JP2860300B2 - 2―ヒドロキシー3―(4―メトキシフェニル)―3―(2―アミノフェニルチオ)プロピオン酸 8’―フェニルメンチル エステル および その製法 - Google Patents

2―ヒドロキシー3―(4―メトキシフェニル)―3―(2―アミノフェニルチオ)プロピオン酸 8’―フェニルメンチル エステル および その製法

Info

Publication number
JP2860300B2
JP2860300B2 JP1125494A JP12549489A JP2860300B2 JP 2860300 B2 JP2860300 B2 JP 2860300B2 JP 1125494 A JP1125494 A JP 1125494A JP 12549489 A JP12549489 A JP 12549489A JP 2860300 B2 JP2860300 B2 JP 2860300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propionic acid
ester
methoxyphenyl
aminophenylthio
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1125494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217169A (ja
Inventor
ティ.パーマー ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEKISUTO MARION RUSERU Inc
Original Assignee
HEKISUTO MARION RUSERU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEKISUTO MARION RUSERU Inc filed Critical HEKISUTO MARION RUSERU Inc
Publication of JPH0217169A publication Critical patent/JPH0217169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860300B2 publication Critical patent/JP2860300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/56Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プロピオン酸系鎖の2−炭素および3−炭
素の偏光性および本発明のエステルにおけるような偏光
力付加性による光学活性を有する、2−ヒドロキシ−3
−(4−メトキシフェニル)−3−(2−アミノフェニ
ルチオ)プロピオン酸エステル等の光学的に活性な化合
物、ならびにこれに関連する製法等に関する。本発明に
よるエステル等は、化学的中間体として有用であり、そ
してその(2S,3S)構造において後記のジルチアゼム用
の中間体として、およびその他の用途に有用である。
[従来の技術およびその問題点] クギタ外による米国特許3,562,257号(1971年2月9
日付)に、坑抑制剤、トランキライザー、および冠血管
拡張剤として有用であるベンゾチアゼピン誘導体が記述
されている。特にジルチアゼム(diltiazem)、すなわ
ち3−(アセチルオキシ)−5−(2−ジメチルアミ
ノ)エチル−2,3−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェ
ニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンは、
カルシウム遮断活性を有する、よく知られた効果的な心
臓薬である。血管拡張作用は、そのd−シス−異性体に
特有のものである。そのヒドロクロリド誘導体は、例え
ばCARDIZEM(米国登録商標)としてよく使用されてい
る。ジルチアゼム等のベンゾチアゼピンおよびその塩を
製造する種々の方法が知られている。このような多くの
方法の中で、所望の光学活性異性体の分離を可能にする
少なくも一つの方法がある。
1986年11月28日付の特開昭63−268663号(サナダほか
による)には、2−アミノチオフェノールと反応させて
2(S)−ヒドロキシ−3(S)−(4−低級アルコキ
シフェニル)−3−(2−アミノフェニルチオ)プロピ
オン酸(−)−メンチルエステルを製造し得る、(2R,3
S)−2,3−エポキシ−3−(4−低級アルコキシフェニ
ル)−プロピオン酸(−)−メンチルエステルが開示さ
れている。該エステルを加水分解した酸生成物は、相応
