JP2886110B2 - ヒートパイプ式融雪装置 - Google Patents

ヒートパイプ式融雪装置

Info

Publication number
JP2886110B2
JP2886110B2 JP7117871A JP11787195A JP2886110B2 JP 2886110 B2 JP2886110 B2 JP 2886110B2 JP 7117871 A JP7117871 A JP 7117871A JP 11787195 A JP11787195 A JP 11787195A JP 2886110 B2 JP2886110 B2 JP 2886110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pipe
temperature
working fluid
road surface
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7117871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08284106A (ja
Inventor
勝 高橋
弘 上村
倫彦 小泉
通雄 小松崎
幹幸 小野
正孝 望月
耕一 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP7117871A priority Critical patent/JP2886110B2/ja
Publication of JPH08284106A publication Critical patent/JPH08284106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886110B2 publication Critical patent/JP2886110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/30Geothermal collectors using underground reservoirs for accumulating working fluids or intermediate fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/40Geothermal collectors operated without external energy sources, e.g. using thermosiphonic circulation or heat pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱輸送手段としてヒ
ートパイプを採用し、かつ地中の熱を熱源として利用す
る融雪装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車道や歩道等の除雪は、冬季の交通手段
を確保する上で特に重要であるが、これらの路面は自然
環境下に直接晒されているうえに、対象とする面積が広
いために、人力による除雪を行うとすれば多大の労力と
時間とを要する。またその除雪のために人工的な熱エネ
ルギを使用するとすれば、ランニングコストが嵩むなど
の問題が生じる。そこで従来、雪を溶かして除雪するに
あたり自然エネルギを可及的に有効利用することが種々
試みられており、その一例が特開昭63−40002号
公報に示されている。
【0003】この公報に記載された装置について簡単に
説明すると、融雪を行う地表面の直下に、直管形状を成
すヒートパイプの上端部が配設されている。そして、そ
のヒートパイプの下端部側は、地中の深い箇所に延ばさ
れている。また、このヒートパイプを構成しているコン
テナの内部には、作動流体の蒸気流を制御するダンパ
(漏洩型バタフライ弁)が備えられるとともに、毛細管
作用によって液相作動流体を底部側から上端部側に汲み
上げるウィックがコンテナ内壁部に備えられている。そ
して、このヒートパイプの近傍に設置した降雪センサと
地表面温度センサと地中温度センサとによって、地表温
度に対して地中温度が高く、しかも降雪がないことが検
知された場合に前記ダンパが閉じられてヒートパイプが
動作しないように構成されている。
【0004】したがって、上記の融雪装置では降雪があ
って、また地表温度よりも地中温度が高いことが各セン
サによって検知された場合に、ヒートパイプ内において
ダンパが開いた状態になるから、コンテナの下端側(地
中側)において地熱によって加熱されて蒸発した作動流
体が、コンテナの途中で遮断されることなく上端側(地
表面側)に到達できる。すなわち、ヒートパイプの作動
流体によって地中に存在する熱が地表面側に輸送され
る。そして、この熱輸送がある程度継続されることによ
り、地表面上の積雪が溶かされる。
【0005】また一方で、例えば夏季などで降雪はない
ものの、地中温度に対して地表面温度が高いことが検知
された場合にも、ヒートパイプ内部のダンパは開いた状
態に維持される。そして、この場合には、ウィックによ
ってコンテナの下端部に滞留する作動流体が上端部側に
汲み上げられるとともに、地表面近傍の地熱によって加
熱される。そして、蒸気となった作動流体は、コンテナ
下端側に流動し、低温の地中に向けて熱を放出する。こ
れにより、冬季の融雪に必要な熱源エネルギを地中に蓄
えることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の通り
上記の融雪装置では、ダンパ(漏洩型バタフライ弁)に
よって作動流体の蒸気流を遮断し、また液相作動流体を
ウィックによってコンテナの上端部側に還流させる構成
であって、ウィックはコンテナの内面全体に連続した状
態で取り付けられているから、ダンパを閉じた状態にお
いてもウィックによる僅かな隙間がコンテナの内壁面と
ダンパの縁部との間に形成されてしまう。したがって、
例えば地表温度が地中温度に対して低い場合に、液相の
作動流体が少量づつ汲み上げられたり、あるいは地中温
度の方が高い場合に、上端部側に蒸気が流動したりする
など、ヒートパイプの動作を完全には制御することがで
きず、そのために意図しない熱輸送が行われるおそれが
多分にあった。
【0007】さらに、上記の融雪装置では、ヒートパイ
プがほぼ垂直に埋設されているので、地表面上の広がり
方向に対するヒートパイプの放熱面積が小さく、すなわ
ち一本のヒートパイプによって融雪することのできる地
表面の面積が極めて狭い。そのため、上記の融雪装置に
よって、ある一定範囲の地表面を均一かつ効率よく融雪
するには、多数本のヒートパイプが必要となり、設備コ
ストが高くなる問題があった。
【0008】この発明は上記の事情を背景としてなされ
たものであり、確実かつ効率のよい融雪を行うことがで
き、しかも設備費が安価な融雪装置を提供することを目
的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、密閉金属管からなるコンテナの内部
に真空脱気した状態で作動流体を封入したヒートパイプ
の蒸発部が、地中の高温域に延ばされて配設されるとと
もに、そのヒートパイプの凝縮部が地表面の直下で、か
つ該地表面とほぼ平行方向に布設され、さらに、前記ヒ
ートパイプの前記蒸発部と前記凝縮部との中間部分に、
前記コンテナ内部における前記作動流体の流動を選択的
に遮断する電磁弁が備えられ、さらに降雪センサが降雪
を検出しかつ路面温度センサが地中温度センサによって
検出された温度よりも路面温度が低いことを検出した場
合に前記電磁弁を開き、かつ、路面温度の方が地中温度
よりも高いことが検出された場合に前記電磁弁を閉じる
御装置が設けられているとともに、前記電磁弁が、前
記コンテナの内周部に設けられた弁座と、この弁座に対
して当接または離隔する弁体とを備えていることを特徴
とするものである。
【0010】
【作用】この発明の融雪装置におけるヒートパイプはそ
の下端部を地中の高温域に延ばした状態が配置されてい
るから、降雪時には地表面側の凝縮部と地中深部の蒸発
部との間に温度差が生じる。一方、降雪が降雪センサに
よって検出され、その場合の路面温度センサによって検
出された温度が地中温度センサによって検出された温度
より低ければ、制御装置からの出力信号によって電磁弁
が開かれ、その結果、作動流体が蒸発部に供給され、そ
の作動流体が地中の熱によって加熱されて蒸発する。す
なわち自動運転が行われる。
【0011】作動流体蒸気は、内圧および温度が共に低
い凝縮部に向けて上昇するとともに、その地表面近傍の
土壌に熱を奪われて凝縮する。すなわち、地表面および
その近傍の土壌に熱が放出される。そして、この熱によ
って地表面上の積雪が溶かされる。なお、その場合、凝
縮部側のコンテナが地表面とほぼ平行に布設されている
ため、汲み上げた地熱が地表面の広範囲に亘って放散さ
れる。したがってヒートパイプの1本あたりの融雪面積
が広くなるので、ヒートパイプの必要本数が少なくなっ
て設備コストの低廉化を図ることができる。
【0012】また、液化した作動流体は、重力によって
コンテナの壁面を蒸発部側に向けて流下し、そこで再度
加熱される。このような作動流体のサイクルは、前記弁
が開いている状態で蒸発部と凝縮部との間に温度差があ
る限り継続される。
【0013】
【0014】
【実施例】以下、この発明を道路の融雪装置に適用した
例について図面を参照して説明する。図1に示すように
地中に埋設されるヒートパイプ1は、コンテナ2が全体
として略L字状に屈曲しており、下端部側は高温域の深
さにまでほぼ鉛直状態に配設されている。また、コンテ
ナ2の下端部が位置する高温域は、地下水帯などの年間
をとおして所定の温度に維持される箇所であって、熱源
となる高温の地熱流体3が存在している箇所である。し
たがって、コンテナ2のうち下端部から所定の長さの範
囲がヒートパイプの蒸発部4となっている。
【0015】他方、凝縮部5となるヒートパイプ1の上
端部側は、アスファルト等により形成される路面6の直
下に、それとほぼ平行に埋設されている。より具体的に
は、コンテナ2の先端部が屈曲部分よりもわずか高い位
置にあって路面6に接近して配設されている。すなわち
屈曲部分より先端側の部分で路面6側との間で熱授受す
ることになり、その面積が広くなり、また凝縮した作動
流体7を速やかに蒸発部4側(下端部側)に還流させる
ことができる。
【0016】なお、このヒートパイプ1は、一般のもの
と同様に銅やアルミ等からなる熱伝導性に優れた密閉金
属管の内部に、真空脱気した状態で目的温度範囲内で蒸
発・凝縮する水やアンモニアあるいはフレオン等を作動
流体として封入して構成されている。
【0017】前記ヒートパイプ1の蒸発部4と凝縮部5
との間には、作動流体7の流動を制御する電磁弁8が設
けられている。この電磁弁8としては、種々の構成のも
のを採用することができ、例えばコンテナ2の内周部に
設けた弁座8aに向けて弁体8bをスプリングなどの弾
性体8cで付勢し、またこの弁体8bを弁座8aから離
隔する方向に付勢する電磁力を生じるコイル8dをコン
テナ2の外周側に配置したものであり、コイル8dに通
電して励磁することにより開弁し、消磁することにより
閉弁するように構成されている。なお、スプリングの配
置の仕方によっては励磁して閉弁し、消磁して開弁する
ように構成することもできる。この電磁弁8の開閉制御
を行うための制御装置9が設けられている。
【0018】他方、地上における路面6の上方には、一
例として光電管によって降雪の有無を検知する降雪セン
サ10が備えられている。また、路面6の直下でかつヒ
ートパイプ1の上端部の近傍の地中には、路面温度を検
知する路面温度センサ11が設けられている。さらに、
ヒートパイプ1の下端部の近傍すなわち路面温度センサ
11よりも地中のさらに深い箇所には、地中温度センサ
12が埋設されている。これらの降雪センサ10および
路面温度センサ11ならびに地中温度度センサ12は、
それぞれ各信号線13,14,15によって制御装置9
に接続されている。さらにこの制御装置9には、前記電
磁弁8が接続されている。そして各センサ10,11,
12によって得られた温度情報に基づいて電磁弁8の開
閉の判断を行い、例えば降雪が検知され、かつ地中温度
に対して路面温度が低い場合のみ電磁弁8を開弁制御す
るようになっている。
【0019】つぎに、上記のように構成された実施例の
作用について説明する。降雪センサ10が雪を検知する
とともに、地中温度に対して路面温度が低いことが地中
温度センサ12と路面温度センサ11によって検知され
た場合に、制御装置9からの出力信号によって電磁弁8
が開かれる。
【0020】この場合、地表面側の温度に対して地中の
温度が高いから、ヒートパイプ1の両端部で温度差が生
じており、電磁弁8が開くことによって、蒸発部4と凝
縮部5との間での作動流体7の流動が可能となる。した
がってコンテナ2の下端側においては、液相の作動流体
7が地熱流体3の熱によって加熱されて蒸発し、その蒸
気は、地表側の雪や冷気によって低温状態になっている
凝縮部5側に流動する。
【0021】この凝縮部5に流動してきた作動流体7の
蒸気は、その周囲の温度が低いためにここで放熱して凝
縮する。このように、地熱流体3の保有する熱がヒート
パイプ1の作動流体7によって路面6に輸送されるた
め、路面6上の雪は、その熱によって溶かされ、除雪さ
れる。その場合、コンテナ2の上端側の所定長さの部分
である凝縮部5が路面6とほぼ平行に布設されているか
ら、その長い凝縮部5の全長に亘る表面の全体が放熱面
を形成し、したがって1本のヒートパイプ1によって路
面6の広範囲を加熱することができる。
【0022】一方、ヒートパイプ1の凝縮部5において
液化した作動流体7は、重力によってコンテナ2の壁面
を下端部に向けて流下する。そして蒸発部4において再
度、地熱流体3から熱を受けて蒸発し、その蒸気が凝縮
部5に向けて上昇する。このような作動流体7による熱
輸送サイクルは、電磁弁8が閉じられるまで、具体的に
は降雪が検知されなくなったり、地熱温度と路面温度と
の高低関係が逆転するまで継続される。
【0023】なお、前記電磁弁8は任意に開閉すること
ができるので、上述した降雪時でかつ地中温度が路面温
度より高い場合以外では、つぎのように電磁弁8を制御
すればよい。例えば降雪が検知されたにも拘らず地中温
度に対して路面6の温度の方が高いことが検知された場
合や、降雪が検知されずしかも路面温度の方が地中温度
に対して高いことが検知された場合等には、電磁弁8は
閉じた状態に維持される。
【0024】このように、個々のヒートパイプ1におけ
る凝縮部5と路面6との熱授受面積が大きいので、全体
として設けるヒートパイプ1の本数を従来と比べて少な
くでき、これによって、設備コストの低廉化を図ること
ができる。また、電磁弁8で蒸発部4と凝縮部5との間
を遮断するように構成するとともに、金網等からなるウ
ィックがコンテナ2の内壁面に取り付けられていないか
ら、作動流体7の流動を確実に遮断することができる。
すなわち、意図しないヒートパイプの動作を未然に防止
することができる。
【0025】ついで、図2を参照してこの発明の第二実
施例を説明する。なお、上記第一実施例と同様の部材に
は同じ符号を付すとともに、その詳細な説明を省略す
る。図2に示すように、この実施例におけるヒートパイ
プ1は、いわゆるループ型ヒートパイプである。すなわ
ち、蒸発管17の両端部を液戻し管18によって接続し
て全体として循環路を形成するように構成されており、
その蒸発管17は、上記の実施例におけるコンテナ2と
同様に、中間の屈曲部分より先端側が、路面6の直下に
路面6とほぼ平行に埋設され、またその屈曲部より下側
の部分が地熱流体3の存在する高温域に延ばされてい
る。そしてこの蒸発管17の下端部側の部分が蒸発部4
とされ、また路面6の直下の部分が凝縮部5とされてい
る。
【0026】これに対して液戻し管18は、一例として
蒸発管17とほぼ同様に屈曲されたパイプからなり、蒸
発管17の両端部にそれぞれ接続されている。そしてこ
の液戻し管18の中間部に上述した実施例で示した電磁
弁8と同様な電磁弁8が介装されている。このように蒸
発管17と液戻し管18とで構成された密閉循環路の内
部に、真空脱気した状態で水やアルコールあるいはフレ
オンなどの凝縮性の流体が作動流体7として封入されて
ヒートパイプが構成されている。
【0027】図2に示すように構成した融雪装置によれ
ば、以下のようにして融雪が行われる。すなわち降雪セ
ンサ10が雪を検知し、かつ地中温度に対して路面温度
が低いことが地中温度センサ12と路面温度センサ11
とによって検知されると、制御装置9によって電磁弁8
が開かれる。すると、液戻し管18および蒸発管17の
下端側に液相の作動流体7が流下するとともに、地熱流
体3の熱によって加熱される。
【0028】蒸発した作動流体は、温度の低い上方の凝
縮部5に向けて蒸発管17内を流動し、路面6やその直
下の低温の土壌に熱を奪われて凝縮する。すなわち、地
熱流体3の熱が路面6の近傍に輸送されて放出される。
そして、この熱により路面6上の積雪が溶かされる。
【0029】なお、液化した作動流体7は、重力によっ
て液戻し管18の内部を蒸発部4に向けて流下し、そこ
で再び加熱されて蒸気になり、凝縮部5に向けて上昇す
る。この作動流体7の熱輸送サイクルは、降雪が検知さ
れなくなったり、もしくは地熱温度が路面温度よりも低
くなるなどして電磁弁8が閉じられるまで継続される。
【0030】そして、電磁弁8が閉じられると、凝縮し
た作動流体7が電磁弁8より上流側に次第に溜まる。こ
れに対して蒸発部4では、常時、地熱流体3によって加
熱されて作動流体7が蒸発しているから、蒸発部4に残
存している作動流体7は逐次、凝縮部5に移動し、かつ
この蒸発部4には作動流体が新たに供給されないから、
ついには蒸発部4には作動流体が存在しなくなり、いわ
ゆるドライアウト状態となる。その結果、ヒートパイプ
の機能が停止する。その場合、電磁弁8を閉じたとして
もヒートパイプ1の内部の全体は連通状態になっている
ので、内部圧力の極端な相違が生じることがなく、換言
すれば、電磁弁8を挟んだ両側の圧力がほぼ等しくなる
から、電磁弁8に過剰な圧力がかかって漏洩が生じた
り、蒸発管17や液戻し管18に局部的な過剰な圧力が
作用したりすることがない。
【0031】なお、上記各実施例では弁として電磁弁8
を採用するとともに、制御装置9でその開閉を制御する
構成としたが、この発明は上記実施例に限定されるもの
ではない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
ヒートパイプの蒸発部が地中の高温域に延ばされて配設
され、凝縮部が地表面の直下で地表面とほぼ平行に延ば
されて配設されており、さらに、ヒートパイプの蒸発部
と凝縮部との中間部分に、降雪時であってかつ路面温度
が地中温度より低い場合に制御装置によって開弁される
電磁弁が備えられているので、地表面上の融雪を確実か
つ効率よく、しかも自動的に実施できる。またヒートパ
イプの1本あたりの放熱面積が広くなるので、要求され
る融雪面積に対する必要なヒートパイプの本数が少なく
てよく、その結果、設備コストの低廉化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一実施例を示す概略図である。
【図2】ループ型ヒートパイプを採用した第二実施例を
示す図である。
【符号の説明】
1…ヒートパイプ、 2…コンテナ、 3…地熱流体、
4…蒸発部、 5…凝縮部、 6…路面、 7…作動
流体、 8…電磁弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小泉 倫彦 新潟県北蒲原郡水原町山口町1−2−8 (72)発明者 小松崎 通雄 新潟県新潟市学校町通二番町5295番地 株式会社興和内 (72)発明者 小野 幹幸 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式 会社フジクラ内 (72)発明者 望月 正孝 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式 会社フジクラ内 (72)発明者 益子 耕一 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式 会社フジクラ内 (56)参考文献 特開 昭63−40002(JP,A) 特開 昭59−63492(JP,A) 実開 昭63−18508(JP,U) 実開 昭59−186676(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E01C 11/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉金属管からなるコンテナの内部に真
    空脱気した状態で作動流体を封入したヒートパイプの蒸
    発部が、地中の高温域に延ばされて配設されるととも
    に、そのヒートパイプの凝縮部が地表面の直下で、かつ
    該地表面とほぼ平行方向に布設され、さらに、前記ヒー
    トパイプの前記蒸発部と前記凝縮部との中間部分に、前
    記コンテナ内部における前記作動流体の流動を選択的に
    遮断する電磁弁が備えられ、さらに降雪センサが降雪を
    検出しかつ路面温度センサが地中温度センサによって検
    出された温度よりも路面温度が低いことを検出した場合
    に前記電磁弁を開き、かつ、路面温度の方が地中温度よ
    りも高いことが検出された場合に前記電磁弁を閉じる制
    御装置が設けられているとともに、前記電磁弁が、前記
    コンテナの内周部に設けられた弁座と、この弁座に対し
    て当接または離隔する弁体とを備えていることを特徴と
    するヒートパイプ式融雪装置。
JP7117871A 1995-04-19 1995-04-19 ヒートパイプ式融雪装置 Expired - Lifetime JP2886110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117871A JP2886110B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 ヒートパイプ式融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117871A JP2886110B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 ヒートパイプ式融雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08284106A JPH08284106A (ja) 1996-10-29
JP2886110B2 true JP2886110B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=14722348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117871A Expired - Lifetime JP2886110B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 ヒートパイプ式融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886110B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4903988B2 (ja) * 2004-03-30 2012-03-28 泰和 楊 自然サーモキャリアの熱作動で対流する放熱システム
CA2730151A1 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Michael J. Parrella System and method of capturing geothermal heat from within a drilled well to generate electricity
US8534069B2 (en) 2008-08-05 2013-09-17 Michael J. Parrella Control system to manage and optimize a geothermal electric generation system from one or more wells that individually produce heat
US9423158B2 (en) 2008-08-05 2016-08-23 Michael J. Parrella System and method of maximizing heat transfer at the bottom of a well using heat conductive components and a predictive model
EP2374942B1 (de) * 2010-04-01 2015-01-07 SPS Energy GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Wärmegewinnung aus der Umgebung
CN102277819B (zh) * 2010-06-13 2015-08-12 尹学军 利用天然地热的地面调温融雪装置及调温地面结构
CN101929814A (zh) * 2010-09-19 2010-12-29 刘至国 一种热管
JP5765555B2 (ja) * 2011-02-21 2015-08-19 株式会社フクセン タンク貯溜液の凍結防止装置、及び保温機能を備えた液貯溜タンク
JP2012026723A (ja) * 2011-11-10 2012-02-09 Tai-Her Yang 自然サーモキャリアの熱作動で対流する放熱システム
CN104619948A (zh) * 2012-08-13 2015-05-13 雪佛龙美国公司 使用热管激发笼形包合物的开采
CN103017413A (zh) * 2013-01-18 2013-04-03 天津新源天大热泵技术有限公司 一种水平式地埋管系统
US9726418B2 (en) * 2013-11-27 2017-08-08 Tokitae Llc Refrigeration devices including temperature-controlled container systems
WO2017040753A1 (en) 2015-09-01 2017-03-09 Exotex, Inc. Construction products and systems for providing geothermal heat
CN109883228B (zh) * 2018-02-13 2020-08-11 山东大学 一种节省空间的蓄热器的设计方法
CN114525709B (zh) * 2022-02-24 2024-05-17 湖南工程学院 一种用于路面太阳能集热蓄能与地热能融雪的装置
CN114687315A (zh) * 2022-04-19 2022-07-01 玺大建设工程有限公司 一种高速公路互通匝道无人值守除雪站

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963492A (ja) * 1982-09-30 1984-04-11 Sanyo Electric Co Ltd ヒ−トパイプ
JPS61109130A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Toshiba Corp キ−スキヤン制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08284106A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886110B2 (ja) ヒートパイプ式融雪装置
US5238053A (en) Method of and system for warming road surface
JP2689400B2 (ja) 太陽熱蓄熱型路面融雪装置
JPH07198278A (ja) 棒状ループ型ヒートパイプ
JPH0835786A (ja) 棒状ループ型ヒートパイプ
JP2856246B2 (ja) 熱回収・供給装置
JP3303644B2 (ja) ループ式熱輸送システム
JPH0732456U (ja) 地熱熱源ヒートパイプ式融雪装置
JPH06347182A (ja) 熱伝達装置およびその製造方法
JPH04189906A (ja) 大陽熱蓄熱型路面融雪装置
JPH08109607A (ja) 未利用熱源使用融雪システム
JP2004036972A (ja) ヒートパイプを用いた融雪装置
JPH0343402B2 (ja)
KR100296699B1 (ko) 두 헤더를 가진 히트파이프를 이용한 지중열원냉난방열펌프시스템
JP2514425Y2 (ja) 土壌蓄熱部の構造
JPS62123291A (ja) 大口径長尺垂直サ−モサイホン
JP2562484Y2 (ja) 地熱を利用した融雪システム
JPH08134862A (ja) 堆肥を熱源としたヒートパイプ式融雪装置
JP2842568B2 (ja) ヒートパイプ式路面冷却・発電装置
JPH057797U (ja) トンネル内の氷柱防止設備
JPS60233205A (ja) 連設可能な道路融雪用等のヒ−トパイプ
JP3681662B2 (ja) 道路の融雪・凍結防止装置
JPH0510951U (ja) 太陽熱蓄熱型融雪システム
JPH04117004U (ja) 電力蓄熱型融雪システム
JPH04122703U (ja) ヒートパイプ式道路融雪装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term