JP2871885B2 - 建設機械の駆動制御装置 - Google Patents

建設機械の駆動制御装置

Info

Publication number
JP2871885B2
JP2871885B2 JP10330291A JP10330291A JP2871885B2 JP 2871885 B2 JP2871885 B2 JP 2871885B2 JP 10330291 A JP10330291 A JP 10330291A JP 10330291 A JP10330291 A JP 10330291A JP 2871885 B2 JP2871885 B2 JP 2871885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
saturation
valves
control
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10330291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04312628A (ja
Inventor
知彦 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP10330291A priority Critical patent/JP2871885B2/ja
Publication of JPH04312628A publication Critical patent/JPH04312628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871885B2 publication Critical patent/JP2871885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1つの油圧ポンプで複
数の油圧アクチュエータを駆動する建設機械の駆動制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の油圧ショベルや油圧クレーン等の
建設機械は、2つの油圧ポンプにより左右の油圧モータ
を独立に駆動して直進走行並びに曲進走行を行うように
なっている。この種、建設機械の走行系の油圧駆動装置
を図3により説明する。図3は従来の走行系の油圧駆動
装置の油圧回路図である。図中、1、2は油圧ポンプ、
3、4は油圧ポンプ1、2からの圧油の通路となる主管
路、5、6は主管路3、4内の圧油の最高圧を規定する
リリーフ弁、7、8は油圧ポンプ1、2から流出される
圧油の流れの方向および流量を制御する流量制御弁、
9、10は流量制御弁7、8により作動を制御され、作
動時に図示しない履帯を駆動する油圧モータである。な
お、各油圧ポンプ1、2には、他の油圧アクチュエータ
の流量制御弁が接続されているが、これらについては図
中ブロックで表すのみで説明は省略する。この油圧駆動
装置を用いて建設機械を直進走行させる場合には、双方
の流量制御弁7、8を同一方向に同一量切換え、双方の
油圧モータ9、10を等しく回転させる。これにより建
設機械が直進走行する。建設機械を例えば左方向に曲進
走行させる場合には、一方の方向切換弁7を中立状態に
制御するとともに、他方の方向切換弁8を上記のまま維
持し、片方の油圧モータ10のみを回転させる。これに
より建設機械が左方向に曲進する。建設機械がしばらく
直進走行を継続した状態から左方向に曲進する場合の操
作感覚、つまり速度感覚は、油圧モータ9、10が双方
ともに独立であるため変化せずに一定の状態を保つ。と
ころで、この油圧駆動装置では、油圧ポンプを2つ用い
R>るためコストが高くなるので、最近では、ロードセン
シング制御により1つの油圧ポンプで油圧モータ9、1
0を作動させることが考えられている。ロードセンシン
グ制御とは、油圧ポンプの吐出圧が複数の油圧モータの
最大負荷圧よりも一定値だけ高くなるように油圧ポンプ
の吐出量を制御するものであり、流量制御弁の上流に圧
力補償弁(分流補償弁)を設けることにより、流量制御
弁の前後差圧を規定値に保持させるようになっている。
このようなロードセンシング制御により、油圧モータの
負荷圧力に応じて油圧ポンプの吐出量を増減し、経済的
な運転を可能とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ロード
センシング制御を用いた場合、油圧ポンプの吐出量には
最大吐出量が存在するので、複数の油圧モータを複合駆
動するときに、油圧ポンプが最大吐出量に達すると、各
油圧モータは圧油の供給量が不足してしまうことがあ
る。この現象は、油圧ポンプのサチュレーションとして
知られており、特にエンジン回転数を低下させた状態に
ある場合に、油圧ポンプの吐出流量が低下するのでサチ
ュレーションが容易に発生する。このサチュレーション
が発生した状態で直進走行を行なう場合、左右の油圧モ
ータの負荷圧力は略等しいのでそれぞれの分流補償弁に
より制御されて各油圧モータに等量に分配される。しか
し、この状態で片方の油圧モータの走行を停止し曲進を
行なうと、油圧ポンプのサチュレーションが解消される
か低減されるため走行していない側の油圧モータに供給
されていた圧油が走行している側の油圧モータに供給さ
れることになり、この結果として曲進速度が速くなる。
この現象はオペレータのレバー操作量とは無関係に発生
するため、オペレータに違和感を与えるばかりでなく衝
突、転倒等の事故が発生する危険を招く。特に、図3に
示す1油圧ポンプ・1油圧モータのシステムの建設機械
からロードセンシング制御システムの建設機械に乗り換
えてこれを操作する場合にオペレータの違和感は著し
く、かつ、それだけ危険も増大する。また、油圧モータ
の駆動に限らず他のアクチュエータを微操作する場合
に、エンジン回転数を低下させる手段がとられると油圧
ポンプのサチュレーションを生じて上記の現象が発生す
ることとなる。
【0004】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、ロードセンシング制御において、サチュレーショ
ンの解消もしくは低減時に作動状態にある油圧アクチュ
エータの作動速度の上昇を抑えることができる建設機械
の駆動制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は1つの油圧ポンプの圧油で駆動される複数
の油圧アクチュエータと、これら各油圧アクチュエータ
の流量をそれぞれ操作手段の操作に応じて制御する各流
量制御弁と、これら各流量制御弁の前後差圧を補償する
各分流補償弁とを備えた建設機械の駆動制御装置におい
て、前記各分流補償弁の絞り量を制御する制御弁と、前
記油圧ポンプが容易にサチュレーションを発生する状態
にあるか否かを検出するサチュレーション検出手段と、
このサチュレーション検出手段でサチュレーション発生
の可能性が検出され、かつ、複数の前記油圧アクチュエ
ータが前記操作手段で駆動されているときの前記制御弁
への出力値を記憶する記憶手段と、前記サチュレーショ
ン状態において駆動されている少なくとも1つの油圧ア
クチュエータが停止されても前記記憶手段に記憶されて
いる前記出力値に基づいて前記各分流補償弁を制御する
信号を前記各制御弁に出力する制御手段とを設けたこと
を特徴とする。
【0006】
【作用】サチュレーション検出手段によりサチュレーシ
ョン発生の可能性が大きいことが検出された状態で、制
御手段は、駆動状態にある油圧アクチュエータに関係す
る分流補償弁の絞り量を決定するための制御弁の出力値
を記憶手段に記憶し、1つの油圧アクチュエータの駆動
を停止した場合、この出力値を当該制御弁に出力する。
これにより分流補償弁を直進走行時の状態のままに保持
し、駆動状態にある油圧アクチュエータの駆動速度が急
激に上昇するのを抑える。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。図1は本発明の実施例に係る建設機械の駆動制御
装置の系統図である。図で、20はエンジン、21はエ
ンジン20の駆動により作動する油圧ポンプ、22は油
圧ポンプ21の吐出流量を制御する傾転駆動装置、23
は油圧ポンプ21から流出される圧油の最高圧を規定す
るリリーフ弁、24は作動時に図示しない左走行用の履
帯を回転駆動する第1の油圧モータ、25は作動時に図
示しない右走行用の履帯を回転駆動する第2の油圧モー
タ、26、27は前記油圧モータ24、25に供給する
圧油の方向と流量を制御する第1、第2の流量制御弁、
28、29は前記各流量制御弁26、27の前後差圧を
規定値に保持するように作動する第1、第2の分流補償
弁である。30はエンジン21の回転数を検出する回転
数検出器、31、32、33、34は前記各流量制御弁
26、27がパイロット圧により切換作動せしめられる
作動状態を監視する信号圧検出器、35は油圧ポンプ2
1の吐出圧と作動時の油圧モータ24、25の最大負荷
圧との差圧を監視する差圧検出器である。36は傾転駆
動装置22の作動を制御する電磁比例弁、37は分流補
償弁28の作動を制御する電磁比例弁、38は分流補償
弁29の作動を制御する電磁比例弁、39は前記回転数
検出器30からの出力、前記信号圧検出器31、32、
33、34からの出力、および前記差圧検出器35から
の出力を随時取込み、これらの出力により前記電磁比例
弁36、37、38の作動を制御するコントローラであ
る。
【0008】図2は図1に示すコントローラ39の動作
を示すフローチャートである。まず回転数検出器30か
ら現在のエンジン20の回転数を表す信号ENを採取
し、この回転数がサチュレーションを発生する可能性の
ある基準値ENLより小さいか否かを判断する(ステップ
201)。ここで、信号ENが基準値ENLより小さく、
しかも信号圧検出器31、32からの信号EBあるいは
CがON状態にあり、さらに信号圧検出器33、34
からの信号EDあるいはEEもON状態にある場合には、
左右の油圧モータ24、25がともに駆動しているわけ
であるから、建設機械が直進走行しているものと判断し
(ステップ202、203ともにYES)、建設機械が
前回直進走行していたか否かを判定するフラグFをF=
1にする処理を実行する(ステップ204)。この状態
に続いて目標差圧△PLSOのロードセンシング制御を実
行した後、電磁比例弁37、38への現在の出力信号E
VL、EVRをそれぞれ前回の信号EVLO、EVROとする処理
を実行して保存し(ステップ205、206、20
7)、かつ、この現在の出力信号EVL、EVLをそれぞれ
対応する電磁比例弁37、38へと出力する(ステップ
215)ことにより、この電磁比例弁37、38の駆動
を介して分流補償弁28、29をそのままの状態に制御
し、処理をステップ201に戻す。この場合、油圧ポン
プ21はサチュレーション状態にあり、したがって電磁
比例弁37、38の出力信号EVL、EVLは分流補償弁2
8、29を大きく絞り込む信号値となる。
【0009】一方、信号ENが基準ENLより小さく、し
かも信号圧検出器31、32からの信号EBあるいはEC
がON状態にあり、さらに信号圧検出器33、34から
の信号EDあるいはEEがOFF状態にある場合(ステッ
プ202でYES、203でNO)、もしくは、信号圧
検出器31、32からの信号EBあるいはECがOFF状
態にあり、さらに信号圧検出器33、34からの信号E
DあるいはEEがON状態にある場合には(ステップ20
2でNO、208でYES)、左右の油圧モータ24、
25のうち、いずれか片方のみが駆動しているわけであ
るから、ここでは建設機械自体が曲進しているものと判
断し、続いて前回のフラグFがF=1であるか否かを判
断する(ステップ209)。ここにF=1(前回は直進
走行の場合)であれば、目標差圧△PLSOのロードセン
シング制御を実行する。すなわち、現在の油圧ポンプ2
1の吐出圧と作動時の油圧モータ24あるいは25の最
大負荷圧との差圧を差圧検出器35により検出し、この
差圧を目標差圧△PLSOに近づけるために電磁比例弁3
6への出力EVPを適宜制御し、油圧ポンプ21の吐出量
を適宜調節する(ステップ210)。そして、電磁比例
弁37、38への出力信号EVL、EVRをそれぞれ前回の
出力信号EVLO、EVROとする処理を実行し(ステップ2
11)、かつこの出力信号EVL、EVRを各々対応する電
磁比例弁37、38へと出力する(ステップ215)こ
とにより、この電磁比例弁37、38の駆動を介して分
流補償弁28、29を元の状態のままに制御し、処理を
ステップ201に戻す。この場合、一方の油圧モータが
停止しているから油圧ポンプ21のサチュレーションは
低減または解消しているので、通常のロードセンシング
制御では駆動中の油圧モータ側の分流補償弁を開くこと
になるが、本実施例では元のままの状態に絞られたまま
であるので、当該油圧モータへの流量は変化せず、した
がって油圧モータの速度も変わらない。ステップ209
でF=0(前回も曲進走行または前回は停止)であると
判断されたのであれば、フラグFをF=0にし(ステッ
プ212)、上記と同様に目標差圧△PLSOのロードセ
ンシング制御を実行し(ステップ214)、その結果を
各電磁比例弁36、37、38へ出力する(ステップ2
15)。
【0010】一方、信号ENが基準値ENLより大きいと
き、または、信号圧検出器31、32からの信号EB
C、および信号圧検出器33、34からの信号ED、E
EともにOFF状態にあるときには(ステップ201で
NO、または202、208ともにNO)、サチュレー
ションが生じる可能性がほとんどないとき、または走行
が停止しているときであるから、フラグFをF=0にす
る(ステップ213)とともに、上記と同様に目標差圧
△PLSOのロードセンシング制御を実行し、その結果を
電磁比例弁37、38へ出力することにより、分流補償
弁28、29の作動を制御する。
【0011】本実施例では、サチュレーション状態にあ
る建設機械が直進走行から曲進走行へと移行した場合、
コントローラが、流量制御弁の信号圧検出器の出力状態
からそのことを検出して電磁比例弁の出力を直進走行の
ままとし、分流補償弁の状態を直進走行時の状態に保持
するようにしたので、曲進によりサチュレーションの低
減または解消が生じて余分な圧油が走行側油圧モータに
供給されるのを防止して曲進速度の急激な上昇を抑える
ことができ、これによりオペレータの操作の違和感をな
くし、かつ、危険を防止することができる。なお、本実
施例におけるフローチャートのステップ202、20
3、207では、単に左右の油圧モータが駆動している
か否かを判断しているので、左右の油圧モータが互いに
逆方向に回転している場合を走行直進として判断する傾
向にあるが、ここでは、左右の油圧モータがどちら方向
に回転しているかを判断することにより完全なる走行直
進を見定めるようにしても良い。また、直進走行から曲
進走行に移行したとき、前回出力値を出力するようにし
たが、必ずしも前回出力に限ることはなく、分流補償弁
の絞りを急激に変化させないような値であれば良い。さ
らに、油圧アクチュエータとして油圧モータを例示した
が、他の油圧アクチュエータに対しても適用可能であ
る。
【0012】
【発明の効果】以上、本発明によれば、各分流補償弁の
絞り量を制御する制御弁と、サチュレーションの発生す
る状態を検出するサチュレーション検出手段と、サチュ
レーション発生の可能性が検出され、かつ、複数の油圧
アクチュエータが駆動されているときの制御弁への出力
値を記憶する記憶手段と、サチュレーション状態におい
て駆動されている少なくとも1つの油圧アクチュエータ
が停止されても記憶手段に記憶されている出力値に基づ
いて各分流補償弁の急変を防止する信号を各制御弁に出
力する制御手段とを設けたことにより、少なくとも1つ
の油圧アクチュエータの作動を停止した場合のサチュレ
ーション状態の解消もしくは低減時において、作動中に
ある油圧アクチュエータの作動速度が上昇することを抑
えることができ、これによりオペレータの操作の違和感
をなくし、かつ、危険を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る油圧駆動装置の系統図で
ある。
【図2】本実施例に係る油圧駆動装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図3】従来の走行系の油圧駆動装置の油圧回路図であ
る。
【符号の説明】
20 エンジン 21 油圧ポンプ 24 第1の油圧モータ 25 第2の油圧モータ 26 第1の流量制御弁 27 第2の流量制御弁 28 第1の分流補償弁 29 第2の分流補償弁 30 回転数検出器 31、32、33、34 信号圧検出器 36、37、38 電磁比例弁 39 コントローラ(制御手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの油圧ポンプの圧油で駆動される複
    数の油圧アクチュエータと、これら各油圧アクチュエー
    タの流量をそれぞれ操作手段の操作に応じて制御する各
    流量制御弁と、これら各流量制御弁の前後差圧を補償す
    る各分流補償弁とを備えた建設機械の駆動制御装置にお
    いて、前記各分流補償弁の絞り量を制御する制御弁と、
    前記油圧ポンプが容易にサチュレーションを発生する状
    態にあるか否かを検出するサチュレーション検出手段
    と、このサチュレーション検出手段でサチュレーション
    発生の可能性が検出され、かつ、複数の前記油圧アクチ
    ュエータが前記操作手段で駆動されているときの前記制
    御弁への出力値を記憶する記憶手段と、前記サチュレー
    ション状態において駆動されている少なくとも1つの油
    圧アクチュエータが停止されても前記記憶手段に記憶さ
    れている前記出力値に基づいて前記各分流補償弁の急変
    を防止する信号を前記各制御弁に出力する制御手段とを
    設けたことを特徴とする建設機械の駆動制御装置。
JP10330291A 1991-04-09 1991-04-09 建設機械の駆動制御装置 Expired - Lifetime JP2871885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330291A JP2871885B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 建設機械の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330291A JP2871885B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 建設機械の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04312628A JPH04312628A (ja) 1992-11-04
JP2871885B2 true JP2871885B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=14350451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330291A Expired - Lifetime JP2871885B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 建設機械の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871885B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04312628A (ja) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5941155A (en) Hydraulic motor control system
US6176083B1 (en) Apparatus and method for controlling displacement of steering pump for work vehicle
JPH10141310A (ja) 圧油供給装置
WO1996015394A1 (fr) Procede de commande du changement de vitesse dans une transmission hydraulique installee sur un vehicule et dispositif de changement de vitesse
JPH11350539A (ja) 油圧駆動式作業車両の走行応援油圧回路
JP2002038530A (ja) 建設機械における走行油圧回路
JP2004100847A (ja) 建設機械の油圧回路
JP3694355B2 (ja) ロードセンシング制御による油圧駆動装置
JP2871885B2 (ja) 建設機械の駆動制御装置
JPH0776863A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JPH1077661A (ja) 建設機械の制御回路
JP4053520B2 (ja) 建設機械の制御装置
JPH06306892A (ja) 建設機械の走行制御装置
EP1894765B1 (en) Hydraulic traveling drive system
JP3497646B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP3931712B2 (ja) 作業機械の走行制御装置
JP4619191B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2839567B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2690353B2 (ja) ロードセンシングシステムを用いた油圧回路のメイクアップ装置
JP4566040B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH06104460B2 (ja) 油圧駆動車の方向修正装置
JPH0450505A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JPH11334622A (ja) ステアリング装置を備える車両
JPS60146903A (ja) 油圧駆動機械の自動・手動運転制御装置
JPH0674054B2 (ja) 油圧走行車両に於ける直進走行制御回路装置