する1,5−ベンゾチアゼピン誘導体、例えばジルチアゼ
ムヒドロクロリドの製造に使用しえる。
しかしながら、ジルチアゼム等を製造する公知の方法
およびその中間体を製造する公知の方法には、反応の低
収率および複雑な工程等に多くの問題点があった。
[問題点を解決するための手段] 一般的に本発明の一態様によって、(イ)4−メトキ
シベンズアルデヒドを(*)−8−フェニルメンチルク
ロロアセテートと接触または反応させて(2*,3*)−
3−(4−メトキシフェニル)グリシド酸(*)−8′
−フェニルメンチルエステルを得;(ロ)上記の工程
(イ)の生成物を2−アミノチオフェノールと接触また
は反応させて、(2*,3*)−2−ヒドロキシ−3−
(4−メトキシフェニル)−3−(2−アミノフェニル
チオ)プロピオン酸(*)−8′−フェニルメンチルエ
ステルを生成する工程、を含む方法が提供される。本発
明の他の態様において、冷温度、室温またはやや高温
(例えば65℃)の加水分解等を包含する手段によって上
記のプロピオン酸エステルを更に処理する方法が提供さ
れる。本発明の他の観点によれば、(2*,3*)−2−
ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)−3−(2
−アミノフェニルチオ)プロピオン酸(*)−8′−フ
ェニルメンチルエステルを含む組成物(例えば反応生成
物)、または該化合物自体が提供される。
[作用および効果] すなわち、本発明による新規な中間体および/または
該中間体の新規な製法によって、従来の問題点を改善し
た。上記のグリシド酸およびプロピオン酸の(*)−
8′−フェニルメンチルエステルは、化学的中間体とし
て、そして特にその(2S,3S)−構造においてジルチア
ゼム用中間体等に有用である。上記のグリシド酸および
/またはプロピオン酸の(*)−8′−フェニルメンチ
ルエステルの製法は、高能率であり得る。従って、上記
の(*)−8′−フェニルメンチルエステルを用いて、
相応する1,5−ベンゾチアゼピン、特にジルチアゼムお
よび/またはヒドロクロリド塩等の薬学的に許容される
ジルチアゼム塩を製造する方法においても、高度に能率
的であり得る。
[発明の具体的な記述] 本発明における(2*,3*)−3−(4−メトキシフ
ェニル)グリシド酸の(*)−8′−フェニルメンチル
エステルおよび(2*,3*)−2−ヒドロキシ−3−
(4−メトキシフェニル)−3−(2−アミノフェニル
チオ)プロピオン酸の(*)−8′−フェニルメンチル
エステルは、該グリシド酸またはプロピオン酸の骨格鎖
の2−および3−の偏光性炭素および該8′−フェニル
メンチルの偏光力付加性の両者による光学活性手段を有
する。このことは、本発明の化学名における(2*,3
*)および(*)の表示によって明示される。好ましく
は、これらのエステルは(2S,3S)−構造および(−)
8′−フェニルメンチルエステルに該当するものであ
る。該(2*,3*)−2−ヒドロキシ−3−(4−メト
キシフェニル)グリシド酸の(*)−8′−フェニルメ
ンチルエステルは、適当な塩基の存在において、−ア
ニスアルデヒドを(*)−8−フェニルメンチルクロロ
アセテートと反応させて製造できる。該(2*,3*)−
2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)−3−
(2−アミノフェニルチオ)プロピオン酸の(*)−
8′−フェニルメンチルエステルは、2−アミノチオフ
ェノールを上記の第一工程の相応する反応生成物と反応
させて、製造することができる。工程および条件は、所
望の生成物を生成するのに充分なものであればよい。下
記の一般的な反応系列は、本発明の思想に該当するもの
である。
一般に適当な溶剤が使用される。トルエンおよびキシ
レンは該第一工程に使用し得る反応媒体であるが、より
好ましい溶剤は高収率が得られるのでテトラヒドロフラ
ン(THF)である。
ダルツェン(Darzens)型の反応は低速にて実施する
のがよい。塩基添加の適当な低速度の例としては、1時
間当たりに添加する塩基量が1/5〜1当量であり、好ま
しくは1時間当たり約1/2当量である。
媒体中の反応体の濃度は薄いのが望ましい。該反応体
の適当な希濃度は、例えば0.02〜0.2モルであり、好ま
しくは約0.05モルである。
本発明におけるグリシド酸8′−フェニルメンチルエ
ステル生成物形成工程の温度には、若干の許容範囲があ
る。好ましい温度の例は、−20〜+30℃であり、好まし
くは−5〜+5℃である。
適当な塩基には、アルカリ金属の水素化物およびアル
コキシドが含まれる。該塩基の量は変化することが可能
であり、適当な範囲としては他の反応体に関して1当量
〜1.5当量が例示される。
本発明の出発原料は、既知の方法またはこれらと類似
の方法によって得られる。例えば、前記の4−メトキシ
ベンズアルデヒド、クロロ酢酸等は商業的に入手でき
る。前記の(*)−8−フェニルメンチル系前駆体、す
なわち(*)−8−フェニルメントールは、O.Ortによ
るオーガニック シンセシズ、65巻、203〜13頁(1987
年)の方法によって(−)−8−フェニルメントールが
得られ、またはE.J.CoreyおよびH.E.Ensleyによるジャ
ーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイアティ
97巻、23号、6908〜9頁(1975年)の方法によって
(+)−フェニルメントールが得られる。
該(2*,3*)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキ
シフェニル)−3−(2−アミノフェニルチオ)プロピ
オン酸の(*)−8′−フェニルメンチルエステルは、
有用な化学的中間体である。特にその(2S,3S)−異性
体は、ジルチアゼムおよびその薬学的に許容される塩等
の1,5−ベンゾチアゼピンの製造に有用である。既知の
方法論が採用できる。例えば、該(2S,3S)エステルは
相応するアミノ酸に加水分解することができ、該アミノ
酸を環化しそして得られるラクタムをN−アルキル化し
そして適当にアセチル化してジルチアゼムを得ることが
でき、該ジルチアゼムの既知の方法によって薬学的に許
容される塩、例えばヒドロクロリド塩に転化することが
できる。下記の一般的な反応系列は、本発明の思想に属
するものであるが、簡易上から環化工程だけを示す。
該反応系列の直前の工程である本発明における該8′
−フェニルメンチルエステルの加水分解は、室温または
室温に近い温度で実施するのが好ましい。これによって
得られる相応する酸の収率は、65℃またはそれ以上で反
応を実施する場合よりも、かなり大きい(例えば該エス
テルの約60%以上)。
該(2*,3*)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキ
シフェニル)−3−(2−アミノフェニルチオ)プロピ
オン酸の(*)−8′−フェニルメンチルエステルの収
率は、非常に高くなる。このように該収率は、−アニ
スアルデヒドからみて50〜60%以上(すなわち理論値の
50〜60%以上)となり得る。また該収率は主に使用する
塩基にも依存し得る(例えば実施例のように、73%以上
となり得る)。
下記の例によって、本発明を更に説明する。
例1 −アニスアルデヒド(0.63ml,5.18mモル)および
(−)−8−フェニルメンチルクロロアセテート(1.60
g,5.18モル)の混合物を、THF(20ml)に溶解しそして
氷水浴中で0℃に冷却した。針弁付きの添加漏斗から、
−ブトキシドカリウム溶液(3.20mlのTHF飽和溶液、1
0mlのTHFにて希釈、合計容量13.2ml)を、ゆっくりと
(5秒間に1滴)添加した。2時間後に最後の1滴を添
加して、反応を終了した。溶剤を蒸発させ、ゴム状の残
存物を酢酸エチル(100ml)に溶解し、ろ過し(商品名F
lorisil)、そして蒸発乾固して油状物を2.10gの収量で
得た。これを反応系列の次の工程に使用した。
上記のダルツェン反応生成物(2.10g、最高5.14mモ
ル)を25mlのトルエンに溶解した室温の溶液に、2−ア
ミノチオフェノール(0.55ml,5.14mモル)を添加した。
該混合物を還流下に一夜加熱した。次いで、該溶液を室
温に冷却し、エーテル/酢酸エチル1:1混合液(100ml)
にて希釈し、1MのHCl(2×25ml)および水(25ml)お
よびかん水(25ml)を用いて連続的に洗い、硫酸ナトリ
ウムにて乾燥し、ろ過し、そして蒸発処理した。塩化メ
チレンを用いた薄層クロマトグラフィー(TLC)によっ
て、所望の生成物と望ましくないジアステレオマーとの
良好な分離が得られた。必要に応じて、塩化メチレンを
流出液として使用しシリカ(70〜200メッシュ)を用い
て残存物をクロマトグラフ処理し、次いで塩化メチレン
中に4%の酢酸エチルを含む液にて流出して、低級Rf異
性体を得た。溶剤を除去し、1.62gの(2S,3S)−2−ヒ
ドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)−3−(2−
アミノフェニルチオ)プロピオン酸(−)−8′−フェ
ニルメンチルエステル(−アニスアルデヒドからみて
58.8%)および0.37gの望ましくないジアステレオマー
(14%)を得た。所望の生成物の核磁気共鳴(NMR)デ
ータ(CDCl3溶剤)は下記の通りであった。
6.45−7.27ppm(m,13H);4.86−4.96ppm(dt,1H);4.
23ppm(d,1H);4.03ppm(d,1H);3.74ppm(s,3H);0.85
−2.21ppm(m,17H)。
例2 25mlのTHF中の(−)−8−フェニルメンチルクロロ
アセテート(1.68g,5.44mモル)および−アニスアル
デヒド(0.657ml,5.44mモル)の混合物に、ミネラル油
中の60%水素化ナトリウム(0.239g,5.98mモル)を添加
した。該混合物を入れたフラスコを40℃の湯浴に漬け
た。3時間後に、更に70mgの水素化ナトリウムを添加し
た。8時間後(合計1.5当量の水素化ナトリウムを添
加)に、等容量の飽和塩化アンモニウム水溶液をゆっく
りと添加し、撹はんし、冷却し、そして20mlの水を添加
して、該反応を停止した。各50ml部のジエチルエーテル
を用いて、該反応液を二度抽出した。抽出液を合わせ
て、硫酸ナトリウムにて乾燥しそして減圧下にて蒸発さ
せて、油状残存物を得た。
該残存物をトルエン(25ml)に溶解し、そして1当量
の2−アミノチオフェノールを用いて一夜還流処理し
た。該溶剤を蒸発させ、そして残存物をエチルエーテル
(100ml)に溶解し、1MのHCl(2×50ml)、飽和炭酸水
素ナトリウム(30ml)、水(20ml)およびかん水(20m
l)にて洗った。該有機物部分を、硫酸ナトリウムにて
乾燥し、蒸発させ、そして塩化メチレンを用いた70〜23
0メッシュのシリカゲルにてクロマトグラフ処理した。
このようにして、所望のジアステレオマーである(2S,3
S)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)
−3−(2−アミノフェニルチオ)プロピオン酸(−)
−8′−フェニルメンチルエステル(2.10g,−アニス
アルデヒドからみて73%の収率)を流出した。塩化メチ
レン中の4%酢酸エチル液を用いて、望ましくないジア
ステレオマー(0.70g.−アニスアルデヒドからみて24
%の収率)を流出した。ジアステレオマー性の超過残存
量は、所望の生成物対不望の生成物の比が3:1であるこ
とによって、50%であると評価された。(なお、本発明
によって該生成物の比は、約3:1以上、好ましくは約4:1
以上が達成できる。) 例3(室温での加水分解) 例2で合成した(2S,3S)−構造の生成物(2.17g,4.0
8mモル)に、KOHのメタノール溶液(13.5ml,1.51モル)
および2mlの水を添加した。10mlのメタノールを添加し
て該材料の溶解度を増加させ、そして室温にて該混合物
を撹はんした。2日半後に、溶剤を蒸発させた。残存物
を水(40ml)に溶解し、1MのHlにてpH7に調整し、そし
てトルエン(2×50ml)にて洗った。該溶液を1MのHCl
にてpH3に調整し、クロロホルム(3×50ml)にて抽出
し、硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過しそして蒸発させ
て、0.88g(68%)の(2S,3S)−2−ヒドロキシ−(4
−メトキシフェニル)−3−(アミノフェニルチオ)プ
ロピオン酸を得た。(なお、このようにして、所望の酸
生成物は全反応収率にて73%×68%=49.6%以上とな
る。) 例4(チアゼピノンの合成) 例3にて合成した所望の(2S,3S)−構造の最終生成
物(0.81g)をKOH(0.86g,2mlの水中に15.2mモル)にて
処理し、そして充分量のメタノールを添加して該混合物
を均質化した。2時間後に反応が約50%程度に進行し
た。次いで撹はん下に一夜放置した。24時間後に、該溶
液を濃縮し、水(20ml)を添加し、該混合物を塩化メチ
レン(2×30ml)にて抽出し、1MのHClにてpH2に酸性化
し、酢酸エチル(5×30ml)にて抽出し、硫酸マグネシ
ウム/硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過しそして蒸発さ
せた。該生成物(0.35g,1.10mモル)をキシレン(5ml)
に溶解し、そして還流下に一夜加熱した。
該混合物を冷却し、ヘキサン(20ml)にて希釈し、そ
して濾過した。得られた固形分の一部分を、塩化メチレ
ン/ヘキサンを用いて再結晶して、180mgのチアゼピノ
ンを得た。
[α]26=+110度(C=1.1,CM2Cl2)+111度(C=0.
34,エタノール);融点(M.P.):205℃[井上他による
特開昭53−18038号に報告されたデータ:[α]26=129
度(C=0.686,エタノール);M.P.:196〜198℃;NMR(CD
Cl3):8.09ppm(HL,br s)7.69〜6.75ppm(8M,M);5.
07ppm(1M,d);4.47ppm(dd,1M);3.75ppm(dd,1M);3.
00ppm(d,1M)] これによって、本発明による2−ヒドロキシ−3−
(4−メトキシフェニル)−3−(2−アミノフェニル
チオ)プロピオン酸8′−フェニルメンチルエステルの
構造名の正しいことが実証される。
なお、本発明は上記の具体例によって限定されるもの
ではなく、本発明の開示に従って本発明の技術思想内の
修正および変形が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 323/56 C07C 319/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4−メトキシベンズアルデヒドをクロロ酢
    酸の(*)−8−フェニルメンチルエステルと接触させ
    る第一工程、および第一工程の生成物を2−アミノチオ
    フェノールと接触させて、(2*、3*)−2−ヒドロ
    キシ−3−(4−メトキシフェニル)−3−(2−アミ
    ノフェニルチオ)プロピオン酸の(*)−8′−フェニ
    ルメンチルエステルを生成する第二工程、を含むことを
    特徴とする、(2*、3*)−2−ヒドロキシ−3−
    (4−メトキシフェニル)−3−(2−アミノフェニル
    チオ)プロピオン酸(*)−8′−フェニルメンチルエ
    ステルの製法。
  2. 【請求項2】(2S,3S)−2−ヒドロキシ−3−(4−
    メトキシフェニル)−3−(2−アミノフェニルチオ)
    プロピオン酸(*)−8′−フェニルメンチルエステル
    を生成する、請求項1の製法。
  3. 【請求項3】該プロピオン酸エステルの収率が理論量の
    少なくも50%である、請求項1または2の製法。
  4. 【請求項4】該プロピオン酸エステルを冷温度で加水分
    解して、該エステルの少なくも60%の収率にて相応する
    酸を生成する工程を更に含む、請求項1,2または3の製
    法。
  5. 【請求項5】請求項4で生成した酸を環化し、N−アル
    キル化し、アセチル化して、ジルチアゼムまたはその薬
    学的に許容される塩を生成する工程を更に含む、請求項
    4の製法。
  6. 【請求項6】該プロピオン酸エステルの収率が理論量の
    少なくも60%である、請求項1または2の製法。
  7. 【請求項7】該プロピオン酸エステルの収率が理論量の
    少なくも73%である、請求項1または2の製法。
  8. 【請求項8】(2*,3*)−2−ヒドロキシ−3−(4
    −メトキシフェニル)−3−(2−アミノフェニルチ
    オ)プロピオン酸(*)−8′−フェニルメンチルエス
    テルの理論量の少なくも50%の収率量にて含有する、請
    求項1または2の製法の反応生成物。
  9. 【請求項9】該(*)構造がそれぞれ(2S,3S)および
    (−)である、請求項8の生成物。
  10. 【請求項10】(2*,3*)−2−ヒドロキシ−3−
    (4−メトキシフェニル)−3−(2−アミノフェニル
    チオ)プロピオン酸(*)−8′−フェニルメンチルエ
    ステルを室温近辺にて加水分解して、相応する遊離の酸
    を理論量の少なくも60%にて生成することを特徴とする
    製法。
  11. 【請求項11】下記の工程を含むことを特徴とする、
    (2*,3*)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフ
    ェニル)−3−(2−アミノフェニルチオ)プロピオン
    酸の製法: (イ)4−メトキシベンズアルデヒドをクロロ酢酸の
    (*)−8−フェニルメンチルエステルと接触させる工
    程; (ロ)工程(イ)の生成物を2−アミノチオフェノール
    と接触させて、(2*,3*)−2−ヒドロキシ−3−
    (4−メトキシフェニル)−3−(2−アミノフェニル
    チオ)プロピオン酸の(*)−8′−フェニルメンチル
    エステルを生成する工程 (ハ)該プロピオン酸エステルをアルカリ性加水分解剤
    にて加水分解する工程;および (ニ)工程(ハ)の生成物を酸と接触させて、(2*,3
    *)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)
    −3−(2−アミノフェニルチオ)プロピオン酸を生成
    する工程。
  12. 【請求項12】該プロピオン酸の一つのジアステレオマ
    ーが少なくも49.6%の全収率にて生成する、請求項11の
    製法。
  13. 【請求項13】該プロピオン酸エステルの所望のジアス
    テレオマー対不望のジアステレオマーの比が少なくも3:
    1である、請求項11または12の製法。
  14. 【請求項14】該プロピオン酸エステルの所望のジアス
    テレオマー対不望のジアステレオマーの比が少なくも4:
    1である、請求項11または12の製法。
  15. 【請求項15】該プロピオン酸の一つのジアステレオマ
    ーが(2S,3S)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ
    フェニル)−3−(2−アミノフェニルチオ)プロピオ
    ン酸である、請求項11〜14のいずれかの製法。
  16. 【請求項16】該プロピオン酸エステルの所望のジアス
    テレオマーが(2S,3S)−2−ヒドロキシ−3−(4−
    メトキシフェニル)−3−(2−アミノフェニルチオ)
    プロピオン酸(−)−8′−フェニルメンチルエステル
    であり、そして該プロピオン酸の一つのジアステレオマ
    ーが(2S,3S)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ
    フェニル)−3−(2−アミノフェニルチオ)プロピオ
    ン酸である、請求項11〜14のいずれかの製法。
  17. 【請求項17】下記の工程を含むことを特徴とする(2
    S,3S)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニ
    ル)−3−(2−アミノフェニルチオ)プロピオン酸の
    製法: (イ)約同モル量の4−メトキシベンズアルデヒドおよ
    び(−)−8−フェニルメンチルクロロアセテートをテ
    トラヒドロフラン中でカリウムtert−ブトキシドの存在
    にて反応させる工程; (ロ)工程(イ)のダルツェン反応生成物をトルエン中
    で2−アミノチオフェノールと反応させる工程; (ハ)得られた(2S,3S)−2−ヒドロキシ−3−(4
    −メトキシフェニル)−3−(2−アミノフェニルチ
    オ)プロピオン酸(−)−8′−フェニルメンチルエス
    テルを分離する工程; (ニ)該プロピオン酸エステルを室温近辺にて水酸化カ
    リウムのメタノール系溶液にて加水分解する工程;そし
    て (ホ)工程(ニ)の生成物を塩酸と接触して相応するプ
    ロピオン酸を生成する工程。
  18. 【請求項18】(2*,3*)−2−ヒドロキシ−3−
    (4−メトキシフェニル)−3−(2−アミノフェニル
    チオ)プロピオン酸(*)−8′−フェニルメンチルエ
    ステル。
  19. 【請求項19】該エステルの(*)構造がそれぞれ(2
    S,3S)および(−)である、請求項18の化合物。
JP1125494A 1988-05-18 1989-05-18 2―ヒドロキシー3―(4―メトキシフェニル)―3―(2―アミノフェニルチオ)プロピオン酸 8’―フェニルメンチル エステル および その製法 Expired - Lifetime JP2860300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19570888A 1988-05-18 1988-05-18
US195,708 1988-05-18
CA000600312A CA1329214C (en) 1988-05-18 1989-05-15 2-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-3-(2- aminophenylthio)propionic acid, 8'-phenylmenthyl ester, especially for diltiazem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217169A JPH0217169A (ja) 1990-01-22
JP2860300B2 true JP2860300B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=25672746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125494A Expired - Lifetime JP2860300B2 (ja) 1988-05-18 1989-05-18 2―ヒドロキシー3―(4―メトキシフェニル)―3―(2―アミノフェニルチオ)プロピオン酸 8’―フェニルメンチル エステル および その製法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0342904A3 (ja)
JP (1) JP2860300B2 (ja)
AU (1) AU620615B2 (ja)
CA (1) CA1329214C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8801311A (nl) * 1988-05-20 1989-12-18 Stamicarbon Fenylglycidaatstereoisomeren, omzettingsprodukten daarvan met 2-nitrothiofenol en de bereiding van diltiazem.
FI93741C (fi) * 1993-03-24 1995-05-26 Orion Yhtymae Oy Menetelmä optisesti puhtaitten (2S,3S)- ja (2R,3R)-threo-alkyyli-2-hydroksi-3-(4-metoksifenyyli)-3-(2-X-fenyylitio)propionaattien tai vastaavien asyloitujen yhdisteiden valmistamiseksi
NL1005338C2 (nl) * 1997-02-21 1998-08-24 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een optisch actief fenylglycidylzuurderivaat.
US6025506A (en) * 1997-02-21 2000-02-15 Dsm N.V. Process for preparing an optically active phenylglycidyl acid derivative
TW438787B (en) 1997-02-27 2001-06-07 Tanabe Seiyaku Co Process for preparing optically active trans-3-substituted glycidic acid ester

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1152721B (it) * 1982-10-15 1987-01-07 Luso Farmaco Inst Risoluzione ottica dell'acido dl-alfa-2-idrossi-3-(4-metossifenil)-3-(2-amminofeniltio)propionico
JPS61145160A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Nippon Chemiphar Co Ltd 光学活性なプロピオン酸誘導体の製造法
JPS61268663A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Fuji Kagaku Kogyo Kk 光学活性な2−ヒドロキシ−3,3−ジ置換プロピオン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0342904A3 (en) 1991-01-30
CA1329214C (en) 1994-05-03
AU3491889A (en) 1989-11-23
AU620615B2 (en) 1992-02-20
EP0342904A2 (en) 1989-11-23
JPH0217169A (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1231097A (en) 8-chloro-1,5-benzothiazepine derivatives and processes for preparing the same
JP2003506345A (ja) 2−アルキル−5−ハロゲノ−ペンタ−4−エンカルボン酸およびそれの製造
FR2545490A1 (fr) Procede de production de chlorhydrate de diltiazem en tant que produit antagoniste du calcium
EP0343474A2 (en) Process for the preparation of optically pure aminophenylthio- and aminoaphthalenylthio-propanoic acids
JP2860300B2 (ja) 2―ヒドロキシー3―(4―メトキシフェニル)―3―(2―アミノフェニルチオ)プロピオン酸 8’―フェニルメンチル エステル および その製法
JPH0461867B2 (ja)
CA2030866C (en) Process for the preparation of an intermediate of diltiazem
JPS6324511B2 (ja)
US5008433A (en) 2-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-3-(2-aminophenylthio)propionic acid, 8'-phenylmenthyl ester, especially for diltiazem
FR2766188A1 (fr) Nouveau procede de preparation de derives amines d'alkyloxy furanone, composes issus de ce procede et utilisation de ces composes
EP0842148B1 (fr) Derives de benzenesulfonamide, leur preparation et leurs applications en therapeutique
IE60280B1 (en) "Preparation process for derivatives of octahydroindole and preparation intermediates"
BE1006403A3 (fr) Procede de fabrication d'un derive a groupe benzo(b)thiophenyle-5 et intermediaire de fabrication.
JPH0428268B2 (ja)
FR2649980A1 (ja)
JP3831954B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPH0217168A (ja) ベンゾチアゼピンを対象とする2―ヒドロキシ―プロパノン酸非環式アルキルエステル
EP1735297B1 (fr) Procede de synthese et intermediaires de benzoxathiepines
JP2714315B2 (ja) 光学活性エポキシプロピオン酸誘導体およびその製法
JPH0637449B2 (ja) 光学活性アテノロール及びその中間体の製法
JP3673603B2 (ja) 光学活性2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オール及びそのエステル類の製造方法
HU225099B1 (en) Process for the recycle of a waste product of diltiazem synthesis
JP2786300B2 (ja) 光学的に活性なS,S―またはR,R―β―アミノアルコール類の立体選択的製造方法
US5128468A (en) Process for preparing 2-aryl-3-hydroxy-cis-2,3-dihydro-1,5-benzothiazepin-4(5H)-ones and their derivatives
JP3828197B2 (ja) 光学活性3−(p−メトキシフェニル)グリシッド酸アルカリ金属塩の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11