JP2860873B2 - ガン加圧駆動方法 - Google Patents

ガン加圧駆動方法

Info

Publication number
JP2860873B2
JP2860873B2 JP6055197A JP5519794A JP2860873B2 JP 2860873 B2 JP2860873 B2 JP 2860873B2 JP 6055197 A JP6055197 A JP 6055197A JP 5519794 A JP5519794 A JP 5519794A JP 2860873 B2 JP2860873 B2 JP 2860873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gun
stopper
equalizing
gear
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6055197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07236981A (ja
Inventor
良夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dengensha Toa Co Ltd
Original Assignee
Dengensha Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dengensha Manufacturing Co Ltd filed Critical Dengensha Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6055197A priority Critical patent/JP2860873B2/ja
Publication of JPH07236981A publication Critical patent/JPH07236981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860873B2 publication Critical patent/JP2860873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,2つのガンアームの主
軸部を加圧アクチュエータにより回動して被溶接物を相
対する電極間で挟持し,これに溶接に必要な加圧力と電
流を与えて圧接するXタイプのロボット用スポット溶接
ガンの電極加圧駆動方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,この種のXタイプの溶接ガンの電
極加圧駆動方式には,たとえば特開平3−207580
号に開示された装置が提案されている。この装置は二つ
のガンアームがそれぞれの端部に電極を有し,この電極
を相互に動かす電動モータに接続され,この電動モータ
によって前記電極が被溶接物を加圧することを可能と
し,その後,被溶接物を開放するための始動を行うと,
前記電極を被溶接物から完全に離隔するクラッチが前記
モータの回転力の一部を使用して,双方の方向に解放走
行させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,叙述し
た溶接ガンは,次のような性能上の問題点があげられ
る。
【0004】電動モータの回転を一旦ボールネジで中
継して直線運動に直し,さらに回転運動に戻してガンア
ームに伝えているため,加圧駆動の効率が必ずしも理想
的とは言えない。
【0005】ボールネジのスパッタ避けカバーに完全
なものがなく,スパッタの侵入やグリスの漏洩対策が必
要となり,その設計寿命をクリアすることが難しい。
【0006】電動モータの本体が後方に飛び出すの
で,ロボット本体に干渉しないようにガンブラケットの
ロボット取付け面を後方に下げざるを得ず,その結果,
重心位置がロボット手首の回転中心から遠くなり,ロボ
ットの許容曲げトルク以下に納まらなくなる。
【0007】打点毎に変化するガン方向姿勢(上向き
−水平−下向きなど)に応じて重力バランスをとる機能
になっていないので,被溶接物を変形させる心配があ
る。
【0008】片側のガンアームが被溶接物に当接する
とクラッチをスリップさせることで,必要以上の力で被
溶接物が変形することを防いでいるが,クラッチの摩耗
板の摩耗による寿命が心配である。
【0009】また,発熱量が大きくなるので,クラッ
チの容量も大きくせざるを得ない。
【0010】片側のガンアームが解放時にストッパに
当接してから,残りのガンアームの解放の動きが完了す
るまでクラッチがスリップし続けるから,クラッチの摩
耗板の摩耗による寿命が心配であり,発熱量が大きくな
るのでクラッチの容量も大きくなる。またガンの姿勢変
化つまり任意角度に応じた微細なイコライズ調整が難し
い。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記の問題を
解決するために次のような技術的手段を講じてある。
【0012】すなわち,その先端に相対向する電極を有
する二つのガンアームを,ガンブラケットに対し回動自
在に連結したXタイプのスポット溶接ガンにおいて,前
記電極間に溶接に必要な加圧力を与える場合に,前記ガ
ンアームを回動自在に連結する主軸部に減速機を組み込
み,この減速機を介して電動モータの前記加圧力のため
トルクを電極間に伝達するようにしたことを主要な特
徴とする。
【0013】先端に相対向する電極を有する二つのガン
アームを回動自在に連結した主軸部に組込まれた減速機
の出力側と本体ケース側に各アームがそれぞれ固定した
ことを特徴とする。
【0014】減速機構の入力軸に電動モータまたは減速
機付モータから電極加圧力のためのトルクを入力するこ
とを特徴とする。
【0015】電動モータは何れか一方のガンアームに固
定するか,又は主軸部を回動自在に支持するガンブラケ
ットに固定することを特徴とする。
【0016】電動モータの出力軸からはクラッチを仲介
して必要なイコライズ動作を片側アーム側に入力するこ
とを特徴とする。
【0017】電動モータを減速付きモータにして主軸部
の減速機で2段減速を可能としたことを特徴とする。
【0018】主軸部の減速機の入力軸に電動モータを直
結したことを特徴とする。
【0019】
【作用】そして,本発明の方式は,Xタイプのロボット
ガンの主軸部として減速機をそのまま使用するから,電
動モータを抵抗溶接機を構成する電極加圧装とイコライ
ズ装置とを1個の電動モータに連動させる場合に,イコ
ライズ装置の動作を弾性部材と前記モータからクラッチ
を仲介して行うことで,電極の動きにムダのない最適な
電極ストローク量を制御することができる。
【0020】また加圧力等の伝達方式がすべて回転運動
でできるので,加圧駆動効率が良い。したがって,スパ
ッタよけのカバーを完全に近くできるので,スパッタの
侵入を防ぐことができ各使用機器の設計寿命どおりの寿
命をクリアできる。また,主軸部が減速機であり耐久性
を飛躍的に向上する。また,ロボット移動中にもガタ付
くのを押さえることができ,位置決め精度を保持するこ
とができる。また,ガン開放位置を任意に変化させるこ
とで,アーム側電極の減り代に応じて開放代も容易に調
節することができる。また,現状の一般的なロボットの
可搬重量値及び許容トルク値でも電動式溶接ガンを無理
なく搭載できる。
【0021】
【実施例】図1は,本発明装置の実施例を示す平面図で
ある。図2は側面図である。図3は背面図であり,図4
は図2のX−X矢視断面図である。
【0022】図の1はXタイプのロボット溶接ガンであ
る。ロボット側に取付けられるガンブラケット2に,主
軸部3を中心にガンアーム4及びガンアーム5が開閉動
作するように取付けられている。一方のガンアーム5に
加圧アクチュエータとして電動モータ6が取付けられて
いる。
【0023】この実施例では電動モータ6は下アーム5
に取付けられ,各ガンアームの先端に設けた電極7,電
極8により挟持される被溶接物Wに対し溶接に必要な加
圧力を与えるものである。
【0024】上アーム4は減速機9の本体ケース10に
ボルトB1で固着されている。下アーム5は減速機9の
出力軸11にボルトB2で固着される。減速機9の入力
ギア12には片側に設けたギアボックス13の内部に収
納された入力側歯付ベルト用ギア14が取付けられる。
【0025】下アーム5の両側面に設けられた軸受け支
持部材15とギアボックス13の仕切り板17の内側の
ガンブラケット2にはベアリング軸受け16を介してイ
コライズ用扇ギア18が回動自在に支持される。また入
力ギア12と前記支持部材15の内径との間にもベアリ
ング軸受19けを介在して回動自在に支持される。
【0026】下アーム5の反対側面に設けた軸受け支持
部材15はベアリング軸受け16を介してブラケット2
に回動自在に支持される。
【0027】入力側歯付ベルト用ギア14には電動モー
タ6の出力軸に設けた加圧駆動用歯車20からのタイミ
ングベルト21が連結される。
【0028】前記扇ギア18は電動モータ6の出力軸の
イコライズ用歯車22と噛み合っていて,モータ出力軸
側に設けたクラッチ23を仲介して連結される。
【0029】各電極への通電用二次回路を構成するシャ
ント(図省略)はアーム部の空間内に配置されていて,
電極駆動軸の直線運動方向に自由度をもって可動する可
撓性のU字形銅板から構成された導電部材である。溶接
トランス28の二次端子29及び二次端子30にそれぞ
れ取付けられた二次側ブスバー31及び二次側ブスバー
32から各ガンアーム側へそれぞれ接続されている。
【0030】図5はガンの姿勢が水平→下向き→裏返し
または斜め45度など任意の方向姿勢に変化した場合
の,ガン重量バランスを確保するための手段としてイコ
ライズ用扇ギア18のストッパ24の動作及び停止位置
を示す例である。この場合,電動モータの回転力をクラ
ッチ動作により扇ギアを回転し,イコライズスプリング
27の引張力を変化させてガン姿勢に応じたガン重量バ
ランスを保持する。
【0031】図2及び図5において,イコライズ用扇ギ
ア18には突起したストッパ24が設けてある。このス
トッパ24はガンブラケット2に設けたストッパ25と
係合すると共に,ストッパ25と下アーム5に設けたス
トッパ26とも係合する。
【0032】ストッパ24の両側にはガンブラケット側
に固着されたイコライズ弾性手段としてスプリング27
が取付けられている。たとえばガン姿勢が図5に示すよ
うに水平方向から下向き,そして裏返しに方向姿勢と変
化する場合に電動モータ6の回転運動でイコライズ用扇
ギア18がイコライズスプリング27の附勢力に抗して
回転し,突起したストッパ24のストッパ位置が決定さ
れ,ガン姿勢変化に応じたガン重量バランスを保持する
ようになっている。
【0033】今,ガン方向姿勢が水平状態で加圧駆動す
る場合は,ガン加圧信号により電動モータ6を作動する
と,この電動モータからの回転力が加圧駆動用歯車20
からタイミングベルト21を介して主軸部に組み込まれ
た減速機9の入力側歯付ベルト用ギア14を経て出力軸
11を回転すると同時に,本体ケース10に固定された
上アーム4も回転を開始する。
【0034】この場合,一般には上アーム4と下アーム
5が主軸部3を中心に同時に回転するが,被溶接物Wか
ら加圧ストロークの短い方の下アーム側の電極8が先行
して被溶接物Wの下側に当接し,その上から電極7の加
圧が開始する。もちろんこの時,クラッチ23を仲介し
てイコライズ歯車22の回転力を扇ギア18に伝達し,
ストッパ24の位置がストッパ25から予め設定された
A点の位置に移動してイコライズスプリング27の引張
力を強めて下アームの電極8をワーク側に押上る方向に
イコライズ力を附勢し,水平状態のガン重量バランスを
確保する。
【0035】一方,ガン姿勢が下向きに変化した場合
は,クラッチ23を仲介して扇ギア18を回転させスト
ッパ25の位置から予め設定されたストッパ24の位
置,B点に移動しイコライズスプリングの引張力を変化
させる。
【0036】裏返しの場合はストッパ24をC点に移動
させる。このように,扇ギアのストッパ24を必要なイ
コライズ力に応じて所定位置に少しづづ移動停止するこ
とで,ガン姿勢が打点毎にいろいろな角度に変化しても
これに応じたスプリング引張力を確保しガン重量バラン
スをとるものである。
【0037】ロボットがガンを移動する時,つまり電動
モータ6を逆回転することにより,その動力を加圧駆動
用歯車20及びタイミングベルト21を経て入力側歯付
ベルト用ギア14が本体ケース10及び出力軸11に伝
達し,上下二つのガンアーム4及びガンアーム5を開い
て電極7及び電極8を解放する。もちろんこの時,クラ
ッチ23が結合して扇ギアを逆回転すると,ストッパ2
4の位置が,D位置に下がり,ガンブラケット2に固定
されたストッパ25に当たると同時に,イコライズスプ
リング27のスプリング力が弱まって,下アームが主軸
を中心に開いたときストッパ26もガンブラケット2に
固定されたストッパ25を挟み込んでガン全体が動かな
いようにイコライズ機構を完全にロックする。
【0038】この場合,過大負荷がかかるとクラッチ2
3がスリップするので発熱等の不具合を発生せずに円滑
なイコライズ動作を得ることができる。
【0039】他の実施例として考えられることは,イコ
ライズ弾性手段としてスプリング33を追加すること
で,下アーム側の開き代もたとえば電極チップの減り代
に応じて任意に設定が可能である。
【0040】次に図では省略したが,扇ギアをガンブラ
ケットに固定した場合,先行アームがワークへの当接時
と開放ストッパへの当接時にクラッチの電流値を調整し
たり,スリップさせることも可能である。また電動モー
タを主軸兼用の減速機の入力ギアに直結した場合,電動
モータは偏平タイプのモータを使用すれば主軸部3が大
きくならない。
【0041】次に,かかる構成による本発明装置の動作
を説明する。まず,本発明装置のガンは溶接作業に必要
な動作及び速度が予めロボットにティーチングされ,そ
のティーチングされたプログラムに従って再現操作され
るものである。
【0042】イコライズ装置の動作及びガン開放時とガ
ン姿勢変化時の押さえ板の動作タイミングも予めプログ
ラムに記憶される。
【0043】ロボットがガンを解放した状態で目標位置
までガンを移動する時は,扇型ギアが図5に示す位置に
移動してストッパ25をストッパ24とストッパ26
で挟み込んでガン本体がガタつかないようにロックし,
実質的に電極開放時のガン位置決めを行う。
【0044】ガンが打点位置に送られると,ガン加圧指
令信号により電動モータ6が作動すると同時に,クラッ
チ23の出力軸が結合し,電動モータの回転力はタイミ
ングベルト21を経て減速機9に伝達され上アーム4お
よび下アーム5の主軸部3を回転し駆動し,電極加圧動
作を開始する。もちろんこの時,クラッチ23を仲介し
てイコライズ装置の扇ギア動作も行われストッパ24が
移動し停止位置が決まる。
【0045】このようにたとえば,ガン姿勢が下向きの
場合はストッパ24はB点に停止位置が決まり,水平の
場合はA点に,また裏返しの場合はC点に停止する。さ
らには斜め45°などガンの任意角度をもった方向姿勢
変化に応じてストッパ24の停止位置を少しづつ変化さ
せることで,イコライズ動作に必要なイコライズスプリ
ング27の引張量を自動的に変化させ,ガン重量バラン
スを容易に保つことができ,溶接品質を一様に安定させ
ることができる。
【0046】一方,一連の溶接作業動作からガンを開放
し次のポジションへロボットが移動する時は,その開放
指令信号により電動モータ6を逆回転すると同時にクラ
ッチ23を仲介して扇ギア18を逆転し電動モータから
減速機9の入力ギア12に伝達し,ガンアーム4及びガ
ンアーム5の主軸部を相互に開放方向へ動作し両電極
7,8を戻す。さらに扇ギアのストッパ24と下アーム
側のストッパ26とが固定側のストッパ25に当接する
ことで電極位置決めを完了する。次へのガン移動が開始
される。以上が本発明装置のイコライズ動作の説明であ
る。
【0047】タイミングベルト21及びイコライズ用扇
ギア18等の部品を交換する時もギアボックス13のエ
ンドカバーを外すことで容易に行うことができる。
【0048】
【発明の効果】以上で説明したように,本発明の方法に
よれば,従来装置においては一つの電動モータで電極加
圧動作及びイコライズ動作を最適な配分ストローク量で
行うことができる。また,本発明によれば,ガン姿勢が
打点毎に下向き,横向き,上向きといろいろ変化しても
充分に重量バランスを保つことができる。また電極減り
代調整を含む電極位置決め精度の問題が減殺する。ま
た,モータ回転運動をボールネジ及びボールネジナット
により直線運動に変換することがなく,減速機の利用で
ガンアームの開閉動作の動力伝動効率が良好になる。
【0049】主軸部に減速機を組み込むことにより従来
のようにボールネジに付着するスパッタ付着防止対策が
無用となり,耐久性及び設計寿命計算上,実際の寿命を
延長することができる。また,モータ配線も電極の加圧
動作と無関係に行うことができるほか,電動モータ長が
溶接トランスに平行に配置することで,ロボット手首側
へ突き出すようなことがなく,干渉問題もなくなり,ガ
ン全体の外形寸法が最小になる。
【0050】主軸部として市販の減速機を使用できるの
で,ガン本体がガンブラケットから容易に外すことがで
きる。またガンの部品組み換えやメンテナンスが容易に
なり,モータガンの低廉化を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための装置をXタイプの
ロボット溶接ガンに応用した場合のガン全体の平面図で
ある。
【図2】本発明装置の側面図である。
【図3】本発明装置の背面図である。。
【図4】図2のX−X矢視断面図である。
【図5】本発明装置のイコライズスプリングガン重量調
整手段のストッパの位置変化を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ロボット溶接ガン 21 タイミン
グベルト 2 ガンブラケット 22 イコライ
ズ用歯車 3 主軸部 23 クラッチ 4 ガンアーム(上アーム) 24 ストッパ 5 ガンアーム(下アーム) 25 ストッパ 6 電動モータ(加圧アクチュエータ)26 ストッパ 7 電極 27 イコライ
ズ弾性手段 8 電極 28 溶接トラ
ンス 9 減速機 29 二次端子 10 本体ケース 30 二次端
子 11 出力軸 31 二次側
ブスバー 12 入力ギア 32 二次側
ブスバー 13 ギアボックス 33 イコラ
イズ弾性手段 14 入力側歯付ベルト用ギア 15 軸受け支持部材 16 ベアリング軸受け 17 仕切り板 18 イコライズ用扇ギア 19 ベアリング軸受け 20 加圧駆動用歯車

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その先端に相対向する電極を有する二つ
    のガンアームを,ガンブラケットに対し回動自在に連結
    したXタイプのスポット溶接ガンにおいて,前記電極間
    に溶接に必要な加圧力を与える場合に,前記ガンアーム
    を回動自在に連結する主軸部に減速機を組み込み,この
    減速機を介して電動モータの前記加圧力のためのトルク
    を電極間に伝達するようにしたガン加圧駆動方法。
JP6055197A 1994-02-28 1994-02-28 ガン加圧駆動方法 Expired - Fee Related JP2860873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055197A JP2860873B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 ガン加圧駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055197A JP2860873B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 ガン加圧駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07236981A JPH07236981A (ja) 1995-09-12
JP2860873B2 true JP2860873B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=12991963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6055197A Expired - Fee Related JP2860873B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 ガン加圧駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2860873B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2860890B2 (ja) * 1995-08-25 1999-02-24 株式会社電元社製作所 電動加圧式ガンの加圧駆動装置
EP0830916B1 (en) * 1996-09-13 2001-12-05 Dengensha Manufacturing Company Limited Motor-driven resistance spot welding machine
ES2210906T3 (es) * 1999-07-02 2004-07-01 Obara Corporation Maquina soldadora electrica tipo x.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07236981A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100217545B1 (ko) 전동가압식 건의 전극가압 구동방법 및 장치
KR19980024652A (ko) 전동가압식 저항 스포트 용접기
CA2210221C (en) Weld gun counterbalance apparatus
JP2860873B2 (ja) ガン加圧駆動方法
US6875945B2 (en) Welding tongs
JP3956832B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置
JP5399728B2 (ja) 抵抗溶接機用直動アクチュエータ
JPH0825057A (ja) ガン加圧駆動装置
JPH1052761A (ja) 抵抗溶接装置
JP3757760B2 (ja) 助力装置およびその操作力調整方法
JP3233619B2 (ja) 産業用ロボット
JPH0731900Y2 (ja) 電動加圧形スポット溶接ガン
JP2000158144A (ja) 電動シリンダ及びこれを用いた溶接ガンユニット並びに溶接ロボット
CN220178486U (zh) 一种焊接装置
JP2721951B2 (ja) 抵抗溶接機の電極加圧ユニット
JPH07214332A (ja) スポット溶接ガン
US6581434B2 (en) Multi-directional vehicle frame straightening system
JP3259900B2 (ja) 電動加圧式抵抗スポット溶接機
CN219325256U (zh) 一种便于调节夹持力大小的机械手
JP3290596B2 (ja) 電動加圧式抵抗スポット溶接用xガン
JPH0140624Y2 (ja)
JP3963336B2 (ja) 電動x型ガン用駆動装置
JPS58177290A (ja) マニピユレ−タ
JPH079159A (ja) C型溶接ガン
JPH0144238Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees