JP2861878B2 - 拡張性のある監視方式 - Google Patents

拡張性のある監視方式

Info

Publication number
JP2861878B2
JP2861878B2 JP7214506A JP21450695A JP2861878B2 JP 2861878 B2 JP2861878 B2 JP 2861878B2 JP 7214506 A JP7214506 A JP 7214506A JP 21450695 A JP21450695 A JP 21450695A JP 2861878 B2 JP2861878 B2 JP 2861878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
information
character string
monitored
device name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7214506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0965449A (ja
Inventor
寛 都合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7214506A priority Critical patent/JP2861878B2/ja
Publication of JPH0965449A publication Critical patent/JPH0965449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861878B2 publication Critical patent/JP2861878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば衛星通信地
球局装置のような多種類の複数装置を集中的に監視する
拡張性のある監視方式に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば衛星通信地球局は、デー
タ送受信、TV送受信等その用途に応じて局を構成する
装置が異なる場合がある。これらの地球局の装置を集中
的に監視する場合には、局の構成に応じて監視装置側の
監視画面を変更する必要がある。監視装置側は、監視情
報の提供のためユーザーインターフェースを有する必要
があるため表示画面を持つコンピュータとソフトウェア
により監視機能を提供することが―般的な手法である。
この監視装置においては、監視項目が異なる多種類の装
置の監視を行うため、装置の種類毎に監視画面を設け、
装置による監視項目の違いに対しては、それぞれの画面
のデザイン(ソフトウェア)を変更することにより対応
するのが―般的である。
【0003】被監視装置の追加に柔軟に対応する公知例
として特開昭63−46099号公報「拡張性のある監
視制御システム」が公開されている。これは監視制御情
報を集中監視制御装置との間で物理的に規格化された接
続部と標準化された信号形式により送受するもので、上
記装置による監視項目の違いに対しては、画面のデザイ
ン(ソフトウェア)の変更が要求される。
【0004】また、これらの画面変更に伴うソフトウェ
アの修正を少なくする手段として、被監視装置から監視
装置へ送られてくる状態情報データを予め規格化し、監
視装置側で状態情報データから監視画面データを作り出
す処理をできる限り定型化しておくことは、良く知られ
ている方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】被監視装置と監視装置
とのデータのやリ取りにおいては、あらかじめ監視情報
のデータフォーマットを定義しておき、それに対応した
処理ソフトウェアを作っておくことが可能なため、監視
装置側でのデータ解析処理ソフトウェアは標準化が可能
である。しかし、衛星通信地球局システムにおいては、
通信の用途に応じて構成する装置の種類が変わってくる
場合があるため、全ての被監視装置のデータフォーマッ
トに対する処理ソフトウェアを予め用意するのは非常な
労力を要することになる。また新たなサービスが定義さ
れ新しい種類の装置が導入された場合には、監視項目も
装置に応じて新しく定義されるため、監視装置側での処
理ソフトウェアの追加が必要となり、その都度、ソフト
ウェアの修正をおこなう必要が生じてくるという欠点が
ある。
【0006】本発明は、上記の欠点を除去するためのも
ので、監視装置と被監視装置間でやり取りされるデータ
フォーマットの定義を改善し、監視装置側での被監視装
置により異なってくる処理ソフトウェアの変更を不要と
し、追加される新装置に対しては、その装置の監視画面
を自動的に生成することを可能とし、拡張性のある監視
方式の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の拡張性のある監
視方式は、監視局と複数の被監視局で構成される監視シ
ステムであって、被監視側では、被監視側の装置名称を
文字列にて表現した装置名称情報を記憶する手段と、被
監視側の動作状態を判定し、判定された動作状態を状態
情報としてそのまま文字列にて表現する手段と、監視側
からの状態情報転送要求に応じて装置名称文字列と動作
状態文字列を合成し、規格化された文字列からなるパケ
ットデータの監視情報として送出する手段と、監視側で
は、送られてくるパケットデータの監視情報を受信し、
装置名称情報と状態情報を抽出する手段と、装置名称情
報により所定の画面の所定の位置に、送られてきた文字
列からなる状態情報をそのまま表示する手段を有する複
数のしかも多種類の装置の動作状態を集中的に監視する
監視方式において、更に新たな種類の被監視装置が追加
された場合には、装置名称情報に示される装置に対応し
た監視画面を自動生成する手段を有し、新たな種類の装
置の監視機能追加に柔軟に対応することを特徴とする。
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、衛星通信地球局のよう
に複数かつ多種類の装置を集中的に監視する監視システ
ムにおいて、被監視装置側では、自装置の名称を文字列
にて表現したものを記憶する手段と自装置の動作状態を
判定する手段と、判定した動作状態をそのまま文字列に
て表現する手段と、装置名称文字列と動作状態文字列を
合成し、監視装置からの状態情報転送要求に応じて監視
装置側へ送信する手段とを有し、一方、監視装置側で
は、被監視装置から受信した監視情報から装置名称文字
情報と動作状態文字情報を抽出する手段と装置名称文字
情報から該当する監視画面を決定し、新たに追加された
種類の装置については新たな監視画面を生成する手段
と、該当する監視画面に被監視装置から送られてきた動
作状態文字列をそのまま表示させる手段とを備えてい
る。
【0010】
【実施例】以下図面を参照しながら本発明を説明する。
【0011】図1は、本発明による監視システムの構成
例を示している。本図において、1は監視装置、2〜4
は監視の対象となる被監視装置XXX−1、被監視装置
XXX−n、被監視装置YYYである。また、11は被
監視装置からの監視情報受信/抽出部、12は監視情報
から抽出した動作状態文字情報、13は監視情報から抽
出した装置名称文字情報であり、14は装置情報を基に
監視情報を表示すべき画面を選択あるいは新たに生成す
るする表示画面決定/生成部、15は装置XXX監視画
面、16は装置YYY監視画面である。一方、被監視装
置XXX−1において21は装置名称文字列記憶部、2
2は動作情報判定部、23は文字列変換部、24は監視
情報合成/送出部である。
【0012】図1において、監視装置1は、被監視装置
XXX−1 2と、被監視装置XXX−n 3と、被監
視装置YYY 4の状態情報を集中的に監視している。
【0013】被監視装置XXX−1 2の動作状態は、
動作情報判定部22にて決定され文字列変換部23へ送
られる。文字列変換部23では、判定された状態を文字
列に表現して置き換える。また、被監視装置XXX−1
2の装置名称は、予め装置名称文字列記憶部21に文
字列として設定しておく。監視情報合成/送出部24で
は、監視装置1から監視情報送信要求を受けた場合、装
置文字列記憶部21からの装置文字列情報及び文字列変
換部23で文字列に変換された動作状態文字列情報を合
成し監視情報として、監視装置1へ送出する。
【0014】監視装置1では、この監視情報を監視情報
受信/抽出部11で受信し、動作状態文字情報12と装
置名称文字情報13を取リ出す。表示画面決定/生成部
14は、装置名称文字情報13をもとに被監視装置XX
Xの監視画面15に動作状態文字情報12を予め決めら
れた場所に受信した文字列のまま表示する。ここで仮
に、被監視装置が新たに追加された種類の装置であった
場合には、表示画面決定/生成部14は、新たな画面を
定義し、その画面に状態情報を文字列で表示することに
なる。この場合、新たに追加となる被監視装置の監視項
目が、従来監視装置1で扱っていたものと異なっても被
監視装置から送られてくる監視情報は、文字列で表され
ているためそのまま表示するだけで良いことになる。
【0015】図2(a)に被監視装置から送られてくる
監視情報のフォーマットと、図2(b)にその被監視装
置の表示画面の一例を示す。
【0016】図2(a)に示すように、被監視装置XX
X−1からの監視情報100には、装置名称101と、
装置番号102と、動作状態情報103が含まれてい
る。動作状態情報103は、被監視装置の動作状態をそ
のまま文字列で表したものである。装置名称101に対
応する監視情報は、図2(b)に示すように、装置XX
Xの監視画面200に表示される。画面内の表示につい
ては、装置シンボル201に示されるような装置番号表
示部202と動作状態表示部203からなるものとし、
装置番号表示部202及び動作状態表示部203には装
置XXX−1監視情報100の情報をそのまま表示する
だけで良い。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明を衛星通信地球局
のように複数かつ多種類の装置を集中的に監視する監視
システムに適用すれば、新たな種類の被監視装置の追加
に対しては、自動的に監視画面が追加でき、更に監視項
目が追加となった場合でも被監視装置側から送られてく
る文字列情報をそのまま表示できるため、装置の追加、
監視項目の変更追加に関わリ無く監視装置側の処理ソフ
トウェアは全く同ーの処理で良いこととなリ、柔軟性の
高い、しかもソフトウェアの設計変更等が不要のためコ
ストの低い、信頼性の高いシステムの実現が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロツク構成図である。
【図2】(a)は装置XXXの監視情報のフォーマッ
ト、(b)は装置XXXの監視画面の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 監視装置 2 被監視装置XXX−1 3 被監視装置XXX−n 4 被監視装置YYY 11 監視情報受信抽出部 12 動作状態文字情報 13 装置名称文字情報 14 表示画面決定/生成部 15 装置XXX監視画面 16 装置YYY監視画面 21 装置名称文字列記憶部 22 動作状態判定部 23 文字列変換部 24 監視情報合成/送出部 100 装置XXX−1の監視情報 101 装置名称 102 装置番号 103 動作状態情報 200 装置XXXの監視画面 201 装置シンボル 202 装置番号表示部 203 動作状態表示部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視局と複数の被監視局で構成される監
    視システムであって、被監視側では、被監視側の装置名
    称を文字列にて表現した装置名称情報を記憶する手段
    と、被監視側の動作状態を判定し、判定された動作状態
    を状態情報としてそのまま文字列にて表現する手段と、
    監視側からの状態情報転送要求に応じて前記装置名称文
    字列と動作状態文字列を合成し、規格化された文字列か
    らなるパケットデータの監視情報として送出する手段
    と、監視側では、送られてくるパケットデータの監視情
    報を受信し、装置名称情報と状態情報を抽出する手段
    と、装置名称情報により所定の画面の所定の位置に、送
    られてきた文字列からなる状態情報をそのまま表示する
    手段とを有する複数のしかも多種類の装置の動作状態を
    集中的に監視する監視方式において、 更に新たな種類の被監視装置が追加された場合には、装
    置名称情報に示される装置に対応した監視画面を自動生
    成する手段を有し、 新たな種類の装置の監視機能追加に柔軟に対応すること
    を特徴とする拡張性のある監視システム。
JP7214506A 1995-08-23 1995-08-23 拡張性のある監視方式 Expired - Fee Related JP2861878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214506A JP2861878B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 拡張性のある監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214506A JP2861878B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 拡張性のある監視方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0965449A JPH0965449A (ja) 1997-03-07
JP2861878B2 true JP2861878B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=16656850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7214506A Expired - Fee Related JP2861878B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 拡張性のある監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202921A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Minolta Co Ltd 機器管理装置および電子機器および機器管理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346099A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Nec Corp 拡張性のある監視制御システム
JPH06124291A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Hitachi Ltd プラント運転監視システムの手書き文字入力方法及びプラント運転監視システム
JP3634391B2 (ja) * 1993-09-30 2005-03-30 富士通株式会社 マルチメディア情報付加システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0965449A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100429614C (zh) 图象显示系统、主机设备和显示设备
KR100297907B1 (ko) 원격조작방법,서버및기억매체
US6580422B1 (en) Remote computer display using graphics primitives sent over a wireless link
WO2001037057A1 (en) Method and system for allowing a programmable controller to communicate with a remote computer
JP2861878B2 (ja) 拡張性のある監視方式
JPH11296444A (ja) 監視装置
JP2006350681A (ja) プラント監視制御装置の操作手順支援システム
CN1983159A (zh) 网络显示装置、计算机和控制计算机的方法
KR100826546B1 (ko) 터치 스크린을 포함하는 그래픽 사용자 인터페이스에서정보를 제공하는 방법 및 장치
JP3612690B2 (ja) 情報表示制御装置及び情報表示制御方法
JP2833512B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3817239B2 (ja) 画像取得システム、および画像取得方法
JPH0653961A (ja) 監視装置
JPS63118830A (ja) 画面デ−タ表示処理方式
JPH10333870A (ja) 画像表示システム及び画像表示方法
JP3123112B2 (ja) 集中監視システム
JP2002063107A (ja) ネットワークアクセス支援システム
JPH11146072A (ja) 遠隔監視システム
JPH04153813A (ja) 無線式データ伝送装置
JPH04153814A (ja) 無線式データ伝送装置
JPH04108260A (ja) データ通信システム
JPH02137599A (ja) 局内監視制御装置
JPS60263241A (ja) キヤプテン端末装置
JPH08275262A (ja) データ通信システム
JPH0828709B2 (ja) ネットワーク管理方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees