JP2866136B2 - ポンピングされる物質の濃度を制御する装置及び方法 - Google Patents

ポンピングされる物質の濃度を制御する装置及び方法

Info

Publication number
JP2866136B2
JP2866136B2 JP2038536A JP3853690A JP2866136B2 JP 2866136 B2 JP2866136 B2 JP 2866136B2 JP 2038536 A JP2038536 A JP 2038536A JP 3853690 A JP3853690 A JP 3853690A JP 2866136 B2 JP2866136 B2 JP 2866136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
pump
concentration
motor
motor means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2038536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02290237A (ja
Inventor
ビー.デュケット ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURESAAN ENG CO Inc
Original Assignee
KURESAAN ENG CO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURESAAN ENG CO Inc filed Critical KURESAAN ENG CO Inc
Publication of JPH02290237A publication Critical patent/JPH02290237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866136B2 publication Critical patent/JP2866136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D24/00Control of viscosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0329Mixing of plural fluids of diverse characteristics or conditions
    • Y10T137/0335Controlled by consistency of mixture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2499Mixture condition maintaining or sensing
    • Y10T137/2506By viscosity or consistency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポンピングされる(ポンプで取出される)物
質の濃度を制御する装置及び方法に関し、特に、ポンピ
ングされている物質の濃度を実質上一定に維持する制御
装置及び方法に関する。
本明細書で使用する「濃度」なる用語は、ポンピング
されている物質の構成粒子の運動又は分離に対する堅固
な度合いすなわち抵抗度を言うものとし、「粘度」を含
み、この粘度よりは幾分広義の意味を有する。本発明で
用いる「ポンピングされる物質」は、液体や固体混合物
を含む流体、または懸濁した状態又は懸濁された状態の
流体(従って、スラリーやコロイド等を含む)を包含す
るが、これらの流体のみに限定されるものではない。
〔従来の技術〕
ポンピングされる物質の濃度を制御することは種々の
処理作業においてかなり重要であり、例えば、大型の水
溶性にかわ固形物をにかわタンク内へ周期的に投入して
水に溶かすような、ケースの製造等におけるにかわ付け
作業に関しては特に重要である。水とにかわとの比率を
正確に制御できない場合または開口したにかわタンクか
らの蒸発損失が大きい場合には、液状にかわの濃度は急
速に変化してしまう。このような蒸発損失は、特に、液
状にかわが塗布ロールからにかわ供給リザーバへ戻るよ
うに循環する場合に生じる。例えば、液状にかわを約14
0゜F(約60℃)に維持した通常の作業においては、通常
の室温状態での溶剤の蒸発率は典型的には、およそ30分
毎にシンナーを補充しなければならないようなものであ
る。液状にかわの濃度が変化すれば、塗布装置により塗
布されるにかわの供給量が多過ぎたり少な過ぎたり、ま
たポンプ装置に目詰まりが生じ、にかわの適正な流れを
回復するまで作業を中断しなければならない。
ポンピングされる流体の濃度を制御するための種々の
装置が開発されてきた。例えば、米国特許第1,374,286
号明細書はチューブを介してリザーバへ送られる「スタ
ッフ」(即ち紙パルプスラリー)の流れを制御する技術
を開示しており、リザーバから溢れた流れは枢動槽へ収
容されるようになっている。パルプの粘度が高過ぎた場
合には、パルプは枢動槽に蓄積されるようになり、枢動
槽内のパルプの重量が増加すると、弁が作動して希釈水
をスラリータンク内へ補充する。
米国特許第1,669,412号明細書は、パルプ流れ内への
希釈水の入口地点の上流側及び下流側に装着した一対の
円錐状フロートを使用してパルプの濃度を制御する装置
を開示している。濃度の高い流れと濃度の低い流れにそ
れぞれ応答する2つのフロートの異なる反応により、装
置への液状スラリーを制御している。
米国特許第2,773,507号明細書は、回転可能素子上の
粘度による牽引力に比例するトルクを測定し、測定した
トルクを使用してシンナーの流れを制御する技術を開示
している。
米国特許第3,493,345号明細書は、ポンピングされて
いるポリマーの粘度を制御し、ポンプに使用する電力の
関数たる電気信号に応じて添加剤の流れを決定する技術
を開示している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の従来技術は流体の制御を達成するが、これらの
制御は著しく不正確であり、また極めて複雑な器具を必
要としていた。
また、米国特許第1,881,200号明細書は、温度調整に
より濃度を制御する技術を開示しており、これを改良し
て補助ヒータを備えたものが米国特許第2,042,860号明
細書に開示されている。しかし、これらの温度制御装置
は、濃度を制御すべき物質が種々異なるプロセス(処
理)温度の複数の環境中を連続して通過しなければなら
ない場合やポンピングされている物質の粘度が温度に応
じてあまり変化しない場合は、役に立たない。
それ故、ポンピングされている物質中への濃度変更物
質の導入を制御することにより、他の処理装置へポンピ
ングされているにかわの如き物質の濃度を制御する、単
純ではあるが信頼性の極めて高い装置及び方法を提供す
るのが望ましい。
従って、本発明は、数個の工程から成り、1以上の工
程が互いに関連する方法、及びこれらの工程を実施する
に適した構成、素子の組合せ及び部品の配列を利用した
装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記その他の目的を達成するため、本発明は、シンナ
ー、シックナー、溶剤等の濃度変更物質(本明細書で
は、「変質剤」という)を導入することにより、ポンピ
ングされている物質の濃度を制御する装置及び方法を提
供する。本発明の装置は、所定のレベルの力を加えてリ
ザーバから所定の流量で物質をポンピングする好適には
ダイアフラム型ポンプの形をした容積式ポンプから成る
ポンプ手段と、ポンプを駆動する手段とを有する。ポン
ピングされた物質を動かすために駆動ポンプにより当該
物質に加えられた力の変化を感知する手段と、物質内へ
の変質剤の導入を制御する弁手段と、物質をポンピング
するに要する力の変化の感知に応答して弁手段の作動を
制御する手段も設けてある。
〔実施例〕
添付図面には、本発明の方法を実施する装置を示し、
この装置は、容積式ポンプ好適にはダイアフラム型ポン
プ20から成るポンプ手段を有する。周知のように、ダイ
アフラム型ポンプは一般に、弾性のダイアフラム(図示
せず)と、吸入パイプ22に接続した吸入弁21と、排出パ
イプ24に接続した排出弁23とを有する。吸入パイプ22は
供給リザーバ26内に位置したポンピングされるべき物質
25に通じている。往復ピストン型ポンプ、ギヤポンプ、
ローブポンプ等の他の型式の容積式ポンプを使用しても
よいことは言うまでもない。
本発明におけるポンプ手段はポンプ2を駆動する駆動
手段をも備え、この駆動手段はダイアフラムを往復駆動
するためにピストンロッド29の如き連接棒を介してポン
プ20のダイアフラムに連結されたモータ28から成る。好
適な実施例においては、モータ28は既知の複動空気シリ
ンダであり、モータ内のピストン(図示せず)はその両
側の空気圧を変えることにより往復駆動せしめられる。
もちろん、ピストンロッド29はピストンに連結してあ
る。
圧縮ガス源(図示せず)は、手動操作可能なボール弁
31を介して主供給ライン30に接続され、このラインに設
けた調整器32はライン30を通して伝達される圧縮ガスの
圧力を制御する。このようにして制御された圧力はポン
プの駆動速度、従ってポンプを通る流体の容積を制御す
る。必要なら、ライン30内に圧力計34を配置してもよ
い。
本発明の装置は更に、モータ28を往復駆動し、従って
ポンプ20を駆動するための、空気弁36の如き手段を具備
する。弁36は好適には既知のパイロット作動式の2位置
4方向弁であって、一対の出口ポート38、40と、弁36へ
圧縮ガスを供給するためのライン30に接続した入口ポー
ト41と、好適にはマフラー付きの排出ポート39と、普通
の内部可動流れ方向制御子(図示せず)とを有する。弁
36内の流れ方向制御子は空気で作動せしめられるので、
第1制御空気入口ライン42及び第2制御空気入口ライン
43を設けて、流れ方向制御子を操縦するためのガス流を
提供し、ライン46、47を介してライン30をそれぞれ接続
した対応するパイロット弁44、45からの供給ガスを吸引
する。図示の例においては、パイロット弁はフレーム48
に装着され、その機械的な弁アクチュエータ50、51が同
一軸線に沿って互いに対面するように位置している。ロ
ッド29に装着されたアーム52は2つの終端位置間でロッ
ド29と一緒に動くことができ、終端位置においては、ア
ームは一方のアクチュエータ50、51に接触してパイロッ
ト弁を作動させる。パイロット弁44、45は典型的には、
アクチュエータ50、51との接触により開弁しない限り、
閉位置に維持されるようにばね偏倚されている。代り
に、弁36を機械的又は電気的に作動させてもよく、その
場合、アーム52は機械的なリンク又は必要な電気接点を
作動させる役目を果す。
ポンピングされている物質の濃度が変化した場合、例
えばポンピングに対する抵抗が大きく又は小さくなる
が、当該物質について同一のポンピング量を維持するた
めには、ポンプに加える力も濃度の変化に応じて変化さ
せなければならないことは当業者にとって明白である。
もちろん、ポンプに加えられた力はモータにも作用す
る。従って、ポンプに加えられた力における変化の発生
を感知する手段を設けることは重要である。この感知手
段は、弁36のポート38、40とモータ28のシリンダの各端
部とをそれぞれ接続するライン内に位置した空気式流れ
制御弁54、56を有し、各制御弁54、56はシリンダ内のピ
ストンの対応する側(上下側)と空気弁36の対応する出
口ポート(38、40)との間に圧力差を確立するように作
用する。力の変化の発生を感知する手段は便宜的には、
モータ28の装着部により構成でき、この装着部な装着し
たモータ28のフレーム48に関する拘束された運動を許容
する機械的なリンク機構の形をしている。この目的のた
め、リンク機構はモータ28に固定した係止アーム58を備
え、このアーム58は例えばピボットにより細長いリンク
60、61の第1端部に枢着され、リンク60、61の第2端部
はフレーム48に枢着されている。リンク60、61、アーム
58、モータ28及びフレーム48は、例えばロッド29の長手
軸線に実質上沿ってポンプ20から離れる方向へ制限され
た量だけ運動できる状態でモータ28を支持するように配
列、配置されている。アーム58の一端はモータ28をポン
プ20の方へ通常偏倚している圧縮バネ62を介してフレー
ム48の上方部分に接続している。バネ62の偏倚力は調整
ネジ(ロッド)64を手動操作することにより調整でき
る。代りに、ポンプ20に関する同様な相対運動を許容し
た状態でモータ28を装着する他の任意の手段を使用でき
ることは言うまでもない。例えば、フレームに設けたレ
ール上で摺動する一対のスライダにモータ28を固定し、
スライダをポンプの方へバネ偏倚してもよい。
アーム58の他端には、モータ28の運動経路に対して実
質上直角に突出したフィンガ66を設ける。フレーム48に
は希釈弁68を装着し、そのアクチュエータボタン67は、
モータ28がポンプ20から離れる方向へ所定距離だけ運動
したときにフィンガ66と接触するように、フィンガの運
動経路内に配置してある。弁68は入口ライン70と出口ラ
イン72との間での変質剤(例えば水)の流れを制御する
ように接続され、出口ライン72はリザーバ26に通じてい
る。モータ28が運動しない位置にあるときには、フィン
ガ66は停止ブロック69に当接していて、ポンプ20の方へ
のリンク60、61、アーム58及びモータ28の運動を阻止す
る。
作動において、弁31及び調整器32を通してライン30へ
導入された空気の如きガスは弁36によりいずれかのポー
ト38又は40へ供給される。ライン30からポート38又は40
へ供給された空気の圧力(例えば、60ポンド即ち約27k
g)は制御弁54又は56により例えば30ポンド(約13.6k
g)まで減圧される。減圧された圧力はモータ28内のピ
ストンの一側に供給されて、アーム52がパイロット弁44
と45のアクチュエータ50又は51に接触するまでピストン
を一方向へ動かし、アクチュエータが作動すると、弁36
内の空気の流れが逆転してモータ28内でのピストンの運
動方向を逆転させる。周知のように、モータ28内でピス
トンが往復運動すると、ポンプ20内のダイアフラムはそ
の平面に実質上垂直に撓み、一方向に撓んだときには、
リザーバ26からの物質25(説明上、以下「にかわ」とい
う)が吸入弁21を介してポンプ20の内部室内へ吸引さ
れ、反対方向に撓んだときには、にかわはポンプの内部
室から排出弁23を通して出口パイプ24内へ押し出され
る。空気シリンダモータ28、ダイアフラム型ポンプ20及
びパイロット作動式の2位置4方向弁36のこの作動は当
業界で既知のものである。
にかわにおける一定の濃度に対して及び弁54、56によ
り通常提供される所定の圧力差に対しては、バネ62の圧
縮力は、ポンピング期間中モータ28がフレーム48に関し
て実質上一定の位置を維持するように設定できる。バネ
62に作用する力はにかわをポンピングするために作用す
る力と同じであり反対方向に作用するからである。
前述のように、にかわの濃度が変化した場合でも、ポ
ンピングされる物質の量を一定に維持するためには、に
かわに加えられる力も濃度の変化に応じて変化させねば
ならない。従って、例えばにかわの濃度が高くなった場
合は、ポンピング時のにかわの抵抗も増大する。にかわ
の抵抗が増大すると、モータ28の作動速度が遅くなり、
モータ28におけるシリンダ内の空気流体の圧力が弁36の
出口ポートで提供される60ポンド(約27kg)の出力値に
近付くように増大する。従って、弁54、56により提供さ
れる圧力差は小さくなる。モータ28のシリンダ内の圧力
が増大すると、一層大きくなった抵抗のにかわを駆動す
るようにモータのピストンを押圧するのみならず、バネ
力とポンピング力との間の予め設定された平衡状態を阻
害し、その結果、モータは、バネ62がこれらの力を再度
平衡させるに十分なだけ圧縮されるまで、ポンプ20から
離れる方向へ駆動せしめられる。バネ62の偏倚力に抗し
てモータ28が運動すると、フィンガ66が弁68のアクチュ
エータボタン67に接触して弁68を開き、変質剤(この場
合、水)を物質25内へ導入する。好適には、既知の混合
装置がリザーバ内に設けてあり、変質剤が導入されたと
きに、この変質剤をリザーバ26内の物質25と直ちに混合
させ、物質25を実質上均一の濃度に保つ。
もちろん、リザーバ26から濃度の低いにかわがポンプ
20内へ吸引された場合には、ポンピングに対する抵抗が
小さくなるから、モータ28の速度が増大する。このた
め、弁54、56を通る気体の通過時間が短くなり、弁54、
56により提供される圧力差が増大し、バネ力とポンピン
グ力との平衡が失われる。その結果、これらの力を再度
平衡させるに十分なだけバネ62の圧縮力が減少するま
で、モータ28がポンプ20の方へ駆動せしめられる。バネ
62の偏倚力によるモータ28のこの運動により、フィンガ
66と弁68のアクチュエータボタン67との接触が断たれ、
弁68が閉じてリザーバ26内への変質剤の導入を阻止す
る。
本発明の要旨を逸脱することなく種々の変形が可能で
あるから、以上説明し図示した実施例は単なる例示にす
ぎず、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の方法を実施する装置の部分断面概略
構成図である。 〔主要部分の符号の説明〕 20……ポンプ、25……物質 26……リザーバ、28……モータ 29……ピストンロッド、36……空気弁 44、45……パイロット弁 48……フレーム、54、56……流れ制御弁 58……係止アーム、62……バネ 66……フィンガ 67……アクチュエータボタン 68……希釈弁

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物質(25)中へ変質剤を導入することによ
    り、リザーバ(26)からポンピングされる該物質(25)
    の濃度を制御する装置であって、該リザーバ(26)から
    該物質(25)をポンピングするためのポンプ(20)と、
    該ポンプ(20)を駆動するために連結されたモータ手段
    (28)と、該リザーバから該物質をポンピングするため
    に該ポンプ(20)が駆動されたときに該ポンプ(20)に
    より該物質(25)に加えられる力の変化を感知する感知
    手段と、該物質(25)中への該変質剤の導入を制御する
    ための制御弁手段(68)とを含む物質濃度制御装置にお
    いて、 該感知手段は、該ポンプ(20)に近づいたり離れたりす
    る該モータ手段(28)の相対移動を許容する該モータ手
    段(28)の機械的弾性装着器(58、60、61、62)を含ん
    でおり、それによって、該物質(25)の濃度が定常状態
    にあるときに、該相対移動を生じさせるように作用する
    力と該弾性装着器により該モータ手段(28)に加えられ
    る力との間に、該相対移動の変化を生じさせるような該
    物質(25)の濃度の変化により阻害される傾向のある実
    質的な平衡が存在しており、 該制御弁手段(68)は、該物質(25)中への該変質剤の
    導入を制御するために、該物質(25)の濃度の対応する
    変化により生じる相対移動の変化に応答して制御される
    ことを特徴とする物質濃度制御装置。
  2. 【請求項2】該ポンプ(20)は、容積式ポンプであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の物質濃度制御装置。
  3. 【請求項3】該モータ手段(28)は、往復運動可能な表
    面部を有するシリンダと、所定圧力の空気源と、該空気
    源及び該シリンダに接続され、該往復運動可能な表面部
    を往復運動させるために該往復運動可能な表面部の両側
    に空気を交互に供給する空気弁手段(36、44、45)と、
    該ポンプ(20)を駆動するために該往復運動可能な表面
    部に接続されている手段(29)とを含んでいることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の物質濃度制御装置。
  4. 【請求項4】該モータ手段(28)は、複動式空気シリン
    ダモータを含んでいることを特徴とする請求項1乃至3
    に記載の物質濃度制御装置。
  5. 【請求項5】該感知手段は、該空気弁手段(36、44、4
    5)と該モータ手段(28)との間に接続され、該ポンプ
    (20)の定常状態運転の間に、該モータ手段(28)を駆
    動するために供給される空気と該モータ手段(28)中の
    空気との間に圧力差を与える減圧弁(54、56)を含んで
    おり、それによって、ポンピングされている該物質(2
    5)の濃度の変化による該圧力差の変化に応答して該モ
    ータ手段(28)が該機械的弾性装着器(58、60、61、6
    2)中で移動することを特徴とする請求項4に記載の物
    質濃度制御装置。
JP2038536A 1989-02-21 1990-02-21 ポンピングされる物質の濃度を制御する装置及び方法 Expired - Lifetime JP2866136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/313,382 US4865067A (en) 1989-02-21 1989-02-21 Fluid consistency regulating pump
US313,382 1989-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02290237A JPH02290237A (ja) 1990-11-30
JP2866136B2 true JP2866136B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=23215496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2038536A Expired - Lifetime JP2866136B2 (ja) 1989-02-21 1990-02-21 ポンピングされる物質の濃度を制御する装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4865067A (ja)
EP (1) EP0384614B1 (ja)
JP (1) JP2866136B2 (ja)
KR (1) KR900013377A (ja)
DE (1) DE69021604T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935077B2 (en) 2005-09-28 2011-05-03 Medrad, Inc. Thrombectomy catheter deployment system
US7842010B2 (en) * 2005-12-05 2010-11-30 Medrad, Inc. Pneumatically-operated thrombectomy catheter deployment system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1985312A (en) * 1931-10-23 1934-12-25 Tandy A Bryson Method of and apparatus for controlling a characteristic of a material
US2590538A (en) * 1945-05-30 1952-03-25 Hoe & Co R Inking mechanism for printing machines
US2773507A (en) * 1954-10-04 1956-12-11 Edward O Norris Viscosity control system
US3632700A (en) * 1970-03-23 1972-01-04 Parke Davis & Co Capsule production apparatus and method
US4529000A (en) * 1982-12-28 1985-07-16 Davey Tree Expert Company Flow volume proportioning system
DD228377A1 (de) * 1984-09-19 1985-10-09 Ziegelwerke Halle Inst Fuer Ba Verfahren und einrichtung zur regelung der feuchte und plastizitaet von stranggepressten keramischen massen
FR2586307B1 (fr) * 1985-08-19 1988-09-16 Sfr Sa Robinetterie Ensemble de prelevement et de regulation du debit et de la pression d'un liquide

Also Published As

Publication number Publication date
DE69021604T2 (de) 1996-02-29
EP0384614B1 (en) 1995-08-16
JPH02290237A (ja) 1990-11-30
US4865067A (en) 1989-09-12
KR900013377A (ko) 1990-09-05
EP0384614A2 (en) 1990-08-29
EP0384614A3 (en) 1990-10-17
DE69021604D1 (de) 1995-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3741689A (en) Air operated diaphragm pump
SU1403988A3 (ru) Система дозировани сиропа с последующим смешиванием
US6200101B1 (en) Method for providing consistent liquid pressure output from an accumulator
JP3221672B2 (ja) ポンプ装置
US4172033A (en) Artificial kidney proportioning system
JP2000148254A (ja) 真空圧力制御装置
JP2866136B2 (ja) ポンピングされる物質の濃度を制御する装置及び方法
US2954737A (en) Adjustable pump and liquid proportioning device
JP3863292B2 (ja) 液体供給装置
JPS61178582A (ja) 送液ポンプ装置
US4545401A (en) Fluid flow regulator
US3443521A (en) Pumping equipment and operating mechanism
JP2649181B2 (ja) 可変排除量ポンプの自動制御装置
GB1267461A (en) Hydraulic control apparatus for driving a drivable member
US4695230A (en) Power transmission
JP2563992B2 (ja) ポンプ装置
JP5365825B2 (ja) 流量制御空気駆動ポンプ
WO1998045034A1 (en) Mixing apparatus
JPS61214012A (ja) 圧力制御弁
US2621674A (en) Outflow regulator
JP2708873B2 (ja) 油圧回路の制御装置
USRE29333E (en) Hydraulic apparatus for regulating the flow of one or more pumps
SU909356A1 (ru) Устройство дл сглаживани пульсаций давлени потока жидкости
US2979073A (en) Control mechanism for fluid under high pressures
KR960012406B1 (ko) 굴삭기 유체펌프의 제어장치