JP2877055B2 - 熱圧着装置 - Google Patents

熱圧着装置

Info

Publication number
JP2877055B2
JP2877055B2 JP34523095A JP34523095A JP2877055B2 JP 2877055 B2 JP2877055 B2 JP 2877055B2 JP 34523095 A JP34523095 A JP 34523095A JP 34523095 A JP34523095 A JP 34523095A JP 2877055 B2 JP2877055 B2 JP 2877055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocompression bonding
head
load cell
thermocompression
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34523095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09162242A (ja
Inventor
和明 鈴木
豊司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP34523095A priority Critical patent/JP2877055B2/ja
Publication of JPH09162242A publication Critical patent/JPH09162242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877055B2 publication Critical patent/JP2877055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱圧着装置に関す
る。特に、液晶パネルとTAB(Tape Automated Bondi
ng)とを異方性導電性接着剤シート(ACF)を介して
仮圧着したものを被圧着体とし、この被圧着体を熱圧着
ヘッドで加熱加圧して液晶パネルとTABとを本圧着す
る場合に使用する熱圧着装置において、熱圧着ヘッドの
被圧着体に対する加圧力を容易にロードセルで測定でき
るようにした熱圧着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルとTABとを異方性導電性接
着剤シートを介して仮圧着したものを被圧着体とし、こ
の被圧着体を熱圧着ヘッドで加熱加圧して液晶パネルと
TABとを本圧着する場合、液晶パネルとICとを接続
する場合、リジッド又はフィルム状基板とTABとを接
続する場合、リジッド又はフィルム状基板にICを実装
する場合、その他種々の回路基板へ半導体素子を実装す
る等の場合においては、被圧着体の加熱加圧装置とし
て、図5に示すような装置100が使用されている。
【0003】同図の熱圧着装置100は、被圧着体1を
載置する圧着受台2を有するテーブル部10、圧着受台
2に載置した被圧着体を加熱加圧する熱圧着ヘッド21
とこの熱圧着ヘッド21を支持する支持体22とからな
るヘッドユニット20、及びこのヘッドユニット20を
押圧する加圧手段30からなっている。
【0004】ここで加圧手段30は、加圧部材31、ア
ーム32及び加圧シリンダー33を有している。この加
圧シリンダー33は、その下端がサポート34に固定さ
れており、上部のロッド33aはアーム32の一端32
aに連結されている。アーム32は加圧部材31と固定
されており、これらは支柱35の軸36を中心として揺
動可能となっている。
【0005】図6はこの熱圧着装置100のヘッドユニ
ット20の正面図である。同図に示すように、ヘッドユ
ニット20は、6つの同様のヘッドユニット20a〜2
0fが連設したマルチヘッドタイプのユニットとなって
おり、これらヘッドユニット20a〜20fが同時に加
圧部材31で加圧されるるようになっている。
【0006】各ヘッドユニット20a〜20fの熱圧着
ヘッド21には、ヒーター21h及び温度センサーが内
蔵され、その熱圧着面21xが所定温度に加熱されるよ
うになっている。また、熱圧着ヘッド21は、図示した
ように支持体22に対して着脱可能なように、支持体2
2の下部のコの字状部分に挟持され、固定用ネジ23で
締め付けることにより固定される。図示していないが、
装置によっては、熱圧着ヘッドは支持体と一体に構成さ
れる場合もある。
【0007】また、支持体22には荷重調整ネジ24が
設けられており、この荷重調整ネジ24を調整すること
により、熱圧着ヘッド21の被圧着体1に対する加圧力
が調整されるようになっている。
【0008】このような熱圧着装置100の熱圧着時の
動作としては、予め被圧着体1を載置した圧着受台2を
熱圧着ヘッド1の下方に位置合わせし、次いで加圧シリ
ンダー33を作動させる。これによりロッド33aが上
方に動き、アーム32に固定された加圧部材31が軸3
6を中心にしてR方向に回転し、ヘッドユニット20が
押し下げられ、熱圧着ヘッド21が被圧着体1を加熱加
圧する。反対に、加圧シリンダー33のロッド33aを
下方に動かすと、加圧部材31が軸36を中心にして逆
方向に回転し、被圧着体1が加熱加圧状態から解放され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
熱圧着装置100においては、被圧着体1の形状や大き
さに応じて、熱圧着ヘッド21の交換が必要となる場合
がある。熱圧着ヘッド21を交換すると、熱圧着ヘッド
21の熱圧着面21xが被圧着圧体1を加圧する面積も
変わるため、加圧手段30からヘッドユニット20が受
ける押圧力が一定である限り、熱圧着ヘッド21が被圧
着体1を加圧する圧力も変化してしまう。したがって、
熱圧着ヘッド21の交換の度に、熱圧着ヘッド21の下
方にロードセルを配し、熱圧着ヘッド21の加圧力を測
定しつつ、荷重調整ネジ24で熱圧着ヘッド21の圧力
調整がなされている。この場合、ヘッドユニットが図6
に示したようにマルチヘッドタイプである場合には、ヘ
ッドユニット20a〜20fの熱圧着ヘッド21(21
a〜21f)についてロードセルにより圧力を測定し、
それに基づいて各熱圧着ヘッド21a〜21fの圧力調
整がなされている。
【0010】また、被圧着体1に応じて適切な加圧力が
異なる場合もあるが、このような場合にも同様にロード
セルを用いた圧力測定と、それに基づく熱圧着ヘッドの
圧力調整がなされている。
【0011】しかしながら、熱圧着ヘッド21の圧力調
整が必要な度に、ロードセルを用意し、それを各熱圧着
ヘッド21(21a〜21f)の下方に配し、それぞれ
の加圧力を測定することは繁雑であるという問題があ
る。
【0012】このような問題に対しては、各熱圧着ヘッ
ド21a〜21fに対応させて、テーブル部10に熱圧
着ヘッド21の個数分のロードセルを据え付けておくこ
とが考えられる。しかし、熱圧着ヘッド21の個数分の
ロードセルを据え付けるには多くの費用がかかる。ま
た、テーブル部10に各熱圧着ヘッド21a〜21fに
対応させてロードセルを据え付けても、ヘッドユニット
20を他のマルチヘッドタイプのヘッドユニットに交換
し、熱圧着ヘッドのピッチが変わった場合には、それま
でのヘッドユニットに対応させて据え付けたロードセル
は使用することができない。
【0013】さらに、近年のマルチヘッドタイプのヘッ
ドユニットの熱圧着ヘッドのピッチは非常に狭くなって
おり、例えば、TAB実装用ヘッドユニットの場合、熱
圧着ヘッドのピッチは15mm程度しかない。そのた
め、熱圧着ヘッドのピッチに対応した狭いピッチでロー
ドセルを据え付けることは困難である。
【0014】本発明はこのような従来技術の問題点を解
決しようとするものであり、熱圧着ヘッドの被圧着体に
対する加圧力の調整をロードセルを用いて行う場合に、
ロードセルによる熱圧着ヘッドの加圧力の測定を容易に
行えるようにすることを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は、その熱圧着
装置内にロードセルを移動可能に設けると、ヘッドユニ
ットが複数の熱圧着ヘッドからなるマルチヘッドタイプ
である場合にも、一つのロードセルで作業性よく各熱圧
着ヘッドの加圧力を測定できること、さらにその際、ロ
ードセルの測定面が、圧着受台に載置された被圧着体の
圧着面と高さ方向に同一レベル面を移動できるようにす
ると熱圧着ヘッドが被圧着体を加圧するときの圧力を正
確に測定できることを見出し、本発明を完成させるに至
った。
【0016】すなわち、本発明は、被圧着体を載置する
圧着受台を有するテーブル部、被圧着体を加熱加圧する
熱圧着ヘッドを有するヘッドユニット、及びヘッドユニ
ットを押圧する加圧手段からなる熱圧着装置において、
熱圧着ヘッドの加圧力測定用ロードセルが、当該ロード
セルの測定面が圧着受台に載置された被圧着体の圧着面
と高さ方向に同一レベルを移動できるように設けられて
いることを特徴とする熱圧着装置を提供する。
【0017】特に、このような熱圧着装置であって、ヘ
ッドユニットが、複数の熱圧着ヘッドが連設されたマル
チヘッドからなり、テーブル部にガイドが熱圧着ヘッド
のピッチ方向に延びて設けられており、そのガイドに沿
ってロードセルが移動するようにしたものを提供する。
【0018】本発明の熱圧着装置によれば、ロードセル
が熱圧着装置内に、高さ方向に一定のレベルを移動可能
に設けられているので、熱圧着装置が複数の熱圧着ヘッ
ドを有するマルチヘッドタイプのヘッドユニットを有す
る場合にも、一つのロードセルで各熱圧着ヘッドの加圧
力を作業性よく測定することが可能となる。この場合、
熱圧着ヘッドのピッチの大小によらず、熱圧着ヘッドの
加圧力を測定することが可能となる。
【0019】また本発明の装置によれば、ロードセル
が、当該ロードセルの測定面が圧着受台に載置された被
圧着体の圧着面と高さ方向に同一レベルを移動できるよ
うにしたので、熱圧着ヘッドが実際に被圧着体を加圧す
るときの加圧力を、ロードセルによって正確に測定する
ことが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の態様を図面
に基づいて説明する。なお、前述の従来例も含めて、各
図中、同一符号は同一又は同等の構成要素を表してい
る。
【0021】図1は、本発明の熱圧着装置の一実施例の
説明図である。この熱圧着装置200は、図5に示した
熱圧着装置100とテーブル部10の構成を除き、同様
に構成されている。即ち、この実施例の熱圧着装置20
0は、被圧着体1を載置する圧着受台を有するテーブル
部10A、被圧着体1を加熱加圧する熱圧着ヘッド21
及び熱圧着ヘッド21を支持する支持体22からなるヘ
ッドユニット20、及びヘッドユニット20を押圧する
加圧手段30からなっており、ヘッドユニット20は、
複数の熱圧着ヘッド21a〜21fからなるマルチヘッ
ドタイプのものとなっている。そして、この熱圧着装置
200の熱圧着動作も従来の装置と同様に、加圧シリン
ダー33の作動によりロッド33aが上方に動き、アー
ム32に固定された加圧部材31が軸36を中心にして
R方向に回転し、ヘッドユニット20が押し下げられ、
熱圧着ヘッド21が被圧着体1を加熱加圧する。反対
に、加圧シリンダー33のロッド33aを下方に動かす
と、加圧部材31が軸36を中心にして逆方向に回転
し、被圧着体1が加熱加圧状態から解放される。
【0022】しかし、この実施例の装置200において
は、熱圧着ヘッド21の加圧力測定用ロードセルを内蔵
したロードセルユニット50がテーブル部10Aに設け
られている点が大きく異なっている。
【0023】図2は、このロードセルユニット50の斜
視図(同図(a))及び断面図(同図(b))である。
同図のように、このロードセルユニット50は、ロード
セル51、ロードセル51を内部に収容した円筒状のア
ウターケース52、ロードセル51上におかれている蓋
材53、アウターケース52を支持しているアウターケ
ース支持台54、及びアウターケース支持台54が嵌合
しているガイド55からなっている。
【0024】ここで、ロードセル51としては、荷重測
定用として使用されている種々のものを使用することが
できる。
【0025】蓋材53の表面53xは、このロードセル
ユニット50により熱圧着ヘッド21の加圧力を測定す
る時に熱圧着面21xと直接接することとなるので、熱
圧着ヘッド21の熱圧着面21xを傷つけない素材から
構成するか、あるいはそのような表面処理を施したもの
とすることが好ましい。例えば、蓋材53の表面素材
は、ポリテトラフロロエチレン等から形成することが好
ましい。
【0026】ガイド55は、テーブル部の基台56上を
マルチヘッドタイプの熱圧着ヘッド21a〜21fのピ
ッチ方向に延びている。アウターケース支持台54はガ
イド55に沿って移動させることができ、さらに任意の
位置でロックネジ57により固定できるようになってい
る。アウターケース52とアウターケース支持台54と
は螺合していおり、アウターケース52を適宜S方向に
回転させることによりアウターケース52を矢印Tのよ
うに上下させ、ロードセルの測定面、即ち、蓋材53の
表面53xを、基台56から所望の高さに調整できるよ
うになっている。
【0027】したがって、このロードセルユニット50
によると、圧着受台2に載置された被圧着体1の厚さに
よらず、ロードセルの測定面(蓋材の表面53x)の高
さ方向のレベルを、圧着受台2に載置された被圧着体1
の圧着面と同一レベルに調整することが可能となる。そ
してこのようにロードセルの測定面のレベルを調整する
ことにより、熱圧着ヘッドが、実際に圧着受台に載置さ
れた被圧着体を加圧する場合と同一の加圧力を、このロ
ードセルによって正確に測定することが可能となる。よ
って、図3(a)のように熱圧着ヘッド21の加圧力を
ロードセルユニット50で測定しつつ、熱圧着ヘッド2
1の加圧力を荷重調整ネジ24で調整し、その後、図3
(b)のように圧着受台2に載置した被圧着体1を加熱
加圧すると、そのときの被圧着体1に対する熱圧着ヘッ
ド21の加圧力は、ロードセルユニット50を用いて調
整したときの加圧力が高い精度で再現されるようにな
る。
【0028】なお、図3に示したように、この熱圧着装
置200では、熱圧着ヘッド21の下方にロードセルユ
ニット50及び圧着受台2上を、それぞれ移動させて配
することができるが、このようなロードセルユニット5
0や圧着受台2の移動及び位置調整は、公知の位置調整
機構によることができる。
【0029】さらに、このロードセルユニット50によ
れば、このように測定面の高さ方向のレベルを調整した
後、そのレベルを保持しつつ、ロードセルユニット50
を図4に示したようにガイド55に沿って熱圧着ヘッド
21a〜21fのピッチ方向に移動させることが可能と
なる。したがって、ヘッドユニット20が複数の熱圧着
ヘッド21a〜21fからなるマルチヘッドタイプのも
のであっても、作業性よく各熱圧着ヘッド21a〜21
fの加圧力を順次測定することが可能となる。この場
合、被圧着体1の形状や大きさなどに応じてヘッドユニ
ット20を交換し、それにより熱圧着ヘッド21のピッ
チが変った場合でも、ロードセルユニット50はガイド
55上の任意の位置に容易に固定できるので、一つのロ
ードセルユニット50を用いて交換後の熱圧着ヘッド2
1の加圧力を測定することが可能となる。また、マルチ
ヘッドタイプのヘッドユニット20を構成する熱圧着ヘ
ッド21a〜21fのピッチが狭い場合でも各熱圧着ヘ
ッド21a〜21fの加圧力を測定することが可能とな
る。
【0030】以上、本発明の熱圧着装置を図1に示した
装置200を中心にして説明したが、本発明の熱圧着装
置はこれに限られない。例えば、図1の熱圧着装置20
0においては、ヘッドユニット20として、熱圧着ヘッ
ド21が支持体22にネジ止めされており、支持体22
に対して着脱可能になっている態様のものを示したが、
ヘッドユニット20としては、熱圧着ヘッド21が支持
体22と一体となっている態様のものでもよい。また、
図1の熱圧着装置200には、ヘッドユニットが6つの
熱圧着ヘッド21a〜21fを連設させたマルチヘッド
タイプである場合を示したが、ヘッドユニットはこれに
限らない。また、マルチヘッドタイプとする場合に、連
設させる熱圧着ヘッドの個数にも特に制限はない。
【0031】本発明の熱圧着装置は、種々の被圧着体の
加熱加圧装置として使用することができる。例えば、液
晶パネルとTABとを異方性導電性接着剤シートを介し
て仮圧着したものを被圧着体とし、この被圧着体を熱圧
着ヘッドで加熱加圧して液晶パネルとTABとを本圧着
する場合、液晶パネルとICとを接続する場合、リジッ
ド又はフィルム状基板とTABとを接続する場合、リジ
ッド又はフィルム状基板にICを実装する場合、その他
種々の回路基板へ半導体素子を実装する場合の装置とし
て使用することができるが、特に、液晶パネルとTAB
とを異方性導電性接着剤シートを介して仮圧着したもの
を本圧着するための装置として有用である。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、液晶パネルと異方性導
電性接着剤シートとTABとの仮圧着体などを被圧着体
とする熱圧着装置において、熱圧着ヘッドの被圧着体に
対する加圧力の調整をロードセルを用いて行う場合に、
ロードセルによる熱圧着ヘッドの加圧力の測定を容易に
かつ正確に行うことが可能となる。この場合、熱圧着ヘ
ッドがマルチヘッドタイプのヘッドユニットを構成して
いても、一つのロードセルで各熱圧着ヘッドの加圧力を
測定することができ、また、熱圧着ヘッドが狭いピッチ
で連設されている場合でも測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱圧着装置の側面図である。
【図2】ロードセルユニットの斜視図(同図(a))及
び断面図(同図(b))である。
【図3】ロードセルユニットによる熱圧着ヘッドの加圧
力測定時(同図(a))と、熱圧着ヘッドによる被圧着
体の加熱加圧時(同図(b))の説明図である。
【図4】ロードセルユニットの動作の説明図である。
【図5】従来の熱圧着装置の側面図である。
【図6】ヘッドユニットの正面図である。
【符号の説明】
1 被圧着体 2 圧着受台 10 テーブル部 10A テーブル部 20 ヘッドユニット 21 熱圧着ヘッド 21x 熱圧着面 21h ヒーター 22 支持体 23 固定用ネジ 24 荷重調整ネジ 30 加圧手段 31 加圧部材 32 アーム 33 加圧シリンダー 33a ロッド 34 サポート 35 支柱 36 軸 50 ロードセルユニット 51 ロードセル 52 アウターケース 53 蓋材 53x 蓋材の表面(ロードセルの測定面) 54 支持台 55 ガイド 56 基台 100 従来の熱圧着装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−352442(JP,A) 特開 平3−217033(JP,A) 特開 平6−216201(JP,A) 特開 平6−151524(JP,A) 特開 平5−21529(JP,A) 特開 平9−64119(JP,A) 特開 平8−125316(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/60 311 G02F 1/13 101 G02F 1/1345 H01L 21/603

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被圧着体を載置する圧着受台を有するテ
    ーブル部、被圧着体を加熱加圧する熱圧着ヘッドを有す
    るヘッドユニット、及びヘッドユニットを押圧する加圧
    手段からなる熱圧着装置において、熱圧着ヘッドの加圧
    力測定用ロードセルが、当該ロードセルの測定面が圧着
    受台に載置された被圧着体の圧着面と高さ方向に同一レ
    ベルを移動できるように設けられていることを特徴とす
    る熱圧着装置。
  2. 【請求項2】 ヘッドユニットが、複数の熱圧着ヘッド
    が連設されたマルチヘッドからなり、テーブル部にガイ
    ドが熱圧着ヘッドのピッチ方向に延びて設けられてお
    り、そのガイドに沿ってロードセルが移動する請求項1
    記載の熱圧着装置。
JP34523095A 1995-12-06 1995-12-06 熱圧着装置 Expired - Lifetime JP2877055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34523095A JP2877055B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 熱圧着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34523095A JP2877055B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 熱圧着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162242A JPH09162242A (ja) 1997-06-20
JP2877055B2 true JP2877055B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=18375183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34523095A Expired - Lifetime JP2877055B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 熱圧着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877055B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108384A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Juki Corp 実装装置、その実装荷重補正方法及びノズル検査方法
JP5011993B2 (ja) * 2006-12-08 2012-08-29 パナソニック株式会社 熱圧着ヘッドの荷重測定装置及び方法
WO2011016237A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 パナソニック株式会社 部品圧着装置および部品圧着方法
JP6019396B2 (ja) * 2012-08-27 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09162242A (ja) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW448331B (en) Thermo-compressing bonding method and thermo-compressing bonding apparatus
US6264089B1 (en) Connecting apparatus
KR101976103B1 (ko) 열 압착 본딩 장치
JP3331570B2 (ja) 熱圧着装置と熱圧着方法および液晶表示装置の生産方法
JP2877055B2 (ja) 熱圧着装置
KR100476126B1 (ko) 액정패널의압착장치및액정장치의제조방법
JP2008286856A (ja) 圧接装置
TW569062B (en) Thermal bonding device and method
JP2009099744A (ja) 加圧装置および加圧方法
JP2007115893A (ja) 熱圧着方法および熱圧着装置
JP3775960B2 (ja) 電子部品の圧着装置および圧着方法
JPH08125316A (ja) 熱圧着装置
CN113747678B (zh) 绑定装置
JP3741578B2 (ja) 圧着装置
JPH05109827A (ja) 加熱加圧装置
KR100861952B1 (ko) 본딩장치
JPH0411359Y2 (ja)
JP2003091016A (ja) 液晶装置の製造装置および液晶装置の製造方法
JPH08186157A (ja) Tcp圧着装置
JPH09153676A (ja) 接合装置
JP2004079926A (ja) 加熱圧着装置および圧接面の平坦度調整方法
JP2002050658A (ja) ワークテーブルと加圧ヘッドの平行調整方式
JPH08204329A (ja) 熱圧着実装方法及び熱圧着実装装置
JPH04299546A (ja) 電気回路部品の熱圧着方法及びその装置
KR100243152B1 (ko) 액정표시소자용 본압착기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term