JP2875057B2 - ランタン・セリウム・テルビウムりん酸塩蛍光体の製造方法 - Google Patents

ランタン・セリウム・テルビウムりん酸塩蛍光体の製造方法

Info

Publication number
JP2875057B2
JP2875057B2 JP3135332A JP13533291A JP2875057B2 JP 2875057 B2 JP2875057 B2 JP 2875057B2 JP 3135332 A JP3135332 A JP 3135332A JP 13533291 A JP13533291 A JP 13533291A JP 2875057 B2 JP2875057 B2 JP 2875057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
oxide
lanthanum
cerium
terbium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3135332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04227786A (ja
Inventor
チュン・ニン・チャウ
アントニ・エフ・カセンガ
チャールズ・エフ・チェノット
レズリー・エフ・グレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JII TEII II PURODAKUTSU CORP
Original Assignee
JII TEII II PURODAKUTSU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JII TEII II PURODAKUTSU CORP filed Critical JII TEII II PURODAKUTSU CORP
Publication of JPH04227786A publication Critical patent/JPH04227786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875057B2 publication Critical patent/JP2875057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7777Phosphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光ランプにおいて使
用のためのランタン・セリウム・テルビウムりん酸塩
(ホスフェート)蛍光体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】蛍光ランプにおいて使用のための蛍光体
として、ランタン・セリウム・テルビウムりん酸塩蛍光
体が有用視されている。米国特許第4,423,349
号は、この蛍光体を製造するための2つの方法を開示す
る。一つの方法において、ランタン、セリウム及びテル
ビウムの炭酸塩を70℃で形成し、これをその後75℃
でりん酸と反応せしめてランタン・セリウム・テルビウ
ムりん酸塩を形成する。このりん酸塩を1150℃で7
5分間焼成して蛍光体を形成する。
【0003】もう一つの方法において、ランタン・セリ
ウム・テルビウムのしゅう酸塩共沈物を80℃で形成し
そして800℃で分解して、単一相の、混合原子価状態
のランタン・セリウム・テルビウム酸化物を形成する。
りん酸ジアンモニウムを当該酸化物に添加しそして混合
物を700℃で分解して、ランタン・セリウム・テルビ
ウムりん酸塩を形成する。このりん酸塩をその後粉砕し
そして1200℃で4時間焼成して蛍光体を形成する。
フラックス剤としての酸化硼素或いは硼酸アンモニウム
が、反応を促進しそして輝度を改善するために焼成段階
前に添加されうる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法は、焼成段
階前に希土類化合物の多段階合成を行うか或いは多段階
焼成を行うこといずれかを必要とした。こうした多数の
追加製造段階は非効率でありそしてコスト増を招いた。
更に、使用されるりん酸塩源の揮発性により、超過剰量
のりん酸塩化合物が、蛍光体を形成するための希土類化
合物とりん酸塩との間での反応に必要とされた。
【0005】本発明の課題は、ランタン・セリウム・テ
ルビウムりん酸塩蛍光体を製造する一層効率的な方法を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、単一段階で蛍
光体を合成する方法を提供することによりこれら欠点を
排除する。これは、りん酸塩源としてりん酸硼素の使用
により達成される。昇温下でのりん酸硼素の安定性は、
もっと揮発性のりん酸塩源が使用された場合に起こる過
剰のりん酸塩損失を生じることなく、ほぼ化学量論比に
おいてその使用を可能ならしめることが判明した。
【0007】本発明に従えば、単一相の、混合原子価状
態のランタン・セリウム・テルビウム酸化物をりん酸硼
素と適当な温度で反応せしめてランタン・セリウム・テ
ルビウムりん酸塩蛍光体と酸化硼素とを含む混合物を形
成する段階と、蛍光体を酸化硼素から分離する段階とを
包含するランタン・セリウム・テルビウムりん酸塩蛍光
体を製造する方法が提供される。更に、本発明に従え
ば、酸化ランタン、酸化セリウム及び酸化テルビウムを
りん酸硼素と適当な温度で反応せしめてランタン・セリ
ウム・テルビウムりん酸塩蛍光体と酸化硼素とを含む混
合物を形成する段階と、ランタン・セリウム・テルビウ
ムりん酸塩蛍光体を酸化硼素から分離する段階とを包含
するランタン・セリウム・テルビウムりん酸塩蛍光体を
製造する方法が提供される。
【0008】
【作用】本発明は単一段階で蛍光体を合成する方法を提
供する。これは、りん酸塩源としてりん酸硼素の使用に
より達成される。昇温下でのりん酸硼素の安定性は、も
っと揮発性のりん酸塩源が使用された場合に起こる過剰
のりん酸塩損失を生じることなく、ほぼ化学量論比にお
いてその使用を可能ならしめる。本発明に従う焼成段階
中、りん酸硼素はランタン・セリウム・テルビウム酸化
物と反応して、酸化硼素(B2O3) 溶液中にランタン・
セリウム・テルビウムりん酸塩蛍光体を形成する。酸化
硼素は穏やかなフラックス媒体として作用して、結晶成
長を促進することにより反応を促進する。
【0009】
【実施例】本発明方法は、希土類化合物をりん酸硼素
(BPO4)と反応せしめる単一段階の合成である。随意的
に、有効量のフラックス形成用化合物、例えば炭酸リチ
ウム(Li2CO3)を希土類化合物及びりん酸硼素と反応せ
しめることができる。
【0010】希土類原料は、組成(LaxCeyTbz2O3
有するランタン・セリウム・テルビウム酸化物の単一相
物質であり得る。この場合、x=0.39〜0.73で
あり、好ましくはx=0.42〜0.70である。y=
0.17〜0.45であり、好ましくはy=0.18〜
0.44である。z=0.10〜0.16であり、好ま
しくはZ=0.12〜0.14である。好ましいランタ
ン・セリウム・テルビウム酸化物は、組成(La0.446Ce
0.424Tb0.1302O3 を有しそしてローンプーラン社或
いは信越化学株式会社から市販入手することができる。
別様には、ランタン、セリウム及びテルビウムの個々の
酸化物が使用されうる。りん酸硼素は、市販入手しうる
が、本発明において望ましい結果を得るのに充分の純度
を有しない場合もある。十分に高純度のりん酸硼素がほ
う酸(H3BO3 )とりん酸ジアンモニウム((NH4)2HPO4
の1:1混合物を700〜1000℃において2時間加
熱することにより調製しうることが見いだされた。
【0011】りん酸硼素と希土類酸化物との間での反応
は750〜800℃で始まる。しかし、セリウムとテル
ビウムイオン対との間での望ましいイオン平衡は約11
50〜1300℃の温度に達するまでは起こらない。同
様に、蛍光体結晶の成長も、初期反応温度では開始され
ず、1150〜1300℃の好ましい温度範囲において
起こる。
【0012】りん酸硼素は、2種の低融点酸化物の反応
から形成されるけれども、1600℃を超える融点を有
する極めて安定な化合物である。本発明におけるように
りん酸硼素がりん酸塩源として使用される場合、希土類
化合物及びりん酸硼素のほぼ化学量論的性質が利用しう
る。りん酸硼素は、その高い融点の故に、好ましい蛍光
体反応温度が実現されるまでは蒸発或いは分解しない。
【0013】りん酸ジアンモニウムのような従来技術の
りん酸塩源は、1150℃未満で分解、溶融或いは蒸発
する。従って、蛍光体を形成するべく希土類化合物との
反応のための十分量のりん酸塩を確保するには、相当に
過剰量のりん酸塩源が提供されねばならないしそして
(或いは)多数の焼成段階が使用されねばならない。
【0014】本発明に従う焼成段階中、りん酸硼素はラ
ンタン・セリウム・テルビウム酸化物と反応して、酸化
硼素(B2O3) 溶液中にランタン・セリウム・テルビウ
ムりん酸塩蛍光体を形成する。酸化硼素は穏やかなフラ
ックス媒体として作用して、結晶成長を促進することに
より反応を促進する。
【0015】この反応においてりん酸塩源としてりん酸
硼素を使用することの利点は、還元剤としてのその能力
である。セリウム及びテルビウムは、ランタン・セリウ
ム・テルビウム酸化物において+4価のイオンとして存
在している。これら+4価のイオンはりん酸硼素の存在
下で+3価の状態に還元される。この蛍光体を製造する
ための従来からの方法は、この原子価状態での還元をも
たらすために還元性雰囲気を必要とした。本発明に従う
反応は、りん酸硼素の還元性質により不活性雰囲気中で
起こりうる。
【0016】酸化硼素中への希土類りん酸塩化合物の溶
解度は溶液に炭酸リチウムのようなフラックス形成用化
合物の添加により改善されると考えられる。酸化リチウ
ムと酸化硼素との組合せは、酸化硼素単独を上回る改善
されたフラックス能力を有するように思われる。
【0017】焼成後、蛍光体はわずかに残留する硼素及
びリチウム化合物不純物を除去するべく塩基性及び酸性
溶液中で洗浄される。
【0018】(実施例1)次の原料を10クオート
(9.5リットル)プラスチック製V−形ブレンダにお
いて混合した:1660gの組成(La0.446Ce0.424Tb
0.1302O3 を有するランタン・セリウム・テルビウム
酸化物;1110gのりん酸硼素、BPO4;並びに22.
2gの炭酸リチウム、Li2CO3。従って、これら成分のモ
ル比は、1モル希土類酸化物、1.05モルりん酸硼素
及び0.03モルの炭酸リチウム(0.06モルのリチ
ウムイオン)であった。原料をV−形ブレンダで15分
間混和しそして更に混合強化用のバーを備えたVー形ブ
レンダで15分間混和して一様な混合物を形成した。混
合物をその後1%水素/99%窒素雰囲気下で1200
℃において4時間焼成して蛍光体を形成した。反応は次
の式により示される:RE(III)xRE(IV)1-xO2-0.5x
(1+y)BPO4 → RE(III)PO4+((1-x)/4)O2 +((1+y)/
2)B2O3 +(y/2)P2O5 (揮発化)ここで、前者のRE(III)
はLa+3、Tb+3乃至Ce+3であり、RE(IV)はCe+4乃至Tb+4
であり、後者のRE(III) は(La,Ce,Tb)+3であり、0.
47≦x≦1.0であり、そして0<y≦0.05であ
る。
【0019】焼成ケーキを粉砕しそして2%希硝酸、HN
O3中で約90℃において約4時間洗浄した。ろ過後、白
色体蛍光体を洗浄しそして高温脱イオン水で3回ろ過し
た。洗浄した蛍光体をその後5%水酸化アンモニウム、
NH4OH で洗浄した。この塩基洗浄後、蛍光体をろ過しそ
して高温脱イオン水で洗浄した。ろ過蛍光体を約110
℃で約16時間乾燥しそして後378ナイロンメッシュ
篩で分篩した。良好な蛍光体を得た。
【0020】(実施例2)次の原料を10クオート
(9.5リットル)プラスチック製V−形ブレンダにお
いて混合した:733.1gの酸化ランタン、La2O3
243.0gの酸化テルビウム、Tb4O7 ;740.1g
の酸化セリウム、CeO2;1110gのりん酸硼素、BP
O4;及び22.2gの炭酸リチウム、Li2CO3。従って、
成分のモル比は、0.450モルのランタンイオン、
0.130モルのテルビウムイオン、0.43モルのセ
リウムイオン、1.05モルりん酸硼素及び0.03モ
ルの炭酸リチウム(0.06モルのリチウムイオン)で
あった。混合、焼成及び洗浄条件は実施例1と同様とし
た。反応は次の式で示される:xRE(III)O1.5 + (1
-x)RE(IV)O2 + (1+y)BPO4 → RE(III)PO4+((1-
x)/4)O2 +((1+y)/2)B2O3+(y/2)P2O5 (揮発化)ここ
で、前者のRE(III) はLa+3、Tb+3乃至Ce+3であり、RE(I
V)はCe+4乃至Tb+4であり、後者のRE(III) は(La,Ce,T
b)+3であり、0.47≦x≦1.0であり、そして0
<y≦0.05である。良好な蛍光体が得られた。
【0021】
【発明の効果】本発明は、りん酸塩源としてりん酸硼素
の使用により単一段階でランタン・セリウム・テルビウ
ムりん酸塩蛍光体を工業的に従来より効率的に合成する
ことに成功した。
【0022】本発明の好ましい具体例について説明した
が、本発明の範囲内で多くの改変や変更を為しうること
を銘記されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャールズ・エフ・チェノット 米国ペンシルベニア州トワンダ、アー ル・ディー3、ボックス100 (72)発明者 レズリー・エフ・グレイ 米国ニューヨーク州ウェイバリ、ノー ス・ソウルズ・ヒル・ロード415 (56)参考文献 特開 昭62−7785(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09K 11/00 - 11/89 C01B 25/45

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)単一相の、混合原子価状態のランタ
    ン・セリウム・テルビウム酸化物をりん酸硼素とランタ
    ン・セリウム・テルビウムりん酸塩蛍光体と酸化硼素と
    を含む混合物を形成するに適当な温度で反応せしめる段
    階と、 b)ランタン・セリウム・テルビウムりん酸塩蛍光体を
    酸化硼素から分離する段階とを包含するランタン・セリ
    ウム・テルビウムりん酸塩蛍光体を製造する方法。
  2. 【請求項2】 ランタン・セリウム・テルビウムりん酸
    塩蛍光体を次の反応式、即ち RE(III)RE(IV)1−x2−0.5x
    (1+y)BPO→RE(III)PO+((1−
    x)/4)O+((1+y)/2)B+(y/
    2)P(蒸発) (ここで、前者のRE(III)はLa+3、Tb+3
    乃至Ce+3であり、RE(IV)はCe+4乃至Tb
    +4であり、後者のRE(III)は(La,Ce,T
    b)+3であり、0.47≦x≦1.0であり、そして
    0<y≦0.05である。)に従って形成する請求項1
    の方法。
  3. 【請求項3】 ランタン・セリウム・テルビウム酸化物
    とりん酸硼素とをほぼ化学量論比において与える請求項
    1の方法。
  4. 【請求項4】 ランタン・セリウム・テルビウム酸化物
    とりん酸硼素とを約1:1〜1:1.05の範囲のモル
    比において与える請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 反応段階を約1150〜1300℃の温
    度で約1.5〜4時間の単一段階焼成において行う請求
    項1の方法。
  6. 【請求項6】 分離段階を洗浄により行う請求項1の方
    法。
  7. 【請求項7】 a)酸化ランタン、酸化セリウム及び酸
    化テルビウムをりん酸硼素とランタン・セリウム・テル
    ビウムりん酸塩蛍光体と酸化硼素とを含む混合物を形成
    する適当な温度で反応せしめる段階と、 b)ランタン・セリウム・テルビウムりん酸塩蛍光体を
    酸化硼素から分離する段階とを包含するランタン・セリ
    ウム・テルビウムりん酸塩蛍光体を製造する方法。
  8. 【請求項8】 ランタン・セリウム・テルビウムりん酸
    塩蛍光体を次の反応式、即ち xRE(III)O1.5+(1−x)RE(IV)O
    +(1+y)BPO→RE(III)PO
    ((1−x)/4)O+((1+y)/2)B
    +(y/2)P(揮発化) (ここで、前者のRE(III)はLa+3、Tb+3
    乃至Ce+3であり、RE(IV)はCe+4乃至Tb
    +4であり、後者のRE(III)は(La,Ce,T
    b)+3であり、0.47≦x≦1.0であり、そして
    0<y≦0.05である。)にしたがって形成する請求
    項7の方法。
  9. 【請求項9】 酸化ランタン、酸化セリウム、酸化テル
    ビウム及びりん酸硼素をほぼ化学量論比において与える
    請求項7の方法。
  10. 【請求項10】 反応段階を約1150〜1300℃の
    温度で約1.5〜4時間の単一段階焼成において行う請
    求項7の方法。
  11. 【請求項11】 分離段階を洗浄により行う請求項7の
    方法。
JP3135332A 1990-05-14 1991-05-13 ランタン・セリウム・テルビウムりん酸塩蛍光体の製造方法 Expired - Lifetime JP2875057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/522,695 US5116532A (en) 1990-05-14 1990-05-14 Method of making lanthanum cerium terbium phosphate phosphor
US522695 1990-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227786A JPH04227786A (ja) 1992-08-17
JP2875057B2 true JP2875057B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=24081948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135332A Expired - Lifetime JP2875057B2 (ja) 1990-05-14 1991-05-13 ランタン・セリウム・テルビウムりん酸塩蛍光体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5116532A (ja)
EP (1) EP0456937B1 (ja)
JP (1) JP2875057B2 (ja)
DE (1) DE69015167D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2672281B1 (fr) * 1991-02-04 1993-04-16 Rhone Poulenc Chimie Phosphate mixte de lanthane, terbium et cerium, procede de fabrication de celui-ci.
FR2679242A1 (fr) * 1991-07-19 1993-01-22 Rhone Poulenc Chimie Phosphate mixte de lanthane, terbium et cerium, procede de fabrication de ceux-ci a partir de sels insolubles de terres rares.
FR2694299B1 (fr) * 1992-07-29 1994-09-09 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux luminophores verts à base de phosphate mixte de lanthane, cérium et terbium, précurseur de ceux-ci et procédés de synthèse.
FR2694281B1 (fr) * 1992-07-29 1994-09-16 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de phosphates de terres rares et produits obtenus.
US7497974B2 (en) * 2006-08-01 2009-03-03 Osram Sylvania Inc. Ce,Pr-coactivated yttrium phosphate phosphor and lamp containing same
DE102009003560B4 (de) * 2009-03-03 2015-01-22 Hydro Aluminium Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines sorptionsmittelbeschichteten Aluminiumbandes, sorptionsmittelbeschichtetes Aluminiumband und dessen Verwendung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544483A (en) * 1968-03-27 1970-12-01 Sylvania Electric Prod Europium activated strontium magnesium orthophosphate phosphors
NL7508990A (nl) * 1974-08-06 1976-02-10 Thorn Electrical Ind Ltd Luminescerende materialen en hun bereiding.
US4127415A (en) * 1977-03-02 1978-11-28 Gte Laboratories Incorporated Aluminum borophosphate glass compositions
JPS5943508B2 (ja) * 1977-10-12 1984-10-22 三菱電機株式会社 螢光体
US4423349A (en) * 1980-07-16 1983-12-27 Nichia Denshi Kagaku Co., Ltd. Green fluorescence-emitting material and a fluorescent lamp provided therewith
JPS57133182A (en) * 1981-02-12 1982-08-17 Toshiba Corp Fluorescent substance
JPS5920378A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Mitsubishi Electric Corp 螢光体およびこの螢光体を使用した低圧水銀蒸気放電灯
JPS59179578A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 Hitachi Ltd 「けい」光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69015167D1 (de) 1995-01-26
EP0456937A1 (en) 1991-11-21
US5116532A (en) 1992-05-26
JPH04227786A (ja) 1992-08-17
EP0456937B1 (en) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4038204A (en) Alkaline-earth metal halophosphate luminescent composition activated by divalent europium and method of preparing same
KR101219738B1 (ko) 산질화물계 형광체 분말, 질화물계 형광체 분말, 및 이들의 제조 방법
JP2914602B2 (ja) 希土類燐酸塩の製造法及びそれによって得られた生成物
JP2858617B2 (ja) ランタンセリウムテルビウム混成ホスフェートをベースにした新規な緑色発光体、これらの化合物のプリカーサー及び合成方法
US4064066A (en) Phosphors for infrared-to-visible conversion
JP2875057B2 (ja) ランタン・セリウム・テルビウムりん酸塩蛍光体の製造方法
US5154852A (en) Method of making lanthanum cerium terbium gadolinium phosphate phosphor
JP2875059B2 (ja) 改善された輝度を有するランタン・セリウム・テルビウムりん酸塩蛍光体の製造方法
JP2001521055A (ja) プラズマ又はx線の装置系におけるけい光体としてのツリウム含有燐酸ランタンの使用
JP2875058B2 (ja) ランタン・セリウム・テルビウムりん酸塩蛍光体の製造方法
EP0818416B1 (en) Method for the preparation of rare earth phosphate of low overstoichiometric phoshorus content
US3501412A (en) Method of preparing dysprosium-activated rare-earth metal vanadate phosphor
US3669897A (en) Divalent europium activated alkaline earth metal sulfates and method of preparation
US4162232A (en) Rare earth activated rare earth fluorogermanate
US3785991A (en) Method of preparing phosphors for infrared-to-visible conversion
US3511785A (en) Method of preparing rare-earth metalactivated rare-earth metal vanadate phosphor
US3661791A (en) Method of preparing rare earth metal phosphate vanadate luminescent compositions having acicular crystal habit
JPS6352077B2 (ja)
JP3102158B2 (ja) 蛍光体の製造方法および蛍光ランプ
US3630946A (en) Method of preparing rare earth metal orthovanadate phosphor
US3580861A (en) Method of preparing rare-earth metal orthovanadate phosphors by precipitation
JPS627785A (ja) 蛍光体
KR860000940B1 (ko) 형광체 및 이 형광체를 사용한 저압 수은 증기 방전등
JPS6121504B2 (ja)
JPH1087309A (ja) 化学量論超過燐含有量の低い希土類元素燐酸塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13