JP2855925B2 - サーマル画像プリントシート - Google Patents

サーマル画像プリントシート

Info

Publication number
JP2855925B2
JP2855925B2 JP3323171A JP32317191A JP2855925B2 JP 2855925 B2 JP2855925 B2 JP 2855925B2 JP 3323171 A JP3323171 A JP 3323171A JP 32317191 A JP32317191 A JP 32317191A JP 2855925 B2 JP2855925 B2 JP 2855925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
sheet
print sheet
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3323171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05155163A (ja
Inventor
敏宏 湊
勝 加藤
憲治 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI SEISHI KK
Original Assignee
OJI SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI SEISHI KK filed Critical OJI SEISHI KK
Priority to JP3323171A priority Critical patent/JP2855925B2/ja
Publication of JPH05155163A publication Critical patent/JPH05155163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855925B2 publication Critical patent/JP2855925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はサーマル画像プリントシ
ートに関するものであり、更に詳しく述べるならば、サ
ーマル(熱による記録)プリンター、特に染料熱転写プ
リンターに於て、プリントの際の加熱によりカールする
ことなく、高解像度なフルカラー画像を高速でプリント
することができるサーマル画像プリントシートに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】最近、サーマルプリンター、特に鮮明な
フルカラー画像をプリントすることが可能な染料熱転写
プリンターが注目されている。染料熱転写プリンター
は、昇華染料インクシートのインク層の表面に、サーマ
ル画像プリントシートの染料染着性樹脂を含む画像形成
層の表面を重ね合わせ、サーマルヘッドなどから供給さ
れる熱によりインク層の染料を必要部分、所要濃度だけ
画像形成層に転写して画像を形成するものである。
【0003】このようなサーマルプリンターで高画質の
印画を高速で得る為に、サーマル画像プリントシート
(以下プリントシートと記す)のシート状基材として、
ポリオレフィンを主成分とし、ボイド(微細空孔)を含
む二軸延伸フィルムを用いることが知られている。プリ
ントシートではこの基材上に、染料染着性樹脂を主成分
とする画像形成層が設けられている。これらの基材を用
いたプリントシートは、厚さが比較的均一で、柔軟性が
あり、セルロース繊維からなる紙等に比べ熱伝導度が小
さいなどの利点のため、均一で濃度の高い印画が得られ
るという長所がある。
【0004】しかし、このような二軸延伸フィルムを、
プリントシートまたはその基材として用いた場合、この
フィルムの延伸時の残留応力がプリント時の熱により解
放され、延伸方向に熱収縮し、その結果プリントシート
にカールやシワが発生し、プリンター内におけるシート
の走行時に紙詰まりなどのトラブルを起こし、またプリ
ントの商品価値を著しく低下させる等の欠点があった。
これらの欠点を改善するため、比較的熱収縮性の小さい
芯材や弾性率の大きい芯材の両面に延伸フィルムを積層
貼着したラミネート基材として用いることが行なわれて
いる。しかしながらこのような方法で作成されたプリン
トシートは、コスト高となるばかりでなく、プリント時
に加熱により発生するカールは完全には解消されなかっ
た。特に染料熱転写方式では、プリントシートに加えら
れる熱量が大きくこの問題が著しかった。
【0005】これらの欠点を克服するために、上記のボ
イド含有延伸フィルムを熱処理して熱収縮率を小さくす
ることが、従来から試みられており、延伸フィルムを連
続的に熱ロールに接触させたり、加熱したオーブンの中
を通過させて、残留応力を熱により緩和させ、熱収縮率
を小さくする試みが報告されている。しかし、このよう
な加熱処理においてはコントロールが困難であって、温
度が低いと効果が不十分であり、高過ぎると、しわや、
たるみ、流れ方向の残留応力の増加などの恐れがあり、
安定した熱収縮減少処理は困難であった。
【0006】染料熱転写方式は、フルカラープリンタ
ー、およびビデオプリンターなどに用いられるため、こ
のような加熱量の大きいサーマルプリンターに於ても、
熱変形なしに鮮明なプリント画像が得られるような、工
業的に安定したプリントシートの提供が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のプリ
ントシートの上記問題点を解消し、各種サーマルプリン
ターに対して良好な印画適性を有し、かつプリント操作
における加熱によって、カールその他の変形を生ずるこ
とのないサーマル画像プリントシートを提供しようとす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、サーマル
プリンターに使用する上述の欠点を解消したプリントシ
ートについて鋭意研究した結果、基体シートとして熱可
塑性樹脂と填料を主成分として含有し、多数の微細空孔
を有する複数の多孔質フィルム層の積層体を用い、この
積層体中の、画像形成層に隣接する多孔質フィルム層の
空隙率を、その他の多孔質フィルム層の空隙率より大き
くすることにより、プリント時の熱によるカールを防止
でき、鮮明な画像が高速でプリントできることを見出
し、本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明のサーマル画像プリント
シートは、基体シートと、この基体シートの1面上に形
成され、かつ熱可塑性樹脂を主成分として含む画像形成
層とを有し、前記基体シートが、熱可塑性樹脂と填料と
の混合物を主成分として含み、かつ多数の微細空孔を有
する複数の多孔質フィルム層を含む積層構造体からな
り、前記積層体中の、前記画像形成層に最も近く配置さ
れている多孔質フィルム層(以下表面側多孔質フィルム
層と記す)の空隙率が、前記画像形成層に最も遠く配置
されている多孔質フィルム層(以下裏面側多孔質フィル
ム層と記す)の空隙率よりも少なくとも5%大きい、こ
とを特徴とするものである。
【0010】
【作用】熱可塑性樹脂を主成分とし、微細空孔(ボイ
ド)を有する従来の延伸フィルムは、例えばポロプロピ
レンが主成分の場合、通常100℃、10分間の加熱で
約1%の収縮率を有し、また、120℃、10分間の加
熱で3〜10%の収縮率を有している。このような収縮
は、フィルムに筆記性、印刷適性等の紙の有する機能を
付与し、これを合成紙として使用するために、フィルム
を延伸してボイド構造を形成する際、その延伸の応力が
フィルムに残留している結果である。
【0011】一般に、このようなボイド構造を有するフ
ィルムの残留応力を完全になくするのは困難である。本
発明者らは、プリントシートの加熱によるカールは、多
層構造を有する基体シートの表面側部分と裏面側部分と
の熱収縮率の差によって発生することに着目し、表面側
層の熱収縮率を裏面側層の熱収縮率よりも小さくすれば
耐カール性が改善されることを見出した。さらに多孔質
フィルムの熱収縮率は、フィルムの空隙率と関係があ
り、空隙率が大きくなると熱収縮率は小さくなることを
見出し、本発明のプリントシートを完成したものであ
る。
【0012】本発明に用いる基体シートの表面側多孔質
フィルム層の空隙率は、15〜50%の範囲にあること
が好ましい。この空隙率が15%未満では、断熱効果が
乏しく、記録画像の濃度が低くなることがある。良好な
記録画像を得るためには、表面側多孔質フィルム層は1
5%以上、好ましくは25%以上の空隙率を有すること
が好ましい。また、それが50%を越えると表面側多孔
質フィルム層の強度が不足するので好ましくない。一般
に、画像形成層に最も近く配置されている表面側多孔質
フィルム層の空隙率は15〜50%の範囲内にあって、
しかも画像形成層から最も遠い裏面側多孔質フィルム層
の空隙率よりも、少なくとも5%大きい。
【0013】各多孔質フィルム層中の空隙の割合を示す
空隙率、あるいはボイドの体積比率は、母体材料の真の
比重と、形成されたフィルム層の見かけの厚さとの関係
から求めることが出来る。
【0014】本発明の基体シートの表面側多孔質フィル
ム層および裏面側多孔質フィルム層に用いられる延伸フ
ィルムにおいて、その中に微細な空隙(ボイド)構造を
形成するには、熱可塑性樹脂に、無機顔料、その他の非
相溶性高分子を含有させた混合物の溶融体を、溶融押出
機によって単層または多層のフィルムに成形し、さらに
これを1軸ないし2軸に延伸すればよい。延伸フィルム
の空隙率は、樹脂および填料の種類、混合割合、延伸条
件等によって定まるため、これらの条件を調整すること
によって、各延伸フィルムの空隙率を適宜に設定するこ
とができる。
【0015】上記多孔質延伸フィルムの製造に用いられ
る熱可塑性樹脂としては、結晶性および延伸性が高く、
ボイドの形成も容易な重合体、例えばポリプロピレンな
どのポリオレフィン樹脂、あるいはポリエチレンテレフ
タレート樹脂などを主成分とし、これに適宜小量の他の
熱可塑性樹脂を併用したものが用いられる。
【0016】また、樹脂中に配合される無機顔料の含有
率は、体積で2〜30%であることが好ましい。本発明
に用いられる無機顔料は、平均粒子径が1〜20μmの
顔料が好ましく、このような顔料としては炭酸カルシウ
ム、クレー、けいそう土、酸化チタン、水酸化アルミニ
ウム、シリカ等が例示される。さらに、主成分樹脂に対
する非相溶性の樹脂としては、ポリプロピレンに対し、
ポリエチレンテレフタレートを用いることもできる。
【0017】本発明のサーマル画像プリントシートの実
施態様が図1および図2に示されている。図1において
プリントシート1は基体シート2と、その上に形成され
た画像形成層3とからなり、基体シート2は、画像形成
層3に最も近く配置された表面側多孔質フィルム層4
と、画像形成層3に最も遠く配置された裏面側多孔質フ
ィルム5とからなる積層構造を有している。
【0018】図2において、基体シート2は、表面側多
孔質フィルム層4と、裏面側多孔質フィルム層5と、こ
れらのフィルム層4および5の間に配置された芯材層6
とからなる積層構造を有するものである。
【0019】基体シートの表面側多孔質フィルム層の表
面(画像形成層と接合する面)は、高い平滑性を有する
ことが好ましく、これによって画像形成層上に形成され
る画像の中間調、および再現性を向上させることができ
る。
【0020】本発明の基体シートに用いる芯材として
は、100〜120℃における熱収縮率が表裏面側多孔
質フィルム層のいづれよりも小さく、好ましくは100
℃以上の温度で0.1%以下の熱収縮率を示すシート材
料が用いられる。このようなシートとしては、上質紙、
中質紙、和紙、薄葉紙、コート紙等の紙基体、ポリエス
テル、ナイロン等の合成樹脂フィルムが使用できる。
【0021】本発明の基体シートの表面側多孔質フィル
ム層上に画像形成層を設けてプリントシートが作成され
るが、さらに必要に応じて他の層、例えば、プリントシ
ートの走行性を改善するために、基体シートの裏面上に
帯電防止層や滑性層などを設けてもよい。
【0022】本発明の基体シートの厚さは、50〜30
0μmであることが好ましく、より好ましくは、100
〜200μmである。
【0023】本発明の基体シートの表面側多孔質フィル
ム層上に設けられる画像形成層は、インクシートから転
写される昇華性分散染料によって堅牢に染着され得る樹
脂、例えばポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、
塩化ビニル共重合体、その他の染料可染性の合成樹脂を
主成分として形成され、プリントの際に、熱によるイン
クシートとの融着を防ぐ目的で、樹脂の架橋剤や、滑り
剤、剥離剤、顔料等が必要に応じ添加される。
【0024】画像形成層は、染料受容性、感度、および
濃度が良好で、転写速度と画像濃度が高く、熱による退
色が少なく、走行性が良好となることが要求される。画
像形成層には、顔料、蛍光染料や、ブルー、バイオレッ
トなどの染料、紫外線吸収剤、酸化防止剤などを必要に
応じて添加することができる。これらの添加剤は、画像
形成層の主成分と混合して塗工しても良く、別の被覆層
として画像形成層上に塗工しても良い。
【0025】本発明の画像形成層の厚さは1〜20μm
であることが好ましく、より好ましくは2〜10μmで
ある。本発明のプリントシートの画像形成層やその他の
被覆層は、バーコーター、グラビアコーター、コンマコ
ーター、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ゲ
ートロールコーター、等のコーターを用いて塗工、乾燥
して形成することができる。
【0026】
【実施例】本発明を下記実施例により更に説明する。
尚、実施例中、「部」は、溶剤に関するものを除き、
「固形分重量部」を示す。
【0027】基体シート用延伸フィルムの製造例−1
(比較例) メルトインデックス(MI)0.8のポリプロピレン6
5重量%、低密度ポリエチレン15重量%に、平均粒子
径3μmの炭酸カルシウム20重量%を配合し、この組
成分を270℃の押し出し機で溶融押し出し、冷却し
て、ボイドをほとんど含まない無延伸フィルムを得た。
このフィルムを150℃から170℃までの温度で、2
軸に延伸して、ボイドを含む厚さ150μmの延伸フィ
ルムを得た。このフィルムの空隙率は25%であり、フ
ィルムの厚さ方向にほぼ均一に分布していた。このフィ
ルムの王研式平滑度は表面において6000秒であり、
裏面において2500秒であった。このフィルムの、1
00℃、10分間の加熱による熱収縮率は、縦方向にお
いて1.3%であり、横方向において1.1%であっ
た。
【0028】基体シート用延伸フィルムの製造例−2 MI 0.8のポリプロピレン60重量%、低密度ポリ
エチレン10重量%に、平均粒子径3μmの炭酸カルシ
ウム30重量%を配合した混合物を押出機で溶融混練し
た。別にMI 0.8のポリプロピレン70重量%、低
密度ポリエチレン15重量%に、平均粒子径3μmの炭
酸カルシウム15重量%を配合した混合物を、押出機で
溶融混練した。上記両溶融混練物をそれぞれダイに供給
して、270度の押し出し機で共押出し、冷却してボイ
ドをほとんど含まない無延伸複合フィルムを作成し、こ
れを150℃から170℃までの温度で2軸に延伸し
て、ボイドを含み各フィルム層の肉厚が50μmおよび
100μmの2層構造の延伸複合フィルムを得た。各フ
ィルム層の空隙率は、30%および15%であった。こ
のフィルムの王研式平滑度は、表面において2000秒
であり、裏面において4500秒であった。このフィル
ムの100℃、10分間の加熱による熱収縮率は、縦方
向において1.6%であり、横方向において1.3%で
あった。
【0029】基体シート用延伸フィルムの製造例−3
(比較例) MI 0.8のポリプロピレン80重量%に平均粒径
1.5μmの炭酸カルシウム20重量%を配合し、27
0℃に設定した押出機にて混練、シート状に押し出し、
冷却装置により冷却して得た無延伸フィルムを145℃
に加熱後、縦方向に5倍延伸し基材層を製造した。次
に、MI 4.0のポリプロピレン50重量%と平均粒
径3μmの炭酸カルシウム50重量%の混合物を、押出
機で溶融混練し、ダイに供給し、上記で得られた延伸基
材層の両面に押出した。次いで、この3層積層物を18
5℃に加熱したのち横方向に5倍の延伸を行って、各フ
ィルムの肉厚が25μm,100μmおよび25μmの
3層構造フィルムを得た。この3層構造フィルム中の各
フィルム層の空隙率は、28%,12%および28%で
あった。この3層構造フィルムの表面の王研式平滑度は
400秒であり、その裏面の王研式平滑度は330秒で
あった。また、このフィルムの100℃,10分間の加
熱による熱収縮率は、縦方向において2.2%であり、
横方向において1.8%であった。
【0030】基体シート用延伸フィルムの製造例−4 MI 0.8のポリプロピレン80重量%に平均粒径
1.5μmの炭酸カルシウム20重量%を配合し、27
0℃に設定した押出機にて混練、シート状に押し出し、
冷却装置により冷却して得た無延伸フィルムを、145
℃に加熱後、縦方向に3倍延伸し芯材となるフィルムを
製造した。MI 4.0のポリプロピレン50重量%と
平均粒子径3μmの炭酸カルシウム50重量%の混合物
を、押出機で溶融混練し、別にMI 4.0のポロプロ
ピレン60重量%と平均粒子径3μmの炭酸カルシウム
40重量%の混合物を、押出機で溶融混練し、これらを
別々のダイに供給して前記芯材となるフィルムの表側と
裏側の面に押し出し、次いでこの3層積層物を185℃
に加熱したのち、横方向に5倍の延伸を行なった。各フ
ィルム層の肉厚が25μm,100μmおよび25μm
の3層構造フィルム物を得た。各フィルム層の空隙率は
32%,15%,および23%であった。この3層構造
フィルムの表面の王研式平滑度は400秒であり、裏面
の王研式平滑度は550秒であった。また、この3層構
造フィルムの100℃、10分間の加熱による熱収縮率
は、縦方向において2.0%であり、横方向において
1.5%であった。
【0031】実施例1 前記製造例2で得た多層構造延伸フィルムの表面側多孔
質フィルム層(空隙率:30%)の表面上に、下記の組
成の塗料を塗布し、乾燥して乾燥重量が5g/m2 の画
像形成層を形成して、プリントシートを作成した。塗料−1 成 分 重 量 ─────────────────────────────── ─── ポリエステル樹脂 (商標:バイロン290 、東洋紡(株)製) 100 部 アミノ変性シリコーン (商標:KF−393 、信越化学(株)製) 1.5 部 エポキシ変性シリコーン(商標:X−22−343 、信越化学(株)製) 1.5 部 カチオン性アクリル樹脂(商標:ST−2000、三菱油化(株)製) 1.0 部 トルエン 200 部 メチルエチルケトン 200 部
【0032】上記プリントシートについて、昇華ビデオ
プリンター(VY−P1、日立製作所製)にカラーバー
発生機(CB11A1、シバソク社製)を接続したもの
を用いて、これにSTEP−1の信号を入力してプリン
トを行った。得られたプリント画像の画像特性と、プリ
ント後のシートにおけるカールの発生について評価し
た。
【0033】なお、画像特性およびプリント後カールの
評価は、次のようにして行った。 1.画像特性:プリント画像の発色の鮮やかさおよび画
像濃度について評価した。 1)発色の鮮やかさ:目視評価により良好、やや不良、
および不良の3段階に評価表示した。 2)画像濃度:画像形成層上に転写されたプリント画像
の最高濃度をマクベス濃度計(Kollmorgen Corp.製、Mo
del No.RD-914)で測定した。
【0034】2.プリント後カール度:14cm×10cm
の大きさのプリントシートを用いて黒ベタの印画を行
い、印画後のシートの印画面を上向きにして平面上に置
き、シートの4隅の平面からの高さを測定し、高さが最
大のものについて評価し、シートが平らなものを良好、
最大高さが10mm以下のものをやや不良、最大高さが1
0mmを越えるものを不良として、3段階に評価表示し
た。結果を表1に示す。
【0035】実施例2 前記製造例4で得た多層構造延伸フィルムを用いたこと
を除き、実施例−1と同様にしてプリントシートを作成
した。テスト結果を表1に示す。
【0036】比較例1 前記製造例1で得た延伸フィルムを用いたことを除き、
実施例−1と同様にしてプリントシートを作成した。テ
スト結果を表1に示す。
【0037】比較例2 前記製造例3で得た多層構造延伸フィルムを用いたこと
を除き、実施例−1と同様にしてプリントシートを作成
した。テスト結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明のサーマル画像プリントシート
は、画像の鮮明度、階調性、均質性のいずれにおいても
優れており、かつプリント後のカールも減少しており、
昇華転写方式を始めとする高画質の画像が得られる各種
プリンターの使用を可能にするものであり、産業界に寄
与するところが大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサーマル画像プリントシートの一例の
構成を示す断面説明図である。
【図2】本発明のサーマル画像プリントシートの他の例
の構成を示す断面説明図である。
【符号の説明】
1…サーマル画像プリントシート 2…基体シート 3…画像形成層 4…表面側多孔質フィルム層 5…裏面側多孔質フィルム層 6…芯材層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−234588(JP,A) 特開 平3−221490(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体シートと、この基体シートの1面上
    に形成され、かつ熱可塑性樹脂を主成分として含む画像
    形成層とを有し、 前記基体シートが、熱可塑性樹脂と填料との混合物を主
    成分として含み、かつ多数の微細空孔を有する複数の多
    孔質フィルム層を含む積層構造体からなり、 前記積層体中の、前記画像形成層に対し、最も近く配置
    されている多孔質フィルム層の空隙率が、前記画像形成
    層に対し最も遠く配置されている多孔質フィルム層の空
    隙率よりも少なくとも5%大きい、 ことを特徴とするサーマル画像プリントシート。
JP3323171A 1991-12-06 1991-12-06 サーマル画像プリントシート Expired - Fee Related JP2855925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323171A JP2855925B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 サーマル画像プリントシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323171A JP2855925B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 サーマル画像プリントシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05155163A JPH05155163A (ja) 1993-06-22
JP2855925B2 true JP2855925B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=18151873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323171A Expired - Fee Related JP2855925B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 サーマル画像プリントシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855925B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076693A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Victor Co Of Japan Ltd 溶融型熱転写印刷装置及びその印刷用紙
JP4760220B2 (ja) * 2005-01-14 2011-08-31 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221490A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Kyodo Printing Co Ltd 被熱転写シート
JP2933088B2 (ja) * 1990-02-09 1999-08-09 王子製紙株式会社 熱転写プリンター用受像シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05155163A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69133331T2 (de) Bildempfangsmaterial für thermische Farbstoffübertragung und Verfahren zur Herstellung desselben
EP0452121B2 (en) Thermal transfer image-receiving sheet
EP0316926B1 (en) Resin-coated paper support for receiving element used in thermal dye transfer
EP0522740B2 (en) Thermal transfer dye image-receiving sheet
JP2855925B2 (ja) サーマル画像プリントシート
JPH0460437B2 (ja)
JP2753066B2 (ja) 複層樹脂フィルムよりなる合成紙
JP2835111B2 (ja) 熱転写受像シート
US5663116A (en) Thermal transfer dye image-receiving sheet
JP2674866B2 (ja) 熱転写プリンター用受像シート
JP3182843B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JP3092274B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JP2516639B2 (ja) 熱転写用受容シ―ト
JPH05169864A (ja) 染料熱転写受像シート
JP3089778B2 (ja) 染料熱転写受像シートの製造方法
JPH05254263A (ja) 染料熱転写受像シート
JP3045377B2 (ja) 感熱記録要素
JPH05229265A (ja) 熱転写受像シート
JPH01241440A (ja) 複合シート
US5677262A (en) Process for obtaining low gloss receiving element for thermal dye transfer
JP2986538B2 (ja) 染料熱転写受容シート
JP3121680B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JP3068872B2 (ja) サーマル画像プリント用シート
JP2588614B2 (ja) サーマル画像プリントシートの製造方法
JPH0428593A (ja) 熱転写プリンター受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees