JP2871635B2 - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2871635B2
JP2871635B2 JP8314746A JP31474696A JP2871635B2 JP 2871635 B2 JP2871635 B2 JP 2871635B2 JP 8314746 A JP8314746 A JP 8314746A JP 31474696 A JP31474696 A JP 31474696A JP 2871635 B2 JP2871635 B2 JP 2871635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
width
active layer
electrode
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8314746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1093190A (ja
Inventor
哲朗 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8314746A priority Critical patent/JP2871635B2/ja
Priority to US08/898,108 priority patent/US5982798A/en
Publication of JPH1093190A publication Critical patent/JPH1093190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871635B2 publication Critical patent/JP2871635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • H01S5/2277Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching double channel planar buried heterostructure [DCPBH] laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体レーザに関
し、特に高出力アナログ変調用半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信システムや光CATV
システムなどにサブキャリア多重(アナログ変調)光伝
送方式が適用されており、その光源には相互変調歪の小
さいアナログ変調用半導体レーザが要求されている。例
えば、80チャンネルCATVシステムでは1チャンネ
ルあたりの光変調度を3.5%として、複合2次歪(c
omposite second order dis
tortion;CSO)が−60dBc以下、複合3
次歪(composite triple beat;
CTB)が−65dBc以下という低歪特性を満足する
必要がある。さらに、一台の送信機でより多くの加入者
に映像分配できるように30mW以上の高出力特性も同
時に求められている。また、−25℃から65℃の温度
範囲で用いることも検討されている。
【0003】一方、分布帰還型半導体レーザの(DFB
レーザ)は発振の単一モード性に優れ、アナログ変調用
光源として広く用いられている。DFBレーザにおける
相互変調歪の原因は、電流−光出力特性の非線形性であ
り、これには共振器方向の電界強度分布の不均一性や緩
和振動の影響などが寄与する。特に高温時あるいは高出
力時には、半導体レーザの素子容量に起因する高周波漏
れ電流や、活性層脇を流れる漏れ電流、および電流ブロ
ック層の耐圧特性によるレーザの光出力飽和が電流―光
出力特性の非線形性に寄与し、相互変調歪の原因とな
る。
【0004】このような問題に対して、例えば1993
年12月、フジツウ・サイエンティフィック・アンド・
テクニカル・ジャーナル、第29巻、第4号(FUJI
TSU SCIENTIFIC AND TECHNI
CAL JOURNAL,VOL.29,NO.4,D
ECEMBER,1993)には、素子容量を低くする
ために電極メサの幅を狭く形成することにより、漏れ電
流に起因する相互変調歪を低減する技術が記載されてい
る。図15は従来の半導体レーザの一例である。図15
(a)では、活性層1はp−InP電流ブロック層4、
n−InP電流ブロック層5、p−InP埋め込み層6
からなるPBH(planar buried het
erostructure)構造で埋め込まれている。
このような構造では、電流ブロツク層の接合容量が漏れ
電流に寄与するために、電極メサ11で狭まれた領域の
幅(電極メサ幅、Wm)を7μm以下にすれば漏れ電流
に起因する相互変調歪を低減できるとされている。
【0005】しかしながら、従来の半導体レーザでは高
温時、高出力時に相互変調歪が大きいという問題点があ
った。このため30mWを越える出力を要求するCAT
Vシステムなどには適用できなかった。また、広い温度
範囲での相互変調歪特性の安定性が十分ではなかった。
その理由は、まず、PBH構造の半導体レーザでは、高
温時、高出力時における電流ブロック層の耐圧特性が十
分ではないために、光出力の飽和が顕著になることにあ
る。さらに、通常のPBH構造の半導体レーザの製造方
法ではn−InP電流ブロック層5と活性層1の間隔を
高精度で制御することが困難なため、活性層の脇を流れ
る漏れ電流を十分に小さくできない。このため、高温
時、高出力時の電流一光出力特性の線形性が十分ではな
かった。これに対して、例えば1993年、エレクトロ
ニクス・レターズ、第18巻、第22号(ELECTR
ONICS LETTERS,VOL.18,NO.2
2,1982)にはDC−PBH(double ch
annel planarburied hetero
structure)レーザが提案されている。これは
図15(b)に示すように、活性層1の脇のチャネル3の
外側に活性層1と層構造を同じくする再結合層2を有す
る半導体レーザであり、高温、高出力での動作特性が比
較的優れるものである。また、n−InP電流ブロック
層5と活性層1の間隔を高精度で制御できるために、活
性層の脇を流れる漏れ電流を十分に小さくできるという
利点もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の特長を
有するDC−PBHレーザであっても、高温、高出力時
の相互変調歪性はなお不十分であった。その理由は、再
結合層2による静電容量が大きいために、再結合層2を
介する高周波漏れ電流が大きいからである。
【0007】本発明は、従来技術の有する上記課題を解
決し、高温、高出力時においても相互変調歪の低いアナ
ログ変調用半導体レーザを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のDC−PBH半
導体レーザは、電極メサ(図1の11)の幅Wmを10
μm以下とすることにより、活性層脇の漏れ電流を効果
的に低減している。また、電極メサ(図1の11)の幅
Wmを5μm以上とすることにより、素子の低抵抗化を
図り信頼性を向上させている。また、再結合層(図1の
2)の幅Wrを0.1μm以上とすることにより、電流
ブロック層の耐圧特性を改善し、飽和出力を向上させて
いる。また、基板と同じ導電型の電流ブロック層(図1
の5)の端部と活性層(図1の1)端部の間隔を0.0
1μm以上0.5μm以下とすることにより、活性層脇
の漏れ電流を効果的に低減している。また、前記電極メ
サ部分の頂上における電極メサ幅を活性層を含む層にお
ける電極メサ幅よりも広くなるにすることにより、素子
の低抵抗化を図り信頼性を向上させている。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】また、本発明のDC−PBH半導体レーザ
の製造方法は、埋め込み成長によりDC−PBH構造を
形成する工程と、基板に達する深さを有し活性層および
再結合層を挟む一対の電極分離溝を形成する工程と、前
記再結合層を選択的にエッチングする工程とを含むこと
を特徴とする。このため、活性層を含む層におけるメサ
幅を狭くしつつメサ部分の頂上におけるメサ幅を広くと
ることができ、活性層脇の漏れ電流を低減し、かつ、素
子の低抵抗化を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の半導
体レーザの一例について断面構造を模式的に示したもの
である。活性層1はp−InP電流ブロツク層4とn−
InP電流ブロック層5とp−InP埋め込み層6によ
りDC−PBH構造で埋め込まれている。また、n−I
nP基板12に達する深さの電極分離溝8の間に形成さ
れている電極メサ11には、活性層1および活性層1と
層構造を同じくする再結合層2が含まれている。
【0014】次に、図1の半導体レーザの特性について
図2を参照して説明する。図2は電極メサ幅(図1のW
m)と80チャンネルのCATV信号で変調した場合の
30mW光出力時のCSOの関係を示したものである。
CSOはDC−PBH埋め込み構造を電気的等価回路に
置き換えて計算したものである。計算では、活性層幅
(図1のWa)は1.5μmとし、チャネル幅(図1の
Wch)と再結合層幅(図1のWr)の比をWch:W
r=1:1になるような構造を用いた。また、n−In
P電流ブロック層端部と活性層端部の間の幅(活性層脇
リークパス幅)は0.2μmとした。図2を参照する
と、電極メサ幅が広いほどCSOが増大する傾向がある
が、これは電極メサ幅が広いほど再結合層およびpn接
合の容量が増大し、これらの容量を介する高周波漏れ電
流が増大するためである。計算によればCSO<−60
dBcを満足するためには、電極メサ幅、すなわち活性
層を含む層における電極メサ幅(図1のWm)は、10
μmより狭くする必要がある。
【0015】図3(a)は、図1の半導体レーザについ
て、漏れ電流を考慮した電流―光出力特性を計算したも
のである。再結合層幅(Wr)をパラメータとして2次
元光デバイスシミュレータを用いて計算した。活性層幅
(Wa)と電極メサ(Wm)をそれぞれ1.5μmと1
0μmとし、n−InP電流ブロック層と活性層の間の
幅(活性層脇リークパス幅)を0.2μmとして、チャ
ネル幅(Wch)と再結合層幅(Wr)を変化させた素
子について計算している。図3(b)はこのときの再結
合層幅(Wr)と計算で得られた電流―光出力特性の線
形性に基づいて求めたCSOの関係を示したものであ
る。図3(b)を参照すると、再結合層(Wr)が広く
なるほどCSOが減少することがわかる。これは、再結
合層により電流ブロック層の耐圧特性が向上し、飽和光
出力が高くなり、電流−光出力特性の線形性が改善され
るためである。従来のPBHレーザは図3においてWr
=0の場合に相当し、CSO<−60dBcを満足でき
ない。これは、従来のPBHレーザでは電流ブロック層
の耐圧特性が十分ではなく、飽和光出力が低いためであ
る。一方、DC−PBHの場合、再結合層幅(Wr)を
0.1μmより広くすれば、電流ブロック層の耐圧特性
の向上により、CSO<−60dBcを満足することが
できる。再結合層幅が増大すると静電容量が増加し、再
結合層を介する高周波漏れ電流の発生をもたらす原因と
もなるが、図3の例のように電極メサ幅(Wm)を10
μmと狭くとった場合には、上記作用よりもむしろ再結
合層幅(Wr)の増大による電流ブロック層の耐圧特性
の向上の効果が大きくなり、CSOの減少をもたらすこ
ととなる。すなわち、電極メサ幅(Wm)を10μm以
下とすることにより静電容量を小さくした上で再結合層
幅(Wr)を極力大きくとることが、CSO減少の観点
から好ましいことになる。なお、電極メサ幅(Wm)、
活性層幅(Wa)、チャネル幅(Wch)および再結合
層幅(Wr)はWm=Wa+2×Wch+2×Wrなる
関係を満たすことから、電極メサ幅(Wm)を10μm
以下とすれば再結合層幅(Wr)は自ずと上限値を有す
ることとなる。以上の結果をまとめると、電極メサ幅
(Wm)を10μmより狭く、再結合層幅(Wr)を
0.1μmより広くなるようにすれば、光出力30mW
でCSO<−60dBcを満足する半導体レーザが実現
できる。
【0016】図1の半導体レーザは、基板と異なる導電
型の第一の電流ブロック層、すなわちp−InP電流ブ
ロック層4と、基板と同じ導電型の第二の電流ブロック
層、すなわちn−InP電流ブロック層5とを有してい
る。ここで、n−InP電流ブロック層5と活性層1の
間を流れる漏れ電流も相互変調歪の原因となる。図4は
n−InP電流ブロック層5と活性層1の間の幅(以
下、活性層脇リークパス幅という。)と光出力30mW
時のCSOの関係を2次元光デバイスシミュレータによ
り計算した結果である。ここで、再結合層の幅を0.1
μm、電極メサ幅を7μmとした。この計算結果によれ
ば、活性層脇リークパス幅が広くなるほど漏れ電流が増
大するためCSOが増大することがわかる。また、CS
O<−60dBcを満足するためには、活性層脇リーク
パス幅を0.5μmより小さくする必要があることがわ
かる。したがって、活性層脇リークパス幅を高精度で制
御することが重要となる。なお、活性層脇リークパス幅
は0μmであってはならない。すなわち、第二の電流ブ
ロック層の端部と前記活性層の端部は接触してはならな
い。接触する場合は電流ブロック層の役割を果たさない
からである。したがって、活性層脇リークパス幅は例え
ば0.01μm以上あれば良い。
【0017】一方、電極メサ幅を狭くすることにより高
出力時における相互変調歪は低減されるが、同時に電極
コンタクト面積も狭くなり、素子抵抗の増大や信頼性の
低下、あるいはオーミックコンタクト用窓形成プロセス
においてマスク目合わせのトレランスが減少するという
問題が発生する。1.2μm波長組成のInGaAsP
キャップ層を用いた場合、素子抵抗とオーミック電極コ
ンタクト用窓幅との関係は図5に示すようになる。素子
抵抗が6Ω以下であれば信頼性等に問題が生じることが
ないため、オーミック電極コンタクト用窓幅は5μmま
で狭くできることがわかる。したがって、電極メサ部分
の頂上における電極メサ幅、すなわち、電極メサトップ
幅は5μm以上であることが好ましい。さらに1μmの
マスク目合わせの精度を考慮した場合には、電極メサト
ップ幅は7μm以上とすることが好ましい。
【0018】しかしながら、プロセスの精度やばらつき
を考慮すると、電極メサ幅を狭くして素子容量を低減し
ながらもオーミック電極コンタクト用窓幅はもう少し広
くする方が望ましい。このような目的に対して、一つに
は電流ブロック層の材料自体をさらに低容量のFe添加
InPに置き換えて、電極メサ幅を極端に狭くすること
なしに素子容量を十分低減できるようにするという方法
が考えられる。Fe添加InPとは、Feをドープした
InPのことをいう。図6はFe添加InPを電流ブロ
ック層として用いた素子のCSOの電極メサ幅依存性を
図2の場合と同じ条件で計算した結果を示す。Fe添加
InPを電流ブロック層として用いた場合、電極メサ幅
を12μm以下にすればCSO<−60dBcを満足す
ることができることがわかる。したがって、通常のDC
−PBHおよびPBH半導体レーザと比べると広い電極
メサトップ幅で低歪み特性が実現可能となり、オーミッ
ク電極コンタクト用窓の形成プロセスが容易になる。
【0019】もう一つには、電極メサトップ幅は広く保
ったまま、活性層を含む層における電極メサ幅のみを狭
くする方法が考えられる。つまり、活性層脇のInGa
AsP再結合層を選択的にエッチングすることにより、
活性層を含む層における電極メサ幅を局所的に狭くすれ
ば、オーミック電極コンタクト用窓幅を広く保ったま
ま、相互変調歪を低減できる。
【0020】
【実施例】次に、本発明の第1の実施例について図面を
参照して詳細に説明する。まず図7(a)に示すよう
に、二光束干渉露光法により周期202.7nmの回折
格子13を形成したn−InP基板12上にMOVPE
法により波長1.05μm組成のn−InGaAsP光
ガイド層14を100nm、活性層1、次いで、p−I
nPクラッド層15を約0.3μmの膜厚でMOVPE
法により形成する。活性層1は多重量子井戸(MQW)
からなり、1.4μm波長組成、厚さ6.2nmの井戸
層を1.05μm波長組成、厚さ10nmの障壁層では
さみ、これを7周期繰り返し、両側に1.05μm波長
組成のSCH層をp層側、n層側にそれぞれ90nm、
40nmの厚さで設けた構造である。次に、図7(b)
に示すように、上記の工程で作成したウエハに幅3μm
のチャネル3をエッチングにより形成する。このとき、
活性層幅はチャネル3の間隔により決定され、その幅は
1.5μmとなっている。次いで、LPE法により、p
−InP電流ブロック層4とn−InP電流ブロック層
5とp−InP埋め込み層6と波長1.2μm組成のp
−InGaAsPキャップ層7を成長する。次に、図8
を参照すると、上記の工程で作製したウエハにホトリソ
グラフィにより、電極分離溝8をエッチングにより形成
する。この場合、エッチングにより、ホトレジスト16
の下部の一部もエッチングされる。ここではエッチング
により、電極メサ11の幅(Wm)が10μmに達した
時点でエッチングを終了した。また、この条件では、再
結合層幅(Wr)は1.2μm、活性層脇リークパス幅
は0.2μmとなっている。次いで、図8(b)に示す
ようにSiO2酸化膜9を形成し、オーミックコンタクト
用の窓17をあける。次いで、p側電極10を蒸着し、
基板を研磨した後n側電極を形成する。さらに、図9を
参照すると、イオンミリングによりp側電極10をパッ
ド状に加工する。次いで、このウエハを共振器長300
μmに劈開し、一方の端面に低反射率膜18と他方の端
面に高反射率膜19をコーティングし、チップに切り出
す。切り出したチップの外観を図9に示す。この素子を
チップキャリアに搭載し、1チャンネルあたりの光変調
度を3.5%とする80チャンネルCATVシステムに
用いられる信号で変調し、相互変調歪を測定したとこ
ろ、光出力30mW時に、CSO=−65dBc、CT
B=−75dBcの特性を得た。比較として作成した従
来の半導体レーザでは、CSO=−55dBc、CTB
=−65dBcであった。また、相互変調歪の温度依存
性を測定したところ本実施例の半導体レーザでは、−2
0℃から80℃まで、CSO<−55dBcの特性が得
られたが、従来の半導体レーザでは、−20℃から50
℃まででしか、CSO<−55dBcの特性が得られな
かった。
【0021】次に、本発明の第2の実施例について図面
を参照して説明する。図10(a)を参照すると、第1
の実施例と同様にMOVPE法により光ガイド層と歪多
重量子井戸活性層20とp−InPクラッド層を形成す
る。歪多重量子活性層には、1.29μm波長組成、厚
さ5nmの歪井戸層を1.05μm波長組成、厚さ10
nmの障壁層ではさみ、これを7周期繰り返し、両側に
1.05μm波長組成のSCH層をp層側、n層側にそ
れぞれ90nm、40nmの厚さで設けた構造を用いて
いる。続いて、LPE法によりp−InP電流ブロック
層4、n−InP電流ブロック層5、p−InP埋め込
み層6、p−InGaAsPキャップ層を成長する。さ
らに、成長したp−InGaAsPキャップ層をエッチ
ングにより除去した後、MOVPE法により、波長1.
2μm組成の第1のp−InGaAsPキャップ層21
と波長1.5μm組成の第2のp−InGaAsPキャ
ップ層22を形成する。このようにすることにより素子
抵抗を低減できる。このため、光出力の増大に伴う発熱
が抑制されるために、高出力時の漏れ電流が低減でき
る。また、素子容量と素子抵抗の積で決まる素子の時定
数を低くできるために高速応答性が改善されるという効
果も得られる。次いで、図10(b)を参照すると、上
記の工程で作成したウエハにホトリソグラフィにより、
ホトレジスト16をマスクとして電極分離溝8をエッチ
ングにより形成する。この場合、第1の実施例の場合よ
りもエッチング時間を長くして、電極メサ幅が7μmに
達した時点でエッチングを終了した。この場合、再結合
層はすべて除去され、図10(b)に示すようなPBH
構造となる。次いで、第1の実施の形態と同様にp側電
極とn側電極を形成する。さらに、図11を参照する
と、イオンミリングによりp側電極10をパッド状に加
工する。ここでは、電極メサストライプに対してパッド
電極を片方にのみ形成し、電極分離に蒸着された電極も
除去している。これにより、電極面積が低減され、素子
容量が低減される。次いで、このウエハを共振器長30
0μmに劈開し、一方の端面に低反射率膜18と他方の
端面に高反射率膜19をコーテイングし、チップに切り
出す。この素子をチップキャリアに搭載し、前述した8
0チャンネルの光CATV信号で変調し、相互変調歪を
測定したところ、光出力が10mWから25mWの範囲
でCSO<−60dBc、CTB<−70dBcの特性
を得た。従来のPBHレーザでは、10mWから20m
Wまでの範囲でしかCSO<−60dBcという特性を
満足できなかったことに対して、5mWほど高い光出力
で用いることができることがわかった。本実施例の素子
と従来のPBHレーザの断面を観察したところ、従来の
PBHレーザでは、n−InP電流ブロック層と活性層
の間隔が0.7μmであったのに対して、本実施例の半
導体レーザでは0.3μmであった。したがって、本実
施例ではn−InP電流ブロック層と活性層の間隔を高
精度で制御できるDC−PBH埋め込み構造から作成し
たPBH構造を用いているために、再結合層が完全に除
去された場合にでも、従来のPBHレーザと比較すると
歪特性が改善されている。またオーミック電極コンタク
ト用窓幅を5μmとしているものの多層のキャップ層を
導入している効果により、素子抵抗は5.5Ωから6Ω
の範囲にあった。
【0022】次に、本発明の第3の実施例について図面
を参照して説明する。まず、第1の実施例と同様に活性
層を含むDHウエハを作製する。次いで、図12(a)
に示すようにSiO2をDHウエハ上に形成し、ホトリソ
グラフィにより3μmの間隔で一部だけエッチングによ
り除去する。このように形成したSiO2マスク23を用
いて、図12(b)に示すように、溝24をエッチング
により形成する。この場合、エッチングにより溝24で
挟まれたメサの幅は約1.5μmとなっている。次い
で、図12(c)に示すように、MOVPE法により溝
24にp−InP電流ブロック層4とn−InP電流ブ
ロック層5を形成する。このようにすることにより、通
常のPBH構造を作製する場合と比較して、溝の部分に
だけ成長するために原料効率を高くでき、成長時間も大
幅に短縮できる。また、狭い面積を埋めこむ成長である
ために、n−InP電流ブロック層と活性層の間隔を高
精度で制御できることや、埋め込み形状の再現性が高い
という利点もある。次いで、図12(d)に示すよう
に、SiO2マスク23を除去し、p−InP埋め込み層
6とp−InGaAsPキャップ層7を形成する。この
ように作製したウエハを第1の実施例と同様に図12
(e)に示すように、電極メサ11を形成する。ここで
電極メサ幅は7μmとなっている。この素子をチップキ
ャリアに搭載し、前述した80チャンネルの光CATV
信号で変調し、相互変調歪を測定したところ、光出力が
10mWから25mWの範囲でCSO<−62dBc、
CTB<−70dBcの特性を得た。本実施例ではn−
InP電流ブロック層と活性層の間隔は0.2μmであ
るために、歪特性が改善されている。
【0023】次に、本発明の第4の実施例について図面
を参照して説明する。まず、第1の実施例と同様に活性
層を含むDHウエハを作製する。次いで、第3の実施例
と同様にSiO2マスクを用いて、溝24をエッチング
により形成する。次いで、図13(a)に示すように、
MOVPE法により溝24にFe添加InP層25を形
成する。この後、図13(b)に示すように、SiO2
マスクを除去し、MOVPE法により、p−InP埋め
込み層6と波長1.2μm組成のp−InGaAsPキ
ャップ層7を成長する。次に、図13(c)に示すよう
に、第1の実施例と同様に電極分離溝8をエッチングに
より形成する。この場合では電極メサトップ幅を12μ
mとしたところ活性層位置における電極メサ幅も12μ
mとなった。また、オーミック電極コンタクト用の窓幅
を10μmとした。このようにして作製したウエハを実
施例1と同様にチップに切り出した。実施例1と同様に
相互変調歪を測定したところ、光出力30mW時に、C
SO=−65dBc、CTB=−75dBcの特性を得
た。また、素子抵抗は実施例1で作製した素子が約5.
5Ωから6Ωの範囲であったことに対して、本実施例で
はオーミック電極コンタクト用窓を広くしているために
5Ωから5.5Ωの範囲にあった。
【0024】次に、本発明の第5の実施例について図面
を参照して説明する。まず、第1の実施例と同様に活性
層を含むDHウエハを作製し、続いてLPE法でDC−
PBH構造を形成する。次に、図14(a)に示すよう
に、第1の実施例と同様に電極分離溝8をエッチングに
より形成する。ただしこの場合では電極メサトップ幅が
18μmになったところでエッチングを一旦停止する。
続いて、硫酸・過酸化水素水混合溶液により図14
(b)に示すように、活性層脇のInGaAsP層のみ
をエッチングする。この場合硫酸と過酸化水素水と水の
混合比を3:1:1とし、30℃の条件で4分間エッチ
ングすると活性層脇のInGaAsP層の幅は3μmと
なる。この後、電極メサエッチングを追加し、電極メサ
トップ幅が15μmになるまでエッチングする。このよ
うにすれば図14(c)に示すように、活性層を含む層
における電極メサ幅は約10μmとなり、電極メサ部分
の頂上における電極メサ幅は15μmとなった。この
後、オーミック電極コンタクト用の窓幅を10μmとし
て電極を蒸着した。この場合、15μmの電極メサトッ
プ幅に対してオーミック電極コンタクト用窓幅を10μ
mとしているためにコンタクト用窓開けのプロセスにお
いて目合わせの要求精度が2.5μm以内と緩和されて
いる。以下、実施例1と同様に作製したウエハをチップ
に切り出した。実施例1と同様に相互変調歪を測定した
ところ、光出力30mW時に、CS0=−67dBc、
CTB=−77dBcの特性を得た。また、素子抵抗は
5Ωから5.5Ωの範囲にあった。
【0025】なお、本発明の実施例では、DFBレーザ
の場合についてのみ説明したが、回折格子の構造には制
限がないこと、さらにファブリーペロー型半導体レーザ
においても同様の効果が得られることは明らかである。
【0026】
【発明の効果】本発明のDC−PBH半導体レーザは、
電極メサ幅、再結合層の幅が最適化されているため、素
子容量を低減すると同時に耐圧特性を改善できる。ま
た、基板と同じ導電型の電流ブロック層の端部と活性層
端部の間隔が高精度に制御することにより、活性層脇の
漏れ電流を効果的に低減できる。以上のことから、高温
・高出力時においても低歪特性を実現することができ
る。また、前記電極メサ部分の頂上における電極メサ幅
を活性層を含む層における電極メサ幅よりも広くなるに
することにより、素子の低抵抗化を図ることもできる。
【0027】
【0028】また、本発明のDC−PBH半導体レーザ
の製造方法は、再結合層を選択的にエッチングする工程
を含むため、活性層を含む層におけるメサ幅を狭くしつ
つメサ部分の頂上におけるメサ幅を広くとることがで
き、活性層脇の漏れ電流を低減し、かつ、素子の低抵抗
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体レーザの一例の断面構造を
示す模式図である。
【図2】電極メサ幅と複合2次歪の関係を示す図であ
る。
【図3】図3(a)は、電流−光出力特性におよぼす再
結合層幅の影響を示す図である。図3(b)は、再結合
層幅と複合2次歪の関係を示す図である。
【図4】活性層わきリークパス幅と複合2次歪の関係を
示す図である。
【図5】電極コンタクト窓幅と素子抵抗の関係を示す図
である。
【図6】電流ブロック層をFe添加InPにより形成した場
合の電極メサ幅と複合2次歪の関係を示す図である。
【図7】本発明に係る半導体レーザの製造方法を説明す
るための断面模式図である。
【図8】本発明に係る半導体レーザの製造方法を説明す
るための断面模式図である。
【図9】本発明に係る半導体レーザを示す図である。
【図10】本発明に係る半導体レーザの製造方法を説明
するための断面模式図である。
【図11】本発明に係る半導体レーザを示す図である。
【図12】本発明に係る半導体レーザの製造方法を説明
するための断面模式図である。
【図13】本発明に係る半導体レーザの製造方法を説明
するための断面模式図である。
【図14】本発明に係る半導体レーザの製造方法を説明
するための断面模式図である。
【図15】従来の半導体レーザの断面構造を示す模式図
である。
【符号の説明】
1 活性層 2 再結合層 3 チャネル 4 p−InP電流ブロック層 5 n−InP電流ブロック層 6 p−InP埋め込み層 7 p−InGaAsPキャップ層 8 電極分離溝 9 SiO2絶縁膜 10 電極 11 電極メサ 12 n−InP基板 13 回折格子 14 n−InGaAsP光ガイド層 15 p−InPクラッド層 16 ホトレジスト 17 オーミックコンタクト用窓 18 低反射率膜 19 高反射率膜 20 歪多重量子井戸活性層 21 第一のp−InGaAsPキャップ層 22 第二のp−InGaAsPキャップ層 23 SiO2マスク 24 溝 25 Fe添加InP層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−101482(JP,A) 特開 昭63−244785(JP,A) 特開 平1−175792(JP,A) 特開 平7−15086(JP,A) 特開 平6−97594(JP,A) 特開 平7−115242(JP,A) 特開 平4−373192(JP,A) 特開 平4−38890(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/18

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性層の両脇に一対のチャネルを有し、
    前記一対のチャネルの外側に前記活性層と層構造を同じ
    くする再結合層を有するDC−PBH半導体レーザにお
    いて、電極分離溝によって挟まれる電極メサ部分の幅が
    活性層を含む層において5μm以上10μm以下である
    ことを特徴とするDC−PBH半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 記再結合層の幅が0.1μm以上であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のDC−PBH半導
    体レーザ。
  3. 【請求項3】 前記活性層の両脇に、基板と異なる導電
    型の第一の電流ブロック層と基板と同じ導電型の第二の
    電流ブロック層とを有し、前記第二の電流ブロック層の
    端部と前記活性層の端部との間隔が0.01μm以上
    0.5μm以下であることを特徴とする請求項1または
    2に記載のDC−PBH半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 前記電極メサ部分の頂上における電極メ
    サ幅が前記活性層を含む層における電極メサ幅よりも広
    いことを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の
    C−PBH半導体レーザ。
  5. 【請求項5】 活性層の両脇に一対のチャネルを有し、
    前記一対のチャネルの外側に前記活性層と層構造を同じ
    くする再結合層を有し、電極メサ部分の頂上における電
    極メサ幅が前記活性層を含む層における電極メサ幅より
    も広いDC−PBH半導体レーザの製造方法であって
    埋め込み成長によりDC−PBH構造を形成する工程
    と、基板に達する深さを有し活性層および再結合層を挟
    む一対の電極分離溝を形成する工程と、前記再結合層を
    選択的にエッチングする工程とを含むことを特徴とする
    DC−PBH半導体レーザの製造方法。
JP8314746A 1996-07-24 1996-11-26 半導体レーザおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2871635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314746A JP2871635B2 (ja) 1996-07-24 1996-11-26 半導体レーザおよびその製造方法
US08/898,108 US5982798A (en) 1996-07-24 1997-07-22 Semiconductor laser and process for production thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19472496 1996-07-24
JP8-194724 1996-07-24
JP8314746A JP2871635B2 (ja) 1996-07-24 1996-11-26 半導体レーザおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1093190A JPH1093190A (ja) 1998-04-10
JP2871635B2 true JP2871635B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=26508689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8314746A Expired - Fee Related JP2871635B2 (ja) 1996-07-24 1996-11-26 半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5982798A (ja)
JP (1) JP2871635B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024611B2 (ja) * 1997-10-20 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
JPH11354886A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Nec Corp 半導体レーザおよびその製造方法
KR100277940B1 (ko) * 1998-07-14 2001-02-01 구자홍 지에이엔(gan) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP3241002B2 (ja) 1998-09-02 2001-12-25 日本電気株式会社 半導体レーザの製造方法
JP2005322849A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 半導体レーザおよびその製造方法
JP6447352B2 (ja) * 2015-05-08 2019-01-09 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957486A (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 Nec Corp 埋め込み形半導体レ−ザ
JPS61160987A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Nec Corp 集積型半導体光素子とその製造方法
JP2823476B2 (ja) * 1992-05-14 1998-11-11 三菱電機株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0722691A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザとその製造方法
JP3409928B2 (ja) * 1994-10-15 2003-05-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1093190A (ja) 1998-04-10
US5982798A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0142207B1 (ko) 광 집적 회로 제조방법과 이에 따른 표면에칭 방법
JP3484394B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2000216492A (ja) 半導体光素子、その製造方法及び半導体光学装置
JP2004273993A (ja) 波長可変分布反射型半導体レーザ装置
JP2019008179A (ja) 半導体光素子
US5912475A (en) Optical semiconductor device with InP
JP2871635B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US6865204B2 (en) Ridge waveguide type photo semiconductor device and method for fabricating same
US6204078B1 (en) Method of fabricating photonic semiconductor device using selective MOVPE
US6552358B2 (en) High power single mode laser and method of fabrication
JP2882335B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2812273B2 (ja) 半導体レーザ
JP2003234541A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JP4948469B2 (ja) 半導体光デバイス
JP2002169132A (ja) 電界吸収型光変調器およびその製造方法
JP2001044566A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2605911B2 (ja) 光変調器及び光検出器
JP2770722B2 (ja) 波長可変半導体レーザの製造方法
JP2760276B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子
JP2003060285A (ja) 光集積デバイス
JP2917787B2 (ja) 埋め込み構造半導体光導波路素子およびその製造方法
JP2708949B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2001148542A (ja) 光半導体装置及びその製造方法並びに光通信装置
JP2003060284A (ja) 光集積デバイスの作製方法
JP2776381B2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees