JP2859489B2 - ユニット屋根材 - Google Patents

ユニット屋根材

Info

Publication number
JP2859489B2
JP2859489B2 JP17426992A JP17426992A JP2859489B2 JP 2859489 B2 JP2859489 B2 JP 2859489B2 JP 17426992 A JP17426992 A JP 17426992A JP 17426992 A JP17426992 A JP 17426992A JP 2859489 B2 JP2859489 B2 JP 2859489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing material
rectangular plate
roofing
roof
long side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17426992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617510A (ja
Inventor
敬二 山出
英昭 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Architectural Yamade Corp
Original Assignee
Architectural Yamade Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Architectural Yamade Corp filed Critical Architectural Yamade Corp
Priority to JP17426992A priority Critical patent/JP2859489B2/ja
Publication of JPH0617510A publication Critical patent/JPH0617510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859489B2 publication Critical patent/JP2859489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、屋根を葺くためのユ
ニット化した屋根材及びその屋根板構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、屋根葺き用の屋根材
は、単なる板材からなり、所要枚数、所要部分重ねて屋
根板(屋根葺き)を構成していた。すなわち、その重ね
度合は施工者の勘に頼っており、雨漏りのない施工をす
るには熟練を必要としていた。
【0003】この発明は、このような実情に鑑み、簡単
な構造で、かつ均一な施工を行い得るユニット化された
屋根材を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明にあっては、矩形板の一面に同じく矩形板
状の突部が形成され、この突部の両側縁は、前記矩形板
の側縁からそれぞれ同一長さ内側にあり、さらに突部の
一方の長辺は矩形板の一方の長辺に一致しているととも
に、突部の短辺は矩形板の短辺の3分の2の長さとなっ
ている屋根材の構成としたのである。
【0005】また、この構成の屋根材を使用した発明と
しては、上記屋根材がその突部を下側にして縦横に並べ
られ、その下向き縦方向は、屋根材の上記の一方の長辺
を下方にして、下側の屋根材の上面に3分の1重ねて同
一軸上となっており、一方、その横方向は、隣接する屋
根材の一方が他方に対し、その短辺の3分の1の長さ上
下にずれており、かつ各屋根材の側縁は、隣接する上下
の屋根材の側部間に挿入されてその屋根材の突部側縁に
当接している屋根板(屋根葺き)構造としたのである。
【0006】上記屋根材の材質としては、耐候性のある
繊維強化プラスチック板(FRP板)、金属板、セラミ
ック板、それらの合成板等の建築基準法に適合するもの
ならいずれでもよい。突部は、矩形板と樹脂成形等によ
って一体成形するとよい。
【0007】
【作用】このように構成する屋根材は、その施工に際し
ては、突部の長辺又は短辺を基準にして重ね又は挿入を
行う。すなわち、縦方向の重ねにおいては、下側屋根材
の突部上側長辺に上側屋根材の矩形板下側長辺が一致す
るように施工する。一方、横方向の挿入においては、突
部の存在によって生じる上下の屋根材矩形板の側部間隙
に、隣接する屋根材の矩形板側部を挿入するとともに、
その隣接する屋根材矩形板上側長辺を前記側部間隙を形
成した屋根板突部の上側長辺に一致するように施工す
る。
【0008】その施工状態は、縦方向において、上側の
屋根材が下側のものに重なっているため、雨水は下方に
向って円滑に流れる。また、横方向の屋根材重なり部
は、矩形板が突部に突き当っているため、その突き当り
によって防水効果を得ることができ、重ね合わせによる
漏水防止をさらに向上させている。
【0009】
【実施例】図5(a)に示すように、長辺:450mm、
短辺:240mmの矩形板1aの一面に、同じく矩形で、
長辺370mm、短辺:160mmの突部1bを有する屋根
材1をFRPによる一体成形によって製作する。
【0010】その突部1bの両側縁は、矩形板1bの側
縁からそれぞれ40mm内側にあり、さらに、突部1bの
一方の長辺は矩形板1aの一方の長辺に一致している。
突部1bの厚みは10mm、矩形板1aの厚みは9mmとな
っており、この差:1mmにより、後述の屋根材1の他の
屋根材1、1側部間t(図3参照)への挿入を円滑に行
い得る。
【0011】また、軒先及びむな木部分の補助屋根材2
として、同図(b)に示す、FRP製、長辺:450m
m、短辺:160mm、厚さ:9mmの板状体を製作する。
【0012】この屋根材1、2によって、図1に示す屋
根Rを葺くには、つぎの手順で行い、それを図2乃至図
4を参照して説明する。なお、図3、図4は下方からの
ものであり、横方向に隣接する一方の屋根材1にダッシ
ュ(1’、1a’、1b’)を付している。
【0013】まず、図2、図3に示すように、縦方向に
おいては、下側の屋根材1の突部1bの上側長辺に上側
の屋根材1の下側長辺が一致するように3分の1重ねて
施工する。一方、横方向においては、突部1bの存在に
よって生じる上下の屋根材の矩形板1aの側部間隙t
に、隣接する屋根材1の矩形板1a側部を挿入するとと
もに、その隣接する屋根板矩形板1a上側長辺を前記側
部間隙tを形成した屋根板1突部1bの上側長辺に一致
するように施工する。
【0014】また、軒先又はむな木部分は補助屋根材2
を同様に挿入かつ重ねる。
【0015】このように構成する屋根板Rは、下側(軒
先側)から施工し、適宜個所において屋根材1、2をく
ぎc、ビス等により野地材3、むな木等に固定する。各
重ね合い部には防水シール、接着剤を介在することもで
きる。
【0016】この屋根材1は複数枚、例えば縦方向一列
を工場等で前もって一体化して、それを現場に運搬して
施工するようにするとよく、その一ユニットの枚数は運
搬性、作業性を考慮して適宜に選定する。そのユニット
化は、図3、図4に示すように重ね合い部にくぎc又は
ビスを貫通しないように打つ(ねじ込む)ことにより行
う。
【0017】図1に示す施工状態は、縦方向において、
上側の屋根材1が下側のもの1に重なっているため、雨
水は下方に向って円滑に流れる。また、横方向の屋根材
1重なり部(図4参照)は、矩形板1aが突部1bに突
き当っているため、その突き当りによって防水効果を得
ることができ、重ね合わせによる漏水防止をさらに向上
させている。
【0018】なお、屋根材1の各寸法は実施例に限定さ
れるものではなく、製作性、運搬性等を考慮して適宜に
決定すればよいことは言うまでもない。
【0019】
【発明の効果】この発明は以上のように構成し、簡単な
構造で、かつ均一な施工を行い得るようにしたので、安
価にして屋根葺きを行うことができる。
【0020】また、屋根材の重ね作業において、それぞ
れ見安、すなわち、矩形板に対し、所要大きさの所要位
置(3分の1欠除等)の矩形状突部の長短辺を見安とし
て施工し得るため、その施工に熟練を必要としない利点
もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の施工状態の切断正面図
【図2】同施工状態の部分平面図
【図3】同施工状態の下方から見た斜視図
【図4】図3のX−X線断面図
【図5】(a)、(b)はそれぞれ屋根材の斜視図
【符号の説明】
1 屋根材 1a 矩形板 1b 矩形状突部 2 補助屋根材 3 野地材 t 間隙

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形板の一面に同じく矩形板状の突部が
    形成され、この突部の両側縁は、前記矩形板の側縁から
    それぞれ同一長さ内側にあり、さらに突部の一方の長辺
    は矩形板の一方の長辺に一致しているとともに、突部の
    短辺は矩形板の短辺の3分の2の長さとなっているユニ
    ット屋根材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の屋根材がその突部を下側
    にして縦横に並べられ、その下向き縦方向は、屋根材の
    上記の一方の長辺を下方にして、下側の屋根材の上面に
    3分の1重ねて同一軸上となっており、 一方、その横方向は、隣接する屋根材の一方が他方に対
    し、その短辺の3分の1の長さ上下にづれており、かつ
    各屋根材の側縁は、隣接する上下の屋根材の側部間に挿
    入されてその屋根材の突部側縁に当接している屋根板構
    造。
JP17426992A 1992-07-01 1992-07-01 ユニット屋根材 Expired - Lifetime JP2859489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17426992A JP2859489B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 ユニット屋根材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17426992A JP2859489B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 ユニット屋根材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617510A JPH0617510A (ja) 1994-01-25
JP2859489B2 true JP2859489B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=15975701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17426992A Expired - Lifetime JP2859489B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 ユニット屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859489B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464577A (en) * 1987-08-31 1989-03-10 Fanuc Ltd Servomotor controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617510A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6681530B1 (en) One-piece flashing
US5109641A (en) Roof transition flashing
US7383669B2 (en) Siding starter strip
US2194086A (en) Panel joint construction
US6481164B1 (en) Rainwater diverter
US4777776A (en) Roof panel construction
RU2184198C2 (ru) Окно для установки в конструкции крыши и монтажный кронштейн для использования при установке
JP2859489B2 (ja) ユニット屋根材
US10724244B2 (en) Tile roofing riser
JP2865527B2 (ja) ユニット屋根材
JP2705865B2 (ja) 屋根パネル接合部の防水処理方法
JP2665430B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2525108Y2 (ja) 棟瓦の固定構造
JPH06185160A (ja) 屋根用下地板
JPH0714517Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の防水構造
CA2291597C (en) One-piece flashing
JP2725437B2 (ja) 屋根パネル
JP2793346B2 (ja) 屋根材接続用防水シート
JP2571594Y2 (ja) 屋根棟用笠木
JP3115711B2 (ja) 屋根の壁際部の雨仕舞構造
JPH076269Y2 (ja) 屋根材の接合構造
JP3761986B2 (ja) 瓦下地材
JPH0743307Y2 (ja) スパニッシュ瓦のふき構造
JP2564890Y2 (ja) 屋根のコーナーカバー
JPH1162097A (ja) 軒先部構造