JP2863557B2 - 新規なモエノマイシン分解微生物および分解方法 - Google Patents

新規なモエノマイシン分解微生物および分解方法

Info

Publication number
JP2863557B2
JP2863557B2 JP1211531A JP21153189A JP2863557B2 JP 2863557 B2 JP2863557 B2 JP 2863557B2 JP 1211531 A JP1211531 A JP 1211531A JP 21153189 A JP21153189 A JP 21153189A JP 2863557 B2 JP2863557 B2 JP 2863557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moenomycin
bacillus
phosphoglycolipid
antibiotic
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1211531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02150273A (ja
Inventor
ヴエルナー・アレツツ
デイルク・ベトガー
ゲールハルト・ザイベルト
アーロイス・トウムルカ
ペーター・ヴエルツエル
クルト・ホーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH02150273A publication Critical patent/JPH02150273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863557B2 publication Critical patent/JP2863557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/12Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by acids having the group -X-C(=X)-X-, or halides thereof, in which each X means nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium, e.g. carbonic acid, carbamic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/125Saturated compounds having only one carboxyl group and containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/60Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups the non-carboxylic part of the ether being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6552Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 モエノマイシンA(図式参照)は家畜栄養物に用いら
れるフラボマイシ の主成分である。他の公知のホスホ
グリコリピド抗生物質のようにそれは細菌細胞壁のペプ
チドグリカン骨格の生合成を阻害する。より精密な調査
により大腸菌のペニシリン−結合タンパク質1bのグリコ
シル転移反応がこれらの物質によつて阻害されることが
示された。〔Huber G.,Antibiotics,V−1、135〜153頁
(1979年)〕今までのところ、ホスホグリコリピド抗生
物質の特定の酵素によるまたは微生物による分解におけ
る試みは成功していない。
予想外なことに今般ホスホグリコリピド抗生物質を開
裂して所定の末端生成物とすることのできる新規なバチ
ルス種がストレプトミセスガーナエンシス(Streptomyc
es ghanaensis)を用いるフラボマイシンの製造のため
の汚染発酵槽から単離された。これらの末端生成物は抗
生作用活性を有し、または新規なトランスグリコシラー
ゼ阻害剤の合成における基礎単位として使用することが
できる。
すなわち、本発明は 1. バチルス種DSM4675その変異体および突然変異体。
2. 式(I) で表わされるモエノマイシンAの開裂生成物。
3. 一般式 (式中、R1は水素またはホスホノ基〔−PO(OH)〕で
あり、そしてR2は分枝鎖または非分枝鎖の飽和または不
飽和の(C5〜C55)−アルキル基である)で表わされる
ホスホグリコリピド抗生物質の開裂生成物。
4. その助けによりホスホグリコリピド抗生物質がホス
ホグリコシド結合で開裂され、または3に記載の開裂生
成物がモノホスフエートエステル結合で開裂される酵
素。
5. ホスホグリコリピド抗生物質をバチルス種DSM4675
とともにインキユベートすることからなる2および3に
記載の分解生成物の製造方法。
6. 2および3に記載の物質のトランスグリコシラーゼ
阻害剤の合成における構築単位として、または抗生作用
活性を有する物質としての使用。
本発明を以後詳細に特に好ましい実施態様について述
べる。さらに特許請求の範囲において定義づける。バチ
ルス種は1988年6月23日西ドイツのブラウンシユヴアイ
クにおけるDeutsche Sammlung von Mikroorganismen un
d Zellkulturen GmbH(German Microorganism and Cell
Culture Collection)でブダペスト条約の規定に基づ
いて番号DSM4675とともに供託された。該菌株の特徴は
下記のものでありうる。
1. バチルス種DSM4675の分類特性 A) 形態学 運動性の桿状体;5μmまでの長さ;幾らかは短鎖 末端胞子(terminal spore);膨張した胞子嚢 グラム陽性 B) 各種培地における成長(28℃;48時間) 1. 抗生物質培地3(Difco) 1〜2mm径の粗い浅裂のコロニー 2. ルリアブイヨン(バクトトリプトン10g/;バクト
イースト5g/;NaCl5g/) 2〜3mm径のなめらかで光沢のある円いコロニー;不
透明 3. 栄養ブロス(Difco) 不規則な縁を有する白色で光沢のあるコロニー 4. クリステンセン尿素寒天(Difco) 成長陽性 5. マツコンキー寒天(Difco) 成長陽性 6. BROLAC寒天(ラクトース)(Difco) 成長陽性 7. シモンズクエン酸塩寒天(Difco) 成長陰性 8. ペプトン/肉エキス培地(Difco)中7または10%N
aClの存在下では成長しない。
C) 生理学的特性 1. オキシダーゼ + 2. カタラーゼ + 3. 溶血反応 − 4. アミノペプチダーゼ − 5. 硝酸還元 − 6. フエニルアラニンデアミナーゼ − 7. 成 長 30℃ + 40℃ + 50℃ + 8. 嫌気性成長 固 体 − 液 体 − 9. グルコースからのガス生成 − 10. インドール生成 − 11. アルギニンジヒドラーゼ − 12. 尿素分解 − 13. エスクリン加水分解 + 14. ゼラチン分解 − 15. β−ガラクトシダーゼ + 16. リシンデカルボキシラーゼ − 17. オルニチンデカルボキシラーゼ − 18. H2S生産 − 19. トリプトフアンデアミナーゼ − 20. アルカリホスフアターゼ − 21.フオゲス−プロスカウエル反応 − D) 炭水化物の発酵 分類特性を考慮し、「Bergey′s Manual of Systemat
ic Bacteriology」(第2巻、Williams & Wilkins発
行、ボルテイモア、1986年)によれば該菌株はバチルス
属と指定できる。その種を決定するためにBacilus mace
rans,circulans,lentus,alcalophilus,stearothermophi
lus,licheniformis,polymyxaおよびfastidiosusのタイ
プカルチヤーの平行比較実験を行なつた。すべての比較
菌株はバチルス種DSM4675と明確に異なつた性質を示し
た。これらの菌株は何れもホスホグリコリピド抗生物
質、特にモエノマイシンAを分解することができなかつ
た。このことから菌株DSM4675は新しい種であることが
結論づけられる。
本発明は各場合において、さらに知られているように
自然に発生し、または物理的動因、例えば紫外線または
X線のような照射線もしくは化学的突然変異誘発物質、
例えばエチルメタンスルホネート(EMS)、N−メチル
−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(MNNG)また
は2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフエノン(MO
B)を用いて処理することにより発生する突然変異体お
よび変異体に関する。
バチルス種DSM4675の好気性発酵用炭素源として好適
で好ましいものは同化できる炭水化物およびグルコー
ス、ラクトースまたはマンニトールのような糖アルコー
ル、並びに麦芽エキスのような炭水化物含有天然産物で
ある。好適で好ましい窒素含有栄養物はアミノ酸、ペプ
チドおよびタンパク質並びにその分解生成物、例えばペ
プトンまたはトリプトンさらに肉エキス、例えばトウモ
ロコシ、豆、大豆またはワタの粉砕された種子、アルコ
ール製造の際の蒸留残留物、ミートミールまたはイース
トエキス並びにアンモニウム塩および硝酸塩である。栄
養物溶液はさらに付加的な無機塩として、例えばアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属、鉄、亜鉛およびマンガ
ンの塩化物、炭酸塩、硫酸塩またはリン酸塩を含有して
もよい。
本発明の微生物の成長および分解反応に必要な酵素の
生成は、特に炭素および窒素源としてコーンスターチ、
大豆ミール、スクロース、グリセロール、ペプトンおよ
び/またはコーンスチープを含有する栄養培地において
良好である。
発酵は好気的に行なわれ、すなわち、例えば振とうフ
ラスコまたは発酵槽中空気または酸素を取り入れて振と
うまたは撹拌しながら液内で培養する。発酵はおよそ室
温から50℃の範囲の温度、好ましくは約35〜37℃で行な
うことができる。培養時間は一般に24〜48時間である。
このようにして得られたバチルスDSM4675の培養物ま
たはその調製物は、ホスホグリコリピド抗生物質を開裂
させるのに使用することができる。これらのものには特
にモエノマイシン群の抗生物質、例えばホリポマイシン
1)、プラジノマイシ2)、ジウマイシン(マカルボマイシ
ン)3)、エサンコマイシン、プレノマイシンおよびタイ
コマイシンそして相応じて官能可されたホスホグリセリ
ン酸を有する他の構造的に関連のある物質が包含され
る。
〔1)S.Takahashiら、Tetrahedron Lett.1983,499 2)F.L.Weisenbornら、Nature213,1092(1967) 3)S.Takahashiら、J.Antibiot.26,542(1973)〕 酵素は特に好ましく、モエノマイシン例えばフラボマ
イシンを分解するのに用いられる。
バチルス細胞を用いた場合、後者を例えばセチルトリ
メチルアンモニウム塩を用いて浸透化することが有利で
ある。同様にバチルス細胞からの蛋白質単離物または例
えば塩析またはクロマトグラフイーにより部分的に濃縮
された酵素抽出物またはもちろん精製された酵素を用い
ることができる。さらに酵素および細胞を自由または固
定化形態で使用することができる。
酵素分解を例としてモエノマイシンAを用いて次の図
式で説明する。
この図式より開裂生成物を製造するためには2つの酵
素が必要であることが明らかである。本発明者わがモエ
ノマイシナーゼと呼んでいる酵素がホスホグリコシド結
合を開裂するのに必要とされる。モエノマイシナーゼは
バチルス種DSM4675の細胞質膜に随伴され、それ自体既
知の酵素分離法により微生物から得られる。
モエノマイシナーゼの最適なpH値は約8.0〜8.5、特に
8.2〜8.3である。酵素の最適な温度は45〜55℃、特に49
〜51℃である。モエノマイシナーゼのKm値はモエノマイ
シンAについて4〜10ミリモルである。
2つの開裂生成物が得られる。開裂生成物Iはホスホ
グリコリピド抗生物質の糖成分からなる。一般式(II) (式中、R1はホスホノ基であり、R2は(C5〜C55)−ア
ルキル基、好ましくは(C10〜C30)−アルキル基、特に
(C20〜C25)−アルキル基(各々は分枝鎖または非分枝
鎖の飽和または不飽和の好ましくは分枝鎖で不飽和の基
でありうる)である) で表わされる開裂生成物もまた得られる。
モエノマイシンは好ましく基質として用いられ、従つ
てその結果得られる開裂生成物は化合物MC並びに化合物
MBおよびMAに相当する物質である。(反応式図を参照) 別の酵素がモエノマイシナーゼを用いてのインキユベ
ーシヨンにより得られる一般式(II)(式中R1は水素で
ある)のホスホグリセリン酸リピドの脱ホスホリル化の
ために必要であり、同じく本発明の微生物から得ること
ができる。本発明においてこの酵素をMBアーゼと呼ぶ。
MBアーゼは同様にしてそれ自体既知の方法によりこの微
生物から分離することができる。例えば、細胞を超音波
で分裂し、その結果得られた粗抽出物を硫酸アンモニウ
ム分別(25〜55%飽和)または超遠心分離の何れかによ
りさらに濃縮する。次いでこれを透析する。モエノマイ
シナーゼおよびMBアーゼを最後にクロマトグラフイーに
より分離する。
MBアーゼは37℃より高い温度で、並びにpHがpH5より
低い酸性pH範囲内である時だんだん不活性化される。
モエノマイシンおよびホスホグリコリピド抗生物質の
開裂は上述したように全細胞または酵素単離物を用いて
行なうことができる。
反応は一般にpH約5.5〜8.5、好ましくはpH7〜8で水
性媒体中行なわれる。反応時間は一般に5〜48時間、好
ましくは約24時間である。反応温度は4〜60℃、好まし
くは30〜37℃である。基質濃度は0.1〜5%、好ましく
は1〜2%の範囲内がよい。
反応が上述よりも高いまたは低い温度またはpH値で行
なうこともできる。しかしながらその場合モエノマイシ
ナーゼはより活性が低い。
モエノマイシンAから得られる反応生成物は図に描か
れている物質MBおよびMCである。生成物MAはMBをMBアー
ゼを用いて30〜37℃、好ましくは35〜37℃で、そしてpH
5.5〜8.5、好ましくはpH6〜8で約24時間にわたつてイ
ンキユベーシヨンすることにより得られる。
該反応生成物は抗生物質(例えばMB)としてまたはト
ランスグリコシラーゼ阻害剤の合成における基礎単位
(例えばMAおよびMC)として使用することができる。
本発明を実施例により更に詳細に説明する。特に記載
がなければパーセント値は重量に基づくものである。
実施例 1 バチルス種DSM4675菌株の維持 バチルス種DSM4675を下記の図形栄養培地(培地1)
上で維持する: バクトトリプトン(Difco) 10g/ イーストエキス(Difco) 5g/ Nacl 5g/ 寒 天 15g/ pH7.2 培地を試験管に振り分け、121℃で30分間滅菌し、次
いで冷却し培養物を植え付け、そして37℃で2〜3日イ
ンキユベートする。
成長培養物を洗い出して下記のモエノマイシン含有主
培養物(培地2)のための接種物を得る。
コーンスターチ 40 g/ 大豆ミール 35 g/ スクロース 10 g/ CaCO3 8 g/ コーンスチープ 4 g/ CoSO4 20mg/ Genapol(アルキルポリグリコールエステル) 5ml/ モエノマイシンA 3 g/ (滅菌ろ過されたもの) pH7.6 それぞれこの培地を30ml含有する300mlのエルレンマ
イヤーフラスコに植え付け、次いで37℃、190rpmで8〜
48時間インキユベートする。培養ろ液の薄層クロマトグ
ラフイー分析は化合物MA、MBおよびMCがモエノマイシン
の開裂生成物として検出可能であり、そして反応終了近
く用いたモエノマイシンが完全に消滅することを示す。
実施例 2 細胞を含有しない抽出物の製造 細胞を含有しない抽出物を製造するためにバチルス種
DSM4675を発酵槽中で培養する。このため寒天プレート
の細胞を洗い出して前培養物(2のエルレンマイヤー
フラスコ中、フラボマイシンを含まない500mlの培地
2)のための10mlの接種物を得、次いでこれを37℃、19
0rpmで24時間インキユベートする。
9の培地3を含む12の実験室用発酵槽が主培養段
階で使用される: ペプトン 12.5 g/ グリセロール 20.0tg/ クエン酸塩 2.0 g/ K2HPO4 1.5 g/ MgSO4×7H2O 0.5 g/ FeCl3×6H2O 0.04g/ デスモフエン(プロピレングリコール) 5.0ml/ pH6.8 これに500mlの前培養物を植え付け、次いで37℃、300
rpmそして0.5vvmの曝気速度で24時間インキユベーシヨ
ンする。
成長培養物を遠心分離し、細胞ペーストをリン酸カリ
ウム緩衝剤(pH7.0)50mM(1gの湿潤細胞+2mlの緩衝
剤)中で再懸濁する。次いで細胞を超音波すなわちFren
ch Press またはDyno Mill を用いて分裂し、その結
果得られる粗抽出物を転換のために使用する。
100μの粗抽出物、12mgのモエノマイシンおよび900
μのリン酸カリウム緩衝剤(pH8.0)50mMを含有する
試験混合物において7〜24時間内37℃で50%の用いられ
た基質の分解が行なわれる。見い出された反応生成物は
MA、MBおよびMCである。
実施例 3 モエノマイシンAの調製用転換 調製用転換はリン酸カリウム緩衝剤(pH8.0)50mM、8
00mlの粗酵素抽出物および100gのモエノマイシンAを含
有する12の発酵槽中、37℃、100rpmで行なわれる。転
換過程はTLCで追跡する。全体の反応混合物を8〜48時
間後凍結乾燥する。モエノマイシン分解は一般に40〜60
%である(TLCでのUV分析)。その結果得られた反応生
成物はMA、MBおよびMCである。
実施例 4 分解生成物の製造 酵素転換からの凍結乾燥混合物100gを2の水に溶解
し、そして各々2の酢酸エチルを用いて2回抽出し
た。この場合完全な相分離とするために遠心分離が必要
である。合一した有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、ろ過し、そして蒸発乾固した。0.4g(0.4%)の暗
い褐色の油状物が得られ、モリブデートリン酸/硫酸セ
リウム(IV)発色剤(以下、PMS試薬と省略する)でス
プレーしたシリカゲル(Merck60 F254アルミニウムTLC
シート)上n−ブタノール/酢酸/水=3/1/2系での薄
層クロマトグラフイーによりその主成分がMAであること
がわかつた(Rf値=0.85)。
残留の水性相を次いで各回2のn−ブタノールで2
回抽出した。再び相を分離させるために遠心分離が必要
であつた。次いで合一したブタノール相をできるだけ濃
縮しそして残留物を少しの水に溶解し最終的に凍結乾燥
した。7.4g(7.4%)の黄色粉末が得られ、薄層クロマ
トグラフイー(上述の条件および同じ検出を用いる)に
よる分析から主成分がMBであることがわかつた(Rf=0.
52)。
このようにして非極性物質の除去された水性相を凍結
乾燥した。これから得られる残留物の量は76.9gであつ
た(総量が85%での76.9%)。薄層クロマトグラフイー
によりこの淡黄色の粉末はMC(Rf=0.1)と称する極性
の主物質、残留するモエノマイシンAおよび副生成物か
ら成ることがわかつた。
このようにして得られる成分MA、MBおよびMCから成る
粗生成物をさらに下記のようにして精製した。
実施例 5 a) 分解生成物MAの精製 400mgのMA粗生成物をpH7.5に調整した120gのシリカゲ
ル(Merck60、15〜40mcm)上のクロマトグラフイーに付
した(カラム物質をこの目的のために下記のようにして
前処理した:シリカゲルを500mlの2N HCl中1時間撹拌
し、次いで吸引しながらろ去しそして洗浄して中性とし
た。次に1N NaOHを用いてpHを7.5に調整しそして最後に
2の水および500mlのメタノールを用いての洗浄を行
なつた。このようにして前処理した物質を乾燥しそして
一晩120℃で活性化した)。クロロホルム/エタノール
=1/1を溶離剤として用いた。物質を3mlの溶媒混合物中
カラムに充てんしそして各々2.5mlの216個のフラクシヨ
ンを集めた。TLC分析(実施例1と同じTLCプレートおよ
び検出、カラム溶離剤と同じ溶媒系)を用いて、フラク
シヨン115〜175を合一し、硫酸ナトリウム上乾燥しそし
て最後に蒸発乾固した。27mgの分光学的に純粋なMAが得
られた。
b) 分解生成物MBの精製 抽出により得られる3.1gのMB−含有粗生成物を実施例
2で説明した方法を用いてpH7.5に調整した500gのシリ
カゲル上のクロマトグラフイーに付した。中圧クロマト
グラフイーシステム(MPLC)を用いて、クロロホルム/
エタノール/水=4/7/1.5を流速10ml/分および圧力2〜
5バールで溶離するために用いた。最初の600mlの流出
の後各々10mlの220個のフラクシヨンを集め、TLCに基づ
いて合一した。MBを含有する混合されたフラクシヨンの
他にフラクシヨン90〜170を蒸発させ水に溶解しそして
凍結乾燥した後1.28gの純粋なMBが得られた。
c) 分解生成物MCの精製 抽出物の水性相からの2.2gの極性粗生成物を同様に圧
力下でのクロマトグラフイー(MPLC)に付した。pHが7.
5のシリカゲル500gを用い(実施例2の方法)、そして
溶離剤として酢酸エチル/i−プロパノール/水=4/5/5
を用いた。充てんする量を15gのシリカゲルとともにメ
タノール中で懸濁し溶媒を留去しそしてこのようにして
処理した保持体をプレカラムに導入し、次いで2〜4バ
ールの圧力下5ml/分の流速で溶離した。最初の940mlの
流出の後各各10mlの250個のフラクシヨンを分別した。
フラクシヨンをPMS発色剤を用いる酢酸エチル/i−プロ
パノール/水=1/1/1系での薄層クロマトグラフイーお
よび254nmでのUV吸収の検出により試験を行ない。そし
て合一した。混合されたフラクシヨンの他にフラクシヨ
ン120〜190を濃縮して水性相とし次いで凍結乾燥して1.
3gの純粋なMCを得、これを分光分析した。
実施例 6 モエノマイシンAから酵素分解により得られる生成物MA
およびMBの構造の解明 (構造の番号は後記の反応式図に関連する) MAについての推定構造は1aであつた。1aの13C NMRス
ペクトルに基づいて、この構造が指定される。1aとジア
ゾメタンの反応によりメチルエステル1bが得られ、これ
1H NMRおよびEIマススペクトルにより同定される。
13C NMRおよびFABマススペクトルに基づいてMBの推定
構造は2であつた。2の水素添加によりデカヒドロ誘導
体3aが生成し、これをジアゾメタンと反応させることに
より3bを与えるがこれは以前にすでに別のルートでモエ
ノマイシンAから得られたものである。2(MB)を酵素
によつて1a(MA)に転換することができたということは
提唱した構造に矛盾がないことを支持するものである。
実験の説明 1a: 13C NMR(100.6MHz,CD3OD):モエノシノール部分:
δ=67.5(C−1)、123.5(C−2)、141.6および14
1.8(C−3およびC−7)、32.3および32.5(C−4
およびC−5)、126.7(C−6)、35.9(C−8)、4
0.9(C−9)、30.7(C−10)、151.1(C−11)、3
3.4(C−12)、122.7(C−13)、137.3(C−14)、3
6.4(C−15)、27.7(C−16)、125.3(C−17)、13
2.2(C−18)、25.9(C−19)、17.8(C−20)、16.
1(C−21)、109.2(C−22)、27.3(C−23およびC
−24)、23.8(C−25)。グリセリン酸部分:δ=175.
9(C−1)、80.6(C−2)、64.1(C−3)。
C28H46O4(446.6) 1b: 1aを Dowex50(H+型)を用いて水溶液中でH+型に転
換した。1a(H+型、18.5mg、0.04ミリモル)をメタノー
ル(3ml)に溶解し、そして0℃で過剰のエーテル性ジ
アゾメタン溶液を加えた。反応混合物を0℃で2時間そ
して20℃で12時間維持し、次いで蒸発乾固した。カラム
クロマトグラフイー(5gのSiO2、石油エーテル/酢酸エ
チル2:1)により1b(3mg)が得られた。
1H NMR(80MHz,CDCl3):δ=0.96(s,6H,CH3−23お
よびCH3−24)、1.61(s,6H)、1.68(s,3H)、1.73
(s,3H)(4×CH3)、1.90〜2.12(アリルHs)、26.2
(ブロードd,J=7Hz,CH2−12)、3.78(s,OCH3)、3.60
〜4.30(OCH2およびOCHシグナル)、4.62(ブロードs,C
H2−22)、4.87〜5.47(オレフイン性Hs)。−C29H48O4
(460.7)、MS:m/z(%)=460(0.03)、271(10)、2
30(19)、199(68)、43(100)。
2: 13C NMR(100.6MHz,D2O):モエノシノール部分:δ
=68.6(C−1)、124.5(C−2)、142.9(C−
3)、34.6(C−4)、34.0(C−5,C−10)、128.1
(C−6)、143.6(C−7)、37.8(C−8)、44.1
(C−9)、151.4(C−11)、37.2(C−12)、123.5
(C−13)、138.3(C−14)、42.2(C−15)、29.1
(C−16)、126.9(C−17)、133.1(C−18)、28.0
(C−19)、19.9(C−20)、18.2(C−21)、111.2
(C−22)、29.7(C−23,24)、25.9(C−25)。グ
リセリン酸部分:δ=179.0(C−1)、81.8(C−
2)、68.6(C−3)。−C28H47O7P(526.7)、FAB−M
S(マトリツクス:DMSO/グリセロール):m/z=615(M−
3H+4Na)、593(M−2H+3Na)、571(M−H+2N
a)、492、267、231、185、165、143、115。
3a: 2(14.9mg、28.3マイクロモル)およびPtO2(4mg)
を通常の条件下H2雰囲気下でメタノール(3ml)および
酢酸(50μ)中3日間撹拌した。触媒をろ去し次いで
蒸発させることにより3a(13.5mg)が得られた。
−C28H57O7P(536.7)、FAB−MS(マトリツクス:DMSO
/グリセロール:m/z=625(M−3H+4Na)、603(M−
2H+3Na)、581(M−H+2Na)、558(M−H+N
a)、514、500、498、432、404、362、340、298、28
8、266、186、164、142、115、93。
3b: すべての酸性基を遊離させるために3aをイオン交換体
(Dowex50、H+型)を用いて水溶液中処理した。樹脂を
ろ去し、次いで溶液を凍結乾燥した。このようにして処
理した試料8.5mg(15.9マイクロモル)をメタノール(2
ml)中溶解した。過剰のエーテル性ジアゾメタン溶液を
0℃で加えた。混合物を0℃で2時間そして20℃で12時
間放置した。蒸発させカラムクロマトグラフイー(5gの
SiO2、石油エーテル/酢酸エチル1:1)により3b(4.0m
g)が得られた。
1H NMR(80 20MHz,CDCl3):δ=3.75(s,OCH3および
2d,3JH,P=10および12Hz,P(OCH3)、3.20〜4.40
(OCH2およびOCH多重線)、−C13H63O7P(578.8)、MS:
m/z(%)=563(0.1、M−CH3)、519(1、M−COOCH
3)、452(1、M−(CH3O)2P(O)OH)、381(3、
M−C14H29、25パーヒドロモエノシノール部分のC−8
およびC−9の間の結合の分裂)、229(8、a)、212
(6、b)、127(20)、57(100)。
実施例 7 開裂生成物の抗生作用活性 抗菌活性を決定するためにMueller−Hinton寒天を用
いて寒天希釈試験を行なつた。(Antibio−tics in Lab
oratory Medicine,V.Lorian,Ed.,Baltimore(1986年)
1〜10頁)。
実施例 8 トランスグリコシラーゼアツセイ 開裂生成物によるペプチドグリカン−糖鎖の重合の阻
害は、E.coli K12の細胞膜からのリピド中間体を用いる
Izakiが開示したアツセイ(J.Biol.Chem.243、3180〜31
92(1968年))により行なわれた。
このことよりモエノマイシンA(20μg/ml)がトラン
スグリコシラーゼ反応を52.7%阻害し、そして開裂生成
物MBがこの酵素を32.9%阻害することがわかつた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C12N 9/16 C12N 9/16 C 9/99 9/99 (C12N 1/20 C12R 1:07) (C12P 7/42 C12R 1:07) (C12P 19/26 C12R 1:07) (72)発明者 ゲールハルト・ザイベルト ドイツ連邦共和国デー‐6100ダルムシユ タツト.グレーザーヴエーク 21 (72)発明者 アーロイス・トウムルカ ドイツ連邦共和国デー‐6240ケーニヒシ ユタイン/タウヌス.ハイナーベルクヴ エーク 21 (72)発明者 ペーター・ヴエルツエル ドイツ連邦共和国デー‐4630ボーフム・ クローネン シユトラーセ10 (72)発明者 クルト・ホーベルト ドイツ連邦共和国デー‐4630ボーフム. プフアラー‐ハルベ‐シユトラーセ9

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホスホグリコリピド抗生物質におけるホス
    ホグリコシド結合の解裂能を有するバチルス属に属する
    菌株DSM4675、その変異体および突然変異体。
  2. 【請求項2】式(II) (式中、R1はホスホノ基であり、そしてR2は直鎖または
    分枝鎖の飽和または不飽和の(C5〜C55)−アルキル基
    である)で表わされる化合物。
  3. 【請求項3】アルキル基が炭素原子10〜30の鎖長を有す
    る請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】アルキル基が炭素原子20〜25の鎖長を有す
    る請求項2または3記載の化合物。
  5. 【請求項5】ホスホグリコリピド抗生物質を前記バチル
    ス属に属する菌株DSM4675またはそれから得られた粗抽
    出物とインキュベートすることからなる請求項2記載の
    式(II)の化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】インキュベーションがpH5.5〜8.5で行われ
    る請求項5記載の方法。
JP1211531A 1988-08-20 1989-08-18 新規なモエノマイシン分解微生物および分解方法 Expired - Lifetime JP2863557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3828337.9 1988-08-20
DE3828337 1988-08-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135487A Division JPH1171323A (ja) 1988-08-20 1998-05-18 新規なホスホグリコリピド抗生物質分解物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02150273A JPH02150273A (ja) 1990-06-08
JP2863557B2 true JP2863557B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=6361268

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211531A Expired - Lifetime JP2863557B2 (ja) 1988-08-20 1989-08-18 新規なモエノマイシン分解微生物および分解方法
JP10135487A Pending JPH1171323A (ja) 1988-08-20 1998-05-18 新規なホスホグリコリピド抗生物質分解物およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135487A Pending JPH1171323A (ja) 1988-08-20 1998-05-18 新規なホスホグリコリピド抗生物質分解物およびその製造方法

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0355679B1 (ja)
JP (2) JP2863557B2 (ja)
KR (1) KR900003361A (ja)
AT (1) ATE134641T1 (ja)
AU (2) AU619034B2 (ja)
DE (1) DE58909610D1 (ja)
DK (1) DK407789A (ja)
ES (1) ES2085855T3 (ja)
FI (1) FI893878A (ja)
GR (1) GR3019332T3 (ja)
IL (1) IL91354A0 (ja)
NO (1) NO893327L (ja)
NZ (1) NZ230352A (ja)
PH (1) PH26511A (ja)
PT (1) PT91469B (ja)
ZA (1) ZA896310B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2085855T3 (es) * 1988-08-20 1996-06-16 Hoechst Ag Nuevo microorganismo para la degradacion de moenomicinas, procedimiento para la degradacion, asi como la utilizacion de los productos de degradacion.
DE59208669D1 (de) * 1991-03-08 1997-08-14 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von MA
US5316929A (en) * 1991-03-08 1994-05-31 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of MA
EP0652205A3 (de) * 1993-11-04 1995-08-30 Hoechst Ag Moenomycin-Abbauprodukte mit hydroxylierter oder oxidierter Lipidseitenkette und Moenomycin-Analoga, ein Verfahren zur Herstellung und die Verwendung dieser Verbindungen.
DE19709897A1 (de) * 1997-03-11 1998-09-17 Hoechst Ag Wismutsalze von Antibiotika der Moenomycin-Gruppe, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und solche Salze enthaltende Arzneimittel
EP0872556A3 (de) * 1997-04-17 2000-06-14 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Moenomycin A
EP1069130B1 (en) * 1999-07-15 2004-08-11 Hoechst Marion Roussel Moenomycin A Derivatives, their preparation, and use as antibacterial products

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6601300A (ja) * 1966-02-01 1967-08-02 Stamicarbon
DE3467171D1 (en) * 1983-05-21 1987-12-10 Hoechst Ag Moenomycin-a derivatives, their preparation and their use as antibiotics
ES2085855T3 (es) * 1988-08-20 1996-06-16 Hoechst Ag Nuevo microorganismo para la degradacion de moenomicinas, procedimiento para la degradacion, asi como la utilizacion de los productos de degradacion.

Also Published As

Publication number Publication date
ES2085855T3 (es) 1996-06-16
ZA896310B (en) 1990-04-25
DK407789D0 (da) 1989-08-18
NO893327L (no) 1990-02-21
EP0355679B1 (de) 1996-02-28
IL91354A0 (en) 1990-03-19
NZ230352A (en) 1991-07-26
AU635452B2 (en) 1993-03-18
FI893878A0 (fi) 1989-08-17
AU619034B2 (en) 1992-01-16
DK407789A (da) 1990-02-21
DE58909610D1 (de) 1996-04-04
EP0355679A2 (de) 1990-02-28
FI893878A (fi) 1990-02-21
KR900003361A (ko) 1990-03-26
GR3019332T3 (en) 1996-06-30
NO893327D0 (no) 1989-08-18
EP0355679A3 (de) 1991-07-24
PT91469A (pt) 1990-03-08
ATE134641T1 (de) 1996-03-15
JPH02150273A (ja) 1990-06-08
AU3998589A (en) 1990-02-22
AU8835391A (en) 1992-02-06
PT91469B (pt) 1995-05-04
PH26511A (en) 1992-08-07
JPH1171323A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lamari et al. New Dithiolopyrrolone Antibiotics from Saccharothrix sp. SA 233 I. Taxonomy, Fermentation, Isolation and Biological Activities
AU773633B2 (en) Hydroxylation of compactin to pravastatin by micromonospora
EP0215665B1 (en) Hydroxy-ml-236b derivatives, their preparation and use
JP2863557B2 (ja) 新規なモエノマイシン分解微生物および分解方法
TSUNAKAWA et al. Quartromicin, a Complex of Novel Antiviral Antibiotics I. Production, Isolation, Physico-Chemical Properties and Antiviral Activity
US5206405A (en) 2-alkenyloxy-3-(phosphono)oxypropanoic acids derived from the cleavage of phosphoglycolipid antibiotics
US5260206A (en) Enzymes for breaking down moenomycins
US5506140A (en) Bacillus strain for breaking down moenomycins
US5315038A (en) Microorganism for breaking down moenomycins, a process for the breakdown, and the use of the breakdown products
GB2050384A (en) Antitumor antibacterial agents
EP0414914B1 (en) New substance trehalostatin and production thereof
EP0192828A2 (en) Novel, immunosuppressive compounds, a microbiological method for their preparation and their use as medicaments
EP0187049B1 (en) Micromonospora microorganisms and macrolide antibiotic production therewith
US5100921A (en) Angucyclinones from streptomycetes, a process for the preparation thereof, and the use thereof
CA2012074A1 (en) Ws7622a, b, c and d substances, derivatives thereof, processes for preparation thereof and use thereof
EP0051312A1 (en) Fermentation process
US4683204A (en) Process for producing antibiotic A80190
JPH07241197A (ja) 25−ヒドロキシビタミンd類の製造法
US4830967A (en) Process for producing antibiotic A80438
EP1029927B1 (en) Process for producing mizoribine by Eupenicillium javanicum
WO1999060151A1 (en) New biotechnological process for preparing hydroxylated ml-236b derivatives, known as m-4 and m-4', and analogues thereof
PACEY et al. UK-69, 753, A NOVEL MEMBER OF THE EFROTOMYCIN FAMILY OF ANTIBIOTICS I. TAXONOMY OF THE PRODUCING ORGANISM, FERMENTATION AND ISOLATION
KR0122427B1 (ko) 아미노펩티데이스 m 저해물질, 그의 제조방법 및 그를 생성하는 미생물
JP3112342B2 (ja) 新規化合物uce6
CA2004304A1 (en) Angucyclinones from streptomycetes, a process for the preparation thereof and the use thereof