JP2875719B2 - 連続式アンローダにおけるバケットエレベータ掻取り部先端の移動方法 - Google Patents

連続式アンローダにおけるバケットエレベータ掻取り部先端の移動方法

Info

Publication number
JP2875719B2
JP2875719B2 JP5231565A JP23156593A JP2875719B2 JP 2875719 B2 JP2875719 B2 JP 2875719B2 JP 5231565 A JP5231565 A JP 5231565A JP 23156593 A JP23156593 A JP 23156593A JP 2875719 B2 JP2875719 B2 JP 2875719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket elevator
traveling
boom
tip
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5231565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781770A (ja
Inventor
岳樹 西尾
昌彬 安永
洋一 秋葉
正司 浜屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
IHI Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP5231565A priority Critical patent/JP2875719B2/ja
Publication of JPH0781770A publication Critical patent/JPH0781770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875719B2 publication Critical patent/JP2875719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続式アンローダにお
けるバケットエレベータ掻取り部先端の移動方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】船艙内の撒物を掻取り、荷揚げするため
の装置として、従来から連続式アンローダが使用されて
いる。
【0003】斯かる連続式アンローダの一例を図2及び
図3により説明すると、図中、1は岸壁2に敷設したレ
ール3上を走行する走行フレーム、4は走行フレーム1
上に設置され且つ水平旋回し得るようにした旋回フレー
ム、5は旋回フレーム4に起伏自在に枢支されたブー
ム、6はブーム5の先端に設置された支持フレーム、7
は支持フレーム6に水平旋回自在に支承されると共に鉛
直方向に垂下された旋回マスト、8は旋回マスト7を貫
通するよう配設され且つ旋回マスト7と一体的に水平旋
回し得るようにしたバケットエレベータ、9はバケット
エレベータ8により送給された撒物をブーム5上に配設
したブームコンベヤ10に供給する回転フィーダ、11
はブームコンベヤ10から供給された撒物を機外コンベ
ヤ12に送給するコンベヤ、13は荷揚げされる撒物の
重量を測定するための計重機、14は船艙である。
【0004】バケットエレベータ8の下端はL字状に折
曲ってバケットエレベータ掻取り部8aが構成され、該
バケットエレベータ掻取り部8aは流体圧シリンダ8b
により前後に伸縮すると共に流体圧シリンダ8cにより
上下へ傾動し得るようになっている。又8dはバケット
エレベータ掻取り部8aの先端、8eはバケットエレベ
ータ8の下降側のチェーン、8fはバケットエレベータ
8の上昇側のチェーン、Pはチェーン8eと8fとの間
に位置するバケットエレベータ旋回中心である。
【0005】通常の撒物掻取り時には、バケットエレベ
ータ掻取り部8aを略水平状態に保持し、機外コンベヤ
12、コンベヤ11、ブームコンベヤ10、回転フィー
ダ9、バケットエレベータ8を駆動すると共に、必要に
応じ走行フレーム1を走行させ、旋回フレーム4を旋回
させ、ブーム5を起伏させ、バケットエレベータ8を旋
回させる等して撒物の荷揚げを行う。
【0006】又、バケットエレベータ掻取り部8aの先
端8dを船艙14の壁面に沿い移動させるためにバケッ
トエレベータ掻取り部8aをレール3の走行軸3aに対
し直交する方向へ移動させる場合には、バケットエレベ
ータ掻取り部8aはレール3に対し平行な姿勢を保って
横行させる必要があり、この横行は、走行フレーム1の
走行及びブーム5の水平旋回並にバケットエレベータ8
の水平旋回の各動作を複合させることにより行う。
【0007】すなわち、バケットエレベータ掻取り部8
aの先端8dをレール3の走行軸3aに対し直交する方
向へレール3から離れるよう移動させるためにバケット
エレベータ掻取り部8aを図2の点線位置(初期位置)
から実線位置へ矢印A1に示すように横行させる場合に
は、走行フレーム1を点線位置から実線位置へ矢印B 1
に示すように前進させると共に、レール3に対するブー
ム5の角度(ブーム旋回角)がθ1からθ2へと大きくな
るようブーム5を旋回させ、ブーム5に対するバケット
エレベータ掻取り部8aの角度(バケットエレベータ掻
取り部旋回角)がβ1からβ2へと大きくなるようバケッ
トエレベータ8を旋回させる。
【0008】又、バケットエレベータ掻取り部8aの先
端8dをレール3の走行軸3aに対し直交する方向へレ
ール3へ接近するよう移動させるためにバケットエレベ
ータ掻取り部8aを図2の実線位置(初期位置)から点
線位置へ矢印A2に示すように横行させる場合には、走
行フレーム1を実線位置から点線位置へ矢印B2に示す
ように後退させると共にレール3に対するブーム旋回角
がθ2からθ1へと小さくなるようブーム5を旋回させ、
ブーム5に対するバケットエレベータ掻取り部旋回角が
β2からβ1へと小さくなるようバケットエレベータ8を
旋回させる。
【0009】なお、バケットエレベータ掻取り部8aの
先端8dをレール3の走行軸3aに対し直交する方向へ
移動させる場合には、ブーム5の起伏角は一定の角度に
保持される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述の連続式アンロー
ダにおけるバケットエレベータ掻取り部先端の移動方法
にあっては、バケットエレベータ掻取り部8aの先端8
dをレール3の走行軸3aに対し直交する方向へ移動さ
せる場合には、走行フレーム1の走行及びブーム5の水
平旋回並にバケットエレベータ8の水平旋回の3動作を
複合させる必要があるため各部の動きが複雑となり、従
って運転員の操作によるティーチングによりコンピュー
タに動きを記憶させ、プレイバック時に記憶させた動き
を自動的に再現させる、いわゆるティーチング・プレイ
バック方式の運転を行う場合には、制御装置に前述の3
動作に関するデータを記憶させる必要があり、操作が繁
雑であるという問題がある。
【0011】本発明は、上述の実情に鑑みバケットエレ
ベータ掻取り部の先端をレールの走行軸に対し直交する
方向へ移動させる際に複合させる動作の数を減少させる
ことを目的としてなしたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、船の長さ方向
へ延在するよう敷設したレールに沿い走行し得る走行フ
レームに、ブームが搭載された旋回フレームを配置し、
前記ブームの先端部に、下端に略水平なバケットエレベ
ータ掻取り部が形成され且つブームに対し旋回し得るバ
ケットエレベータを配置した連続式アンローダにおい
て、前記バケットエレベータ掻取り部の先端をレールの
走行軸に対して直交する方向へ移動させる場合に、ブー
ム起伏角及びブーム旋回角を一定に保持したまま、走行
フレームをレールに沿い走行させると共に走行フレーム
の走行方向及び走行速度に対応してバケットエレベータ
を所定の方向へ所定の速度で旋回させるものである。
【0013】
【作用】バケットエレベータ掻取り部の先端をレールの
走行軸に対し直交する方向へ移動させる場合には、走行
フレームの走行とバケットエレベータの旋回の2動作を
複合させれば良いから、動きが簡単で操作が容易とな
り、このため制御性の良い掻取り動作が可能となり、
いわゆるティーチング・プレイバック方式の運転を行う
場合に制御装置に記憶させるデータが少くて良く、しか
も旋回させるのはバケットエレベータであり、バケット
エレベータの搭載されているブームは旋回させる必要が
ないため、旋回に要する動力が少くてすむ。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照しつ
つ説明する。
【0015】図1は本発明の一実施例で、使用する連続
式アンローダは図2、図3に示すものと同一構造のもの
であり、図中、図2、図3に示すものと同一のものには
同一の符号が付してある。
【0016】バケットエレベータ掻取り部8aの先端8
dをレール3の走行軸3aに対し直交する方向へ移動さ
せる場合には、走行フレーム1の走行及びバケットエレ
ベータ8の水平旋回の2動作を複合させることにより行
う。
【0017】すなわち、バケットエレベータ掻取り部8
aの先端8dを図1の点線位置(初期位置)から実線位
置へ矢印A1に示すように、レール3の走行軸3aに対
し直交する方向へレール3から離れるよう移動させる場
合には、走行フレーム1を点線位置から実線位置へ矢印
1に示すように後退させると共にブーム起伏角及びブ
ーム旋回角θは一定のままとし、バケットエレベータ掻
取り部旋回角がβ1からβ2へと小さくなるようバケット
エレベータ8を旋回させる。
【0018】バケットエレベータ掻取り部8aの先端8
dを図1の実線位置(初期位置)から点線位置へ矢印A
2に示すように、レール3の走行軸3aに対し直交する
方向へレール3へ接近するよう移動させる場合には、走
行フレーム1を実線位置から点線位置へ矢印B2に示す
ように前進させると共にブーム起伏角及びブーム旋回角
θは一定のままとし、バケットエレベータ掻取り部旋回
角がβ2からβ1へと大きくなるようバケットエレベータ
8を旋回させる。
【0019】本実施例のように2動作の複合によりバケ
ットエレベータ掻取り部8aの先端8dをレール3の走
行軸3aに対し直交する方向へΔyだけレール3に接近
するよう移動させた場合の移動距離Δyと走行フレーム
1の走行距離Δxyとの関係は(i)式で表わされる。
【0020】
【数1】 (Ls・cos(θ+β2)+Δy)2+(x−Δxy)2=Ls2…(i)
【0021】ここで、Lsはバケットエレベータ掻取り
部長さ、すなわち、バケットエレベータ8の旋回中心P
(図3参照)からバケットエレベータ掻取り部8aの先
端8dまでの長さであり、xは図1の実線位置にあるバ
ケットエレベータ掻取り部8aのレール3と平行な面に
対する投影長さである。
【0022】又、(i)式を解くと走行フレーム1の走
行距離Δxyは(ii)式に示すようになる。
【0023】
【数2】 Δxy=x±[Ls2−(Ls・cos(θ+β2)+Δy)21/2…(ii)
【0024】バケットエレベータ掻取り部8aの先端8
dがレール3の走行軸3aに対し直交するようレール3
に接近する場合の先端移動速度をVyとし、時間tの間
にバケットエレベータ掻取り部8aの先端8dが移動距
離Δyだけ移動した場合には、Δy=Vy・tで表わさ
れる。従って、これを(ii)式に代入すると、(i
i)式は(iii)式のように書き換えられる。
【0025】
【数3】 Δxy=x±[Ls2−(Ls・cos(θ+β2)+Vy・t)21/2…(iii )
【0026】又、走行フレーム1の走行速度VΔxy
は、(iii)式を微分することにより(iv)式で表
される。
【0027】
【数4】 VΔxy=dΔxy/dt =[(Ls・cos(θ+β2)+Vy・t)Vy]/[Ls2−(Ls・c os(θ+β2)+Vy・t)21/2…(iv)
【0028】バケットコンベア掻取り部旋回角β1,β2
は図1を参照して(v)式のように表わされる。
【0029】
【数5】 Ls・cos(θ+β2)+Δy=Ls・cos(θ+β1)…(v)
【0030】(v)式を変形すると(vi)式のように
表わされる。
【0031】
【数6】 cos(θ+β1)=cos(θ+β2)+Δy/Ls…(vi)
【0032】又、β1とβ2との関係は、β1=β2+Δβ
y(Δβyはバケットエレベータ掻取り部旋回角変化量)
であるから、この関係を(vi)式に入れて整理し、バ
ケットエレベータ掻取り部旋回角変化量Δβyを求める
と、(vii)式で表わされる。
【0033】
【数7】 Δβy=cos-1[cos(θ+β2)+Vy・t/Ls]−θ−β2…(vii )
【0034】又、バケットコンベア旋回速度ωΔβyは
(vii)式を微分することにより(viii)式で表
わされる。
【0035】
【数8】 ωΔβy=dΔβy/dt =−Vy/[Ls2−(Ls・cos(θ+β2)+Vy・t)21/2…( viii)
【0036】従って、バケットエレベータ掻取り部8a
の先端8dがレール3の走行軸3aに対し交叉する方向
へ接近するよう移動する場合の任意のブーム旋回角θに
おける走行フレーム1の走行速度VΔxy及びバケット
エレベータ旋回速度ωΔβyは、(iv)式及び(vi
ii)式においてt=0とすることにより(ix)式及
び(x)式で表わされる。
【0037】
【数9】 VΔxy=[cos(θ+β2)/sin(θ+β2)]・Vy…(ix) ωΔβy=−Vy/[Ls・sin(θ+β2)]…(x)
【0038】従って、(ix)式及び(x)式の関係が
成立するように走行フレーム1を走行させ、バケットエ
レベータ8を旋回させれば、バケットエレベータ掻取り
部8aの先端8dは、レール3の走行軸3aに対し直交
する方向へレール3に向けて移動する。
【0039】本実施例では、走行フレーム1の走行とバ
ケットエレベータ8の旋回の2つの動作を複合すること
により、バケットエレベータ掻取り部8aの先端8dを
レール3の走行軸3aに対し直交する方向へ移動させる
ことができるため、従来のように3つの動作を複合させ
る場合よりも操作が簡単となり、ティーチング・プレイ
バック方式の運転を行う場合に制御装置に記憶させるデ
ータも少くて良い。
【0040】なお、本発明は上述の実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々
変更を加え得ること等は勿論である。
【0041】
【発明の効果】本発明の連続式アンローダにおけるバケ
ットエレベータ掻取り部先端の移動方法によれば、走行
フレームの走行とバケットエレベータの旋回の2つの動
作を複合することにより、バケットエレベータ掻取り部
の先端をレールの走行軸に対し直交する方向へ移動させ
ることができるため、3つの動作を複合させる場合より
も操作が簡単となって制御性の良い掻取り動作が可能と
り、又いわゆるティーチング・プレイバック方式の運
転を行う場合に制御装置に記憶させるデータが少くて良
く、しかも旋回させるのはバケットエレベータであり、
バケットエレベータの搭載されているブームは旋回させ
る必要がないため、旋回に要する動力が少くてすむ等種
々の優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連続式アンローダにおけるバケットエ
レベータ掻取り部先端の移動方法の一実施例の平面図で
ある。
【図2】従来の連続式アンローダにおけるバケットエレ
ベータ掻取り部先端の移動方法の一例の平面図である。
【図3】本発明方法や従来方法が適用される連続式アン
ローダの側面図である。
【符号の説明】
1 走行フレーム 3 レール 3a 走行軸 4 旋回フレーム 5 ブーム 8 バケットエレベータ 8a バケットエレベータ掻取り部 8d 先端 θ ブーム旋回角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋葉 洋一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 浜屋 正司 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−132152(JP,A) 特開 平4−323118(JP,A) 実公 平3−30337(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65G 67/60 - 67/62

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船の長さ方向へ延在するよう敷設した
    ールに沿い走行し得る走行フレームに、ブームが搭載さ
    れた旋回フレームを配置し、前記ブームの先端部に、下
    端に略水平なバケットエレベータ掻取り部が形成され且
    つブームに対し旋回し得るバケットエレベータを配置し
    た連続式アンローダにおいて、前記バケットエレベータ
    掻取り部の先端をレールの走行軸に対して直交する方向
    へ移動させる場合に、ブーム起伏角及びブーム旋回角を
    一定に保持したまま、走行フレームをレールに沿い走行
    させると共に走行フレームの走行方向及び走行速度に対
    応してバケットエレベータを所定の方向へ所定の速度で
    旋回させることを特徴とする連続式アンローダにおける
    バケットエレベータ掻取り部先端の移動方法。
JP5231565A 1993-09-17 1993-09-17 連続式アンローダにおけるバケットエレベータ掻取り部先端の移動方法 Expired - Fee Related JP2875719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5231565A JP2875719B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 連続式アンローダにおけるバケットエレベータ掻取り部先端の移動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5231565A JP2875719B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 連続式アンローダにおけるバケットエレベータ掻取り部先端の移動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0781770A JPH0781770A (ja) 1995-03-28
JP2875719B2 true JP2875719B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=16925506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5231565A Expired - Fee Related JP2875719B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 連続式アンローダにおけるバケットエレベータ掻取り部先端の移動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875719B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625870Y2 (ja) * 1989-08-01 1994-07-06 株式会社キーエンス 光電スイッチおよびそのユニット
JP2853363B2 (ja) * 1991-04-19 1999-02-03 石川島播磨重工業株式会社 アンローダの荷役方法
JP2511217B2 (ja) * 1991-11-06 1996-06-26 三菱重工業株式会社 連続式アンロ―ダの運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781770A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3995439A (en) Device for embedding objects such as continuous pipes into water bottoms
JPS62218331A (ja) 殊に船舶荷卸装置として用いられる立形コンベヤ
GB2262727A (en) Container attitude adjustment in container transport equipment.
JPS5912088A (ja) 多関節クレ−ンの荷重支点の水平制御方法及び装置
JP2875719B2 (ja) 連続式アンローダにおけるバケットエレベータ掻取り部先端の移動方法
US5013201A (en) Traveling conveyor arrangement
JPS5839740B2 (ja) チヨゾウサレタバラブツシツタイセキタイカラバラ ブツシツオハンシユツスルソウチ
JP2612537B2 (ja) クレーン
JPS61197326A (ja) 船上にばら積み品を荷積するガントリクレ−ン
JPS58139988A (ja) 自動バランス式クレ−ン
EP1039041A1 (en) Method for positioning a digging tool relative to a vessel, and vessel with digging tool
JPS6320732B2 (ja)
CN206289680U (zh) 一种无横移锚绞吸挖泥船结构
JP2709600B2 (ja) バケットエレベータ式連続アンローダ
US3338432A (en) Arrangement for removing pourable goods from a storage place
SU1190069A1 (ru) Устройство дл подачи закладки в выработанное пространство
JP2709599B2 (ja) バケットエレベータ式連続アンローダ
KR860003970A (ko) 리프트 장치
JP2741289B2 (ja) 船舶用荷役機械の自動運転方法
JP2853363B2 (ja) アンローダの荷役方法
JPH04280731A (ja) 連続式アンローダ装置
JPH062980Y2 (ja) リクレマ−の荷切れ検出装置
JPS59128135A (ja) 連続荷揚げ方法
JP3901815B2 (ja) 連続アンローダの掻取り部の伸縮速度制御方法およびその装置
JPS581109Y2 (ja) ばらもの投下船

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees