JP2857604B2 - 洗米給水法 - Google Patents

洗米給水法

Info

Publication number
JP2857604B2
JP2857604B2 JP28097295A JP28097295A JP2857604B2 JP 2857604 B2 JP2857604 B2 JP 2857604B2 JP 28097295 A JP28097295 A JP 28097295A JP 28097295 A JP28097295 A JP 28097295A JP 2857604 B2 JP2857604 B2 JP 2857604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
water
rice washing
washing
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28097295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08243021A (ja
Inventor
英彦 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28097295A priority Critical patent/JP2857604B2/ja
Publication of JPH08243021A publication Critical patent/JPH08243021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857604B2 publication Critical patent/JP2857604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗米給水法に関
し、詳しくは筒状の洗米槽を用いて洗米を行ない洗米終
了後該槽内において水加減を行ない槽内の米を水の流出
に同伴して排出させる業務用洗米装置における改良され
た給水法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】底部を倒立円錐状に形成した円筒体から
なる洗米槽を用いて洗米を行ない洗米終了後、該槽内に
所定量の貯水を行ない底部に設けた円錐弁を開いて米と
水を排出せしめる構造の洗米機を備えた業務用炊飯装置
は、例えば、特開昭62−137020号公報等で知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述洗米手
段を備えた業務用炊飯装置においては、流出口(注出
口)の口径と円錐弁の開度ならびに槽内の水位高さを適
切に選択決定する必要がある。特に水位高さは流出口に
おける流速を決定する要因であり、所定の流速が得られ
ない場合は槽内に多量の残米が発生し実用上大きな問題
となる。これは少量の洗米を行なう場合、貯水量の絶対
値が少ないため必要な槽内水位が得られず排米特性は悪
化する。
【0004】また、槽内に配した攪拌機を用いて精米の
攪拌を行なう場合、攪拌翼の回転によりせり上った米粒
が多量に槽内壁部に付着し水加減の水位より上部の壁面
に付着した分はそのまま槽内に残り残米となる。この残
米は流出口の円錐弁の開閉に支障をきたし、更には衛生
上の問題となる場合が多いため極力排除する必要があ
る。
【0005】本発明は以上の問題点を解消するとともに
洗浄水の清澄化と正確な水加減が得られる新規かつ有用
な給水方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、底部に排米手
段11を、上部に給水手段9を有する洗米槽12内に攪
拌手段8を備えているとともに、前記排米手段11から
の洗米を受け入れる炊飯器38を備えた炊飯装置におい
て、前述の目的を達成するために、次の技術的手段を講
じている。
【0007】すなわち、本発明は、前記洗米槽12内で
の洗米が完了し、かつ、該洗米がほぼ排出を完了した後
、前記給水手段9を所定時間作動して洗米槽12を洗
浄するとともに、該洗浄水を炊飯における水加減水の一
部として前記排米手段11を介して炊飯器38に直接
水することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】洗米槽12に計量米を投入し、給水手段9から
水を供給した状態で攪拌手段8を駆動して洗米を行な
い、数回のすすぎ工程を反復し洗米槽12の排水を完了
した後、水加減工程に移行する。すなわち、洗米終了後
に水加減工程(給水工程)に移行する。
【0009】この給水のときは、排米手段11を開いた
状態で給水手段9を所定時間作動すると、洗米槽12の
残米等を洗い落とすとともに排米され、その洗浄水が水
加減水の一部として米とともに炊飯器38に給水され
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1において、ホッパー状に形成し
た貯米庫1は、その下底部に定量区分手段2を有し、立
方形状とされた函体5の上部に配置されている。本実施
の形態に示す定量区分手段2は、円周面に一部切欠いた
開口2Aを設けて筒両端を密閉した定容積の筒体を水平
に配し、該筒体の軸を電動機3で一方向に回転させて、
貯米庫1内の精米を下方に落下せしめるもので、予めセ
ットされた回転数に対応したパルス出力を検出して、電
動機3が駆動されることで所望量の定量を行なうもので
ある。なお、貯米庫1の底部には精米の残量を検出する
センサSが設けられている。
【0011】函体5の左右側板の上部内面には、図2で
示す如く水平方向のスライドレール5Aが取付けられて
おり、該スライドレール5Aに嵌合されるスライドシュ
4の一対を貯米庫1の左右側板の上部外面に取付け、該
水スライドシュ4をスライドレール5Aに引き出し自在
として嵌合することで、貯米庫1は函体5内に図1の矢
示Aで示す如く出入自在として収納支持されているとと
もに、函体5内に設けたロック手段6により運転時必要
に応じて施錠自在とされている。
【0012】貯米庫1の下部には洗米機構7が配置され
ており、該洗米機構7は、攪拌手段8と給水手段9とを
有するとともに図6に示す如く底部に開閉自在な排水口
10と開閉自在な注出口11とを備えた円筒体12より
主構成されていて、排水口10は排水手段を、注出口1
1は排米手段とされている。円筒体12は上部開放で下
半部より下方先細り傾斜状の円錐部とされており、上部
の架台13より筒軸心を縦方向として延伸して備えてな
り、函体5の左右側板の内部に取付けている水平方向の
スライドレール5Bに、架台13の左右に取付けたスラ
イドシュ14が嵌合されることで、ここに、図1の矢示
Bで示す如く洗米機構7は水平方向に出入自在として函
体5に収納支持されており、収納状態において函体5に
設けたロック手段15により施錠自在とされている。
【0013】攪拌手段8は、架台13上に設けた電動機
16により回転駆動される筒軸17に、水平面上で放射
状に延びるとともに軸心と平行として下方に延伸されて
円筒体12の円錐部に沿うように形成された棒材18を
有してなり、筒軸17が円筒体12の筒心線と合致され
ている。給水手段9は図1および図6で示す如く、装置
の上方に配した電磁弁19を介して圧力水系に連通され
ている複数個の噴水ノズル20ならびに電磁弁21を介
して他端を定水位槽22に連通した給水管23等よりな
り、噴水ノズル20はその噴射角度により常に精米の最
大処理量に対応する水加減の最大値より更に上部の壁面
を洗浄し得るように配置してある。
【0014】円筒体12の下底部には、図6で示す如
く、排水口10と注出口11とを有する排水ジャケット
24が、下底部を環状に包囲して配置されており、該排
水ジャケット24には、漏斗状とされた多孔板25が取
付けられており、排水口10は開閉弁26を介して排水
受樋27に連通されている。注出口11は円錐弁28で
開閉自在とされており、該円錐弁28は前記筒軸17に
弁棒29を上下動自在に挿通させ、該弁棒29を図外の
制御機構で上下動させることで、円錐弁28が開閉自在
とされている。
【0015】ここで、上述の如く構成された洗米機構7
は、前記貯米庫1の定量区分手段2から供給された精米
をシュート30を介して円筒体12内に受入れ可能とさ
れている。定水位槽22は、図1および図6に示す如
く、貯米庫1を函体5に収めたときの奥行空間を利用し
て函体5の上部内に配置されており、この定水位槽22
には溢水口31に排水受樋27に連通する溢水管32が
接続されており、上限水位検出センサ33および電磁弁
34を介して圧力水系に連通した給水口35とを備えて
いる。
【0016】この定水位槽22内においては、水位検出
センサ33は溢水レベルL2より僅かに上方のL1点で
水位を検出して電磁弁34を閉じるように構成され、電
磁弁21から給水管23を介して流出する流量は槽22
内の水位L2より決定され、また、電磁弁34の給水量
は、水位ヘッド高さHにより電磁弁21から流出する流
量と溢水口31からの溢水量との和に等しいか僅かに多
い流量にセットされている。
【0017】洗米機構7の下部には、一対のスライドシ
ュ36を有するL形架台37上に、炊飯器38が取外し
自在でかつ位置決め保持可能として積載されており、函
体5の左右側板の下部内面に取付けている水平方向のガ
イドレール5Cに、前記スライドシュ36を嵌合するこ
とで、炊飯器38は図1の矢示Cで示す如く、水平方向
に出入自在として函体5に収納されており、運転時には
ロック手段39で施錠自在とされて、函体5に納められ
ている。
【0018】ここにおいて、貯米庫1、洗米機構7およ
び炊飯器38はそれぞれ個別に、水平方向に出入自在と
されて函体5に収納され、それぞれロック手段6,1
5,39で施錠自在とされることになり、ロック手段
6,15,39は本実施の形態では電磁石形とされて係
脱自在となるフック6A,15A,39Aを有してい
る。炊飯器38は図1および図3で示す如く、外釜4
0、内釜41を備えてなり、外釜40には上蓋42がピ
ボット部43により上下方向の回動で開閉自在とされて
いるとともに、フック44で上蓋42を密閉自在として
いる。また、上蓋42には内蓋45を有し、フック44
で上蓋42を密閉したとき、内蓋45で内釜41を同時
に密閉するようにされている。
【0019】更に、炊飯器38は、ヒータ46、炊飯完
了センサ47、内釜41の有無検出センサ48その他、
保温制御回路手段を備えるとともに、図2に示す如く函
体5より引き出した位置においては上蓋42を開き内釜
41だけを上方に取り出すことができ、更に、上蓋42
に設けている把手49を持ち、炊飯器38を架台37よ
り取り外し得るようにされている。
【0020】なお、この架台37より取り外す際には、
ヒータ46等の給電機構50により炊飯器38と装置本
体との電気的な接続が遮断可能とされ、一方、外部に取
り出した炊飯器38はコードリール式のプラグ51を用
いて別電源により保温できるよう構成されている。炊飯
器38の上蓋42には開口部52が形成されていて、こ
の開口部52は炊飯器38を函体5内に収納したとき、
上方に配置されている洗米機構7の注出口11と上下で
相対すべくされているとともに、シャッタ53で開閉自
在とされている。
【0021】図3から図5にに示す如く、上蓋42の開
口部52の周囲には平面コ形のスライドレール枠54が
設けられていて、このスライドレール枠54のレール溝
54Aに、突起53Aを有するシャッタ53が水平方向
移動自在として嵌合されることで開口部52を開閉自在
としている。函体5の下半部内後方には、シャッタ駆動
機構55が備えられており、このシャッタ駆動機構55
は、図3で示す如く、正逆転切換自在な電動機56と、
電動機56の下方にて函体5の奥行方向(前後方向)に
軸心方向を有して軸受57,58によって支持されたネ
ジ軸59と、該ネジ軸59と前記電動機56とを連動連
結する歯車で示す伝動体60と、ネジ軸59にネジ送り
可能として支持されている駆動子61と、該駆動子61
に支軸62を支点に角度回転自在に備えられた係留用フ
ック63と、該フック63を係留姿勢に付勢するバネ6
4と、間隔L間を往復する駆動子61の停止と往復切換
を制御するセンサ65,66等から構成されている。
【0022】シャッタ駆動機構55の駆動子61は図3
のC位置に待期されており、このC位置において、フッ
ク63はその上片が軸受57をストッパとしてバネ64
を圧縮しフック63を係留準備姿勢に保持している。こ
の状態で図3の矢示方向に炊飯器38が函体5に収納さ
れると、シャッタ53の突起53Aが駆動子61の前面
に応当てられ、ここに、シャッタ53はスライドレール
枠54に沿って図5の矢示方向に移動し、開口部52を
炊飯器38の収納動作と連動させて密閉するようにされ
ている。
【0023】シャッタ53を開放するには、電動機56
の起動でネジ軸59によるネジ送り作用で駆動子61を
C位置からA位置に移動させると、その移動過程B位置
においてバネ64の弾性力でフック63が支軸62を支
点に伏倒され、シャッタ53の突起部53Aに係留さ
れ、図4の矢示の如くシャッタ53は駆動子61に随伴
されて開口部52を開放し、内釜41に洗米を補給可能
とする。
【0024】所定の洗米の補給完了後のシャッタ53の
密閉は駆動子61を先とは反対方向に移動させると、該
駆動子61の前面でシャッタ53の突起部53Aを押進
するので、該シャッタ53は図5の矢示の如く移動して
開口部52を密閉する。その他、図において、67はコ
ンソールパネルであり、所望の炊飯量、水加減、浸漬時
間、蒸らし時間、炊き上がり時間等のデータを入力等す
るものである。68は天板であり、函体5上に着脱自在
とされている。69は車輪、70は蒸気排気手段を示し
ている。
【0025】なお、本発明装置はその他排水口を備える
他、各種ホース(管)、配線等は引き出しストロークを
許容すべく接続されている。次に、本発明の実施の形態
の動作態様を説明する。図1において所定量の精米を補
給した貯米庫1が函体内の所定位置に挿入されるとセン
サ(図示せず)が貯米庫を検出し、同時にセンサSによ
り精米の有無が検出される。同様に、洗米機構7が所定
位置に挿入されるとセンサ(図示せず)がこれを検出
し、更に炊飯器38が所定位置に挿入されるとセンサ
(図示せず)がこれを検出する。なお、炊飯器38の内
釜41はセンサ48によりその有無を検出せしめる。
【0026】以上のようにして全てのセンサが作動した
場合に限り起動準備が完了する。一方、コンソールパネ
ル67より所望の炊飯量、水加減、浸漬時間、蒸らし時
間、炊き上がり時間等のデータを入力せしめた後、起動
ボタンを押すと前記貯米庫1、洗米機構7ならびに炊飯
器38の各ロック手段6,15,39が同時に作動し全
ての機構を庫内にロックせしめる。以上の状態において
スタート信号の受信が可能となる。
【0027】スタート信号の入力により、洗米機構7を
密閉する円錐弁28の閉鎖が確認された後、定量区分手
段2が回転し所定量の精米をシュート30を経て洗米機
構7の円筒体12(以下洗米槽という)に落下せしめ
る。量完了とともに攪拌手段8が回転し、電磁弁19
が開き給水手段9である噴水ノズル20より図6の矢示
点線20Aの如く散水が開始されて、洗米工程に移行さ
れる。
【0028】洗米槽12内の洗米済排水は底部の排水ジ
ャケット24内に設けた多孔板25を通過し開閉自在な
排水口10を経て、排水受樋27より系外に排水され
る。所定時間の洗米工程が終わると洗米槽12内の散水
が一時中断され攪拌手段8のみが回転する研米工程に移
行する。この間、電磁弁34が開き定水位槽22に給水
が開始され一旦水位センサ33の水位にて給水を停止し
た後、溢水口31まで貯水される。洗米工程と研米工程
とを所定回数反復せしめた後、すすぎ工程に移行する。
【0029】すすぎ工程においては、開閉弁26を閉じ
て洗米槽12内に所定の水位迄貯水せしめた後、前記開
閉弁26を開放して一挙に排水を行ない、ぬか分を洗い
流して洗米排水を清澄化させることを目的とする。本発
明の実施の形態においては、予め設定された炊飯量に対
応した水加減の最大値、例えば等量の水加減の30%増
しの水量をすすぎ工程の1回分の水量として用いること
ができ、ここに排水の清澄化と節水に極めて高い効果を
呈するものである。即ち、すすぎ工程において定水位槽
22の底部に連通開口した管路23の電磁弁21を開く
と同時に電磁弁34を開き洗米槽12内に給水を開始す
る。定水位槽22内の水位Hは溢水口31により一定に
保持されているから、電磁弁21により給水される流量
は常に一定である。従って、予め設定した時間、電磁弁
21を開放させることにより正確な貯水量が確保され
る。なお、給水用電磁弁34より流入する流量は、電磁
弁21より流出する流量と溢水口31よりの溢水量との
和に等しいか僅かに大であるよう調節される。よって水
位Hは常に安定に保持することができる。
【0030】数回のすすぎ工程を反復し洗米槽12内の
排水を完了した時点で水加減工程に移行する。排水口1
0の開閉弁26を閉じ、予め設定された時間、電磁弁2
1が開き水加減を行なう。水加減終了と同時にシャッタ
駆動機構55によりシャッタ53が開き上蓋42に設け
た米と水の流入口である開口部52を開口せしめる。シ
ャッタ53の開放を検出すると同時に円錐弁28が開き
米と水を内釜41に排出せしめる。この洗米槽12より
排出する米と水は、前記円錐弁28の斜面に沿って中空
放射状に流下する結果、内釜41内に堆積した米は理想
的な分布曲線を呈し、米の表層をならす何らの手段をも
必要としない。
【0031】一方洗米槽12からの排米の際、排米効率
を高める目的で円錐弁28の開放と同時に攪拌手段8を
短時間回転せしめる。ここで、処理する精米の量が少な
い場合は特に槽底部に米粒が多量に残り、更には図6の
符号Dで示す部分に多量の米粒が付着残留することがあ
る。そこで、本発明の実施の形態においては、洗米工程
の最終段階即ち洗米槽12内の米がほぼ排出を完了した
時点で給水手段9である噴水ノズル20より所定の短時
間だけ散水を行ない上部の残米や底部の残米を一瞬に洗
い流す。
【0032】また、この洗浄に使用する水量は精米の量
に関係なく一定とし、水加減の水量に加えられる。この
ことは炊飯中に蒸発する水分が炊飯量の大小に拘らずほ
ぼ一定であることから、該水量に置換されるもので炊飯
量の大小により割増し分の水を加える困難な定量作業を
一挙に排除することができる。上述の洗浄、すなわち、
残米処理のため所定時間開放された円錐弁28は自動的
に閉鎖され、該円錐弁28の閉鎖を検出してシャッタ駆
動機構55が逆転しシャッタ53を閉じる。
【0033】以上で排米工程を終了し浸漬工程に移行す
る。予め洗米工程のみを選択セットした場合自動運転は
ここで終了し全ての機構の施錠が解除され函体より引き
出し可能となる。予め設定した浸漬時間を経過するとヒ
ータ46に通電が開始され炊飯工程に移行する。炊飯工
程の開始後所定の時間経過とともにファンを有する蒸気
排気手段70が作動し蒸気を系外に排気せしめる。炊飯
の完了はセンサ47で検出しついで蒸らし工程に移行す
る。炊飯器38は保温制御回路を内蔵し内釜41の温度
低下を検出し、蒸らし工程終了後自動的に保温を行なう
よう構成されている。以上の蒸らし工程終了時点におい
て炊飯器38の施錠が解除され函体5より引き出し可能
となる。
【0034】以上をもって一連の動作工程を終了するも
のである。以上のような構造と動作態様をもって構成さ
れた本発明の実施の形態による炊飯装置は、炊飯作業の
煩雑さを一切解消し、タイマーをセットするだけで所望
の時刻に炊きたての温かいご飯が食べられるという画期
的な利用価値のほか以下の如く数多くの利点を有するも
のである。
【0035】本発明の実施の形態による炊飯装置は、各
機構を各々独立して構成するとともに函体から引き出し
自在としたことにより、精米の補給に便利であること。
天板を調理台あるいは物置スペース等に利用できるこ
と、特に清掃管理を必要とする洗米機構部の清掃が楽に
行なえること、また各部の点検が容易でしかも故障の際
各機構あるいは部品の交換が簡単に行なえる等多くの利
点を具備したものである。
【0036】更に、水平方向に開閉自在としたシャッタ
を上蓋に設けた炊飯器を具備せしめたことにより、上蓋
を閉じたままの状態で炊飯器を装置本体にセットできる
ため、装置の全高を著しく低減しうるもので単体のユニ
ット型の他、システムキッチンにも収納可能なコンパク
トサイズの提供も可能である等実用性の高い装置を実現
することができる。
【0037】更に、給水手段については、従来提案され
ていたフロート式、移動電極式あるいは定量貯水式等に
見られる構造の複雑さと清掃性の悪さ更には汚れ、水質
の変化等に起因する水位検出誤差の多発等多くの問題点
に鑑み、定水位槽を利用したデジタル制御方式を採用せ
しめたことにより以上の問題点を完全に解消するととも
に、微少水量範囲を正確に制御できる利点を有するもの
である。
【0038】本発明の実施の形態は以上の通りである
が、次のような設計変更は自由である。洗米機構の円筒
体上から、精米をその都度補給させることもでき、その
他、例えば貯米庫を固定式として天板を開閉あるいは摺
動して精米を補給する構造とか、貯米庫の定量機を削除
してホッパーのみの構造とし予め定量した精米をその都
度補給せしめる構造その他定量機の設計変更等は全て本
発明の技術的範囲に属するものである。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上の通りであり、本発明によ
れば、洗米終了後において水加減水の一部を洗米槽に付
着した残米の洗浄水として用い、この洗浄水を米ととも
に排米手段を介して炊飯器に流出するものであるから、
排米手段を開閉する弁手段の特に、閉弁状態を確実に密
閉することができ、洗浄水の清澄化と正確な水加減を得
ることができ、攪拌手段の回転によりせり上がった米粒
も水加減水によって確実に流下できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内部機構の配置を示す側面図である。
【図2】炊飯器の取扱いを説明する側面図である。
【図3】炊飯器の内部を示す一部断面側面図である。
【図4】シャッタの閉時の平面図である。
【図5】シャッタの開時の平面図である。
【図6】給水手段の示す概念図である。
【符号の説明】
8 攪拌手段 9 給水手段 10 排水手段 11 排米手段 12 洗米槽 38 炊飯器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部に排米手段(11)を、上部に給水
    手段(9)を有する洗米槽(12)内に攪拌手段(8)
    備えているとともに、前記排米手段(11)からの洗
    米を受け入れる炊飯器(38)を備えた炊飯装置におい
    て、前記洗米槽(12)内での洗米が完了し、かつ、該洗米
    がほぼ排出を完了した後に 、前記給水手段(9)を所定
    時間作動して洗米槽(12)を洗浄するとともに、該洗
    浄水を炊飯における水加減水の一部として前記排米手段
    (11)を介して炊飯器(38)に直接給水することを
    特徴とする洗米給水法。
JP28097295A 1995-10-27 1995-10-27 洗米給水法 Expired - Fee Related JP2857604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28097295A JP2857604B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 洗米給水法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28097295A JP2857604B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 洗米給水法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1101961A Division JPH0681610B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 洗米給水法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08243021A JPH08243021A (ja) 1996-09-24
JP2857604B2 true JP2857604B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17632470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28097295A Expired - Fee Related JP2857604B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 洗米給水法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857604B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08243021A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2857604B2 (ja) 洗米給水法
JP2638507B2 (ja) 洗米給水法および装置
JP2609821B2 (ja) 洗米装置
JP2582449Y2 (ja) 洗米給水装置
JP3852339B2 (ja) 洗米炊飯機
JPH0681610B2 (ja) 洗米給水法および装置
JPH02279112A (ja) 炊飯装置
JPH02280724A (ja) 自動炊飯装置
JPH02280723A (ja) 炊飯装置
JPH0349720A (ja) 自動炊飯方法および自動炊飯装置
JP3620606B2 (ja) 洗米炊飯装置の洗米部洗浄装置
JP4042243B2 (ja) 穀類洗浄用タンク
JP4013566B2 (ja) 洗米炊飯機の洗米処理装置
JP4552277B2 (ja) 米洗浄装置
JP3536356B2 (ja) 洗米炊飯機の排水終了検出装置
JP3972549B2 (ja) 洗米炊飯装置
JPH0755181B2 (ja) 自動炊飯装置
CN117241713A (zh) 一种全自动电饭锅装置
JP2932556B2 (ja) 自動炊飯器
JP2001000322A (ja) 洗米処理装置
JPH0337013A (ja) 自動炊飯装置
KR200160323Y1 (ko) 자동 판매기의 음료 조리 장치
JP4388181B2 (ja) 自動洗米機
JP4200620B2 (ja) 洗米炊飯装置
JPH0368311A (ja) 自動炊飯装置における貯米装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees