JP2879575B2 - 高い延性と深絞り性とを兼備した極薄冷延鋼板の製造法 - Google Patents

高い延性と深絞り性とを兼備した極薄冷延鋼板の製造法

Info

Publication number
JP2879575B2
JP2879575B2 JP1215508A JP21550889A JP2879575B2 JP 2879575 B2 JP2879575 B2 JP 2879575B2 JP 1215508 A JP1215508 A JP 1215508A JP 21550889 A JP21550889 A JP 21550889A JP 2879575 B2 JP2879575 B2 JP 2879575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
steel
cold
temperature
ultra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1215508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379726A (ja
Inventor
利昭 沖村
亀雄 池田
清孝 源内
克則 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP1215508A priority Critical patent/JP2879575B2/ja
Publication of JPH0379726A publication Critical patent/JPH0379726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879575B2 publication Critical patent/JP2879575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は板厚0.5mm以下の高い延性と深絞り性とを兼
備した極薄冷延鋼板を製造性よく製造する方法に関す
る。
〔従来の技術並びにその問題点〕
近年,冷延鋼板の利用はますます多様化すると共にそ
の要求特性もまた過酷さを増しつつある。軽薄短小化の
傾向は冷延鋼板の分野でも浸透しつつあり,家電製品用
あるいは自動車部材用など軽量化を目的として板厚が0.
5mm以下の極薄冷延鋼板が適用されつつある。
従来,板厚0.5mm以下の極薄板用の材料としては一般
軟鋼が適用され,これには,脱酸あるいはC,Nなどの侵
入型固溶元素をスタビライズするためにAlとかTiなどが
添加される。このような一般軟鋼は冷間での加工硬化が
大きく,また再結晶温度が高いという性質がある。した
がって,極薄板の製造にさいしては,鋼片を熱間圧延し
た後,最終板厚まで冷間圧延する間に1回もしくは2回
以上の中間焼鈍が行われ,またこの中間焼鈍は650℃以
上の温度で行なわれるのが普通であった。そして,焼鈍
を施すなでの冷延率は80%以下とする必要があった。
このように従来材では加工硬化が大きいために板厚0.
5mm以下にまで冷間圧延するには中間焼鈍を要し,しか
も焼鈍までの冷延率は80%以下に抑える必要があり,中
間焼鈍なしの1回の冷間圧延で最終板厚まで冷延するこ
とは一般に困難であった。中間焼鈍を挾む方法では工程
の複雑さから当然のことながらコストの増大,生産性の
低下を余儀なくされ,しかも,その再結晶温度が高いの
で高い焼鈍温度を必要とし,焼き付けや形状不良を起こ
す原因となっていた。
この問題の解決策の一つとして,冷延圧延時の圧下率
を小さくすること,すなわち熱間圧延後の板厚を極力薄
くすることにより,冷間圧延での負荷を軽減するという
方策が考えられるが,この場合には逆に熱間圧延時の負
荷が増大し,その結果圧延ロールの摩耗,損傷が進行し
たり,熱間圧延時の温度低下が大きいため予め鋳片の加
熱温度を高めにする必要が生じ加熱エネルギーが増大す
るといった新たな問題を有することになる。
他方,焼鈍温度に関しては一般軟鋼の再結晶温度が60
0〜650℃であり、冷間圧延後の加工ひずみを十分に除去
して軟化されるには従来材では650℃以上の温度を必要
としていたのであるが,板厚0.5mm以下の極薄鋼板の場
合には650℃以上の温度で箱焼鈍を行うと,鋼板が相互
に接着する焼き付き現象を生じる。これを防止すべくス
ペーサを用いたオーブンコイル焼鈍によれば腰折れと称
されるコイル変形による不良が生じる。
本発明はかかる従来技術の問題の解決を目的としたも
のである。
〔問題点を解決する手段〕
本発明は,C≦0.010%で且つC+N≦0.012%,Si≦0.0
1%,Mn≦0.15%,P≦0.020%,S≦0.020%,残部がFeおよ
び不可避的不純物からなる熱間圧延後のコイルを,中間
焼鈍なしに冷延率80〜99%にて板厚0.5mm以下まで冷間
圧延し,必要に応じてさらに500〜650℃の温度にて仕上
げ焼鈍することを特徴とする高い延性と深絞り性とを兼
備した極薄冷延鋼板の製造法を提供するものである。こ
の鋼の溶製にあたってはAlの添加は行わず、Tiの添加も
行わない。また、前掲の仕上げ焼鈍は箱焼鈍で行う。
〔発明の詳述〕
本発明は,0.5mm以下の極薄板厚まで通常の熱延鋼帯の
板厚から80%以上,場合によっては90%以上,さらには
95%以上の高い冷延率で中間焼鈍なしに冷間圧延し,し
かも最終の仕上げ焼鈍ではその温度は650℃以下,好ま
しくは600℃以下とするものであるが,このような冷延
条件と仕上げ焼鈍を可能としたのは,鋼の組成と密接な
関係がある。
本発明における鋼の組成を決定したポイントは冷間で
の加工硬化を低減し且つ再結晶温度を低下された点にあ
る。発明者らは種々の鋼組成について冷間加工硬化の程
度を調べ,例えば第1図に示す関係を得た。この図か
ら,鋼中の炭素含有量を低減していくと冷間加工硬化の
程度が減少し,例えばC=0.002%,N=0.002%の場合に
は,圧下率95%での加工硬化が,C=0.05%の一般軟鋼の
圧下率50%でのそれと同等以下になることがわかる。ま
た,この関係は鋼中の窒素含有量についても同様であり
その影響度は炭素含有量と等価であることも発明者らの
調査で明らかとなった。両者の影響を総合して示したの
が第2図である。第2図中の破線はC=0.05%の一般軟
鋼の冷延率80%,一点鎖線は同冷延率70%の水準を示す
ものであるが,この図より,C+Nが0.004%以下であれ
ば冷延率99%以上でも一般軟鋼の冷延率80%での冷間加
工硬化以下になり,またC+Nが0.012%以下でも冷延
率95%で一般軟鋼の冷延率80%での冷延加工硬化以下と
なることがわかる。すなわち平均的な熱延ゲージ3mmか
らの冷間圧延を考えた場合,一般軟鋼の冷延率80%での
冷間負荷と同じ負荷でも,C+Nが0.004%の場合には冷
延率99%以上,C+Nが0.012%の場合でも冷延率95%ま
で冷間圧延が可能であり,C+N≦0.012%とすれば確実
に前記目的の一つが達成される。
また,発明者らは回復・再結晶特性についても種々の
鋼組成について調べ,例えば第3図に示す関係を得た。
この図から,鋼中のC+Nを低減していくと回復・再結
晶に至る温度は低下することがわかる。例えばC+Nが
0.004%以下であれば再結晶が終了する温度は500℃以下
になり,C+Nが0.012%以下でも再結晶が終了する温度
は550℃以下になる。このように,一般軟鋼の再結晶終
了温度約650℃に比べてC+Nの規制により100℃ないし
は150℃は低減される。したがって,C+N≦0.012%を規
定すると焼鈍温度を低減する目的が確実に達成される。
また,本発明においてC≦0.010%とするのは,溶鋼
の凝固に伴う酸素溶解度の減少により放出される酸素と
鋼中の炭素との反応によって生成するCO気泡の生成を防
止するためであり,この規制によってAlやTiなどの脱酸
剤の添加を不要とし再結晶温度の上昇を防止することが
できる。このような溶鋼は,通常行われている高炉溶銑
を用いた転炉製鋼とRH脱ガスに代表される二次精錬を組
み合わせることによって得られ,しかも高価な添加元素
を必要としないので安価で有益である。
しかし,高炉溶銑を用いる場合には添加元素なしで
も,0.10%程度のMn,0.01%程度以下のSi,0.010%程度の
PあるいはSが含有される場合があり,これらはいずれ
も冷間加工時の加工硬化を増加させる。Siが0.01%を超
えると,あるいはMnが0.15%を超えると,さらにC+N
の規制を厳しくする必要があり,経済的な負担が大きく
なる。したがって,Si≦0.01%,Mn≦0.15%に規制する。
またPおよびSについても0.020%を超えて含有すると
鋼板の硬質化および再結晶温度の上昇を招くためこれ以
下に規制する。前記の第2図および第3図はこれらを勘
案して,Mn=0.15%,Si=0.005%,P=0.010%,S=0.010
%のときのC+Nがそれぞれ冷間加工硬化および回復再
結晶特性に及ぼす影響として示した。
本発明においては前記鋼成分を有する熱延コイルを通
常の板厚で製造し,これを冷間圧延する際冷延率を80〜
99%で中間焼鈍なしに0.5mm以下にまで冷間圧延する。
冷間率が80%未満では,仕上げ焼鈍時において本発明に
従う低温焼鈍を実施した場合に鋼板の成形性が劣る結果
となり,650℃以下の低温焼鈍では意図する特性が得られ
ない。また99%を超える冷延率では通常の冷延機では鋼
板の形状コントロールが難しくまた製品の深絞り性が低
下する。好ましい冷延率の範囲は85〜95%である。
本発明においては板厚0.5mm以下の極薄鋼板を対象と
しており,かかる極薄鋼板の場合は650℃を超える温度
で焼鈍を行うと,板形状の不良あるいは焼き付き現象が
生じるといった問題があるため650℃以下の低温とする
ことが必要である。しかしこの焼鈍温度もあまり低いと
きには焼鈍による十分な再結晶が起こらず,得られる鋼
板の成形性が劣ることとなるので下限を500℃とする。
本鋼の再結晶温度は400〜550℃であり規定された温度範
囲の仕上焼鈍であれば全く差し支えない。
焼鈍後の冷延鋼板は形状調整,降伏点伸びの消去のた
めに,調質圧延,レベラー掛け等,適宜の手段が施され
る。
以下に実施例を示す。
〔実施例〕
第1表に示す鋼成分を有する本発明鋼および比較鋼を
実験用小型溶解炉にて溶製し,これを鋳造後鍛造して50
mm厚さのスラブとした。これを加熱温度1200℃で30分間
保持した後,仕上げ温度800℃で板厚3.2mmまで熱間圧延
し,次いで,700℃にて30分間の巻取りシミュレート処理
を行った。
この熱間圧延鋼板に第1表に示す条件にて中間焼鈍な
しに冷間圧延を行ったのち,仕上げ焼鈍を行い,最終的
に板厚が0.095〜0.8mmの冷延鋼板を製造し,この鋼板に
0.8〜1.0%の調質圧延を施した後,その材質を調査し
た。なお焼鈍はすべて箱焼鈍によった。
第2表に本発明の実施例および比較例の評価結果を示
した。評価は次のようにして行った。
・冷延性 冷間圧延時の最大変形抵抗を測定した結果から以下の
評価基準で評価を行った。
○・・・最大変形抵抗:50kgf/mm2未満 △・・・最大変形抵抗:50kgf/mm2以上,60kgf/mm2未満 ×・・・最大変形抵抗:60kgf/mm2以上 ・製品組織 最終製品の結晶粒度を測定し以下の評価基準で評価を
行った。
○・・・粒度:FGS No.7以上の微細な再結晶組織 △・・・粒度:FGS No.3〜No.6 ×・・・粒度:FGS No.2以下の粗大粒 第2表の結果に見られるとおり,本発明範囲内の化学
成分の鋼を用い,これに本発明範囲内の冷間圧延および
焼鈍を行うことにより97%の強冷延でも比較的低い変形
抵抗で冷延でき,しかも焼鈍温度が650℃以下の低温で
あるため焼鈍時に焼き付きが発生しない。
また,材質的には20kgf/mm2以下の低降伏応力,50%以
上の高い全伸び,および1.9以上の高値を有するた
め,延性と深絞り性とを兼備していることがわかる。さ
らに製品組織を調査した結果,結晶粒度番号も7.0以上
であってプレス加工等での肌荒れの心配は全くなかっ
た。
〔効果〕 以上詳述したように本発明による板厚が0.5mm以下の
極薄冷延鋼板の製造方法によれば従来不可能であった中
間焼鈍なしでの極薄板までの冷延を経済的に行うことが
できる。しかも低温で再結晶焼鈍ができるため焼鈍時の
板形状の不良あるいは焼き付きの発生を抑えることがで
き,さらには省エネルギー化も達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は冷間加工硬化に及ぼすCの影響を示す図,第2
図は冷間加工硬化に及ぼすC+Nの影響を示す図,第3
図は回復再結晶特性に及ぼすC+Nの影響を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福井 克則 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株 式会社呉研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−276934(JP,A) 特開 昭62−63619(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C21D 9/46 - 9/48 C21D 8/02 - 8/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Al添加なしに溶製した鋼であって、重量%
    で、C≦0.010%で且つC+N≦0.012%,Si≦0.01%,Mn
    ≦0.15%,P≦0.020%,S≦0.020%,残部がFeおよび不可
    避的不純物からなる鋼の熱間圧延後のコイルを、中間焼
    鈍なしに冷延率80〜99%にて板厚0.5mm以下まで冷間圧
    延し、ついで500〜650℃の温度にて仕上げ焼鈍を箱焼鈍
    で行うことを特徴とする、伸び50%以上且つ値1.9以
    上の高い延性と深絞り性とを兼備した極薄冷延鋼板の製
    造法。
JP1215508A 1989-08-22 1989-08-22 高い延性と深絞り性とを兼備した極薄冷延鋼板の製造法 Expired - Lifetime JP2879575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215508A JP2879575B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 高い延性と深絞り性とを兼備した極薄冷延鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215508A JP2879575B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 高い延性と深絞り性とを兼備した極薄冷延鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0379726A JPH0379726A (ja) 1991-04-04
JP2879575B2 true JP2879575B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=16673566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215508A Expired - Lifetime JP2879575B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 高い延性と深絞り性とを兼備した極薄冷延鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879575B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084458A1 (ja) 2011-12-08 2013-06-13 Jfeスチール株式会社 冷間圧延の素材用の熱延鋼板およびその製造方法
JP6349865B2 (ja) 2014-03-28 2018-07-04 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276934A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 Nippon Kokan Kk <Nkk> 冷延鋼板の製造方法
JPS6263619A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Kawasaki Steel Corp 軟質な非時効性薄鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379726A (ja) 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110438329B (zh) 一种消除含硼低碳铝镇静钢钢带翘皮缺陷的方法
EP4001450A1 (en) 600mpa grade non-oriented electrical steel sheet and manufacturing method thereof
JPS5942742B2 (ja) 降伏比の低い深絞り用高強度冷延鋼板
JP3449003B2 (ja) 缶用鋼板とその製造方法
JP2879575B2 (ja) 高い延性と深絞り性とを兼備した極薄冷延鋼板の製造法
JPH0140895B2 (ja)
JP3046146B2 (ja) 加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製造方法
JP2581887B2 (ja) 冷間加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3046145B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3466298B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH0668124B2 (ja) 冷間圧延性に優れた熱延鋼帯の製造法
JPS5856023B2 (ja) 深絞り性のすぐれた冷延鋼板
JP3043901B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6330969B2 (ja)
JPH0137454B2 (ja)
JP3471407B2 (ja) 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH08155565A (ja) ボトム耐圧強度に優れた軽量缶の製造方法
JP3412243B2 (ja) 成形性の優れた深絞り用薄鋼板の製造法
JPH10330844A (ja) 成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP3309396B2 (ja) 耐2次加工脆性に優れた時効硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3142975B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP2793323B2 (ja) 張出し成形性に優れた冷延軟鋼板の製造方法
JP2821035B2 (ja) 低密度薄鋼板およびその製造方法
JP3494708B2 (ja) 耐爪飛性と深絞り性の優れたホーロー用鋼板及びその製造方法
JP3300639B2 (ja) 加工性に優れる冷延鋼板およびその製造方法