JP2867104B2 - 板曲げ成形加工機 - Google Patents

板曲げ成形加工機

Info

Publication number
JP2867104B2
JP2867104B2 JP24796793A JP24796793A JP2867104B2 JP 2867104 B2 JP2867104 B2 JP 2867104B2 JP 24796793 A JP24796793 A JP 24796793A JP 24796793 A JP24796793 A JP 24796793A JP 2867104 B2 JP2867104 B2 JP 2867104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
view
work
processing
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24796793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100543A (ja
Inventor
浩一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHAAPU MANIFUAKUCHARINGU SHISUTEMU KK
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
SHAAPU MANIFUAKUCHARINGU SHISUTEMU KK
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHAAPU MANIFUAKUCHARINGU SHISUTEMU KK, Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical SHAAPU MANIFUAKUCHARINGU SHISUTEMU KK
Priority to JP24796793A priority Critical patent/JP2867104B2/ja
Publication of JPH07100543A publication Critical patent/JPH07100543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867104B2 publication Critical patent/JP2867104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円筒状または円錐状の
部品(例えば製缶部品)の製作における金属薄板の曲
成形加工機の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から用いられてきたロール曲げ加工
方法の一例である2本ロールによる加工装置の要部側面
図を図16に示す。図16(a)は金属薄板であるワー
クを曲げる前の側面図、(b)はワークを曲げている途
中の側面図、(c)はワークを曲げた後の側面図であ
る。
【0003】同図において、1は幅広の金属薄板である
ワーク、101は軸心位置が固定された回転体である剛
体ロール、102は剛体ロール101に対し一定圧力で
加圧密着し、剛体ロール101の回転に追従して回転を
行う弾性体ロール、103は曲げ終えたワーク1を支え
る支柱である。
【0004】上記の構成において、剛体ロール101と
弾性体ロール102とは両者間の軸心間距離を一定に保
ちながら逆方向に回転し、端部から進入してきた平板状
のワーク1を順次ロール状に曲げ加工して円筒状にし、
ワーク1を支える支柱103に引っ掛けるようにして排
出して、ロール曲げ加工を完了させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来方法
においては、 ワーク1において平板状から円筒状に巻き癖をつけ
るのが本来の加工目的であり、そのため、ロール曲げ加
工した後の直径精度の確保がむずかしく、次の工程であ
る両端部の接合加工を行うに際しては、ワーク1の内周
面または外周面で直径寸法を矯正する治具等が必要であ
る。
【0006】 円錐状にロール曲げ加工する場合に
は、円錐状のロールが必要であり、コストが高くなる。
【0007】 単に平板状から円筒状または円錐状に
ロール曲げ加工するだけの工程であるので、次の工程で
ある両端部の接合加工を行う工程を含めると、2工程以
上の専用加工機が必要となる。
【0008】 ロール曲げ加工した後、次の工程であ
る両端部の接合加工を行う工程への移行については、自
動化機器によるワークの装着がむずかしく、無人化を図
る上で支障となっている、といった問題があった。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みて創案さ
れたものであって、その主要な目的は、 (1)平板状のワークを円筒状または円錐状に曲げ加工
した後に、連続して両端部の接合加工が行えるようにし
て、直径精度の確保を図り、ワークの品質を安定させ
る。また、他の工程および他の専用加工機を必要としな
いようにして、無人化を図る。
【0010】(2)左右に対に位置させた回転シャフト
間を平行に保つことにより、円筒状の曲げ加工を可能と
し、回転シャフト間に角度をつけることにより、円錐状
の曲げ加工を可能とする。また、回転シャフト間の距離
を変えることにより、円筒状または円錐状に曲げ加工す
る製缶部品の直径を変えることができるようにする。
【0011】(3)両端部の接合加工を行う加工面を円
弧をもった曲面ではなく平面とすることにより、接合加
工部の製作コストを低減化し、さらに、既存技術である
多種類の金属接合加工技術を適用できるようにする、と
いった点にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る板曲げ成形
加工機は、平板状の金属薄板の両端付近をそれぞれ挟持
する一対のチャッキング手段と、一定間隔を保って配置
されて前記各チャッキング手段を回転可能に支持する一
対のシャフトと、前記チャッキング手段をこのシャフ
トを介して前記金属薄板の両端同士が互いに当接するよ
うに回転駆動する駆動手段と、この駆動手段で曲げられ
金属薄板の互いに当接した前記端部同士を接合する接
合加工手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】平板状のワーク(金属薄板)を円筒状または円
錐状に曲げ加工した後に連続して両端部の接合加工を行
うため、直径精度の維持が可能であり、ワークの品質が
安定する。また、他の工程および他の専用加工機を必要
としないため、無人化が容易である。対としてある駆動
手段の回転軸を平行にすれば円筒状の曲げ加工が可能で
あり、回転軸に角度をつければ円錐状の曲げ加工が可能
となる。したがって、従来例のように円筒状と円錐状の
2種類のロールを準備する必要がない。また、回転軸の
間の距離を調整することで、円筒状または円錐状の曲
加工の直径を変えることが可能となる。両端部の接合加
工を行う加工面を平面とすることにより、接合加工部の
製作コストが低減化され、さらに既存技術である多種類
の金属接合加工方法および装置を採用することを可能と
する。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る板曲げ成形加工機の一実
施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】図1は実施例の板曲げ成形加工機の正面
図、図2はその平面図、図3はその側面図である。
【0016】図1,図2および図3において、1は幅広
の金属薄板であるワーク、2はフレーム、3はフレーム
2に取り付けられたベース、4はベース3に固定されて
上下方向に出退が可能な直動アクチュエータである。ベ
ース3はフレーム2に対して水平方向で傾動自在に装着
されている。5はリニアレール、6はリニアブロックで
あって、それぞれ並列に設けられている。リニアレール
5はベース3に固定され、リニアブロック6は移動板7
に固定されており、リニアブロック6はリニアレール5
上を摺動できるようになっている。したがって、移動板
7はベース3に対して平行に摺動可能となっている。ま
た、移動板7を直動アクチュエータ4に接続することに
より、移動板7は直動アクチュエータ4の動きに応じて
上下移動が可能となっている。さらに、一対のラック8
とピニオン9とを設けてあり、ラック8はベース3に固
定され、ピニオン9は丸軸のシャフト10に固定されて
いる。シャフト10をガイドする軸受け11は移動板7
に固定されている。これにより、移動板7が上下に移動
すると、それに伴って軸受け11,ピニオン9も同一方
向に移動し、したがって、シャフト10は同一方向に移
動しながら、ピニオン9の回転角度と同じだけ回転する
ことになる。
【0017】このとき、図2に示すように、ワーク1を
円筒状に曲げ加工したときに重なり合う両端部間の展開
長さをLとすると、左右のシャフト10間の距離はL/
2とすることで、ワーク1を曲げ加工した後に左右の接
合すべき両端部の位置が一致することになる。
【0018】12はシャフト10の端部に固定されたア
ーム、13はアーム12に固定されたチャックベース、
14はチャックベース13に水平に固定された直動アク
チュエータであり、前後方向で出退が可能となってい
る。15はリニアレール、16はリニアブロックであ
り、それぞれ並列に設けられている。リニアレール15
はチャックベース13に水平に固定され、リニアブロッ
ク16はチャックホルダ17に固定されており、リニア
ブロック16はリニアレール15上を摺動可能となって
いる。したがって、チャックホルダ17はチャックベー
ス13に対して平行に摺動可能となっている。また、チ
ャックホルダ17と直動アクチュエータ14を接続する
ことにより、チャックホルダ17は直動アクチュエータ
14の動きに応じて前後移動が可能となっている。これ
により、チャックホルダ17はワーク1に対して前後方
向からの進入,退避が可能となっている。18はチャッ
クホルダ17に固定されたアクチュエータであり、上下
方向に出退が可能となっている。また、19はアクチュ
エータ18に連結されたチャックヘッドであり、アクチ
ュエータ18とともに上下に対向して配置され、アクチ
ュエータ18の動きに応じてチャッキング部の開閉が可
能となっている。
【0019】なお、部品14〜19は前後に対向して配
置されており、部品3〜19はフレーム2を挟んで左右
対称に配置されている。
【0020】次に、図4〜図7に基づいて、本実施例の
板曲げ成形加工機による曲げ加工のプロセスを説明す
る。図4はチャッキング工程を示す側面図、図5は曲
加工完了状態を示す正面図、図6は図5の状態での平面
図、図7は図5の状態での側面図である。
【0021】平板状のワーク1を予め所定の位置に位置
決めしておく。そして、図4(a)に示すように、直動
アクチュエータ14の前進によりチャックヘッド19を
ワーク1の上下の位置まで移動させる。続いて、図4
(b)に示すように、上下に配置されたアクチュエータ
18が上下同時に前進し、チャックヘッド19によって
ワーク1を加圧保持する。さらに、図5に示すように、
左右の直動アクチュエータ4が後退することにより、移
動板7を引き上げる。このときの移動量は、ピニオン9
のピッチ円直径から求められる円周長の1/2とする。
すると、図6,図7にも示すように、ピニオン9は18
0度回転し、シャフト10を介してアーム12およびそ
れに付属するチャックホルダ17,チャックヘッド19
も、シャフト10の軸心を中心に180度回転し、ワー
ク1に対する曲げ加工を完了させ、両端部の接合加工が
できる姿勢を保つ。
【0022】次に、図8に基づいて、本実施例の曲げ成
形加工機によるワーク1の両端部の接合加工について説
明する。図8に示すように、ワーク1の両端部が重なり
合う部分で、上下から接合加工装置20により接合を行
う。なお、接合加工方法および装置の詳細については既
存技術であり、多種類の金属接合加工方法および装置の
採用が可能であって、特に限定するものではない。した
がって、この明細書では詳しい説明を省略することとす
る。
【0023】次に、図9および図10に基づいて本実施
の曲げ成形加工機の原位置復帰プロセスについて説明
する。
【0024】図9(a)に示すように、上下に配置され
たアクチュエータ18が後退し、チャックヘッド19が
ワーク1から離間する。続いて、図9(b)に示すよう
に、直動アクチュエータ14が後退し、チャックヘッド
19がワーク1よりも外側に退避する。続いて、図10
に示すように、左右の直動アクチュエータ4が前進し、
移動板7が下降することにより、ピニオン9,シャフト
10を介してアーム12が180度逆回転し、原位置に
復帰することになる。
【0025】図11は、本実施例の板曲げ成形加工機に
よるワーク1に対する板曲げ加工のシミュレーションを
示す。
【0026】図12は、本加工機により加工したワーク
1がいかにして真円に近づくかを示す。本加工機によ
げ加工した時点では、円筒状の天面部分1aが円弧の
曲面ではなく平面となっているため、図12のa部にお
いて局部的に曲げ変形をきたす。しかし、これはワーク
1がもっている許容弾性範囲内での変形であるため、ワ
ーク1を加圧保持しているチャッキング部を開放した時
点で、平面部1aに矢印で示すような放射線状のスプリ
ングバック現象が起こり、1bで示すように円周上に均
一に拡がって変形が解消され、真円に近づくことにな
る。
【0027】次に、図13,図14に基づいて、本加工
機を用いた円錐状の曲げ加工について説明する。
【0028】図13は曲げ加工する前の状態を示し、ワ
ーク1は扇状に展開されている。フレーム2に対して左
右のベース3を水平方向に傾動させることにより、左右
のシャフト10の間に一定の角度をつける必要がある。
扇状のワーク1の展開角度をθとするとき、左右のシャ
フト10の間の角度は、θ/2とする。これにより、ワ
ーク1を曲げ加工したとき、左右の接合すべき両端部の
位置が一致することになる。
【0029】図14は曲げ加工後の状態を示し、ワーク
1は円錐状に曲げ加工されるが、両端部の接合加工面は
水平面を保つ。したがって、円筒状にロール曲げ加工し
て両端部を接合加工する場合も、円錐状に曲げ加工して
両端部を接合加工する場合も、同一の接合加工装置20
を用いることができる。
【0030】次に、図15の(a)〜(f)で、本加工
機により接合可能な加工例を示す。(a)はハゼ折りカ
シメ、(b)は穴絞りカシメ、(c)は突起カシメ、
(d)はリベットカシメ、(e)はレーザー溶接、
(f)はスポット溶接(プロジェクション溶接)であ
る。ただし、これらの例はあくまで代表的な例を示すも
のであり、これらに限定されるものではない。なお、本
例には曲げ加工する前の工程で、接合する部分に予備成
形的な加工を施したものも含んでいる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ワーク
の曲げ加工に引き続いて両端部の接合加工を行うように
構成したので、ワーク(金属薄板)の直径精度を高く維
持するとともに品質を安定化することができる。また、
他の工程および他の専用加工機を必要としないため、無
人化およびコストダウンを図ることができる。曲げ加工
完了時の両端部を平面とでき、接合加工を容易化してコ
ストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る板曲げ成形加工機の正
面図である。
【図2】実施例の板曲げ成形加工機の平面図である。
【図3】実施例の板曲げ成形加工機の側面図である。
【図4】実施例の板曲げ成形加工機による曲げ加工プロ
セスのうちチャッキング工程を示す側面図である。
【図5】実施例の板曲げ成形加工機によるロール曲げ加
工完了状態を示す正面図である。
【図6】げ加工完了状態を示す平面図である。
【図7】げ加工完了状態を示す側面図である。
【図8】げ加工後の両端部接合加工の状態を示す正面
図である。
【図9】両端部接合加工後の原位置復帰プロセスを説明
する側面図である。
【図10】両端部接合加工後の原位置復帰プロセスを説
明する正面図である。
【図11】実施例の曲げ成形加工機による曲げ加工のシ
ミュレーションを示す正面図である。
【図12】げ加工され接合加工されたワークが真円状
態になる様子を示す正面図である。
【図13】円錐状の曲げ加工を行うときの加工前の状態
のロール曲げ成形加工機を示す平面図と正面図と側面図
である。
【図14】円錐状の曲げ加工が終了したときの状態を示
す平面図と正面図と側面図である。
【図15】実施例の曲げ成形加工機において接合可能な
両端部接合状態を示す断面図である。
【図16】従来から用いられてきた2本ロールによるロ
ール曲げ加工装置の一例を示す側面図である。
【符号の説明】
1……ワーク(金属薄板) 2……フレーム 3……ベース 4……直動アクチュエータ 5……リニアレール 6……リニアブロック 7……移動板 8……ラック 9……ピニオン 10……シャフト 11……軸受け 12……アーム 13……チャックベース 14……直動アクチュエータ 15……リニアレール 16……リニアブロック 17……チャックホルダ 18……アクチュエータ 19……チャックヘッド 20……接合加工装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B21D 5/08 B21D 5/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の金属薄板の両端付近をそれぞれ
    挟持する一対のチャッキング手段と、一定間隔を保って配置されて前記各チャッキング手段を
    回転可能に支持する一対のシャフトと、 前記チャッキング手段をこのシャフトを介して前記金
    属薄板の両端同士が互いに当接するように回転駆動する
    駆動手段と、この駆動手段で曲げられた 金属薄板の互いに当接した端
    部同士を接合する接合加工手段と、 を備えたことを特徴とする板曲げ成形加工機。
JP24796793A 1993-10-04 1993-10-04 板曲げ成形加工機 Expired - Fee Related JP2867104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24796793A JP2867104B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 板曲げ成形加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24796793A JP2867104B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 板曲げ成形加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07100543A JPH07100543A (ja) 1995-04-18
JP2867104B2 true JP2867104B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=17171220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24796793A Expired - Fee Related JP2867104B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 板曲げ成形加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867104B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769164B2 (en) 1999-12-23 2004-08-03 Glud & Marstrand A/S Method and an apparatus for can making
JP4745700B2 (ja) * 2005-03-30 2011-08-10 中央発條株式会社 筒部材成形方法および筒部材成形型および筒部材
CN109822006B (zh) * 2019-04-04 2020-06-05 张佳彦 一种汽车电线束折弯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100543A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3563349B2 (ja) ローラー転圧式加工装置及びローラー転圧式加工方法
JP5118801B2 (ja) 摩擦攪拌形成工具で所望の非平面の構成に形成する方法、ならびに工作物を所望の非平面の構成に形成するための方法および装置
JP3623474B2 (ja) ヘミング加工装置およびヘミング加工方法
JP2005014069A (ja) ローラ式曲げ加工装置およびその加工方法
JP2932144B2 (ja) パイプ曲げ加工法および装置
JP3261433B2 (ja) 接合装置及び接合方法
JP2003521378A (ja) レーザー溶接システム
US6685081B2 (en) Frictional agitation joining method and apparatus therefor
JP2867104B2 (ja) 板曲げ成形加工機
JPH0768324A (ja) ヘミング加工装置
JPH07290158A (ja) ローラーヘミング装置
JP2818434B2 (ja) 立体部品の製造方法
JP2007152416A (ja) ワークパネル位置決め姿勢変更装置及びワークパネル位置決め姿勢変更方法
JPH0966367A (ja) 溶接・曲げ加工装置
JP2000237887A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
JP4476447B2 (ja) ローラヘミング装置
JP3861344B2 (ja) ブランク材の突き合わせ位置決め装置
JP3452165B2 (ja) 板金ワークのヘミング加工方法
JP3710870B2 (ja) 超音波溶着方法およびその装置
JP2002102942A (ja) プレス金型装置
JPH08155568A (ja) ドアサッシュの製造方法
JP6421616B2 (ja) ロールヘミング加工装置および加工方法
JP2002224842A (ja) シーム溶接方法と溶接軌跡誘導装置
JP2001105056A (ja) ヘミング加工治具及びヘミング加工方法
JP3488946B2 (ja) ブランク材の突き合わせ位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees