JP2856011B2 - 室温加工性の優れた高珪素鋼板 - Google Patents

室温加工性の優れた高珪素鋼板

Info

Publication number
JP2856011B2
JP2856011B2 JP4357200A JP35720092A JP2856011B2 JP 2856011 B2 JP2856011 B2 JP 2856011B2 JP 4357200 A JP4357200 A JP 4357200A JP 35720092 A JP35720092 A JP 35720092A JP 2856011 B2 JP2856011 B2 JP 2856011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon steel
steel sheet
high silicon
room temperature
total elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4357200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06184708A (ja
Inventor
芳一 高田
正広 阿部
常弘 山路
和久 岡田
勝 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP4357200A priority Critical patent/JP2856011B2/ja
Publication of JPH06184708A publication Critical patent/JPH06184708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856011B2 publication Critical patent/JP2856011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はトランスやモータの鉄
心材料等に使用される高珪素鋼板に関する。
【従来の技術】珪素鋼板は優れた磁気特性を有するた
め、トランスやモータの鉄心材料等に広く使用されてい
る。珪素鋼板の高周波磁気特性は珪素添加量が増加する
ほど向上するが、珪素添加量が4wt%以上になると鋼
が脆くなり、通常の圧延法では薄板とすることが困難で
ある。しかし、最近になり珪素を4wt%以上含有する
高珪素鋼薄板の製造方法が開発され(特開昭62−10
3321号)、高珪素鋼板の工業的規模での製造が可能
となった。
【0002】ところで、高珪素鋼板をトランスやモータ
等の部品として使用する場合、剪断機やプレス機等によ
る部品加工が必要となる。しかし、高珪素鋼板は脆性で
あるため加工による割れ等の欠陥が生じ易く、このた
め、その加工は特開昭62−263827号に示される
ように温間加工で行うか、或いは加工条件(例えば、剪
断加工の場合にはクリアランス)を厳密に管理して行う
必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、温間加工を行
うためには加熱設備を備えたプレス機が必要になり、ま
た、熱膨張を考慮した金型設計が必要であるため、高精
度の高価な金型が不可欠となる。また、室温で加工しよ
うとすると許容加工条件が厳しくなるため加工コストが
高くなる。例えば、プレス打抜きの場合、許容クリアラ
ンスは0〜5%であるが、プレスを続けるとクリアラン
スが大きくなるため頻繁に金型の研磨が必要となり、コ
ストを押し上げる。このため室温加工は殆ど行われてい
ないのが実情である。本発明はこのような部品加工にお
ける問題を解決し、通常の珪素鋼板用の設備において室
温での加工可能な加工性の優れた高珪素鋼板を提供する
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは高珪素鋼板
の室温加工性を改善するための種々の実験、検討を行
い、その結果、高珪素鋼板の伸びを改善することにより
優れた室温加工性が得られること、さらに、この伸びの
改善による室温加工性の向上には、結晶粒界に存在する
酸素濃度を低減させることが最も有効であることを見出
した。本発明はこのような知見に基づきなされたもの
で、その構成は以下の通りである。
【0005】(1) Si:5.0〜7.0wt%、
C:0.001〜0.01wt%、Mn:0.01〜
0.5wt%、Sol.Al:0.001〜0.01w
t%、O:0.001〜0.01wt%、残部Feおよ
び不可避不純物からなり、JIS5号試験片による全伸
びが5%以上である室温加工性の優れた高珪素鋼板。 (2) 上記(1)の鋼板において、結晶粒界のO濃度
(結晶粒界に偏析する元素中のO濃度)が30at%以
下である室温加工性の優れた高珪素鋼板。
【0006】
【作用】表1のNo.1〜No.4に示す成分組成を有
する高珪素鋼について、表2に示すような範囲で全伸び
を変化させた高珪素鋼板を製造した。各鋼板の伸びは、
最終熱処理の真空度を5torr〜1×(1/105
torrの範囲で変化させ、結晶粒界の酸素量を変える
ことにより調整した。これら高珪素鋼板を図1に示すよ
うなモータのステイタに室温でプレス打抜加工し、各高
珪素鋼板の全伸び(JIS5号試験片による全伸び)と
打抜き性との関係を調べた。各鋼板の打抜き性は剪断面
を倍率30倍の顕微鏡で検査し、割れの有無で評価し
た。その結果を図2に示す。これによれば、高珪素鋼板
であっても全伸びが5%以上のものは室温加工が可能で
あることが判る。また、同じ高珪素鋼板について剪断加
工でのクリアランス感受性を調べた。その結果を図3に
示すが、全伸びが5%以上となるとクリアランス感受性
が低下することが判る。以上の結果から、高珪素鋼板の
室温加工を可能とするためには、全伸びを5%以上とす
る必要があることが判った。このため本発明では、JI
S5号試験片による全伸びが5%以上であることをその
条件とする。
【0007】さらに、C:0.003wt%、Si:
6.59wt%、Mn:0.29wt%、Sol.A
l:0.005wt%、O:0.004wt%の成分組
成を有する高珪素鋼板(板厚:0.30mm)について
結晶粒界の酸素濃度(結晶粒界に偏析した元素中のO濃
度)と全伸びとの関係を調べた。ここで、結晶粒界の酸
素濃度とは、粒界に偏析している元素中の酸素含有量で
ある。通常、この酸素濃度の測定にはオージェ電子分光
装置が用いられる。この装置による測定では、真空度1
×(1/109)torr以下に保った真空容器中にお
いて試料を破壊させ、大気に汚染されていない清浄な粒
界破面を観察しながらオージェ電子を分光するものであ
り、これにより清浄な粒界破面における元素の分析が可
能である。結晶粒界の酸素濃度と全伸びとの関係を図4
に示す。これによれば、結晶粒界の酸素濃度を30at
%(atomic %)以下とすれば、5%以上の全伸びが得
られることが判る。さらに、破面の走査電子顕微鏡観察
を行ったところ、全伸びの大きいものほど粒界破壊より
も劈開破壊が多く、一方、全伸びの小さいものほど粒界
割れの傾向が強くなることが判った。従来、このような
高珪素鋼板は塑性変形を起こさないものと考えられてき
たが、結晶粒界における酸素濃度が30at%以下であ
れば塑性変形を起こし、5%以上の全伸びが得られるこ
とが明らかとなった。したがって、全伸びを5%以上と
するためには、結晶粒界における酸素濃度を30at%
以下とする必要がある。
【0008】次に、本発明鋼板の基本成分の限定理由に
ついて説明する。Siが5.0wt%未満では高珪素鋼
板としての磁気特性が得られず、また、室温においても
その加工性に何ら問題は生じない。一方、Siが7.0
wt%を超えると磁気特性が劣化する。このためSiは
5.0〜7.0wt%とする。Cは加工性、磁気特性を
劣化させるため上限を0.01wt%とする。一方、C
を0.001wt%未満まで低下させると製造コストが
急増するため、下限は0.001wt%とする。Mnは
加工性を改善するため0.01wt%以上必要である
が、0.5wt%を超えると固溶硬化により加工性が害
される。このためMnは0.01〜0.5wt%とす
る。
【0009】Sol.Alは加工性を損なうOを低下さ
せるために0.001wt%以上添加する必要がある
が、0.01wt%を超えると加工性を害する。このた
め、Sol.Alは0.001〜0.01wt%とす
る。Oは高珪素鋼板の加工性を劣化させるため0.01
wt%以下とすることが必要であるが、0.001wt
%未満まで低下させるとコストが上昇する。このため、
Oは0.001〜0.01wt%とする。なお、ここで
規定するOは、粒内および粒界を含む全体のO量であ
る。
【0010】なお、本発明の効果は珪素鋼板の結晶方位
分布に関係なく得られるものであり、したがって、本発
明の対象は方向性珪素鋼板であるか無方向性珪素鋼板で
あるかを問わない。また、通常電磁鋼板の表面には絶縁
を目的とした皮膜が形成されるが、本発明の効果は皮膜
の有無にも影響されない。また、本発明では薄板を得る
方法に特別な制約はなく、先に述べた特殊な圧延法や浸
珪法等、適宜な方法で製造された高珪素鋼板に適用でき
る。
【0011】
【実施例】表3に示す成分組成の高珪素鋼板(板厚0.
3mm)について、製造ままの試料と、真空熱処理を施
し伸びを向上させた試料を用意した。この真空熱処理で
は、真空度を5torr〜1×(1/105)torr
の範囲で変化させることにより粒界の酸素濃度を変化さ
せ、伸びを調整した。これらの試料を室温で図1に示す
ようなステイタ用にプレス打抜きおよびカットコアに加
工した。なお、プレスは120SPM(ストローク/
分)で実施した。カットコアはCS400を成型し、コ
ーナ曲げ半径は2Rとした。加工後、倍率30倍の顕微
鏡で剪断面の割れの有無を調べた。また、各試料の残材
をオージェ電子分光装置に持込み、8×(1/10)10
torrの真空中で破壊させ、その破面を観察して結晶
粒界での組成分析を行った。各試料の粒界酸素濃度、全
伸び、プレス打抜き性およびカットコア成形性を表4に
示す。これによれば、本発明条件を満足する高珪素鋼板
だけが室温での加工が可能であり、優れた室温加工性を
有していることが判る。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【表3】
【0015】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】高珪素鋼板のプレス打抜加工による打ち抜き形
状、寸法を示す説明図
【図2】高珪素鋼板の全伸び(JIS5号試験片による
全伸び)と打抜き性との関係を示すグラフ
【図3】高珪素鋼板の全伸び(JIS5号試験片による
全伸び)と剪断加工でのクリアランス感受性との関係を
示すグラフ
【図4】高珪素鋼板の結晶粒界の酸素濃度と全伸びとの
関係を示すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 和久 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 石川 勝 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−172941(JP,A) 特開 平6−172940(JP,A) 特開 平2−267246(JP,A) 特開 昭62−287043(JP,A) 特公 昭51−12444(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 38/00 303 C22C 38/06 H01F 1/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si:5.0〜7.0wt%、C:0.
    001〜0.01wt%、Mn:0.01〜0.5wt
    %、Sol.Al:0.001〜0.01wt%、O:
    0.001〜0.01wt%、残部Feおよび不可避不
    純物からなり、JIS5号試験片による全伸びが5%以
    上である室温加工性の優れた高珪素鋼板。
  2. 【請求項2】 結晶粒界のO濃度(結晶粒界に偏析する
    元素中のO濃度)が30at%以下である請求項1に記
    載の室温加工性の優れた高珪素鋼板。
JP4357200A 1992-12-22 1992-12-22 室温加工性の優れた高珪素鋼板 Expired - Fee Related JP2856011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357200A JP2856011B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 室温加工性の優れた高珪素鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357200A JP2856011B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 室温加工性の優れた高珪素鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06184708A JPH06184708A (ja) 1994-07-05
JP2856011B2 true JP2856011B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=18452904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4357200A Expired - Fee Related JP2856011B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 室温加工性の優れた高珪素鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856011B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233374B2 (ja) * 2014-11-19 2017-11-22 Jfeスチール株式会社 高けい素鋼板
JP6327181B2 (ja) * 2015-03-13 2018-05-23 Jfeスチール株式会社 高けい素鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06184708A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI625175B (zh) 高矽鋼板及其製造方法
EP2889389A1 (en) Non-oriented magnetic steel sheet that exhibits minimal degradation in iron-loss characteristics from a punching process
JP2856011B2 (ja) 室温加工性の優れた高珪素鋼板
JP5939190B2 (ja) 電磁鋼板
JP2008031490A (ja) 無方向性電磁鋼板
CA3151160A1 (en) Non-oriented electrical steel sheet and method of producing same
JP2956406B2 (ja) 加工性の優れた高珪素電磁鋼板
JP2795113B2 (ja) 部品加工性の優れた高珪素鋼板
JP6048282B2 (ja) 電磁鋼板
JP2795115B2 (ja) 打ち抜き性および曲げ加工性の優れた高珪素鋼板
JP2956399B2 (ja) 加工性の優れた高珪素電磁鋼板
KR960006447B1 (ko) 전기강판(Electrical steel sheet)
JP6327181B2 (ja) 高けい素鋼板
JPH08134604A (ja) 磁束密度、保磁力および耐食性に優れ且つ高電気抵抗を有する軟磁性鋼材およびその製造方法
JP3887833B2 (ja) 電磁鋼板
CN1105193C (zh) 电子枪电极用Fe-Cr-Ni类合金板和Fe-Cr-Ni类合金
JP6233374B2 (ja) 高けい素鋼板
JPH11293424A (ja) 飽和磁束密度が高く高周波鉄損の低い珪素鋼板
JP2000119822A (ja) 高級無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2004217946A (ja) 打抜き性の優れたリードフレーム用Fe−Ni系合金
JP3796536B2 (ja) 大ひずみの均一導入加工方法
JP4852804B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
JP3235356B2 (ja) 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板
KR100423578B1 (ko) 표면성상이우수한오오스테나이트계스테인레스강판의제조방법
JP3202475B2 (ja) 表面性状と磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees