JP2883052B2 - 低圧鋳造装置 - Google Patents

低圧鋳造装置

Info

Publication number
JP2883052B2
JP2883052B2 JP609197A JP609197A JP2883052B2 JP 2883052 B2 JP2883052 B2 JP 2883052B2 JP 609197 A JP609197 A JP 609197A JP 609197 A JP609197 A JP 609197A JP 2883052 B2 JP2883052 B2 JP 2883052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stalk
mold
inert gas
molten metal
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP609197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10193074A (ja
Inventor
文生 佐藤
悟 秋津
冨士男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP609197A priority Critical patent/JP2883052B2/ja
Publication of JPH10193074A publication Critical patent/JPH10193074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883052B2 publication Critical patent/JP2883052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願に係る発明は、鋳造
後に金型が移動したときにストーク内の溶湯が酸化等し
ないようにした装置を備えた低圧鋳造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より低圧鋳造法は主としてアルミニ
ウム合金の鋳造に広く用いられている。
【0003】この鋳造法は、図5から分かるように、溶
湯保持炉51上に金型開閉機構52を備えた鋳造機53
を置き、固定プレート54に金型55を取り付け、溶湯
保持炉51内に空気又は不活性ガスを導入口56供給し
て低い圧力(0.3〜0.4 kg/cm2)をかけ、ストーク57
を通じて溶湯58を押し上げ、湯口59から金型55の
キャビティ60内に導くことにより、鋳物を得る方法で
ある。
【0004】この場合、加圧が終了すると一定の冷却時
間を経過した後開閉シリンダ52aを作動して可動プレ
ート61と共に上型55Aのみ上昇させて製品取り出し
等を行っている。下型55Bは固定プレート54に固定
されたままである。そして、再び中子をセット等の鋳造
準備を行って上記の要領で鋳造する。
【0005】この種先行技術に特公昭59−33468
号公報記載の鋳造装置がある。特に、この装置では、下
型は固定台に定置したままで、上型を可動台により下型
の直上方における整合位置と下型外に退避した休止位置
とに亘り水平方向に往復移動可能にし、下型に対する準
備作業をし易くしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特公昭59−33
468号公報記載の鋳造装置においては、金型が移動す
ることによりストーク内の溶湯表面が外気に触れて酸化
が起こり易くなる。一旦酸化が起こると、その酸化物が
製品中に鋳込まれることにより品質が低下する。
【0007】そのため湯口の絞り部に金網を設けてスト
ーク内の溶湯表面の酸化物が金型に入り込まないように
している場合もあるが、金型全体が移動する場合やスト
ークの上部開口が広くなっており溶湯表面積が大きく形
成される場合にはより効果的な溶湯酸化防止措置を採る
のが好ましい。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この出願発明は、金型移動後にストーク上部開口
を好ましくは自動的に蓋をし、該ストーク内に不活性ガ
スを供給する。これにより、溶湯が外気に触れにくくな
り、ストーク内の溶湯の酸化防止等が図られ、鋳造製品
の品質向上が図られる。
【0009】
【発明の実施の形態】この出願発明の低圧鋳造装置は、
ストークを通じて溶湯を供給して鋳造を行う低圧鋳造装
置において、金型移動後の前記ストークの上部開口を閉
鎖するための蓋を設け、この蓋にストーク内に不活性ガ
スを供給するための不活性ガス供給手段を設けたもので
ある。これにより、ストーク内の溶湯の酸化防止が図ら
れる。
【0010】特に、ストークの上部開口が広いものにつ
いて溶湯酸化防止効果が大きい。
【0011】この場合、金型が移動した後自動的に、ス
トークの上部開口を蓋し、不活性ガスを供給するように
すると溶湯の酸化防止が適切かつ効果的に行われる。ま
た、金型と接する固定プレート面にシールパッキンを設
ければ、鋳造時は金型との間シール性を高め、鋳造後は
蓋との間のシール性を向上させてストーク内に供給した
不活性ガスを封入できる。
【0012】更に、他の低圧鋳造装置では、金型全体を
鋳造ステーションから段取りステーションへ移動し得る
親台車を有し、この親台車に機械的又は電気的に連動し
て鋳造ステーションまで移動する子台車を設け、子台車
に金型移動後のストークの上部開口を閉鎖するための蓋
を設けるとともに、この蓋にストーク内に不活性ガスを
供給するための不活性ガス供給手段を設ける。これによ
り、金型全体が移動した後(この時ストーク上部開口が
直接外気に開放する)蓋を自動的に鋳造ステーションま
で移動し、ストークの上部開口を蓋し、不活性ガスをス
トーク内に供給することで溶湯の酸化防止が図られる。
【0013】この場合、子台車に昇降シリンダを設け、
昇降シリンダのロッド端に蓋を設ければ、昇降シリンダ
により蓋をストーク上部開口部に押し付けて閉鎖でき
る。また、金型が移動した後自動的に、昇降シリンダを
作動してストークの上部開口を蓋し、不活性ガスを供給
すれば、金型移動に連動して、蓋の鋳造ステーションま
での移動、これに続いて蓋の閉鎖、不活性ガスの供給と
いった一連動作がシーケンシャルにかつ自動的に実施さ
れ、そのため溶湯の酸化防止及び温度低下防止が適切か
つ効果的に行われる。
【0014】
【実施例】以下、本願発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0015】図1は、本願発明の好適用例を示す低圧鋳
造装置の断面図で、図1に示す鋳造サイクルでは、鋳造
を実施する鋳造ステーションAと、この鋳造ステーショ
ンAから移動してきた金型から製品取り出しや中子セッ
ト等の鋳造準備を行う段取りステーションBを有する。
図1は鋳造中を示し、この時溶湯酸化防止装置Cは待機
位置にある。
【0016】鋳造ステーションAにおける低圧鋳造装置
は、支柱1に固定された固定プレート2、固定プレート
2上に配置される金型3、この金型3を開閉する開閉シ
リンダ4、親台車5、ストーク6、電磁ポンプ7、溶湯
保持炉8などから構成されている。
【0017】更に詳述すると、固定プレート2の中央部
に金型3の湯口3aに臨む、先端部が大きく拡径された
ストーク6が設けてある。図4はこのストーク6の上部
開口端の拡大平面図である。ストーク6の上部開口6a
は、金型3のキャビティ3b(投影)を包含するに十分
広い開口を有し、従って複数の湯口3aが自由に配置で
きる。このことは、金型が移動したとき外気に触れるス
トーク6内の溶湯表面9a(図3)も広いことを意味す
る。一方、このストーク6の基端部は縮径された管状に
形成され(従ってストーク6全体は楽器のアルプホルン
の如き形状をしている)、電磁ポンプ7の吐出側に接続
されている。この電磁ポンプ7は、溶湯保持炉8上に設
置され、その吸入管7aが、溶湯保持炉8内に保有され
ているアルミニウム等の溶融金属(溶湯)9内まで入り
込んでいる。
【0018】固定プレート2上に設置される金型3は上
型3Aと下型3Bからなり、下型3Bの湯口3aとスト
ーク6の上部開口6aとが連通するように金型3が設置
される。従って、電磁ポンプ7を作動させることにより
溶湯保持炉8内の溶湯9がストーク6を通じて金型3に
給湯できるようになっている。
【0019】上型3Aには可動プレート10が設けら
れ、固定プレート2上に立設した門形のガイド支柱11
に沿って上下動できるようになっている。この可動プレ
ート10の上方には親台車5が設けられている。この親
台車5上に金型開閉シリンダ4が設置され、そのロッド
4a が下方に伸びてロッド4a 端が上記可動プレート1
0に固定されている。従って、金型開閉シリンダ4の伸
縮により可動プレート10が上下動できるようになって
いる。親台車5下面には走行ローラ5aが設けられてお
り、親台車5が可動プレート10等を保持したままレー
ル12上を段取りステーションBまで移動できるように
なっている。
【0020】可動プレート10には、可動プレート10
と共に上型3Aと下型3Bとが一体になったまま(即
ち、金型全体が)移動できるようにクランプ装置13が
設けてある。これはスイング引き込み式のクランプ装置
を例示してある。即ち、可動プレート10上にクランプ
シリンダ14が設けられ、そのロッドが可動プレート1
0の開口から下方に伸び、クランプ杆15が連設されて
いる。クランプ杆15の下部が下型3Bから離れる方向
に揺動自在になるように連設部にヒンジ16が設けられ
ている。そして、クランプ杆15下端には鍔17が設け
てあり、この鍔17が下型3BのL型のブラケット18
に係合してクランプ機能を発揮するようになっている。
【0021】上記低圧鋳造装置の親台車5に連結杆19
を介して機械的に連結された子台車20が設けられてお
り、通常は親台車5と同じ軌道上を移動できるようにな
っている。この子台車20には溶湯酸化防止装置Cが配
備されている。即ち、平板状の蓋21と、この蓋21を
上下方向に昇降自在にするための昇降シリンダ22が子
台車20に設けられている。そして、蓋21の中央付近
に設けられた供給口23に接続された不活性ガス供給手
段を構成する不活性ガス供給ホース24が設けてある。
供給ホース24は可撓性を有し、蓋21が下降したとき
にはその下降分くり出せるだけの長さがコイル状になっ
て保有されている。また、供給ホース24の他端は図示
しない不活性ガス供給源に接続されている。不活性ガス
供給源は子台車20の上に設置しておいてもよい。ま
た、上記は連結杆19により親子台車5,20を機械的
に連動させた例であるが、両者を電気的に連動させるこ
とも可能である(例えば、走行ローラを駆動する両者の
走行モータ同士を電気的に連動させればよい)。
【0022】図2は鋳造ステーションAから金型3全体
をクランプしたまま持ち上げ、レール12に沿って左の
段取りステーションBまで横移動させた状態である。
【0023】この移動と同時に、親台車5に連結杆19
を介して牽引される形で溶湯酸化防止装置Cを備えた子
台車20が鋳造ステーションAまで移動する。子台車2
0が所定位置まで移動すると直ちに昇降シリンダ22が
自動的に作動して蓋21がストーク6の上部開口6aを
閉鎖する位置まで下降するようになっている。これは、
例えば、子台車20が所定位置までくるとレール12の
側に設置してあるリミットスイッチ(図示略)をけるこ
とにより昇降シリンダ22の作動指令が発信されて昇降
シリンダ22のロッド22aが伸長し、蓋21が下降し
てストーク上部開口6aを蓋するように構成することで
実施される。
【0024】図3はストーク上部開口6aを蓋したとき
の要部拡大断面図である。ストーク6の上面の溝内に設
けたシールパッキン25、26(図のシールシパッキン
は2列の例示であるが1列にしてもよい)に蓋21の下
面が圧接してストーク上部開口6aを封鎖する。続い
て、図示しない不活性ガス供給源から供給ホース24を
通じて不活性ガスがストーク6の上部空間内に供給され
る。この時シールパッキン25,26に蓋21が圧接し
ているので不活性ガスがストーク6内に封じ込められ
る。シールパッキン25、26は、金型3が固定プレー
ト2上に設置される鋳造時には、下型3Bの下面に接し
て両者の間のシール性を向上させるように働く。なお、
シールパッキン25には黒鉛系のモールドパッキン、シ
ールパッキン26にはメタル製のパッキンを採用すると
耐用期間が長くてよい。
【0025】以上によって、ストーク内の溶湯表面が空
気から遮断され、その酸化防止がより適切かつ効果的に
図られる。
【0026】特に、図2の如く金型全体が移動する場合
で、しかも図3、図4の如くストーク上部開口6aが大
きく拡大して外気に触れる溶湯表面が広いストーク6を
採用した場合には、本実施例のような自動的に蓋できる
溶湯酸化防止装置があれば溶湯酸化防止効果が顕著に発
揮される。また、蓋をすることにより溶湯温度の低下防
止及び溶湯温度の安定化につながる。
【0027】上記の間、段取りステーションBでは、製
品が取り出され、次の鋳造を行うための中子セット等の
準備作業が行われる。なお、鋳造ステーションAに送ら
れるまでの間金型3は予熱炉27によって一定温度に保
温されている。鋳造準備完了後段取りステーションBか
ら再び鋳造ステーションAに親台車5が移動する。親台
車5が移動する直前に溶湯酸化防止装置の昇降シリンダ
22が作動して蓋21が上昇しながら子台車20は親台
車5に連動して図1の待機位置まで戻る。
【0028】
【発明の効果】この出願発明の低圧鋳造装置は、ストー
ク上部開口を閉鎖する蓋を設け、この蓋にストーク内に
不活性ガスを供給するための不活性ガス供給手段を設け
たものであるから、これにより、金型移動後のストーク
内の溶湯の酸化防止が図られ、鋳造製品の品質向上を図
ることができる。また、蓋をすることで溶湯の温度低下
防止及び溶湯温度の安定化に寄与しうる。特に、上部開
口が広いストークが装備されている場合は溶湯酸化防止
効果及び溶湯温度低下防止効果が大きい。
【0029】この場合、金型が移動した後自動的に、ス
トークの上部開口を蓋し、不活性ガスを供給するように
すると溶湯の酸化防止が適切かつ効果的に行われる。ま
た、金型と接する固定プレート面にシールパッキンを設
ければ、鋳造時は金型との間のシール性を高め、鋳造後
は蓋との間のシール性を向上させてストーク内に供給し
た不活性ガスを封入できる。
【0030】更に、他の低圧鋳造装置では、金型全体が
移動した後自動的に蓋を鋳造ステーションまで移動で
き、そしてストークの上部開口を蓋し、不活性ガスをス
トーク内に供給することで、金型全体が移動した後のス
トーク内の溶湯の酸化防止を効果的に図ることができ
る。特に、上部開口が広い(即ち、開口部では溶湯表面
積が大きい)ストークが装備されている場合、金型全体
を移動させると広い開口が外気に開放されるため、蓋等
をすることによって溶湯酸化防止効果及び溶湯温度低下
防止効果を顕著に奏する。
【0031】この場合、昇降シリンダのロッド端に蓋を
設ければ、昇降シリンダにより蓋をストーク上部開口部
に押し付けて閉鎖できる。また、金型が移動した後自動
的に、昇降シリンダを作動してストークの上部開口を蓋
し、不活性ガスを供給すれば、金型移動に連動して、蓋
の鋳造ステーションまでの移動、これに続いて蓋の閉
鎖、不活性ガスの供給といった一連動作がシーケンシャ
ルにかつ自動的に実施され、そのため 溶湯の酸化防止
等を適切かつ効果的になし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願における溶湯酸化防止装置を備えた低圧鋳
造装置全体の断面図で、鋳造ステーションと段取りステ
ーションとを有する好適例を示す。
【図2】鋳造装置は段取りステーションにあり、溶湯酸
化防止装置は鋳造ステーションにあってストーク上部開
口を蓋しているときの装置全体の断面図である。
【図3】溶湯酸化防止装置によりストーク上部開口が蓋
されたときの要部拡大断面図である。
【図4】ストークの上部開口部分の拡大平面図である。
【図5】従来の低圧鋳造法を実施するための装置図であ
る。
【符号の説明】
A…鋳造ステーション B…段取りステーション C…溶湯酸化防止装置 2…固定プレート 3…金型 5…親台車 6…ストーク 6a…上部開口 7…電磁ポンプ 8…溶湯保持炉 9…溶湯 10…可動プレート 13…クランプ装置 19…連結杆 20…子台車 21…蓋 22…昇降シリンダ 23…供給口 24…不活性ガス供給ホース 25,26…シールパッキン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭61−22253(JP,U) 実開 平2−148768(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22D 18/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストークを通じて溶湯を供給して鋳造を
    行う低圧鋳造装置において、金型移動後の前記ストーク
    の上部開口を閉鎖するための蓋を設け、この蓋にストー
    ク内に不活性ガスを供給するための不活性ガス供給手段
    を設けたことを特徴とする低圧鋳造装置。
  2. 【請求項2】 金型が移動した後自動的に、ストークの
    上部開口を蓋し、不活性ガスを供給するようにした請求
    項1記載の低圧鋳造装置。
  3. 【請求項3】 金型と接する固定プレート面にシールパ
    ッキンを設けた請求項1又は2記載の低圧鋳造装置。
  4. 【請求項4】 金型全体を鋳造ステーションから段取り
    ステーションへ移動し得る親台車を有し、この親台車に
    機械的又は電気的に連動して鋳造ステーションまで移動
    する子台車を設け、子台車に金型移動後のストークの上
    部開口を閉鎖するための蓋を設け、この蓋にストーク内
    に不活性ガスを供給するための不活性ガス供給手段を設
    けたことを特徴とする低圧鋳造装置。
  5. 【請求項5】 子台車に昇降シリンダを設け、昇降シリ
    ンダのロッド端に蓋を設けたことを特徴とする請求項4
    記載の低圧鋳造装置。
  6. 【請求項6】 金型が移動した後自動的に、昇降シリン
    ダを作動してストークの上部開口を蓋し、不活性ガスを
    供給するようにした請求項5に記載の低圧鋳造装置。
JP609197A 1997-01-17 1997-01-17 低圧鋳造装置 Expired - Fee Related JP2883052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP609197A JP2883052B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 低圧鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP609197A JP2883052B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 低圧鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10193074A JPH10193074A (ja) 1998-07-28
JP2883052B2 true JP2883052B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=11628860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP609197A Expired - Fee Related JP2883052B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 低圧鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883052B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101310779B1 (ko) * 2011-11-15 2013-09-25 핸즈코퍼레이션주식회사 마그네슘합금을 이용한 주조제품 제조장치 및 제조방법
CN109202040B (zh) * 2018-07-20 2020-06-09 福建浦汇科技发展有限公司 一种转子铸铝的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10193074A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158501B2 (ja) 鋳造装置
JP2008264867A (ja) 鋳物製品の鋳造設備
JP3124551B2 (ja) ストリップ鋳造機
JP3172187B2 (ja) 連続ストリップ鋳造方法及び装置
JP2883052B2 (ja) 低圧鋳造装置
KR102510653B1 (ko) 차압 주조 설비의 용탕 공급 장치
JP3160842B2 (ja) 低圧鋳造機及び低圧鋳造法
JP2865229B2 (ja) 低圧鋳造装置
JP2867278B2 (ja) 低圧鋳造装置
JP2008132512A (ja) 鋳物製品の鋳造方法および該方法に用いられる下鋳型収納機構、ならびに鋳造用プレス装置
US7000679B2 (en) Casting, vertical casting method and vertical casting apparatus
JP2977374B2 (ja) 真空立射出鋳造装置
JP2865230B2 (ja) 低圧鋳造装置
JP2004344943A (ja) 低圧鋳造機
JP3085504B2 (ja) 鋳物の堰折り設備
JPS635846A (ja) 鋳型造型機の金型交換装置
JP3125966B2 (ja) 水平割ガス硬化式鋳型造型装置
JP2562975Y2 (ja) 鋳造品の反転装置
JPH11300464A (ja) 低圧鋳造方法及び低圧鋳造用保持炉装置
JP2527886B2 (ja) 水平連続鋳造設備用鋳片成形装置
JPS635845A (ja) 鋳型造型機の金型交換装置
JPH0550213A (ja) 鋼塊鋳造設備のレードル台車装置
JPH071099A (ja) ダイカスト鋳造方法
JPH06106303A (ja) 水平連続鋳造設備のモールド装置
JPS63140756A (ja) 鋳造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees