JP2884825B2 - 感熱磁気複合記録材料 - Google Patents

感熱磁気複合記録材料

Info

Publication number
JP2884825B2
JP2884825B2 JP3140301A JP14030191A JP2884825B2 JP 2884825 B2 JP2884825 B2 JP 2884825B2 JP 3140301 A JP3140301 A JP 3140301A JP 14030191 A JP14030191 A JP 14030191A JP 2884825 B2 JP2884825 B2 JP 2884825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
thermosensitive
recording material
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3140301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04364982A (ja
Inventor
淳 中沢
理恵 春永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI SEISHI KK
Original Assignee
OJI SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15265605&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2884825(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by OJI SEISHI KK filed Critical OJI SEISHI KK
Priority to JP3140301A priority Critical patent/JP2884825B2/ja
Publication of JPH04364982A publication Critical patent/JPH04364982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884825B2 publication Critical patent/JP2884825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱磁気複合記録材料
に関するものである、更に詳しく述べるならば、本発明
は、回数券、商品券カード、ハイウエイカードその他の
各種自動システム用カードに使用される磁気記録情報の
一部を熱印字することにより可視化することのできる感
熱磁気複合記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレホンカードやオレンジカードの急速
な普及によって、プリペイドカードがにわかに注目を集
めており、交通機関をはじめ、各種流通サービス業の分
野における実用化が急速に普及している。このような感
熱磁気記録材料の普及は、磁気記録層の情報記憶容量が
大きいこと、書き込み情報の読み取りが簡便であり、か
つ正確であること、自動改札装置、或は販売装置により
容易に処理することができること、および端数金額処理
が可能であり、かつ省力化に有効であることなどの効用
によるものと思われる。
【0003】プリペイドカードの残高表示方式として、
従来、パンチ孔方式が採用されているが、この方式に
は、正確な残高がカードのみでは把握できないため、利
用履歴が明確でなく、かつ、リーダー/ライター内にパ
ンチ屑がたまるなどの欠点がある。そこで正確な残高表
示を可能にするため、感熱記録方式が採用されてきた。
【0004】従来、原紙の1面上に磁気記録層を設け、
その反対面上に感熱記録層を設けた感熱磁気複合記録紙
が、乗車切符、および乗車定期券等に利用されており、
又、各種カード類にも使用されるようになって来た。
【0005】しかし、このような従来の記録材料の磁気
記録層は、その主要構成分として用いられる磁性粉末に
よって着色されており、その上に印刷や印字をすること
については、何等考慮されていないものであった。そこ
で、このような問題点を解決する方法として、磁気記録
層を形成する際に、磁性塗料中に着色顔料を添加して磁
気記録層に所望の着色を施す方法や、また特開昭62−20
4991号に開示されているように、白色顔料塗料を磁気記
録層上に塗布することが提案されている。これらの方法
では、磁気記録層上に可視情報の印刷は可能となるが、
しかし残高表示等の使用状況を磁気記録層上に感熱記録
により印字しこれを可視化することができないものであ
った。
【0006】この残存金額を可視化するため、特開平2
−310096号では支持体の一方の面に磁気記録層を形成
し、この磁気記録層の上に感熱記録層を設け、更にこの
感熱記録層の上に、紫外線によって硬化せしめた保護層
を設けた感熱磁気複合記録材料が提案されている。この
記録材料においては、感熱発色層上に感熱記録により印
字をしても、この発色画像は、その下にある磁気記録層
の磁性粉末による茶褐色、暗黒色の色調によって、読み
取りが困難であり、不明瞭で美感を損なうという欠点が
ある。
【0007】一方、感熱記録材料は、一般に紙、合成
紙、又はプラスチックフィルムなどからなる支持体の一
面上に、電子供与性ロイコ染料のような実質的に無色の
発色性染料前駆体と、電子受容性のフェノール性化合物
などのような有機酸性顕色剤と、結着剤とを主成分とし
て含む感熱発色層を設けたものであって、これら発色性
染料と顕色剤とを熱エネルギーによって反応させて発色
記録画像を得ることができる。このような感熱記録材料
は、記録装置がコンパクトで、しかも安価であり、かつ
保守が容易であることなどの利点を有し、このため電子
計算機のアウトプット、ファクシミリ、自動券売機、科
学計測機のプリンター、或いはCRT医療計測用のプリ
ンター等の用途に広く使用されている。
【0008】しかし、支持体上に、染料前駆体、顕色性
物質および結着剤を有効成分として含む感熱発色層が塗
工されているだけの従来の感熱記録材料は、光、水、加
熱、可塑剤および油などに対して不安定であって、この
ために保存間における品質の経時変化が常に問題となっ
ていた。
【0009】上記のような保存安定性を改良するため、
感熱発色層上に表面保護層を設け、これを被覆すること
が提案されている。例えば、特開昭56−146794号公報等
には疎水性高分子化合物エマルジョン等を用いて表面保
護層を形成することが開示されており、また特開昭58−
199189号公報には感熱発色層上に水溶性高分子化合物ま
たは疎水性高分子化合物エマルジョンを中間層として設
け、その上に疎水性高分子化合物を樹脂成分とする油性
塗料を用いて表面保護層を設けることが開示されてい
る。
【0010】しかし、上記のような表面保護層を設けた
場合においても、感熱発色層には、通常、水溶性高分子
物質また疎水性高分子化合物のエマルジョンが結着剤と
して用いられており、このような水系塗料により、形成
された従来の感熱発色層は、耐水性において満足できる
ものではないという問題点を有している。特に上記のよ
うな長期間にわたり使用されるカードに利用する場合に
は、記録材料に実用上十分な耐水性を付与するように記
録材料の構造を設計することが重要である。さらに、感
熱記録材料としては、サーマルヘッドに対するスティッ
キング防止が十分であるように、その品質、および構成
を設計することが必要である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の感熱
磁気複合記録材料の上述のような問題点を解決し、磁気
層側に使用回数や残存金額などを明確かつ容易に読み取
り可能に記録することができ、しかも発色画像が耐水
性、耐可塑剤性、および耐油性等にすぐれていて長期保
存安定性を有し、かつ感熱記録操作においてサーマルヘ
ッドヘのスティッキング現象を起こすことのない、優れ
た記録適性を備えたプリペイドカードを提供しようとす
るものである。
【0012】本発明は、感熱磁気複合記録材料におい
て、その磁気記録層と感熱発色層との間に隠蔽層を設
け、感熱発色層上に保護層とオーバーコート層とを設
け、かつ、感熱発色層中の染料前駆体および顕色剤の少
なくとも一方としてトルエンに対し、低、又は不溶性を
示す化合物を用い、その結着剤としてトルエン可溶性高
分子物質を用いることにより上記課題の解決に成功した
ものである。
【0013】すなわち、本発明に係る感熱磁気複合記録
材料は、支持体と、この支持体の少くとも1面上に形成
され、磁性粉末と結着剤とを主成分として含む磁気記録
層と、この磁気記録層上に形成され、アルミニウム粉末
と結着剤とを主成分として含む隠蔽層と、この隠蔽層上
に形成され、かつ実質的に無色の染料前駆体、この染料
前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色剤、お
よび結着剤の混合物を主成分として含む感熱発色層と、
この感熱発色層上に形成され、水溶性高分子物質および
疎水性高分子物質から選ばれた少くとも1種、顔料、お
よび架橋剤を主成分として含む保護層と、この保護層上
に形成され、紫外線硬化樹脂を主成分として含むオーバ
ーコート層とを有し、前記感熱発色層において(a)前
記染料前駆体および顕色剤の少なくとも一方が、常温に
おいてトルエンに対し1重量%以下の溶解度を有する少
くとも1種の化合物を含み、かつ(b)前記結着剤が常
温においてトルエンに可溶性の少なくとも1種の高分子
物質を含む、ことを特徴とするものである。
【0014】
【作用】本発明の感熱磁気複合記録材料において、その
感熱発色層を、溶剤可溶性結着剤を含む溶剤系塗料(溶
媒:トルエン)を用いて形成することにより、これに優
れた耐水性を付与することができる。更に溶剤系塗料を
用いる場合、優れた白色度を保持させるためには、染料
前駆体および顕色剤の溶剤に対する溶解度が1重量%以
下の化合物を用いることが重要である。
【0015】また、本発明の感熱磁気複合記録材料にお
いて、支持体の少なくとも1面上に形成された磁気記録
層の磁性粉末による茶褐色、暗黒色の色調を隠蔽層のア
ルミニウム粉末塗被によって隠蔽することができる。ま
た前記の溶剤系塗料を用いて形成された感熱発色層の上
に保護層を設けることによって発色画像の長期保存安定
性を保持させ、更にその上に紫外線硬化樹脂からなるオ
ーバーコート層を設けることによってサーマルヘッドに
おけるスティッキングを防止し、感熱記録適性を向上さ
せることが可能になり、しかもこれらによって磁気記録
特性に何等支障を生ずることのないものである。
【0016】図1に例示されているように本発明の感熱
磁気複合記録材料1は、支持体2、並びにその上に順次
に形成された磁気記録層3、隠蔽層4、感熱発色層5、
保護層6、およびオーバーコート層7により構成される
ものである。
【0017】本発明に用いられる支持体は、合成樹脂フ
ィルムまたは原紙により構成されるものである。支持体
に用いられる合成樹脂フィルムとしては、例えばポリエ
チレンテレフタレート、およびポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステル樹脂材料からなるフィルム、三酢
酸セルロースフィルム等のセルロース誘導体材料からな
るフィルム、ポリプロピレンフィルムおよびポリエチレ
ン等のポリオレフィン樹脂からなるフィルム、および、
これらの複合積層フィルム等を用いることができる。ま
た、支持体用原紙としては、上質紙、加工原紙および合
成紙等を使用することができるが、その種類に特に限定
はない。一般に支持体として50〜200 μmの厚さを有す
るものを用いることが好ましい。
【0018】磁気記録層は、磁性粉末と接着剤とを主成
分として含むものである。磁性粉末としてはγ一酸化
鉄、コバルト変性γ一酸化鉄、バリウムフェライト、酸
化クローム等を使用することができる。また接着剤とし
ては、ポリビニルアルコール、カゼイン等のような水溶
性重合体や、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリル
系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等の水不溶性樹脂のラテック
ス、又はエマルジョン、あるいはポリウレタン樹脂、塩
化ビニル樹脂、塩ビ一酢ビ共重合体、ポリエステル樹脂
などの水不溶性樹脂を使用することができる。そしてこ
れら磁性粉末と接着剤とを主成分とに含有する磁性粉末
塗料は、水性溶剤あるいは有機溶剤のいずれかを用いて
調製される。有機溶剤としてはトルエン、キシレン、メ
チルエチルケトン等を使用することができる。調製され
る磁性塗料は、エアーナイフコーター、ロールコータ
ー、バーコーター等で原紙に塗被され磁気記録層が設け
られる。一般に磁性記録層の重量は、25〜35g/m2であ
ることが好ましい。
【0019】上記磁気記録層の上に配置される隠蔽層
は、アルミニウム粉末と接着剤とを主成分として含むも
ので、これらを含む水性あるいは有機溶剤系塗料によっ
て形成される。隠蔽層に含まれるアルミニウム粉末は、
酸化されやすく、従ってその金属光沢を消失し易いた
め、予じめペースト状に加工されたアルミニウムペース
ト顔料が使用される。隠蔽層形成用塗料は、このような
アルミペースト顔料と接着剤とを主成分として含み、更
に所望により添加剤、あるいは塗料調整剤等を配合して
調製され、その接着剤および溶剤としては前記の磁気記
録層に用いられるものと同様の接着剤および溶剤を使用
することができる。上記のような隠蔽層形成用塗料は、
ロールコーター、ブレードコーター、又はグラビヤコー
ター等を用いて磁気記録層上に塗布され、乾燥され、そ
れによって隠蔽層が形成される。隠蔽層の塗工量は1〜
5g/m2であることが好ましく、隠蔽層を設けることに
よる磁気特性の低下は殆ど認められない。
【0020】上記隠蔽層の上に、染料前駆体、顕色剤お
よび結着剤を含む感熱発色層が、従来から知られている
被覆方法によって形成されている。この感熱発色層の重
量は、一般に3〜10g/m2であることが好ましい。
【0021】本発明に用いられる染料前駆体とは、顕色
剤と、加熱下に反応して発色することのできる実質的に
無色の電子供与性化合物である。このような発色性染料
前駆体の中で、前記の如く、トルエンに対する溶解度が
常温において1重量%以下であるものとしては例えば、
2,2−ビス{4−[6′−(N−シクロヘキシル−N
−メチルアミノ)−3′−メチルスピロ[フタリド−
3,9′−キサンテン]−2′−イルアミノ]フェニ
ル}プロパン、2−(2−フルオロフェニルアミノ)−
6−ジエチルアミノフルオラン等のフルオラン系化合物
から選ばれた少くとも一員からなるものを用いることが
できる。これらの染料前駆体は、例えばサンドグライン
ダー、アトライターなどの分散機を用いて、平均粒径が
1μm以下になるように微細化されることが好ましい。
【0022】本発明に用いられる顕色剤は、発色性塗料
と加熱下に反応してこれを発色させることのできる電子
受容性有機酸性物質からなるものである。このような顕
色剤は、常温以上、好ましくは70℃以上で液化または気
化して、前記発色性染料と反応してこれを発色させるこ
とができる。本発明に用いられる顕色剤としては、前記
の如く、トルエンに対する溶解度が常温において1重量
%以下であるものが用いられ、例えば、3,4−ジヒド
ロキシフェニル−p−トリルスルホン、ビス−(3−ア
リル−4−ヒドロキシフェニル)−スルフォン,没食子
酸ステアリル、メチル−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)アセテート,n−ブチル−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)アセテート、4−ヒドロキシ−4−イソプロポ
キシジフェニルスルフォン、および1,1−ビス−(4
−ヒドロキシ−フェニル)−シクロヘキサンなどから選
ばれた少くとも1員からなるものを用いることができ
る。
【0023】本発明において、染料前駆体1重量部に対
し、顕色剤が通常、1〜5重量部、好ましくは1.5〜3
重量部の割合で混合・使用される。
【0024】本発明において、感熱発色層に含まれる結
着剤としては、前記の如く常温において、トルエン可溶
性の高分子物質を使用する。しかし前記染料前駆体およ
び顕色剤の各分散液と混合した時に、混合液が発色した
り、凝集したり、或いは高粘度となったりすることのな
いものであることが好ましく、また形成される感熱記録
層皮膜が強靱であること、減感作用がないこと、更には
サーマルヘッドに対しスティッキングを生じないことな
どの要件を満たすものであることが好ましい。
【0025】このため、本発明において、上記要件を満
たす、結着剤として、メチルメタクリレート共重合体樹
脂を用いることが好ましい。このようなメチルメタクリ
レート共重合体樹脂としては、そのガラス転移点(T
G)が75℃〜105 ℃の範囲内にあるもの、例えばメチル
メタクリレートと、アクリル酸エステルおよび/または
メタアクリル酸エステル(例えばブチルメタアクリレー
ト)またはスチレンとの共重合体から選ばれることが好
ましい。結着剤は一般に感熱発色層の全乾燥重量に対し
15〜30重量%の添加量で用いられることが好ましい。
【0026】本発明の感熱磁気複合記録材料において、
その感熱発色層は、必要に応じ、顔料、特に白色顔料を
含んでいてもよい。このような顔料としては、例えば炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、
タルク、焼成クレー、シリカ、ケイソウ土、合成ケイ酸
アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニ
ウム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カルシウムや
シリカなどの無機系微粉末、並びに、尿素−ホルマリン
樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン
樹脂等の有機系樹脂微粉末を挙げることができる。
【0027】また感熱発色層には、必要に応じ、従来の
感熱記録材料に慣用されている補助添加成分、例えば、
填料、界面活性剤、熱可融性物質(または滑剤)等を少
量(感熱発色層重量に対し10%以下)添加してもよい。
【0028】熱可融性物質としては、例えば、ステアリ
ン酸アミド、ステアリン酸エチレンビスアミド、オレイ
ン酸アミド、パルミチル酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、
ベヘニン酸アミド等の脂肪酸アミド類;ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、
カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス
等のワックス類;テレフタル酸ジメチルエステル、テレ
フタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエ
ステル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキ
シナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、
1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタ
ン、炭酸ジフェニル、p−ベンジルビフェニル、2,
2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−t−ブチル
−3−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブ
タン、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−t−
ブチルフェノール)、2,4−ジ−t−ブチル−3−メ
チルフェノール、4,4′−チオビス(3−メチル−6
−t−ブチルフェノール)等のヒンダードフェノール
類;並びに2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェ
ニル)−ベンゾトリアゾール、および2−ヒドロキシ−
4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の増感剤、滑剤、
酸化防止剤、並びに紫外線防止剤等を用いることができ
る。
【0029】これらの添加剤は、いづれも従来慣用の添
加量で用いられるが、熱可融性物質は、一般に顕色剤1
重量部に対して4重量部以下の割合で感熱発色層に含ま
れていることが好ましい。
【0030】感熱発色層を形成するには、上記成分およ
び溶剤(例えばトルエン)を含む塗布液を調製し、これ
を支持体上に既知の塗布方法、例えば、ローラーコート
法、グラビヤコート法、或はワイヤーコート法などによ
って塗布し、これを乾燥すればよい。
【0031】本発明の感熱磁気複合記録材料において、
感熱発色層上に保護層が形成される。この保護層は、通
常水溶性高分子物質、又は疎水性高分子物質を主成分と
して含むもので、これに顔料および架橋剤が添加されて
いる。本発明において保護層は感熱記録材料、特に感熱
発色層の耐水性、耐可塑剤性、および耐油性を向上させ
るために有効なものである。保護層により上記性質を改
善することにより、発色画像に対する水、可塑剤および
油等による悪影響、例えば発色画像の退色などを、確実
に避けることができる。
【0032】上記保護層に使用される水溶性高分子物質
としては、ポリビニルアルコール系樹脂、およびカゼイ
ンのように、バリヤー効果を有するものが好ましい。ポ
リビニルアルコール系樹脂としては、任意の重合度、ケ
ン化度を有するポリビニルアルコールが使用できる。更
に、水溶性高分子物質として不飽和カルボン酸またはそ
の部分または完全エステル、塩、無水物、ニトリル、ア
ミド、不飽和スルホン酸またはその塩、炭素数2〜30の
α−オレフィン、ビニルエーテル、飽和分岐脂肪酸ビニ
ルなどで共重合変性されたポリビニルアルコール、ウレ
タン化、アセタール化、エーテル化、グラフト化、燐酸
エステル化、硫酸エステル化、又はアセト酢酸エステル
化などを施された変性ポリビニルアルコールなども使用
することができる。このような高分子物質の重合度は、
300 〜1,700 の範囲にあることが好ましく、特に500 〜
1,000 のものが塗料粘度、塗工性の面から望ましい。
【0033】保護層に用いられる疎水性高分子物質とし
ては、アクリル酸エステルおよび/またはメタアクリル
酸エステルの共重合体スチレン、ブタジエン、アクリル
酸エステルおよび/またはメタアクリル酸エステルの共
重合体などがあり、これらは、水性エマルジョン又はラ
テックスとして使用される。保護層組成中、水溶性高分
子物質の量、または、水溶性高分子物質と、疎水性高分
子物質との合計量は、保護層全重量に対し50重量%以上
であることが好ましい。これ以下になると得られる感熱
記録材料の耐可塑剤性、耐油性、および耐溶剤性が不十
分になることがある。
【0034】保護層に用いられる水溶性の架橋剤として
は、グリオキザール、ポリアルデヒド等のジアルデヒド
系化合物、ポリエチレンイミン等のポリアミン系化合
物、エポキシ系ポリアミド樹脂、グリセリンジグリシジ
ルエーテル等のジグリシジル系化合物、ジメチロール尿
素、並びに、過硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、塩化マ
グネシウム等の金属塩、キトサン、塩化アンモニウム、
ホウ酸等の無機化合物等を挙げることができる。架橋剤
の添加量に格別の限定はないが、一般に水溶性高分子物
質重量に対し、3〜30%であることが好ましい。
【0035】保護層に添加される顔料は、得られる記録
材料の印刷適性、および白色度を高め、かつ、その平滑
度を向上させるために有効である。このような顔料とし
ては、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼
成クレー、酸化チタン、ケイソウ土、シリカ、合成ケイ
酸アルミニウム、合成ケイ酸マグネシウム、酸化アルミ
ニウム、ポリスチレン微粒子、尿素−ホルマリン樹脂微
粒子などの少なくとも1種からなるものを用いることが
できる。保護層中における顔料の含有量は、保護層全重
量に対し50%以下であることが好ましい。
【0036】保護層の塗布量は、サーマルヘッドから発
色層への熱伝導特性および磁気特性が阻害されない程度
の量に適宜調節されるが、通常1〜5g/m2であること
が好ましく、1〜3g/m2とすることがより好ましい。
このようにすると感熱発色層の熱感度および磁気特性を
低下させることなく所望の効果を得ることができる。
【0037】保護層を塗工により形成した後、これにス
ーパーカレンダーなどで表面平滑化処理を施すことが望
ましい。保護層のベック平滑度が1,000 秒以下の場合に
は、保護層上に紫外線硬化樹脂のオーバーコート層を設
けても、光沢のある良好な表面が得られないことがある
ので、通常、1,000 〜10,000秒、好ましくは3,000 〜5,
000 秒のベック平滑度に調整されることが好ましい。
【0038】本発明の感熱複合記録材料において、保護
層上に、紫外線で硬化せしめた樹脂材料からなるオーバ
ーコート層が形成される。このオーバーコート層は無溶
剤タイプの紫外線硬化樹脂を用いて形成され、耐水性お
よび耐溶剤性にすぐれているのみならず、紫外線で硬化
させるのであるから、感熱発色層や磁気記録層に悪影響
を与えることはない。また、十分に架橋硬化せしめるこ
とができるので、本発明の記録材料を磁気カードとして
使用したとき十分な膜強度を有し、かつ表面に良好な光
沢が得られる。
【0039】本発明のオーバーコート層中には、サーマ
ルヘッドとの適合性、特にスティッキング防止のため、
顔料、および/又は滑剤(離型剤)を含有させることが
できる。オーバーコート層の塗布量は、1〜5g/m2
あることが好ましく、1〜3g/m2であることがより好
ましい。
【0040】本発明の感熱磁気複合記録材料において、
支持体の磁気記録層塗布面に対し反対側の裏面には、そ
の利用目的に応じて、写真、又は、図柄等を印刷しても
よい。更に支持体の上記裏面に、本発明の感熱発色層、
保護層、および紫外線硬化樹脂オーバーコート層を積層
し、両面を感熱記録方式にすることも可能である。な
お、図柄およびカード使用上の注意などは、保護層上に
印刷し、その上に紫外線硬化樹脂オーバーコート層を設
けることによって、種々の用途に適合した感熱磁気複合
記録材料(感熱磁気カード)が得られる。
【0041】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、勿論本発明の範囲は、これらによって限定
されるものではない。各実施例中、「部」は特に断らな
い限り「重量部」を示すものである。
【0042】実施例1 下記工程により感熱磁気複合記録シートを製造した。 (1)磁気記録層の形成 先ず下記組成の磁気記録層用塗布液を調製した。 バリウムフェライト(保磁力:3000Oe , 100 部 平均粒径:0.6μm) 塩ビ−酢ビ共重合体 15 部 ポリウレタン 25 部 レシチン 2部 トルエン/MEK(1:1) 330 部 次にこの塗布液を、厚さ188 μmの乳白色のポリエチレ
ンテレフタレートフイルム(PET)からなる支持体の
1面上に、乾燥重量が30g/m2になるように塗工し、乾
燥して磁気記録層を形成した。
【0043】(2)隠蔽層の形成 下記組成の隠蔽層用塗布液を調製した。 アルミニウムペースト 25 部 ポリウレタン 10 部 トルエン/エタノール(1:1) 100 部 この塗布液を上記磁気記録層上に乾燥重量が2g/m2
なるように塗工、乾燥して隠蔽層を形成した。
【0044】(3)感熱発色層の形成 下記組成の感熱発色層用塗布液を調製した。 2−(2−フルオロフェニルアミノ)−6−ジエチル 20部 アミノフルオランのトルエン分散液(固型分20%) 4−ヒドロキシ−4−イソプロポキシジフェニル 60部 スルフオンのトルエン分散液(固型分20%) 30%メチルメタアクリレートを主成分とする共重合体の 22部 トルエン溶液(商標:BR-83 、三菱レーヨン製) トルエン 5部 この塗布液を上記隠蔽層上に乾燥重量が4.5g/m2にな
るように塗工し、乾燥して感熱発色層を形成した。
【0045】(4)保護層の形成 下記組成の保護層用塗布液を調製した。 10%カルボキシ変性ポリビニルアルコール水溶液 100 部 30%ポリアミド樹脂 3部 60%カオリン水分散液 13部 水 20部 この塗布液を上記感熱発色層上に乾燥重量が1.5g/m2
になるように塗工し、乾燥して保護層を形成した。
【0046】 (5)紫外線硬化樹脂オーバーコート層の形成 更に上記保護層上に紫外線硬化性ビヒクル(大日精化工
業(株)製、商標:セイカビームPPC-D-9(改))をオフ
セット印刷機により、2g/m 2 の乾燥塗布量で、2μ
mの厚さとなる様に塗布した後、この塗布層に、1.2kw
水銀ランプ1灯を有する紫外線硬化装置を用い、ランプ
からの距離10cm、搬送速度15m/分の条件で紫外線を照
射することによりオーバーコート層を形成した。
【0047】上記操作により、支持体上に、順次に磁気
記録層、隠蔽層、感熱発色層、保護層および紫外線硬化
樹脂層の5層が形成されている感熱磁気複合記録材料が
得られた。
【0048】上記感熱磁気複合記録材料を所定寸法のカ
ードの形状に断裁し、ラインドット型厚膜型ヘッドを有
するカードプリンター試験機、(0.66mJ/dot ,14V,
1msec ON )により、ベタ黒記録を施し、この記録に操
作におけるスティッキング適性を評価し、得られた発色
濃度をマクベス反射濃度計(RD-914型)により測定し
た。
【0049】別に、上記感熱磁気複合記録材料から所定
の供試片を作成し、その耐水性、耐可塑剤性、耐薬品性
および走行耐久性を下記の試験方法により測定した。
【0050】(1)耐水性試験:供試片を洗濯機にて標
準サイクル1回洗濯を行い、記録面の傷の具合、塗膜の
溶出状態、および乾燥後の残存濃度を観察、測定し、評
価した。
【0051】(2)耐可塑剤性 供試片の記録面側に、プラスチック消しゴム(トンボ−
モノ)を200 g/cm2 の圧力で48時間圧着させた後、発
色画像の残存濃度を測定し、評価した。
【0052】(3)耐薬品性 供試片の記録面側に、70%アルコール溶液を滴下し、2
分間放置後、上記溶液を拭き取り、発色画像の残存濃度
を測定し、評価した。
【0053】(4)耐温湿性 供試片を55℃、90%RHの雰囲気に24時間放置後発色画像
の残存濃度を測定するとともに、非記録部分の反射濃度
を測定し、評価した。
【0054】(5)走行耐久性 供試片の記録面側を摩耗試験機でラビングテスト(荷重
500 gにて500 回)に供し、この記録面の損傷の程度お
よび発色画像の、残存濃度を測定し、評価した。各ステ
ト結果を表1に示す。
【0055】実施例2 実施例1と同じ操作を行った。但し、感熱発色層塗布液
中の2(2−フルオロフェニルアミノ)−6−ジエチル
アミノフルオランの代りに、2,2−ビス{4−〔6′
−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3′−
メチルスピロ[フタリド−3,9′−キサンテン]−
2′−イルアミノ〕フェニル}プロパンを使用した。テ
スト結果を表1に示す。
【0056】実施例3 実施例1と同じ操作を行った。但し、感熱発色層塗布液
中の4−ヒドロキシ−4−イソプロポキシジフェニルス
ルフォンの代りにビスー(3アリル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−スルフォンを使用した。テスト結果を表1に
示す。
【0057】比較例1 実施例1と同じ操作を行った。但し、感熱発色層塗布液
中の2(2−フルオロフェニルアミノ)−6−ジエチル
アミノフルオランの代りに、常温で、トルエンに対して
4.8重量%の溶解度を示す6−(n−エチル−n−イソ
ペンチル)アミノ−3メチル−2−アニリノ−フルオラ
ンを使用した。テスト結果を表1に示す。
【0058】比較例2 実施例1と同じ操作を行った。但し、感熱発色層塗布液
調製における染料前駆体および顕色剤の分散に当り、ト
ルエンの代りに水を使用し、またメチルメタアクリレー
トを主成分とする共重合体の代りに水性ポリエステル−
ウレタン樹脂(トルエン不溶性)を結着剤として使用し
た。テスト結果を表1に示す。
【表1】
【0059】(表1の註) *1 ◎:サーマルヘッドへの貼り付きが全くなく、ま
た貼り付き音の発生も全くなかった。 ○:サーマルヘッドへの貼り付きはないが、貼り付き音
が若干発生した。 △:サーマルヘッドへの貼り付きが若干認められ、画像
が歪んだ。 ×:サーマルヘッドにしばしば貼り付き、記録材料の走
行不良を起した。 *2 ◎−極めて優秀 ○−良好 △−やゝ不良 ×−極めて不良 *3 サイバネ規格の基準券の読取出力に対する%表示
の値
【0060】表1から明かなように、本発明に係る各実
施例の感熱磁気複合記録材料は、それぞれ満足すべき結
果を得たが、各比較例の記録材料は、何らかの性質にお
いて不満足なものであった。
【0061】本発明の感熱磁気複合記録材料は磁気記録
層側においてもすぐれた白色度を有し、また溶剤系塗料
によって形成された感熱発色層を使用しているにもかか
わらず白色度低下がなく、しかも耐水性および耐温湿性
を向上させることが可能となり、かつ磁気特性の低下も
なく、従って、カードの一面に磁気情報および可視情報
の両者を記録することができ、きわめて多量の情報を記
録することが可能であり、記録の長期保存性も十分であ
って、極めて高い実用性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感熱磁気複合記録材料の構成を示す断
面説明図である。
【符号の説明】
1…感熱磁気複合記録材料 2…支持体 3…磁気記録層 4…隠蔽層 5…感熱発色層 6…保護層 7…オーバーコート層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−201400(JP,A) 特開 平2−194991(JP,A) 特開 昭59−199285(JP,A) 特開 昭63−257682(JP,A) 特開 昭59−26291(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、この支持体の少くとも1面上
    に形成され、磁性粉末と結着剤とを主成分として含む磁
    気記録層と、この磁気記録層上に形成され、アルミニウ
    ム粉末と結着剤とを主成分として含む隠蔽層と、この隠
    蔽層上に形成され、かつ実質的に無色の染料前駆体、こ
    の染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色
    剤、および結着剤の混合物を主成分として含む感熱発色
    層と、この感熱発色層上に形成され、水溶性高分子物質
    および疎水性高分子物質から選ばれた少くとも1種、顔
    料、および架橋剤を主成分として含む保護層と、この保
    護層上に形成され、紫外線硬化樹脂を主成分として含む
    オーバーコート層とを有し、前記感熱発色層において、
    (a)前記染料前駆体および顕色剤の少なくとも一方
    が、常温においてトルエンに対し1重量%以下の溶解度
    を有する少くとも1種の化合物を含み、かつ(b)前記
    結着剤が常温においてトルエンに可溶性の少なくとも1
    種の高分子物質を含む、ことを特徴とする感熱磁気複合
    記録材料。
JP3140301A 1991-06-12 1991-06-12 感熱磁気複合記録材料 Expired - Lifetime JP2884825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140301A JP2884825B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 感熱磁気複合記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140301A JP2884825B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 感熱磁気複合記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04364982A JPH04364982A (ja) 1992-12-17
JP2884825B2 true JP2884825B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=15265605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3140301A Expired - Lifetime JP2884825B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 感熱磁気複合記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884825B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0212358D0 (en) * 2002-05-29 2002-07-10 Arjo Wiggins Ltd Multi-layer sheet product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04364982A (ja) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884826B2 (ja) 感熱磁気複合記録材料
JP2884825B2 (ja) 感熱磁気複合記録材料
JP2874471B2 (ja) 感熱磁気複合記録材料
JPH04364983A (ja) 感熱記録体
EP0643646A1 (en) THERMOSENSITIVE RECORDING ELEMENT.
JPH0380438B2 (ja)
JP2910361B2 (ja) 感熱磁気複合記録材料
JP2528968B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2001180132A (ja) 感熱磁気記録体
JP2512573B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01178486A (ja) 感熱記録材料
JP2770258B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH0270478A (ja) 感熱記録材料
JP2717756B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH068630A (ja) 感熱記録媒体
JPH07237357A (ja) 感熱記録体
JP2968852B2 (ja) 感熱記録型磁気券シート
JP2002154272A (ja) 感熱記録体
JP2801733B2 (ja) 感熱記録型磁気券シート
JPH07117358A (ja) 感熱記録材料
JP2717755B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH0767859B2 (ja) 感熱記録材料
JP2875404B2 (ja) 感熱記録型磁気券シート
JP3163966B2 (ja) 巻取り感熱記録シート
JPH03239585A (ja) 感熱記録体