JP2862108B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2862108B2
JP2862108B2 JP4032642A JP3264292A JP2862108B2 JP 2862108 B2 JP2862108 B2 JP 2862108B2 JP 4032642 A JP4032642 A JP 4032642A JP 3264292 A JP3264292 A JP 3264292A JP 2862108 B2 JP2862108 B2 JP 2862108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
integrated circuit
semiconductor integrated
inner lead
bonding wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4032642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05198728A (ja
Inventor
洋 杉本
隆志 鈴村
敏雄 川村
剛 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP4032642A priority Critical patent/JP2862108B2/ja
Publication of JPH05198728A publication Critical patent/JPH05198728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862108B2 publication Critical patent/JP2862108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路に関し、
特に、リードフレームのバスバーにボンディングワイヤ
の接触を防止する絶縁被膜を形成した半導体集積回路
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体集積回路は、例えば、半導
体チップを積載するためのタブ部が形成され、各リード
が接触しないように所定の間隔で配置されたインナーリ
ードと,インナーリードに対して内側に配置される電源
接続用のバスバーが設けられたリードフレームを使用
し、半導体チップのボンディングパッドにインナーリー
ドおよびバスバーをワイヤボンディングした後にリード
フレームおよび半導体チップを封止樹脂によってモール
ド成型して形成されている。
【0003】半導体集積回路は近年、集積化および高密
度化に伴って半導体チップが大型化する傾向にある。こ
のため、大型化した半導体チップをリードフレームに搭
載するためにタブ部が大きくなり、半導体チップとの間
に所定の間隔を有したインナーリードを有したリードフ
レームを形成することが困難になってきている。
【0004】上記した問題を解決するため、図4に示さ
れるようにインナーリード1の内側に配置されたバスバ
ー2と,インナーリード1およびバスバー2に絶縁材3
を介して固定される半導体チップ4と,半導体チップ4
のボンディングパッド5とインナーリード1およびバス
バー2を接続するボンディングワイヤ6を有し、封止樹
脂9によりモールド成形された半導体集積回路が特開昭
59−92556および特開昭61−241959にお
いて提案されている。この半導体集積回路は、図5に示
されるように、インナーリード1およびボンディングパ
ッド5を接続するボンディングワイヤ6がバスバー2上
を通過している。
【0005】この半導体集積回路によると、インナーリ
ード1およびバスバー2に半導体チップ4を接着して固
定するのでタブ部を省略できることから、リードフレー
ムと封止樹脂9との接触面積が減少し、その結果、両者
の密着性の低さに基づくクラックの発生を抑え、かつ半
導体チップ4の大型化によるパッケージの大型化を抑制
することができる。
【0006】また、図6(a),(b) に示されるように、バ
スバー2の上部面に絶縁性接着剤を塗布することによっ
て絶縁被膜7を形成し、ボンディングワイヤ6のバスバ
ー2への接触を防止してボンディングワイヤ6のループ
を低く形成できるようにした半導体集積回路がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の半導体
集積回路はインナーリードに対してバスバーが内側に形
成されることから半導体チップとインナーリードを結線
するボンディングワイヤがバスバーに接触しないように
ループ状に配線されて形成されるため、ボンディングワ
イヤの長さが増し、さらにボンディングワイヤによる厚
み方向の高さが増すので半導体集積回路のパッケージの
薄型化が困難になるという問題がある。
【0008】また、図6(a) ,(b) のように、ループの
高さを低くした場合、絶縁性接着剤の塗布により形成で
きる絶縁被膜の被膜厚は10μm程度であり、さらに塗
布後の絶縁性接着剤には表面張力が作用することによっ
て形成される絶縁被膜が10°程度の傾斜角度を成すこ
とから、傾斜部の先端において、即ち、バスバーの角部
では絶縁被膜が薄くなり、その結果、絶縁特性が低下し
てバスバー上をループ状に迂回するボンディングワイヤ
が変形を生じるとバスバーの角部と電気的に接触する可
能性が大になるという問題がある。従って、本発明の目
的はバスバーとボンディングワイヤの電気的な接触を防
止することによってパッケージ薄型化した、より高密
度化された半導体集積回路の製造方法を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はバスバーとボン
ディングワイヤの電気的な接触を防止することによって
パッケージの薄型化を図り、より高密度化された半導体
集積回路を提供するため、バスバーの表面を、該表面を
重力が作用する方向に向けた状態でその下側から塗布さ
れる接着性絶縁材が固化することによって形成される絶
縁体で被覆し、あるいはバスバーの表面および両側面を
フィルム状の成型絶縁体で被覆する半導体集積回路の製
造方法を提供する。
【0010】
【作用】本発明の方法により製造される半導体集積回路
によると、バスバーの表面が、該表面を重力が作用する
方向に向けた状態でその下側から接着性絶縁材を塗布す
ることによって固化形成される絶縁体で被覆され、ある
いはバスバーの表面および両側面がフィルム状の成型絶
縁体で被覆されるので、バスバーを充分に被覆して良好
な絶縁特性が維持される。特に、ボンディングワイヤと
の接触を生じやすいバスバーの角部を有効に被覆する絶
縁被膜が形成されるので、ボンディングワイヤのバスバ
ーとの接触が防止される。
【0011】
【参考例】最初に、半導体集積回路の参考例を添付図面
に基いて説明する。 図1は半導体集積回路の参考例を
し、インナーリード1の内側に配置されるバスバー2
と、インナーリード1およびバスバー2に絶縁材3を介
して固定される半導体チップ4と、バスバー2の上部面
をループ状に迂回し、バスバー2の内側に設けられた開
口部を介して半導体チップ4のボンディングパッ5と
インナーリード1を接続するボンディングワイヤ6と、
バスバー2の上部面に塗布される絶縁性接着剤によって
形成される絶縁被膜7、7aにより構成されている。
【0012】バスバー2への塗布に使用される絶縁性接
着剤は、例えば、ポリアミドイミドを溶剤で希釈したも
のであり、ディスペンサ(図示せず)によってバスバー
2の上部面に第1回目の絶縁性接着剤の塗布を行った後
に150℃で1分の加熱処理を施して乾燥させることに
より溶剤が除去されて絶縁被膜7が形成される。この形
成された絶縁被膜7の上に、更に第2回目の絶縁性接着
剤の塗布を行い、150℃で2分の最終加熱処理を施す
ことによって絶縁被膜7aが絶縁被膜7に積層化されて
形成される。
【0013】上記した方法によってバスバー2の表面に
絶縁性接着剤による絶縁被膜7、7aが積層化されて形
成されることによって、バスバー2の表面に形成される
絶縁性接着剤による被膜厚を20μm以上の厚さで形成
することができ、その結果、バスバー2の角部が絶縁性
接着剤によって充分に被覆されることから、ボンディン
グワイヤ6に変形が生じてもバスバー2の角部へのボン
ディングワイヤ6の接触を防止することができる。しか
し、この構造のものは、上記ディスペンサによる塗布の
際に絶縁性接着剤がバスバー2の裏面に回り込む懸念が
ある。
【0014】
【実施例1】図2は本発明の半導体集積回路の製造方法
一実施例を示し、インナーリード1の内側に形成され
るバスバー2に、バスバー2の下側に位置させたディス
ペンサのニードル8より所定の粘度を有する絶縁性接着
剤を押し出して塗布する。この絶縁性接着剤は、参考例
で使用されている絶縁性接着剤より高い粘度を有する絶
縁性接着剤を使用する。その他の構成は参考例と同一に
つき説明を省略する。
【0015】絶縁性接着剤がバスバー2の下側より塗布
されることによって、バスバー2の下面に絶縁性接着剤
が付着する。塗布された絶縁性接着剤は表面張力および
重力の作用により落下方向に垂れ下がりを生じた形状で
乾燥し、絶縁被膜70が形成される。よって絶縁性接着
剤の1回の塗布で絶縁被膜70が厚く形成され、バスバ
ー2の角部においては絶縁被膜70の傾斜角度が30°
以上となるので、バスバー2の角部へのボンディングワ
イヤ6の接触を防止することができる。
【0016】
【実施例2】図3は本発明の他の実施例に基づいて製造
される半導体集積回路を示し、インナーリード1の内側
に形成されるバスバー2に、バスバー2を包囲して固定
された絶縁部材71が形成され、封止樹脂9により周囲
をモールド成型している。その他の構成は上記参考例と
同一につき説明を省略する。
【0017】絶縁部材71は、例えば、ポリイミドフィ
ルム等の絶縁フィルムであり、予め断面形状をU字型あ
るいはコの字型に形成した絶縁フィルムをバスバー2に
接着して固定する。この絶縁フィルムは表面に接着性あ
るいは粘着性を有するものが望ましい。なお、この絶縁
フィルムの形状はU字型およびコの字型に限定されず、
バスバー2の表面全体を被う形状およびバスバー2の側
面全体を被う形状、あるいはバスバー2の上部面全体と
側面の一部を被う形状に形成しても良く、さらにボンデ
ィングワイヤ6が接触しやすいバスバー2のエッジ部分
について絶縁フィルムを接着して固定しても良い。
【0018】また、半導体チップ4とバスバー2のワイ
ヤボンディングを行うための開口部を絶縁フィルム71
の所定の位置に設けても良い。
【0019】上記した絶縁フィルムによる絶縁被膜がバ
スバー2に形成されることによって、ボンディングワイ
ヤ6が接触しやすいバスバー2の上部面および角部に絶
縁部材71を簡単に形成することができる。また、絶縁
フィルム表面の接着性あるいは粘着性によってボンディ
ングワイヤ6を絶縁フィルム表面に付着させて固定する
ことができるので、ボンディングワイヤ6同士の接触を
防止することができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の半導体集積
回路の製造方法によると、バスバーの表面が、該表面を
重力が作用する方向に向けた状態でその下側から接着性
絶縁材を塗布することによって固化形成される絶縁体
被覆され、あるいは、バスバーの表面および両側面がフ
ィルム状の成型絶縁材によって被覆されるようにしたた
め、バスバーとボンディングワイヤの電気的な接触を防
止することによってパッケージの薄型化を図り、より高
密度化された半導体集積回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体集積回路の参考例を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図である。
【図3】本発明の他の実施例に基づく半導体集積回路の
断面図である。
【図4】従来の半導体集積回路を示す断面図である。
【図5】従来の半導体集積回路を示す説明図である。
【図6】従来の半導体集積回路を示す断面図である。
【符号の説明】
1 インナーリード 2 バスバー 3 絶縁材 4 半導体チップ 5 ボンディングパッド 6 ボンディングワイヤ 7,7a,70 絶縁被膜 8 ニードル 9 封止樹脂 71 絶縁被膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川村 敏雄 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電 線株式会社 システムマテリアル研究所 内 (72)発明者 宮川 剛 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電 線株式会社 システムマテリアル研究所 内 (56)参考文献 実開 昭63−188942(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 23/50

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リードフレームのインナーリードおよびバ
    スバーに絶縁体を介して半導体チップが固定され、前記
    インナーリードおよび前記バスバーがボンディングワイ
    ヤを介して前記半導体チップに接続され、前記インナー
    リードの前記ボンディングワイヤが前記バスバー上を通
    過している構成の半導体集積回路の製造方法において、 前記バスバーが、その表面を重力が作用する方向に向け
    た状態でその下側から接着性絶縁材を塗布することによ
    って固化形成された絶縁体によって、前記表面が被覆さ
    れ、前記インナーリードの前記ボンディングワイヤと電
    気的に接触しないように構成されていることを特徴とす
    る半導体集積回路の製造方法
  2. 【請求項2】リードフレームのインナーリードおよびバ
    スバーに絶縁体を介して半導体チップが固定され、前記
    インナーリードおよび前記バスバーがボンディングワイ
    ヤを介して前記半導体チップに接続され、前記インナー
    リードの前記ボンディングワイヤが前記バスバー上を通
    過している構成の半導体集積回路の製造方法において、 前記バスバーが、表面および両側面をフィルム状の成型
    絶縁材によって被覆され、前記インナーリードの前記ボ
    ンディングワイヤと電気的に接触しないように構成され
    ていることを特徴とする半導体集積回路の製造方法
JP4032642A 1992-01-23 1992-01-23 半導体集積回路 Expired - Lifetime JP2862108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032642A JP2862108B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032642A JP2862108B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05198728A JPH05198728A (ja) 1993-08-06
JP2862108B2 true JP2862108B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=12364507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4032642A Expired - Lifetime JP2862108B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862108B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199477B1 (en) * 2000-09-29 2007-04-03 Altera Corporation Multi-tiered lead package for an integrated circuit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525236Y2 (ja) * 1987-05-28 1993-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05198728A (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563443A (en) Packaged semiconductor device utilizing leadframe attached on a semiconductor chip
JP3431672B2 (ja) 半導体装置
JPH03250654A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びリードフレーム
JP2862108B2 (ja) 半導体集積回路
JPS59154054A (ja) ワイヤおよびそれを用いた半導体装置
JP2844586B2 (ja) 半導体集積回路
US6208017B1 (en) Semiconductor device with lead-on-chip structure
JP2970211B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3181243B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2973988B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63244747A (ja) 樹脂封止型集積回路装置及びその製造方法
JP2743778B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS62296541A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2737137B2 (ja) 半導体素子ボンディング用絶縁被覆金または金合金極細線
JP3560869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2775262B2 (ja) 電子部品搭載用基板及び電子部品搭載装置
JP2779322B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3145892B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2771475B2 (ja) 半導体装置
JPH0430563A (ja) 半導体集積回路装置
JP2743156B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR930011182A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3115432B2 (ja) 半導体装置
JPH03255655A (ja) 半導体装置
JPH04251967A (ja) 樹脂封止型半導体装置