2887762 B2 JP2887762 B2 JP 2887762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide resin
- resin layer
- layer
- electrolytic capacitor
- aluminum electrolytic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アルミニウム板からなる有底円筒状の容器
本体の片面に特定の合成樹脂層を設けた外装容器を用い
てなるアルミ電解コンデンサに係り、特に電子機器の薄
型化要請に鑑み、コンデンサ本体の下部を直接プリント
配線基板の表面に接触させるようにしたタイプに好適に
使用できる耐熱性及び絶縁性に優れた着色外装のチュー
ブレスタイプのアルミ電解コンデンサに関する。
本体の片面に特定の合成樹脂層を設けた外装容器を用い
てなるアルミ電解コンデンサに係り、特に電子機器の薄
型化要請に鑑み、コンデンサ本体の下部を直接プリント
配線基板の表面に接触させるようにしたタイプに好適に
使用できる耐熱性及び絶縁性に優れた着色外装のチュー
ブレスタイプのアルミ電解コンデンサに関する。
(従来の技術およびその課題) アルミ電解コンデンサは、陽極箔及び陰極箔にそれぞ
れ引出しリード端子を接続した後、電解紙を介して巻回
してコンデンサ素子を形成する。
れ引出しリード端子を接続した後、電解紙を介して巻回
してコンデンサ素子を形成する。
次にこのコンデンサ素子に電解液を含浸させ、有底円
筒状容器に収納した後、容器の開口端部を封口体によっ
て封止することにより構成しているものである。
筒状容器に収納した後、容器の開口端部を封口体によっ
て封止することにより構成しているものである。
上記の容器は、通常、アルミニウム板を絞り加工した
有底円筒状の容器であって、容器の外面を、コンデンサ
素子の識別等のために各種着色剤により着色され、さら
に記号等が印刷された収縮チューブで被覆したものが使
用されている。
有底円筒状の容器であって、容器の外面を、コンデンサ
素子の識別等のために各種着色剤により着色され、さら
に記号等が印刷された収縮チューブで被覆したものが使
用されている。
近年、プリント配線基板の表面に実装される電子部品
の小型化が図られ、アルミ電解コンデンサでも同様に小
型化の傾向にあり、さらに、コンデンサ本体の下部を直
接プリント配線基板の表面に接触させることにより、プ
リント配線基板とコンデンサ間の間隔を小さく(低背
化)し、無駄な空間を無くして高密度に実装することが
検討されている。
の小型化が図られ、アルミ電解コンデンサでも同様に小
型化の傾向にあり、さらに、コンデンサ本体の下部を直
接プリント配線基板の表面に接触させることにより、プ
リント配線基板とコンデンサ間の間隔を小さく(低背
化)し、無駄な空間を無くして高密度に実装することが
検討されている。
上記電解コンデンサの一例として低背化された小型の
アルミ電解コンデンサの使用状態を第4図の断面図に示
した。コンデンサ外装容器の外周を、従来から使用され
ている例えばポリ塩化ビニル樹脂等からなる着色された
収縮チューブ4で被覆して使用する場合、プリント配線
基板7にハンダ付け8を行なうと、プリント配線基板7
に収縮チューブ4が直接接触しているため、ハンダの温
度が高すぎる場合などにハンダの温度に影響され易く、
例えば、被覆した収縮チューブ4がプリント配線基板7
に接触する部分6で、プリント配線基板7からの熱伝導
により再収縮したり、破れたりしてアルミケース1が露
出し、かつこのアルミケース1がプリント配線基板7に
直接接触して絶縁性が低下するという問題があった。
アルミ電解コンデンサの使用状態を第4図の断面図に示
した。コンデンサ外装容器の外周を、従来から使用され
ている例えばポリ塩化ビニル樹脂等からなる着色された
収縮チューブ4で被覆して使用する場合、プリント配線
基板7にハンダ付け8を行なうと、プリント配線基板7
に収縮チューブ4が直接接触しているため、ハンダの温
度が高すぎる場合などにハンダの温度に影響され易く、
例えば、被覆した収縮チューブ4がプリント配線基板7
に接触する部分6で、プリント配線基板7からの熱伝導
により再収縮したり、破れたりしてアルミケース1が露
出し、かつこのアルミケース1がプリント配線基板7に
直接接触して絶縁性が低下するという問題があった。
また上記収縮チューブ4を用いずに、アルミニウム板
の片面又は両面を合成樹脂層で被覆した積層板を用い絞
り加工により片面又は両面に樹脂層を有する容器を得る
ことが検討されているが、上記収縮チューブ4と同様に
耐熱性や絶縁性に劣るという問題があり、上記プリント
配線基板7と直接接触するタイプの小型アルミ電解コン
デンサは実用化されていなかった。
の片面又は両面を合成樹脂層で被覆した積層板を用い絞
り加工により片面又は両面に樹脂層を有する容器を得る
ことが検討されているが、上記収縮チューブ4と同様に
耐熱性や絶縁性に劣るという問題があり、上記プリント
配線基板7と直接接触するタイプの小型アルミ電解コン
デンサは実用化されていなかった。
(課題を解決するための手段) 本発明は片面に特定の合成樹脂層を有する積層板を絞
り加工した外装容器を用いたアルミ電解コンデンサであ
って、外装容器の外面に着色剤を含有した層と着色剤を
含有しない層からなる特定の複合ポリアミド樹脂層を設
けることにより、上記問題点を解消できることを見出し
たものである。
り加工した外装容器を用いたアルミ電解コンデンサであ
って、外装容器の外面に着色剤を含有した層と着色剤を
含有しない層からなる特定の複合ポリアミド樹脂層を設
けることにより、上記問題点を解消できることを見出し
たものである。
以下本発明を図面により説明する。
第1図は本発明アルミ電解コンデンサの使用状態を示
す断面図、第2図は第1図のII部の拡大断面図である。
第1、第2図に示すように外装容器に使用するアルミニ
ウム板1としては、JISH0001による1000番系のもので、
アルミニウム成分が99重量%以上のものが好適に使用で
き、厚みは0.2〜0.4mm程度のものが好適に使用できる。
す断面図、第2図は第1図のII部の拡大断面図である。
第1、第2図に示すように外装容器に使用するアルミニ
ウム板1としては、JISH0001による1000番系のもので、
アルミニウム成分が99重量%以上のものが好適に使用で
き、厚みは0.2〜0.4mm程度のものが好適に使用できる。
本発明アルミ電解コンデンサ用の外装容器は、上記ア
ルミニウム板1の片面に特定の層構成からなる複合ポリ
アミド樹脂層3を設けた積層板を、複合ポリアミド樹脂
層が外面になるように絞り加工して得られる。この複合
ポリアミド樹脂層3で使用するポリアミド樹脂としては
融点が240℃以上のものを使用する必要があり、融点は
示差走査熱量計(DSC)により測定した吸熱ピークの温
度値とする。融点が240℃未満のポリアミド樹脂ではハ
ンダ付け時の耐熱性に劣るという問題がある。具体的な
樹脂としては、66−ナイロン、メタキシレンジアミンと
アジピン酸からなる芳香族ポリアミド樹脂、46−ナイロ
ン等が挙げられる。この場合、複合ポリアミド樹脂層3
の全層を同一組成の樹脂で構成してもよく、あるいは異
なる組成のもので構成してもよい。
ルミニウム板1の片面に特定の層構成からなる複合ポリ
アミド樹脂層3を設けた積層板を、複合ポリアミド樹脂
層が外面になるように絞り加工して得られる。この複合
ポリアミド樹脂層3で使用するポリアミド樹脂としては
融点が240℃以上のものを使用する必要があり、融点は
示差走査熱量計(DSC)により測定した吸熱ピークの温
度値とする。融点が240℃未満のポリアミド樹脂ではハ
ンダ付け時の耐熱性に劣るという問題がある。具体的な
樹脂としては、66−ナイロン、メタキシレンジアミンと
アジピン酸からなる芳香族ポリアミド樹脂、46−ナイロ
ン等が挙げられる。この場合、複合ポリアミド樹脂層3
の全層を同一組成の樹脂で構成してもよく、あるいは異
なる組成のもので構成してもよい。
また上記複合ポリアミド樹脂層3は、着色剤を含有し
た着色ポリアミド樹脂層(以下「着色層」という)32の
両側に着色剤を含有しない透明ポリアミド樹脂層(以下
「透明層」という)31を設けた三層の積層体を使用する
必要がある。
た着色ポリアミド樹脂層(以下「着色層」という)32の
両側に着色剤を含有しない透明ポリアミド樹脂層(以下
「透明層」という)31を設けた三層の積層体を使用する
必要がある。
このような構成とすることにより、着色層32に各種着
色剤を用いて要求される色調を付与することができ、ま
たアルミニウム板1側が透明層31であるため、アルミニ
ウム板1側への接着性が阻害されることがない。この透
明層を設けずに着色層を直接アルミニウム板側に設ける
と着色剤が層間の接着性を阻害し層間剥離が起こりやす
いという問題がある。
色剤を用いて要求される色調を付与することができ、ま
たアルミニウム板1側が透明層31であるため、アルミニ
ウム板1側への接着性が阻害されることがない。この透
明層を設けずに着色層を直接アルミニウム板側に設ける
と着色剤が層間の接着性を阻害し層間剥離が起こりやす
いという問題がある。
ここで第2図に示すように着色層32の外側に設けた透
明層31は着色層32を保護するためであり、上記アルミニ
ウム板1側の透明層31と同一内容のものが使用できる。
また着色剤32の両側に設ける上記透明層31のそれぞれの
厚みはほぼ同一とするのが好ましい。さらに着色層32に
使用する着色剤としては、アゾ系、フタロシアニン系、
アンスラキノン系等の有機顔料、有機染料及び各種無機
顔料等が好適に使用できる。
明層31は着色層32を保護するためであり、上記アルミニ
ウム板1側の透明層31と同一内容のものが使用できる。
また着色剤32の両側に設ける上記透明層31のそれぞれの
厚みはほぼ同一とするのが好ましい。さらに着色層32に
使用する着色剤としては、アゾ系、フタロシアニン系、
アンスラキノン系等の有機顔料、有機染料及び各種無機
顔料等が好適に使用できる。
なお、要求に応じて、透明層及び着色層のいずれか一
方、または両方に酸化防止剤、紫外線吸収剤等を適宜添
加することができる。
方、または両方に酸化防止剤、紫外線吸収剤等を適宜添
加することができる。
上記複合ポリアミド樹脂層3の厚み構成は、透明層31
の合計厚みが着色層32の厚みよりも大きいことが必要で
ある。この厚み構成以外のものでは耐熱性、絶縁性に劣
るという問題がある。
の合計厚みが着色層32の厚みよりも大きいことが必要で
ある。この厚み構成以外のものでは耐熱性、絶縁性に劣
るという問題がある。
また、絞り加工後の容器にコンデンサ素子を挿入しカ
ーリング封口した後のプリント配線基板7と接触する部
分6の厚みは15μm以上であることが好ましく、15μm
未満では、耐熱性、絶縁性に劣り易い傾向がある。
ーリング封口した後のプリント配線基板7と接触する部
分6の厚みは15μm以上であることが好ましく、15μm
未満では、耐熱性、絶縁性に劣り易い傾向がある。
アルミニウム板1の片面に複合ポリアミド樹脂層3を
積層する方法としては、あらかじめ押出し法により製膜
した複合ポリアミド樹脂フイルムを使用する樹脂の溶融
温度以上の温度で溶融して積層する方法や、アルミニウ
ム板上へ押出し積層する方法によればよい。
積層する方法としては、あらかじめ押出し法により製膜
した複合ポリアミド樹脂フイルムを使用する樹脂の溶融
温度以上の温度で溶融して積層する方法や、アルミニウ
ム板上へ押出し積層する方法によればよい。
上述したアルミニウム板の表面にはクロメート処理等
による化成処理層を設けて、さらに層間の接着性を改良
することができる。
による化成処理層を設けて、さらに層間の接着性を改良
することができる。
上記構成の積層板は、通常の絞り加工機により複合ポ
リアミド樹脂層が外面になるように絞り加工することで
外装容器が得られる。ここで得られた外装容器を更に樹
脂の融点以上で加熱すると層間の接着性や絶縁性が向上
できる。つぎに容器内に電解液を含浸させたコンデンサ
素子を収納した後、開口端部を封口体によって封止する
ことにより本発明のアルミ電解コンデンサが得られる。
リアミド樹脂層が外面になるように絞り加工することで
外装容器が得られる。ここで得られた外装容器を更に樹
脂の融点以上で加熱すると層間の接着性や絶縁性が向上
できる。つぎに容器内に電解液を含浸させたコンデンサ
素子を収納した後、開口端部を封口体によって封止する
ことにより本発明のアルミ電解コンデンサが得られる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
(実 施 例) 実施例 アルミニウム板(A1100P−H18厚み0.3mm)の表面をリ
ン酸、無水クロム酸及びフッ化物を含む処理液を用い
て、40〜50℃の処理温度でクロメート処理して、クロメ
ート皮膜量が10mg/m2である表面処理アルミニウム板が
得られた。当該処理表面の片面に、全層が66ナイロン
(融点261℃)からなる3層の複合ポリアミド樹脂フイ
ルム(透明層/着色層/透明層=12μm/20μm/12μm)
を溶融ラミネートし積層板を得た。
ン酸、無水クロム酸及びフッ化物を含む処理液を用い
て、40〜50℃の処理温度でクロメート処理して、クロメ
ート皮膜量が10mg/m2である表面処理アルミニウム板が
得られた。当該処理表面の片面に、全層が66ナイロン
(融点261℃)からなる3層の複合ポリアミド樹脂フイ
ルム(透明層/着色層/透明層=12μm/20μm/12μm)
を溶融ラミネートし積層板を得た。
得られた各積層板を用いランス順送り絞り機により7
断の絞り加工を行ない、4mmφ×5mm高の円筒容器を作成
した。コンデンサ素子を収納しカーリング封口後のプリ
ント配線基板との接触部分での複合ポリアミド樹脂層の
厚みを測定したところ20μmであり、透明層と接着層の
厚み比率は上記と同一(透明層の合計/着色層>1)で
あった。つぎに上記容器内にコンデンサ素子を収納した
コンデンサを使用して絶縁性及び耐熱性を評価した。
断の絞り加工を行ない、4mmφ×5mm高の円筒容器を作成
した。コンデンサ素子を収納しカーリング封口後のプリ
ント配線基板との接触部分での複合ポリアミド樹脂層の
厚みを測定したところ20μmであり、透明層と接着層の
厚み比率は上記と同一(透明層の合計/着色層>1)で
あった。つぎに上記容器内にコンデンサ素子を収納した
コンデンサを使用して絶縁性及び耐熱性を評価した。
絶縁性の評価は、第3図に示すような試験法により容
器の開放端側のカーリング封口端面部6の絶縁破壊電圧
及び絶縁抵抗を測定した。なお、この絶縁破壊電圧試験
に当っては容器の天面部側の積層樹脂9をあらかじめ剥
離させたアルミニウム板10の上に500g荷重の上部電極11
を載せて測定した。また、絶縁抵抗試験に当っては、上
記試験法により直流電圧500Vを印加し、1分間充電後の
絶縁抵抗を測定した。測定機14としては、絶縁破壊電圧
試験には菊水電子工業(株)製の耐圧試験機TOS8750形
を用い、絶縁抵抗試験には東亜電波工業(株)製の極超
絶縁計SM−10Eを用いた。電極板の材質は上下部電極11,
12ともにステンレス鋼とした。
器の開放端側のカーリング封口端面部6の絶縁破壊電圧
及び絶縁抵抗を測定した。なお、この絶縁破壊電圧試験
に当っては容器の天面部側の積層樹脂9をあらかじめ剥
離させたアルミニウム板10の上に500g荷重の上部電極11
を載せて測定した。また、絶縁抵抗試験に当っては、上
記試験法により直流電圧500Vを印加し、1分間充電後の
絶縁抵抗を測定した。測定機14としては、絶縁破壊電圧
試験には菊水電子工業(株)製の耐圧試験機TOS8750形
を用い、絶縁抵抗試験には東亜電波工業(株)製の極超
絶縁計SM−10Eを用いた。電極板の材質は上下部電極11,
12ともにステンレス鋼とした。
また、耐熱性の評価は、上記容器内にコンデンサ素子
13を収納したコンデンサを厚み0.8mmのガラスエポキシ
樹脂製のプリント配線基板に直付け(容器開放端側のカ
ーリング封口端面部6がプリント配線基板表面に接触す
る)し、半田温度260℃で1分間の半田ディップを行な
い、耐熱試験後の絶縁性の評価を上記内容にて行なっ
た。上記測定結果を表1に示す。
13を収納したコンデンサを厚み0.8mmのガラスエポキシ
樹脂製のプリント配線基板に直付け(容器開放端側のカ
ーリング封口端面部6がプリント配線基板表面に接触す
る)し、半田温度260℃で1分間の半田ディップを行な
い、耐熱試験後の絶縁性の評価を上記内容にて行なっ
た。上記測定結果を表1に示す。
比較例 積層板に使用する複合ポリアミド樹脂フイルムの層構
成が、透明層/着色層/透明層=3μm/20μm/3μmで
ある以外は実施例と同一内容で容器(基板接触部分での
複合ポリアミド樹脂層の厚みは10μm)を作成し実施例
と同一の評価を行なった。その測定結果を表2に示す。
成が、透明層/着色層/透明層=3μm/20μm/3μmで
ある以外は実施例と同一内容で容器(基板接触部分での
複合ポリアミド樹脂層の厚みは10μm)を作成し実施例
と同一の評価を行なった。その測定結果を表2に示す。
上記表1、表2から明らかなように実施例及び比較例
によると前述のプリント配線基板との接触部分での透明
層の合計厚みが着色層の厚みより大きい実施例の優位性
が確認でき、上述した問題点を解決することができる。
によると前述のプリント配線基板との接触部分での透明
層の合計厚みが着色層の厚みより大きい実施例の優位性
が確認でき、上述した問題点を解決することができる。
(発明の効果) 上述したように、本発明のアルミ電解コンデンサによ
れば、ハンダ時の高温にさらされても外装容器外面の樹
脂が劣化したりすることなく、絶縁性が保たれるもの
で、コンデンサ下部がプリント配線基板と直接接触する
アルミ電解コンデンサにおいて実用的効果の大なるもの
である。
れば、ハンダ時の高温にさらされても外装容器外面の樹
脂が劣化したりすることなく、絶縁性が保たれるもの
で、コンデンサ下部がプリント配線基板と直接接触する
アルミ電解コンデンサにおいて実用的効果の大なるもの
である。
第1図は本発明のアルミ電解コンデンサの使用状態を示
す断面図、第2図は第1図のII部の拡大断面図、第3図
は同アルミ電解コンデンサの試験方法を示す構成図、第
4図は従来のアルミ電解コンデンサの使用状態を示す断
面図である。 1……アルミニウム板 3……複合ポリアミド樹脂層 31……透明ポリアミド樹脂層 32……着色ポリアミド樹脂層
す断面図、第2図は第1図のII部の拡大断面図、第3図
は同アルミ電解コンデンサの試験方法を示す構成図、第
4図は従来のアルミ電解コンデンサの使用状態を示す断
面図である。 1……アルミニウム板 3……複合ポリアミド樹脂層 31……透明ポリアミド樹脂層 32……着色ポリアミド樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉賀 法夫 滋賀県長浜市三ツ矢町5番8号 三菱樹 脂株式会社長浜工場内 (72)発明者 若山 芳男 滋賀県長浜市三ツ矢町5番8号 三菱樹 脂株式会社長浜工場内 (56)参考文献 特開 平4−2113(JP,A) 特開 昭64−89509(JP,A) 特開 昭62−286217(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01G 9/08
Claims (1)
- 【請求項1】アルミニウム板(1)の片面に、融点が24
0℃以上のポリアミド樹脂からなる複合ポリアミド樹脂
層(3)を積層した積層板を複合ポリアミド樹脂層
(3)が外面になるように絞り加工した外装容器にコン
デンサ素子を収納し、容器開口部における複合ポリアミ
ド樹脂層(3)のカーリング封口した部分をプリント配
線基板と接触させて実装するアルミ電解コンデンサであ
って、上記複合ポリアミド樹脂層(3)は、着色剤を含
有した着色ポリアミド樹脂層(32)の両面に着色剤を含
有しない透明ポリアミド樹脂層(31)を設けてなり、上
記透明ポリアミド樹脂層(31)の合計厚みを着色ポリア
ミド樹脂層(32)の厚みより大きくしたことを特徴とす
るアルミ電解コンデンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10364790A JP2887762B2 (ja) | 1990-04-19 | 1990-04-19 | アルミ電解コンデンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10364790A JP2887762B2 (ja) | 1990-04-19 | 1990-04-19 | アルミ電解コンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH043410A JPH043410A (ja) | 1992-01-08 |
JP2887762B2 true JP2887762B2 (ja) | 1999-04-26 |
Family
ID=14359568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10364790A Expired - Fee Related JP2887762B2 (ja) | 1990-04-19 | 1990-04-19 | アルミ電解コンデンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2887762B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990068416A (ko) * | 1999-05-18 | 1999-09-06 | 손봉락 | 전해콘덴서용외장용기의제조방법 |
KR19990073446A (ko) * | 1999-07-13 | 1999-10-05 | 손봉락 | 전해콘덴서용외장용기의제조방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010123762A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 電気機器 |
-
1990
- 1990-04-19 JP JP10364790A patent/JP2887762B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990068416A (ko) * | 1999-05-18 | 1999-09-06 | 손봉락 | 전해콘덴서용외장용기의제조방법 |
KR19990073446A (ko) * | 1999-07-13 | 1999-10-05 | 손봉락 | 전해콘덴서용외장용기의제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH043410A (ja) | 1992-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6392869B2 (en) | Solid electrolytic capacitor | |
US4267565A (en) | Copper encased flat electrolytic capacitor manufacture and capacitor | |
KR101051614B1 (ko) | 고체 전해 콘덴서 | |
JP2887762B2 (ja) | アルミ電解コンデンサ | |
JP2869665B2 (ja) | アルミ電解コンデンサ | |
JP5488158B2 (ja) | 電子部品およびその製造方法 | |
JP2940059B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2007194310A (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP2644308B2 (ja) | 電子部品用外装容器 | |
JP2646730B2 (ja) | 電子部品用外装容器 | |
JP2563164Y2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JP2969703B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JPH0140189Y2 (ja) | ||
JP3194591B2 (ja) | 電解コンデンサーケース用ラミネートアルミ材 | |
JP2727640B2 (ja) | 電子部品用外装容器の製造方法 | |
JPS5932124Y2 (ja) | チツプ形電解コンデンサ | |
JPH04127413A (ja) | 電解コンデンサーケース用ラミネートアルミ材 | |
JP2867596B2 (ja) | アルミ電解コンデンサ | |
JPS593567Y2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JPH084061B2 (ja) | 電子部品用外装容器 | |
JPH0897068A (ja) | 電子部品 | |
JPH02263425A (ja) | アルミ電解コンデンサ | |
KR19980065112A (ko) | 전해콘덴서 외장용기용 알루미늄 강판의 제조방법 및 그 물건 | |
JPS58207612A (ja) | 液体含浸コンデンサ | |
JPS61107611A (ja) | 高静電容量積層母線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |