JP2863688B2 - カラー写真撮影用肌色系メークアップ化粧料 - Google Patents

カラー写真撮影用肌色系メークアップ化粧料

Info

Publication number
JP2863688B2
JP2863688B2 JP16861793A JP16861793A JP2863688B2 JP 2863688 B2 JP2863688 B2 JP 2863688B2 JP 16861793 A JP16861793 A JP 16861793A JP 16861793 A JP16861793 A JP 16861793A JP 2863688 B2 JP2863688 B2 JP 2863688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pigment
flesh
value
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16861793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073181A (ja
Inventor
邦彦 毛利
喜久子 豊田
直生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Orbis Holdings Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP16861793A priority Critical patent/JP2863688B2/ja
Publication of JPH073181A publication Critical patent/JPH073181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863688B2 publication Critical patent/JP2863688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メークアップ化粧料に
関し、詳しくはカラー写真撮影時の写真顔面部の無彩色
化現象を防止し、写真映りの良い肌色系メークアップ化
粧料を提供するものである。
【0002】
【発明の背景】メークアップした時に肉眼では異和感な
く仕上ったにも拘わらず、カラー写真撮影をするとカラ
ー写真における彩度が著しく低下し、顔面部が白く浮き
あがった状態を呈するという現象(以下、無彩色化現象
と称す)が発生する。この無彩色化現象は、太陽光下の
ような充分な光量がある場合には発生しないが、室内や
曇天下又は夕方のように光量が不充分な状態でフラッシ
ュ等を用いて撮影した場合に頻発する。
【0003】この無彩色化現象の発生機序としては、以
下の如く考察される。すなわち、現在のメークアップ化
粧料は、隠ぺい力を付与するためのタルク、酸化チタン
等の白色体質顔料と好みの色味を肌上に付与するための
黄色〜赤色系の有色顔料とで構成されている。
【0004】ところで、太陽光においては青領域(40
0〜420nm)の光に対する黄〜赤領域(600〜7
00nm)の光の比率が充分大きいのに対し、フラッシ
ュ光では青領域に対する黄〜赤領域の光の比率が太陽光
に比べてはるかに小さい。このフラッシュ光を用いてカ
ラー写真撮影を行なうと黄色〜赤色に対して補色関係に
ある青領域の光が相対的に多く照射されることになっ
て、肌色系メークアップ化粧料中の黄色〜赤色の有色顔
料の色味を薄める結果となる。
【0005】一方、肌色系メークアップ化粧料中の白色
体質顔料は、フラッシュ光を受けても補色関係がないた
め白色がそのまま演出される。従って、カラー写真上で
は黄色〜赤色系の色味と白色のバランスが崩れて無彩色
化現象が発生し、肉眼で見た場合とは異なった化粧仕上
り感を呈する。
【0006】
【従来の技術】かかる問題を解決するため、従来は2つ
の方法が考えられていた。すなわち、フラッシュ光に
多量に含まれる青光と補色関係にある黄色〜赤色系の有
色顔料の肌色系メークアップ化粧料中における割合を標
準量より増やす方法と、逆に肌色系メークアップ化粧
料中における白色体質顔料を標準量より減らす方法とで
ある。
【0007】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、上記
の方法では、写真では異和感のない仕上りになるもの
の、肉眼では黄〜赤味が強くなり自然な肌色とはかけ離
れた異様なメーク仕上りとなってしまう。また、の方
法では、隠ぺい力が不足してシミ、ソバカス、肌のくす
み等を隠せないという欠点を生じる。
【0008】本発明はかかる実情に鑑みてなされたもの
であって、肉眼における化粧仕上りは勿論のこと、フラ
ッシュ撮影等においてもカラー写真の無彩色化現象を解
消し、肉眼と同等の異和感のない仕上りが得られる肌色
系メークアップ化粧料を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため鋭意研究を重ねた結果、酸化チタンと鉄化
合物とから形成される特定の焼結顔料が、フラッシュ撮
影等においても無彩色化現象を起こさず肉眼と同等の色
味を呈することを見出し、これに基づいて本発明を完成
した。
【0010】すなわち、本発明は、酸化チタンと鉄化合
物とを92:8〜85:15の重量比(鉄化合物を酸化
第2鉄に換算)で混合し、温度730〜1200℃、時
間1〜8時間の条件下で焼成して得られる焼結顔料で、
該焼結顔料の1種又は2種以上の混合物のハンタ−L−
a−b系表色系における測色値がa値:16以下、b
値:15〜36(20kg/cm2プレス圧成型時)の
範囲にある肌色系焼結顔料を、好適には化粧料全体に対
して5重量%以上含有することを特徴とするカラー写真
撮影用肌色系メークアップ化粧料に関する。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明に使用される肌色系焼結顔料は、酸
化チタンと鉄化合物とを92:8〜85:15の重量比
(鉄化合物を酸化第2鉄に換算)で均一に混合した後、
焼成して得られる焼結顔料である。
【0013】ここで、用いられる鉄化合物としては、酸
化第2鉄が最も好ましいが、その他酸化第1鉄、四三酸
化鉄、水酸化鉄、有機酸鉄例えばシュウ酸鉄、クエン酸
鉄等、および無機酸鉄例えば塩化鉄、硫酸鉄等を挙げる
ことができる。
【0014】また、本発明に係る肌色系焼結顔料は、単
独で又は2種以上の混合物の状態で、ハンタ−L−a−
b系表色系における測色値がa値:16以下、b値:1
5〜36(20kg/cm2 プレス圧成型時)の範囲に
あることが必要である。
【0015】すなわち、酸化チタンと鉄化合物との混合
重量比において、酸化チタン量が上記範囲よりも多くな
ると、白みが強くなり無彩色化現象を防ぐことができ
ず、反対に鉄化合物量が上記範囲よりも多くなると色味
(赤み又は黄み)が強くなり肌色系顔料となり得ないと
共に、仮にこれを有色顔料の一つとして肌色系メークア
ップ化粧料を調製したとしても、やはり無彩色化現象が
生じてしまう。
【0016】一方、測色値のa値が16を越えると、赤
みが強くなり、肌色系とするには白色顔料による補正が
必要であり、無彩色化現象を引き起こす。
【0017】また、b値が15より小さくなると黄みが
弱くなると共に、単独でも無彩色化現象が発生し、反対
にb値が36より大きくなると黄みが強くなり、肌色系
とするには青色顔料による補正が必要であり、結果とし
て無彩色化現象を引き起こす。
【0018】次に、焼成条件としては通常大気中で、焼
成温度が730〜1200℃、好ましくは750〜11
00℃、焼成時間が1〜8時間、好ましくは1.5〜5
時間の範囲である。
【0019】すなわち、特に焼成温度については色みに
対する影響が強く、温度によってルチル、ヘマタイト、
シュードブルッカイトの構成比率が変化するため、低温
から高温になるにつれ赤みの強い状態から黄みの強い状
態へと変化する。
【0020】従って、前記の酸化チタンと鉄化合物との
混合比に対して最適な焼成温度と焼成時間とを組み合わ
せることにより、本発明の肌色系焼結顔料を得ることが
できる。
【0021】尚、730℃より低い焼成温度では、酸化
チタン結晶構造に対する酸化鉄の置換が進まないので避
けた方が良い。
【0022】本発明の肌色系メークアップ化粧料には、
上記した肌色系焼結顔料の少なくとも1種以上を、好ま
しくは5重量%以上配合する。
【0023】配合される肌色系焼結顔料の量が5重量%
より少ないと、隠ぺい力が不足しシミ、ソバカス等を隠
すことができない為、隠ぺい力に優れた酸化チタン、酸
化亜鉛等の体質顔料が多く必要となり、これは無彩色化
現象の原因ともなるので5重量%以上であることが好ま
しい。
【0024】また、本発明の肌色系メークアップ化粧料
中には、前記特定の肌色系焼結顔料の特性、すなわち測
色値のa,b値に対して殆ど影響を与えない白色顔料例
えばタルク、セリサイト等については併用しても良い
が、上記の如くa,b値に対して影響を与える白色顔料
例えば酸化チタン、酸化亜鉛等については極力使用を控
えた方が良い。
【0025】更に、本発明の肌色系メークアップ化粧料
中には、通常メークアップ化粧料に用いられる油剤、活
性剤、保湿剤、防腐剤、香料などを配合することができ
る。
【0026】ここで、本発明の特徴について述べると、
一定の酸化チタンと鉄化合物との混合比(鉄化合物を酸
化第2鉄に換算)を有する混合物を焼成し、かつ一定の
a,b値の範囲を有する肌色系焼結顔料をメークアップ
化粧料基剤中に配合することによって、肌色系焼結顔料
を配合したメークアップ化粧料が肉眼で自然な肌色を有
するばかりでなく、これを顔面等に塗布した場合にも無
彩色化現象を引き起こさないようにした点にある。
【0027】
【実施例】以下に、本発明の実施例と比較例を用い、更
に製造例と比較製造例を示して本発明を更に詳細に説明
する。尚、処方系中における配合割合は重量部である。
【0028】製造例1. 酸化チタンと酸化第2鉄とを90:10の重量比で均一
に混合し、大気中で950℃、2時間の条件で焼成した
後、粉砕して帯赤肌色の焼結顔料を得た。この焼結顔料
のハンタ−L−a−b系表色系における測色値は、a
値:12、b値:24(20kg/cm2 プレス圧成型
時)であった。
【0029】製造例2. 酸化チタンと酸化第2鉄とを85:15の重量比で均一
に混合し、大気中で1050℃、2.5時間の条件で焼
成した後、粉砕して帯黄肌色の焼結顔料を得た。この焼
結顔料のハンタ−L−a−b系表色系における測色値
は、a値:10、b値:32(20kg/cm2 プレス
圧成型時)であった。
【0030】製造例3. 酸化チタンと水酸化鉄とを91:9(酸化第2鉄換算で
92:8)の重量比で均一に混合し、大気中で800
℃、5時間の条件で焼成した後、粉砕して帯黄肌色の焼
結顔料を得た。この焼結顔料のハンタ−L−a−b系表
色系における測色値は、a値:7.5、b値:28.6
(20kg/cm2 プレス圧成型時)であった。
【0031】比較製造例1. 酸化チタンと酸化第2鉄とを80:20の重量比で均一
に混合し、大気中で800℃、10時間の条件で焼成し
た後、粉砕して帯赤肌色の焼結顔料を得た。この焼結顔
料のハンタ−L−a−b系表色系における測色値は、a
値:21、b値:42(20kg/cm2 プレス圧成型
時)であった。
【0032】比較製造例2. 酸化チタンと酸化第2鉄とを70:30の重量比で均一
に混合し、大気中で700℃、2時間の条件で焼成した
後、粉砕して濃赤肌色の焼結顔料を得た。この焼結顔料
のハンタ−L−a−b系表色系における測色値は、a
値:26、b値:45(20kg/cm2 プレス圧成型
時)であった。
【0033】比較製造例3. 酸化チタンと酸化第2鉄とを95:5の重量比で均一に
混合し、大気中で900℃、2時間の条件で焼成した
後、粉砕して淡黄肌色の焼結顔料を得た。この焼結顔料
のハンタ−L−a−b系表色系における測色値は、a
値:−0.5、b値:9(20kg/cm2 プレス圧成
型時)であった。
【0034】 実施例1.パウダーファンデーション 帯赤肌色焼結顔料(製造例1) 19 ベンガラ 0.5 黄酸化鉄 2.5 タルク 30 セリサイト 38 ジメチルシリコーン 10
【0035】 比較例1−1.パウダーファンデーション 酸化チタン 17.1 黄酸化鉄 3.4 ベンガラ 1.5 タルク 30 セリサイト 38 ジメチルシリコーン 10
【0036】 比較例1−2.パウダーファンデーション 帯赤肌色焼結顔料(比較製造例1) 19 ベンガラ 1 タルク 30 セリサイト 40 ジメチルシリコーン 10
【0037】 比較例1−3.パウダーファンデーション 帯赤肌色焼結顔料(比較製造例1) 10 酸化チタン 10 黄酸化鉄 3 ベンガラ 1 タルク 30 セリサイト 36 ジメチルシリコーン 10
【0038】 比較例1−4.パウダーファンデーション 淡黄肌色焼結顔料(比較製造例3) 19 ベンガラ 1 タルク 30 セリサイト 40 ジメチルシリコーン 10
【0039】 比較例1−5.パウダーファンデーション 淡黄肌色焼結顔料(比較製造例3) 10.5 酸化チタン 3 黄酸化鉄 5 ベンガラ 2.5 タルク 30 セリサイト 40 ジメチルシリコーン 10
【0040】 実施例2.クリームファンデーション 帯黄肌色焼結顔料(製造例2) 10 黄酸化鉄 2 タルク 8 スクワラン 10 オリーブ油 10 ステアリン酸 2 グリセリルモノステアレート 2 POE(40)モノステアリン酸ソルビタン 2 グリセリン 5 トリエタノールアミン 0.8 純 水 48.2
【0041】 比較例2−1.クリームファンデーション 酸化チタン 8.5 黄酸化鉄 3 ベンガラ 0.5 タルク 8 スクワラン 10 オリーブ油 10 ステアリン酸 2 グリセリルモノステアレート 2 POE(40)モノステアリン酸ソルビタン 2 グリセリン 5 トリエタノールアミン 0.8 純 水 48.2
【0042】 比較例2−2.クリームファンデーション 帯赤肌色焼結顔料(比較製造例1) 10 黄酸化鉄 2 タルク 8 スクワラン 10 オリーブ油 10 ステアリン酸 2 グリセリルモノステアレート 2 POE(40)モノステアリン酸ソルビタン 2 グリセリン 5 トリエタノールアミン 0.8 純 水 48.2
【0043】 比較例2−3.クリームファンデーション 帯赤肌色焼結顔料(比較製造例1) 5 酸化チタン 6 黄酸化鉄 1 タルク 8 スクワラン 10 オリーブ油 10 ステアリン酸 2 グリセリルモノステアレート 2 POE(40)モノステアリン酸ソルビタン 2 グリセリン 5 トリエタノールアミン 0.8 純 水 48.2
【0044】 比較例2−4.クリームファンデーション 淡黄肌色焼結顔料(比較製造例3) 10 黄酸化鉄 2 タルク 8 スクワラン 10 オリーブ油 10 ステアリン酸 2 グリセリルモノステアレート 2 POE(40)モノステアリン酸ソルビタン 2 グリセリン 5 トリエタノールアミン 0.8 純 水 48.2
【0045】 比較例2−5.クリームファンデーション 淡黄肌色焼結顔料(比較製造例3) 8 酸化チタン 2 黄酸化鉄 2.5 ベンガラ 1.5 タルク 6 スクワラン 10 オリーブ油 10 ステアリン酸 2 グリセリルモノステアレート 2 POE(40)モノステアリン酸ソルビタン 2 グリセリン 5 トリエタノールアミン 0.8 純 水 48.2
【0046】 実施例3.オイルゲルファンデーション(カバーマーク) 帯黄肌色焼結顔料(製造例3) 25 酸化チタン 5 セリサイト 10 ミツロウ 5 マイクロクリスタリンワックス 10 イソオクタン酸セチル 45
【0047】 比較例3−1.オイルゲルファンデーション(カバーマーク) 酸化チタン 28 酸化鉄 2 セリサイト 10 ミツロウ 5 マイクロクリスタリンワックス 5 イソオクタン酸セチル 50
【0048】 比較例3−2.オイルゲルファンデーション(カバーマーク) 帯赤肌色焼結顔料(比較製造例1) 25 酸化チタン 5 セリサイト 10 ミツロウ 5 マイクロクリスタリンワックス 5 イソオクタン酸セチル 50
【0049】 比較例3−3.オイルゲルファンデーション(カバーマーク) 帯赤肌色焼結顔料(比較製造例1) 15 酸化チタン 15 セリサイト 10 ミツロウ 5 マイクロクリスタリンワックス 5 イソオクタン酸セチル 50
【0050】 比較例3−4.オイルゲルファンデーション(カバーマーク) 淡黄肌色焼結顔料(比較製造例3) 25 酸化チタン 5 セリサイト 10 ミツロウ 5 マイクロクリスタリンワックス 5 イソオクタン酸セチル 50
【0051】 比較例3−5.オイルゲルファンデーション(カバーマーク) 淡黄肌色焼結顔料(比較製造例3) 20 黄酸化鉄 7 酸化鉄 3 セリサイト 10 ミツロウ 5 マイクロクリスタリンワックス 5 イソオクタン酸セチル 50
【0052】比較試験 本発明のメークアップ化粧料と比較品のメークアップ化
粧料とについて、製品系のハンタ−L−a−b系表色系
の測色と顔面塗布後のカラー写真における無彩色化現象
の有無について測定した。
【0053】1)製品系の測色試験 (方法) パウダーファンデーションについては、20kg/cm
2 でプレスした成型物の表面を、またクリームファンデ
ーション及びオイルゲルファンデーションにおいては測
色用ガラスセルに充填後、色差計(日本電色製Σ90)
を用いてL,a,b値を測定した。その結果を表1に示
す。
【0054】
【表1】
【0055】2)無彩色化現象測定試験 (方法) パウダーファンデーション及びオイルゲルファンデーシ
ョンについては0.15g、またクリームファンデーシ
ョンについては0.3gを全顔に均一に塗布した。その
後、室内にて蛍光灯のみを照明とし、被写体から1.5
mの距離からフラッシュをたいて撮影した。得られたカ
ラー写真を肉眼及び色差計(ミノルタ製CM1000)
を用いてマンセル値を測定した。その結果を表2に示
す。
【0056】
【表2】
【0057】表1及び表2の結果に示された如く、本発
明の肌色系焼結顔料を含有したメークアップ化粧料は、
何れも自然な肌色を呈し、かつ顔面塗布時においても無
彩色化現象を引き起こさないのに対し、焼結顔料を用い
ない又は本発明の条件から逸脱した焼結顔料を用いた比
較品のメークアップ化粧料は、何れも不自然な色調を呈
するか、もしくは色調補正した場合にあっても無彩色化
現象を引き起こすものであって、本発明の優秀性が立証
された。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、肉眼における化粧仕上
りに優れるばかりでなく、フラッシュ撮影等におけるカ
ラー写真の無彩色化現象を解消して肉眼と同等の異和感
のない仕上りを付与することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 直生 神奈川県横浜市神奈川区高島台27番地1 ポーラ化成工業株式会社 横浜研究所 内 (56)参考文献 特開 平6−279026(JP,A) 特開 昭58−134157(JP,A) 特開 昭48−72341(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 7/00 - 7/50 C09C 1/00 - 3/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化チタンと鉄化合物とを92:8〜8
    5:15の重量比(鉄化合物を酸化第2鉄に換算)で混
    合し、温度730〜1200℃、時間1〜8時間の条件
    下で焼成して得られる焼結顔料で、かつ該焼結顔料の1
    種又は2種以上の混合物のハンタ−L−a−b系表色系
    における測色値がa値:16以下、b値:15〜36
    (20kg/cm2プレス圧成型時)の範囲にある肌色
    系焼結顔料を含有することを特徴とするカラー写真撮影
    用肌色系メークアップ化粧料。
  2. 【請求項2】当該肌色系焼結顔料の含有量が当該化粧料
    全体に対して5重量%以上である請求項1に記載の化粧
    料。
JP16861793A 1993-06-15 1993-06-15 カラー写真撮影用肌色系メークアップ化粧料 Expired - Lifetime JP2863688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16861793A JP2863688B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 カラー写真撮影用肌色系メークアップ化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16861793A JP2863688B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 カラー写真撮影用肌色系メークアップ化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073181A JPH073181A (ja) 1995-01-06
JP2863688B2 true JP2863688B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=15871384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16861793A Expired - Lifetime JP2863688B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 カラー写真撮影用肌色系メークアップ化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863688B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0913989A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガスタービンまたはジェットエンジンの圧縮機駆動方法およびそれに用いる圧縮機構造
JP2954539B2 (ja) * 1996-08-09 1999-09-27 川崎重工業株式会社 タンデム翼列
JP2007291090A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Kose Corp 粉末化粧料
JP2017002019A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社ピカソ美化学研究所 メイクアップ化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073181A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101212905B1 (ko) 간섭색 안료를 함유하는 메이크업 화장료 조성물 및 그의제조방법
CA1339920C (en) Photochromic color rendering regulatory ingredient and cosmetics
WO2006101122A1 (ja) 肌化粧料用色材組成物、それを用いたファンデーション、化粧方法
JP4253346B2 (ja) 化粧料
EP1539087B1 (en) Colored cosmetic compositions with pearlescent and color pigment blends
JP2010185073A (ja) 鮮やかな外観色と干渉色を有する二色性顔料
JP2863688B2 (ja) カラー写真撮影用肌色系メークアップ化粧料
JPH07133211A (ja) 着色化粧品顔料
JP5653697B2 (ja) ベースメイクアップ用化粧料及びその製造方法
US2175213A (en) Composition for preventing sunburn
KR101508192B1 (ko) 수열합성법으로 제조된 수산화마그네슘을 이용한 판상 안료 표면처리 방법 및 이를 이용한 소프트 포커스 화장료 조성물
JP3816868B2 (ja) 固形化粧料
JPS63132811A (ja) 化粧料
KR20220004314A (ko) 메이크업 조성물
JPS59212422A (ja) 化粧料
JP2789248B2 (ja) 肌色板状硫酸バリウム及びその製造方法
JPH09227114A (ja) 着色化粧品顔料
JP2696257B2 (ja) ホトクロミック性演色調整組成物、化粧料
JPH05238914A (ja) 乳化型パック料
JPS642566B2 (ja)
JPH07291835A (ja) メイクアップ化粧料
JPH11279432A (ja) 合成フッ素金雲母粉末を用いた着色剤、およびそれを配合した化粧料
JP3065375B2 (ja) メーキャップ化粧料
JP2001278743A (ja) 化粧料
JP2003342127A (ja) 複合粉末、それを配合した化粧料、及び複合粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981201

EXPY Cancellation because of completion of term