JP2862470B2 - ブームの制振装置 - Google Patents

ブームの制振装置

Info

Publication number
JP2862470B2
JP2862470B2 JP5281165A JP28116593A JP2862470B2 JP 2862470 B2 JP2862470 B2 JP 2862470B2 JP 5281165 A JP5281165 A JP 5281165A JP 28116593 A JP28116593 A JP 28116593A JP 2862470 B2 JP2862470 B2 JP 2862470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
vibration
equation
tip
damping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5281165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07133094A (ja
Inventor
聡 岩崎
慎一 宮元
真司 有永
昌明 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5281165A priority Critical patent/JP2862470B2/ja
Publication of JPH07133094A publication Critical patent/JPH07133094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862470B2 publication Critical patent/JP2862470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばコンクリートポ
ンプ車のブームのように、根本が回転可能に支持され、
先端が拘束されていないために振動するブームの制振装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、根本が回転可能に支持され、先端
が拘束されていないために振動するブームでは、多くの
場合、ブーム先端の振動を抑制する制振装置を有してい
ないが、制振装置の従来例としては、図8に示すように
ダンパ等のパッシブ制御装置72によりブーム71の振
動を抑制するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記図8に示すブーム
の制振装置では、ブーム71の振動の減衰が悪くて、ブ
ーム71の先端が振動するという問題があった。本発明
は前記の問題点に鑑み提案するものであり、その目的と
する処は、ブームの先端の振動を抑制できるブームの制
振装置を提供しようとする点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、根本が回転可能に支持され、先端が拘
束されていないために振動するブームにおいて、ブーム
の先端に設けた加速度計と、ブームの根本に設けたアク
チュエータと、上記加速度計から入力した加速度値に基
づいて得られたブーム先端の振動抑制信号を上記アクチ
ュエータへ出力するブーム制振装置とを具え、該ブーム
制振装置が、前記ブームの制振対象の状態方程式を与え
る第1段階と、外乱及び仮想的な外乱を与えブームの入
出力に重みを接続して制御量を生成する第2段階と、前
記第1段階の状態方程式から一般化プラントの状態方程
式を作成する第3段階と、前記一般化プラントの状態方
程式から標準H∞ 問題に対する解法を用いてブーム制
振装置の状態方程式を求める第4段階とで構成されてい
ることを特徴とするものである。
【0005】
【作用】本発明のブームの制振装置は前記のように構成
されており、ブームの先端が振動しているときに、ブー
ムの先端に設けた加速度計で得られた加速度値をブーム
制御装置へ入力し、ここで同加速度値に基づいて得られ
たブーム先端の振動抑制信号をアクチュエータへ送り、
アクチュエータを作動して、ブーム先端の振動を抑制す
る。
【0006】
【実施例】次に本発明のブームの制振装置を図1、図2
に示す一実施例により説明すると、1がブーム支持部、
2がブームで、同ブーム2は、ブーム支持部1により根
本が回転可能に支持されて、先端が拘束されていない。
3がブーム2の先端に設けた加速度計、4がブーム支持
部1とブーム2との間に介装したアクチュエータ、5が
ブーム制振装置、6が外乱入力である。
【0007】このブーム制振装置5は、H∞ 制御(4
block、出力フィードバック)を用いて図7に示す
ブロック図の計算手順を実行するように設計されてい
る。先ず、第1段階では、下記に示す制御対象の状態方
程式を与える。
【0008】
【数1】 ここでの記号は、ξ: モード応答 P: シリンダ圧力〔kg/cm2 〕 Q: 油圧シリンダ流量〔cm3 /s〕 d: 外乱〔cm2 /s2 〕 u: アクチュエータへの指令入力〔v〕 y: ブーム先端速度〔cm/s〕 を示している。
【0009】続く第2段階及び第3段階では、H∞
御に適用するために図3のプラントの拡大系(一般化プ
ラント)31を求める。図3において、W1 (35)、
2 (34)は評価関数の重み、dは制御対象に入って
くる外乱、C(32)、P(33)はそれぞれコントロ
ーラ(ブーム制御装置)とプラント(ブーム)、Wd
仮想外乱、uはコントローラ出力、Z1、Z2 は制御出
力、y1 はプラントの出力を示している。まず、第2段
階では、外乱d及び仮想的な外乱Wd を与え、プラント
(ブーム)の入出力に重みを接続して制御量を生成す
る。ここで評価関数の重みW 1 (35)、W 2 (34)
の実現(生成)を次のように表すと、
【0010】
【数2】 拡大系、すなわち一般化プラントの状態方程式は、上記
の制御対象の方程式(数1)から、次のように表される
(第3段階)。
【0011】
【数3】 ここでBpd=〔Bd 0〕である。以下に周波数重みW
1 、W2 を示し、図4に設計したコントローラの周波数
特性を示す。この周波数重みW 1 、W 2 は、上記(数
3)から標準H∞ 問題に対する解法を用いて求めたブ
ーム制振装置の状態方程式であり、下記のように表され
る。
【0012】
【数4】
【0013】
【発明の効果】本発明のブームの制振装置は図5に示す
ように外乱入力dからプラントの出力v1 (ブーム先端
速度)までの開ループの1次振動モードのゲインに比べ
て、制御した場合の外乱入力dからプラント出力v1
(ブーム先端速度)までの閉ループの1次振動モードの
ゲインを10dB押さえることができ、このため、図6
に示すようにインパルス状外乱に対して制御をしない場
合に比べて、制御した方がブーム先端速度の振動の収束
を早くすることができて、ブームの先端の振動を抑制で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のブームの制振装置の一実施例を示す
側面図である。
【図2】 同制振装置の系統図である。
【図3】 同制振装置の一般化プラントを示す説明図で
ある。
【図4】 同制振装置のブーム制御装置(コントロー
ラ)の周波数特性を示す説明図である。
【図5】 同制振装置の外乱入力からブーム先端速度ま
での周波数特性を示す説明図である。
【図6】 同制振装置のインパルス状外乱に対するブー
ム先端速度の時間応答を示す説明図である。
【図7】 同制振装置の計算手順を示すブロック図であ
る。
【図8】 従来のブームの制振装置を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 ブーム支持部 2 ブーム 3 加速度計 4 アクチュエータ 5 ブーム制振装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 昌明 長崎県長崎市深堀町5丁目717番1号 三菱重工業株式会社 長崎研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−219589(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B66C 23/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 根本が回転可能に支持され、先端が拘束
    されていないために振動するブームにおいて、ブームの
    先端に設けた加速度計と、ブームの根本に設けたアクチ
    ュエータと、上記加速度計から入力した加速度値に基づ
    いて得られたブーム先端の振動抑制信号を上記アクチュ
    エータへ出力するブーム制振装置とを具え、該ブーム制
    振装置が、前記ブームの制振対象の状態方程式を与える
    第1段階と、外乱及び仮想的な外乱を与えブームの入出
    力に重みを接続して制御量を生成する第2段階と、前記
    第1段階の状態方程式から一般化プラント(制御対象の
    拡大系)の状態方程式を作成する第3段階と、前記一般
    化プラントの状態方程式から標準H∞ 問題に対する解
    法を用いてブーム制振装置の状態方程式を求める第4段
    階とで構成されていることを特徴とするブームの制振装
    置。
JP5281165A 1993-11-10 1993-11-10 ブームの制振装置 Expired - Fee Related JP2862470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281165A JP2862470B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 ブームの制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281165A JP2862470B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 ブームの制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133094A JPH07133094A (ja) 1995-05-23
JP2862470B2 true JP2862470B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=17635260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5281165A Expired - Fee Related JP2862470B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 ブームの制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862470B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1932215B (zh) 2006-09-30 2010-08-11 三一重工股份有限公司 用于抑制混凝土泵车臂架振动的方法及装置
JP5234574B2 (ja) * 2007-07-25 2013-07-10 株式会社モリタホールディングス 高所作業車
ITUD20080057A1 (it) 2008-03-17 2009-09-18 Cifa Spa Procedimento di controllo delle vibrazioni di un braccio articolato per il pompaggio di calcestruzzo, e relativo dispositivo
US8505184B2 (en) 2009-03-13 2013-08-13 Cifa Spa Method to make an arm for the distribution of concrete, and arm thus made
CN103629190B (zh) * 2013-11-29 2016-06-01 徐工集团工程机械股份有限公司 一种平衡阀不匹配导致负载抖动的测量方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07133094A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009542555A (ja) マスト構造体の振動を減衰するための方法および構成
Paulitsch et al. Active vibration control using an inertial actuator with internal damping
CN103064425B (zh) 提高臂架运动稳定性的方法、系统及工程机械
CN103075011B (zh) 臂架轨迹优化方法、系统及包含该系统的工程机械
JP2005067747A (ja) ジブクレーンの制御方法及び装置
JP2862470B2 (ja) ブームの制振装置
JP5499865B2 (ja) 多関節型ロボットの速度指令プロファイルの生成方法
JP2966629B2 (ja) 油圧作業機械における作業装置の振動抑制制御装置
JP2966642B2 (ja) 油圧作業機械における作業装置の振動抑制制御装置
JP3359976B2 (ja) 制振装置
JPH11343095A (ja) ブーム式作業機械
JPH0472094B2 (ja)
JPH11351204A (ja) 油圧アクチュエータの流量制御装置
JP3724863B2 (ja) 精密除振装置
Lindner et al. Nonlinear control of a proof-mass actuator
JP4621364B2 (ja) 可変減衰装置
JP4616520B2 (ja) 制振装置
JPH09177872A (ja) 精密除振装置
JPH0665832B2 (ja) 振動制御装置
JP3087774B2 (ja) 制振装置
JP3509352B2 (ja) ローパスフィルターを含む最適・準最適振動制御方法
JPH0711810A (ja) 能動型動吸振器の制御方法
WO2021142826A1 (zh) 臂架振动控制方法、装置及工程机械
KR102632764B1 (ko) 작업 공간 외부 루프 통합 외란 관측기 및 이를 포함하는 로봇
JP4197371B2 (ja) 制振方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees