JP2857971B2 - 射出成形機の加熱制御装置 - Google Patents

射出成形機の加熱制御装置

Info

Publication number
JP2857971B2
JP2857971B2 JP30632993A JP30632993A JP2857971B2 JP 2857971 B2 JP2857971 B2 JP 2857971B2 JP 30632993 A JP30632993 A JP 30632993A JP 30632993 A JP30632993 A JP 30632993A JP 2857971 B2 JP2857971 B2 JP 2857971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
zone
heating
section
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30632993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07156235A (ja
Inventor
齊 原
裕幸 岡村
博義 数面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP30632993A priority Critical patent/JP2857971B2/ja
Publication of JPH07156235A publication Critical patent/JPH07156235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857971B2 publication Critical patent/JP2857971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は射出成形機の加熱制御装
置に関し、特に、射出成形機に備えられた加熱シリンダ
ーにおける樹脂焼け防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に射出成形機では加熱シリンダーに
よって樹脂を溶融(可塑化)した後スクリューを前進駆
動して溶融樹脂を金型内に射出するようにしている。こ
のような射出成形機では加熱シリンダーにおける樹脂溶
融の際、加熱シリンダー全体に亘って加熱温度を精度よ
く制御する必要がある。
【0003】従来、加熱シリンダーの加熱制御に当たっ
ては加熱シリンダーを複数のゾーンに区分して、各ゾー
ン毎に加熱温度を設定しこれら加熱温度に基づいて複数
のヒータへの通電を制御している。具体的には、各ゾー
ン毎に温度を検出してこの検出温度が設定加熱温度(目
標温度)に達するまでヒータがオンされ、目標温度に達
すると、検出温度に応じてヒータをオンオフ制御してい
る。
【0004】このような加熱制御では、特に、加熱初期
において各ゾーン毎にその特性(昇温能力と放熱量との
バランス)に応じて温度が上昇していく。このため、ス
クリューヘッドの切損防止の観点から加熱シリンダーが
十分に加熱されしかもシリンダー内部に熱が十分伝わっ
て樹脂が完全に溶融するまでスクリュー駆動を行わない
ようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、加熱シリン
ダーの加熱制御を行う際には、一般に、ヒーターの発熱
線の密度を局部的に変更する等して局部的な温度変動を
極力少なくしているが、スクリューヘッドの前方に供給
された樹脂が十分に溶融されスクリューヘッドがロック
されないだけの加熱時間を確保すると、加熱シリンダー
に備えられた水冷シリンダー部(冷却部)に密接する樹
脂供給部の加熱時間が長くなって、この結果、放熱量が
少ない圧縮部側が過度に加熱されてしまい、樹脂に所謂
焼けが発生してしまうという問題点がある。
【0006】本発明の目的はスクリューヘッドに切損が
発生することなくしかも樹脂に焼けが生じることのない
射出成形機の加熱制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、原料樹
脂が供給されるホッパーと、該ホッパーに連結され前記
原料樹脂を溶融して溶融樹脂として蓄える加熱シリンダ
ーと、該加熱シリンダー内に回転可能にしかも前進及び
後退可能に配置されたスクリューとを有する射出成形機
に用いられ、前記加熱シリンダーはその前端部から順に
計量部ゾーン、圧縮部ゾーン、及び供給部ゾーンに区分
されており、さらに、前記計量部ゾーン、前記圧縮部ゾ
ーン、及び前記供給部ゾーン毎に前記加熱シリンダーを
加熱するヒーター手段と、前記計量部ゾーン、前記圧縮
部ゾーン、及び前記供給部ゾーン毎に前記加熱シリンダ
ーの温度をそれぞれ計量部検出温度、圧縮部検出温度、
及び供給部検出温度として検出する温度検出手段と、前
記計量部検出温度、前記圧縮部検出温度、及び前記供給
部検出温度と前記計量部ゾーン、前記圧縮部ゾーン、及
び前記供給部ゾーン毎に設定された設定温度に基づいて
前記ヒーター手段を制御する制御手段とを有し、前記制
御手段には前記計量部ゾーン、前記圧縮部ゾーン、及び
前記供給部ゾーンに対応して前記設定温度がそれぞれ計
量部設定温度、圧縮部設定温度、および供給部設定温度
として設定されており、前記制御手段は前記計量部検出
温度が前記計量部設定温度に達すると、前記供給部ゾー
ンの設定温度を前記供給部設定温度から予め定められた
温度だけ低い予備供給部設定温度に設定し、予め定めら
れた時間経過後前記供給部ゾーンの設定温度を再び前記
供給部設定温度に設定し、前記予め定められた時間経過
後前記スクリューが回転駆動されるようにしたことを特
徴とする射出成形機の加熱制御装置が得られる。
【0008】
【作用】本発明では計量部ゾーンの検出温度が設定温度
に達すると供給部ゾーンの設定温度を予め定められた温
度だけ低く設定するようにしたから、予め定められた時
間(切損防止時間)経過後スクリューを回転駆動するよ
うにした際、供給部ゾーンにおいて樹脂に焼けが生じる
ことがない。
【0009】
【実施例】以下本発明について実施例によって説明す
る。
【0010】図1を参照して、図示の加熱シリンダー装
置は加熱シリンダー11を備えており、この加熱シリン
ダーの後端は水冷シリンダー12に取り付けられてい
る。また、加熱シリンダー11の前端にはノズル部11
aが形成されている。水冷シリンダー12にはホッパー
13が備えられ、このホッパー13から加熱シリンダー
11内に樹脂が供給される。
【0011】加熱シリンダー内には回転可能にかつ進退
自在にスクリュー14が配置されており、このスクリュ
ー14はスクリュー本体部14aとこのスクリュー本体
部14aの前端にねじ部141によって取り付けられた
スクリューヘッド14bとを備えている。図示のよう
に、スクリュー本体部14aの外周面には所定の間隔を
おいて溝部14cが形成され、各溝部14c間の外周面
は加熱シリンダー11の内周面に当接している(この部
分はフライト部14dと呼ばれる)。
【0012】加熱シリンダー11は複数の加熱ゾーンに
区分されており、図示の例では、加熱シリンダー11の
前端から順にノズル部ゾーン15、計量部ゾーン16、
圧縮部ゾーン17、供給部ゾーン18に区分されてい
る。各加熱ゾーンに対応して加熱シリンダー11の外周
面にヒーター19が配設されており、これらヒーター1
9への通電を制御することによって加熱シリンダー11
の制御が行われる。図示の例では、計量部ゾーン16に
は1台のヒーター19が配置され、圧縮部ゾーン17に
は1台のヒーター19が配置されている。そして、供給
部ゾーン18には2台のヒーター19が配置されてい
る。なお、ノズル部ゾーン15にもヒーター20が取り
付けられている。
【0013】各加熱ゾーンに対応して加熱シリンダー1
1には熱電対21が取り付けられ、さらに、図示の例で
はノズル部11aの後端にも熱電対22が取り付けられ
ている。
【0014】加熱シリンダー11内に樹脂を供給する際
には、つまり、計量工程においては、まず、ヒータ19
及び20に通電され、加熱シリンダーが加熱される。加
熱シリンダー11の温度は熱電対19及び20によって
検出されており、それぞれノズル部検出温度、計量部検
出温度、圧縮部検出温度、及び供給部検出温度として温
度調節装置(図示せず)に与えられる。そして、この温
度調節装置にはノズル部ゾーン15、計量部ゾーン1
6、圧縮部ゾーン17、及び供給部ゾーン18毎に設定
温度が設定されており、ここではそれぞれノズル部設定
温度、計量部設定温度、圧縮部設定温度、及び供給部設
定温度と呼ぶことにする。
【0015】起動初期において、つまり、計量工程初期
において、温度調節装置では計量部設定温度と計量部検
出温度とを比較して、計量部検出温度が計量部設定温度
に達すると、予め定められた時間(加熱シリンダー内部
にまで熱が伝わるのに十分な時間(以下切損防止時間と
呼ぶ)、例えば、15分間)経過後、スクリュー14が
モーター(図示せず)等により実線矢印で示す方向に回
転駆動可能な状態となる。
【0016】スクリュー14の回転駆動によってホッパ
ー13から加熱シリンダー11に供給された樹脂は供給
部ゾーン18を経て圧縮部ゾーン17に達する。圧縮部
ゾーン17ではスクリュー本体部14aに形成された溝
部14cは前方に向かうにつれて図示のようにその深さ
が徐々に浅くなっており、これによって、圧縮部ゾーン
17で樹脂が溶融され計量部ゾーン16に溶融樹脂とし
て蓄積される。そして、スクリュー14は溶融樹脂圧力
によって徐々に後退する。なお、樹脂が十分に溶融して
いない状態でスクリュー14が回転駆動されると、ねじ
部141が切損する関係上上記の切損防止時間が経過す
るまでスクリュー14は回転できない状態となってい
る。以後、温度調節装置は計量部設定温度と計量部検出
温度とに基づいて計量部ゾーン16に備えられたヒータ
19をオンオフ制御する。
【0017】ところで、前述のように供給部ゾーン18
が水冷シリンダー12に接続されている点及びナイロン
のように溶融し始めると熱を奪う樹脂がある点を考慮し
て、供給部ゾーン18に備えられたヒータ19は単位面
積当りの容量(発熱量)を大きくしてある。この結果、
供給部ゾーン18において供給部設定温度と供給部検出
温度とに基づいてヒータを単にオンオフ制御すると、供
給部ゾーン18の前側(つまり、水冷シリンダー12か
ら離れた部分)における温度が供給部設定温度よりも高
くなってしまう。しかも、前述のように、切損防止時間
が経過するまで、スクリュー14の回転駆動は停止され
ているので、ホッパー13からの樹脂が供給部ゾーン1
8の前側において加熱シリンダー11の内壁面(高温部
分)に付着した状態となり、ここで樹脂焼けの核が発生
する。この核はスクリュー14が回転駆動された際大部
分がかき落とされるけれどもその一部が被膜状となって
内壁面に残留する。
【0018】一般に、樹脂が10分程度で焼け始める温
度に対して20乃至50℃程度低い温度では長時間樹脂
が加熱状態にあっても焼けが生じることがない。そこ
で、本発明ではノズル部検出温度及び計量部検出温度が
それぞれノズル部設定温度及び計量部設定温度に達した
後切損防止時間が経過するまでの間、圧縮部設定温度及
び供給部設定温度を予め定められた温度(例えば、30
℃)低い温度に設定する(以下この設定温度を予備圧縮
部設定温度及び予備供給部設定温度と呼ぶ)。つまり、
温度調節装置には圧縮部設定温度及び供給部設定温度に
加えて予備圧縮部設定温度及び予備供給部設定温度が設
定され、起動後、ノズル部検出温度及び計量部検出温度
がそれぞれノズル部設定温度及び計量部設定温度に達す
ると、温度調節装置は予備圧縮部設定温度及び予備供給
部設定温度に設定温度を切り替えて、圧縮部ゾーン17
及び供給部ゾーン18の温度制御を行う。そして、切損
防止時間が経過すると、温度調節装置は圧縮部設定温度
及び供給部設定温度を再び設定温度として温度制御を実
行する。このようにして、加熱シリンダーを加熱制御す
ることによって樹脂焼けを防止することができる。
【0019】加えて、温度調節装置では圧縮部検出温度
及び供給部検出温度がそれぞれ圧縮部設定温度及び供給
部設定温度に達した後、予め設定された時間(例えば、
5分間)経過してもスクリュー14が回転駆動されない
と、アラームを出すとともに再び予備圧縮部設定温度及
び予備供給部設定温度に設定温度を切り替えて、圧縮部
ゾーン17及び供給部ゾーン18の温度制御を行う。こ
れによって、オペレータに異常を通知するとともに樹脂
焼けを最小限度に抑える。
【0020】なお、計量工程終了後は、公知のようにス
クリュー14を前進駆動して、加熱シリンダー11から
ノズル部11aを介して金型(図示せず)内に溶融樹脂
を射出して射出成形が実行される。
【0021】上述の実施例ではノズル部検出温度及び計
量部検出温度がそれぞれノズル部設定温度及び計量部設
定温度になると圧縮部ゾーンの設定温度及び供給部ゾー
ンの設定温度を予め設定された温度だけ低く設定するよ
うにしたが、計量部検出温度が計量部設定温度になると
圧縮部ゾーンの設定温度及び供給部ゾーンの設定温度を
予め設定された温度だけ低く設定するようにしてもよ
く、また、供給部ゾーンのみの設定温度を予め設定され
た温度だけ低く設定するようにしてもよい。いずれにし
ても、計量部検出温度が計量部設定温度になると供給部
ゾーンの設定温度を予め設定された温度だけ低く設定す
るようにすれば、同様に樹脂焼けを防止することができ
る。
【0022】さらに、計量部ゾーン(ノズル部ゾーンを
含む)における加熱を他のゾーンよりも所定の時間早く
開始するようにしても同様にして樹脂焼けを防止するこ
とができ、その他、計量部ゾーン(ノズル部ゾーンを含
む)を除く他のゾーンの加熱を所定時間中断するように
してもよい。また、計量部ゾーン(ノズル部ゾーンを含
む)を除く他のゾーンにおいて、ヒーターに供給する電
力の実効値を所定時間の間所定量だけ低減させるように
してもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では計量部
ゾーンの検出温度が設定温度に達すると供給部ゾーンの
設定温度を予め定められた温度だけ低く設定するように
したから、つまり、計量部ゾーン以外のゾーンの加熱量
を低く設定したから、切損防止時間経過後スクリューを
回転駆動するようにした際、スクリューヘッドに切損が
発生することなくしかも供給部ゾーンにおいて樹脂に焼
けが生じないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のよる射出成形機の加熱制御装置の一実
施例を説明するための図である。
【符号の説明】
11 加熱シリンダー 12 水冷シリンダー 13 ホッパー 14 スクリュー 15 ノズル部ゾーン 16 計量部ゾーン 17 圧縮部ゾーン 18 供給部ゾーン 19,20 ヒータ 21 熱電対
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 数面 博義 千葉県千葉市稲毛区長沼原町731番地1 住友重機械工業株式会社千葉製造所内 (56)参考文献 特開 昭62−211120(JP,A) 特開 平2−55114(JP,A) 特開 平5−24085(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 45/72 - 45/74,45/46 - 45/5 0,45/78,45/84

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料樹脂を溶融して溶融樹脂として蓄え
    る加熱シリンダーと、該加熱シリンダー内に回転可能に
    しかも前進及び後退可能に配置されたスクリューとを有
    する射出成形機に用いられ、前記加熱シリンダーはその
    前端部から順に計量部ゾーン、圧縮部ゾーン、及び供給
    部ゾーンの3つのゾーンに区分されており、さらに、前
    記3つのゾーン毎に前記加熱シリンダーを加熱するヒー
    ター手段と、前記3つのゾーン毎に前記加熱シリンダー
    の温度をそれぞれ計量部検出温度、圧縮部検出温度、及
    び供給部検出温度として検出する温度検出手段と、前記
    計量部検出温度、前記圧縮部検出温度、及び前記供給部
    検出温度と前記3つのゾーン毎に設定された設定温度に
    基づいて前記ヒーター手段を制御する制御手段とを有
    し、前記制御手段には前記3つのゾーンのそれぞれに対
    応して前記設定温度がそれぞれ計量部設定温度、圧縮部
    設定温度、および供給部設定温度として設定されてお
    り、前記制御手段は前記計量部検出温度が前記計量部設
    定温度に達すると、前記供給部ゾーンの設定温度を前記
    供給部設定温度から予め定められた温度だけ低い予備供
    給部設定温度に設定し、予め定められた時間経過後前記
    供給部ゾーンの設定温度を再び前記供給部設定温度に設
    定し、前記予め定められた時間経過後前記スクリューが
    回転駆動されるようにしたことを特徴とする射出成形機
    の加熱制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された射出成形機の加熱
    制御装置において、前記予め定められた時間経過後所定
    の時間が経過しても前記スクリューが回転駆動されない
    と、前記制御手段はアラームを送出し前記供給部ゾーン
    の設定温度を前記予備供給部設定温度に設定するように
    したことを特徴とする射出成形機の加熱制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された射出成形機の加熱
    制御装置において、前記制御手段は、前記計量部検出温
    度が前記計量部設定温度に達すると、前記圧縮部ゾーン
    の設定温度を前記圧縮部設定温度から予め定められた温
    度だけ低い予備圧縮部設定温度に設定し、前記予め定め
    られた時間経過後前記圧縮部ゾーンの設定温度を再び前
    記圧縮部設定温度に設定するようにしたことを特徴とす
    る射出成形機の加熱制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載された射出成形機の加熱
    制御装置において、前記予め定められた時間経過後所定
    の時間が経過しても前記スクリューが回転駆動されない
    と、前記制御手段はアラームを送出し前記供給部ゾーン
    の設定温度を前記予備供給部設定温度に設定するととも
    に前記圧縮部ゾーンの設定温度を前記予備圧縮部設定温
    度に設定するようにしたことを特徴とする射出成形機の
    加熱制御装置。
  5. 【請求項5】 原料樹脂を溶融して溶融樹脂として蓄え
    る加熱シリンダーと、該加熱シリンダー内に回転可能に
    しかも前進及び後退可能に配置されたスクリューとを有
    する射出成形機に用いられ、前記加熱シリンダーはその
    前端部から順に計量部ゾーン、圧縮部ゾーン、及び供給
    部ゾーンに区分されており、さらに、前記3つのゾーン
    毎に前記加熱シリンダーを加熱するヒーター手段と、前
    記3つのゾーン毎に前記加熱シリンダーの温度をそれぞ
    れ計量部検出温度、圧縮部検出温度、及び供給部検出温
    度として検出する温度検出手段と、前記計量部検出温
    度、前記圧縮部検出温度、及び前記供給部検出温度と前
    記3つのゾーン毎に設定された設定温度に基づいて前記
    ヒーター手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手
    段は前記ヒーター手段を制御して前記計量部ゾーンにお
    ける加熱を他のゾーンよりも予め定められた時間量だけ
    早く開始するようにしたことを特徴とする射出成形機の
    加熱制御装置。
  6. 【請求項6】 原料樹脂を溶融して溶融樹脂として蓄え
    る加熱シリンダーと、該加熱シリンダー内に回転可能に
    しかも前進及び後退可能に配置されたスクリューとを有
    する射出成形機に用いられ、前記加熱シリンダーはその
    前端部から順に計量部ゾーン、圧縮部ゾーン、及び供給
    部ゾーンに区分されており、さらに、前記3つのゾーン
    毎に前記加熱シリンダーを加熱するヒーター手段と、前
    記3つのゾーン毎に前記加熱シリンダーの温度をそれぞ
    れ計量部検出温度、圧縮部検出温度、及び供給部検出温
    度として検出する温度検出手段と、前記計量部検出温
    度、前記圧縮部検出温度、及び前記供給部検出温度と前
    記3つのゾーン毎に設定された設定温度に基づいて前記
    ヒーター手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手
    段は、前記ヒータ手段を制御して前記加熱シリンダーの
    加熱を開始した後前記計量部ゾーン以外の他のゾーンの
    加熱を予め設定された時間中断するようにしたことを特
    徴とする射出成形機の加熱制御装置。
  7. 【請求項7】 原料樹脂を溶融して溶融樹脂として蓄え
    る加熱シリンダーと、該加熱シリンダー内に回転可能に
    しかも前進及び後退可能に配置されたスクリューとを有
    する射出成形機に用いられ、前記加熱シリンダーはその
    前端部から順に計量部ゾーン、圧縮部ゾーン、及び供給
    部ゾーンに区分されており、さらに、前記3つのゾーン
    毎に前記加熱シリンダーを加熱するヒーター手段と、前
    記3つのゾーン毎に前記加熱シリンダーの温度をそれぞ
    れ計量部検出温度、圧縮部検出温度、及び供給部検出温
    度として検出する温度検出手段と、前記計量部検出温
    度、前記圧縮部検出温度、及び前記供給部検出温度と前
    記3つのゾーン毎に設定された設定温度に基づいて前記
    ヒーター手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手
    段は、前記ヒータ手段を制御して前記加熱シリンダーの
    加熱を開始した後前記計量部ゾーン以外の他のゾーンに
    おいて前記ヒータ手段に供給する交流電力の実効値を予
    め定められた時間所定量だけ低減させるようにしたこと
    を特徴とする射出成形機の加熱制御装置。
JP30632993A 1993-12-07 1993-12-07 射出成形機の加熱制御装置 Expired - Lifetime JP2857971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30632993A JP2857971B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 射出成形機の加熱制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30632993A JP2857971B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 射出成形機の加熱制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07156235A JPH07156235A (ja) 1995-06-20
JP2857971B2 true JP2857971B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17955802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30632993A Expired - Lifetime JP2857971B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 射出成形機の加熱制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857971B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533337B2 (ja) * 2006-04-04 2010-09-01 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の温度制御方法
DE102010048501A1 (de) * 2010-10-14 2012-04-19 Kraussmaffei Technologies Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Plastifiziereinrichtung einer Kunststoff verarbeitenden Maschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07156235A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824081B2 (ja) 射出成形機
JP2857971B2 (ja) 射出成形機の加熱制御装置
JP3389248B2 (ja) 射出成形機の加熱シリンダの温度制御方法
JP6922406B2 (ja) 射出成形機の制御装置、及び、射出成形機
JPH0525661B2 (ja)
JPH0970864A (ja) 射出装置
JP3165602B2 (ja) 射出成形機の加熱筒温度の制御方法
JP3433093B2 (ja) 射出機の温度制御方法および温度制御装置
JP2006305777A (ja) 射出成形機の制御装置
JP2981099B2 (ja) 射出成形機のバレル温度制御方法
JP5390803B2 (ja) 温度制御装置を備えた射出成形機
JPH10156907A (ja) 可塑化材料の加熱方法
JPH0565333B2 (ja)
JPH0780899A (ja) 射出成形機の溶融状態判定方法および制御方法
JPH0725110B2 (ja) 可塑物の射出成形方法
JPH0431486B2 (ja)
JPH0615004Y2 (ja) スクリュ冷間起動防止回路
JP2585104B2 (ja) 射出成形装置
JPH09109222A (ja) 樹脂温度制御方法および射出成形機
JPH05336Y2 (ja)
JPH1148299A (ja) 射出成形機の加熱装置保護方法
JP2699376B2 (ja) 射出成形機の樹脂温度制御装置
JP2005007629A (ja) 射出成形機の温度制御装置
JPS59143626A (ja) 射出成形機の極低温可塑化装置
JP2628135B2 (ja) プリプラ式射出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981021