JP2855739B2 - 伸縮性不織布 - Google Patents

伸縮性不織布

Info

Publication number
JP2855739B2
JP2855739B2 JP591890A JP591890A JP2855739B2 JP 2855739 B2 JP2855739 B2 JP 2855739B2 JP 591890 A JP591890 A JP 591890A JP 591890 A JP591890 A JP 591890A JP 2855739 B2 JP2855739 B2 JP 2855739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
weight
crimp
latent crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP591890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03213556A (ja
Inventor
忠昭 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP591890A priority Critical patent/JP2855739B2/ja
Publication of JPH03213556A publication Critical patent/JPH03213556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855739B2 publication Critical patent/JP2855739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、衣料芯地、スポーツ衣料中綿、衛材、簡易
マスク、家庭用品等の用途に好適な風合良好な柔軟性、
伸縮性に富んだ伸縮性不織布に関する。
(従来の技術) 従来、伸縮性不織布として極めて微細な捲縮を多数発
現することの可能なポリエステル系複合繊維を主体とし
て用いたものが知られている(特開昭62−177269号公
報)。この伸縮性不織布は、ポリエステル系複合繊維60
〜95%と、ホットメルト型バインダ繊維40〜5%、有機
繊維0〜35%とからなるものである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、この伸縮性不織布は、バインダ繊維で複合
繊維を熱接着しているので、後に捲縮発現したときにも
複合繊維はその挙動を妨げられ、最初の混綿状態によっ
てその配置を特定される。したがって、複合繊維の割合
が60〜95%と多いために、不織布の表面に微細な捲縮を
有する複合繊維の突起状のループが多数存在し、チクチ
クした風合が感じられ、また、伸縮性もバインダ繊維に
よる熱接着のために若干低いものであった。
(課題を解決するための手段) 本発明は、かかる課題を解決するために、次の手段を
とるものである。すなわち、本発明は、潜在捲縮を発現
した複合繊維と潜在捲縮を有しない繊維とからなる伸縮
性不織布であって、前記潜在捲縮を有しない繊維の繊度
が前記複合繊維の繊度1/2以下であり、該潜在捲縮を有
しない繊維が該不織布の中で10〜40重量%を占め、前記
複合繊維が残りの90〜60重量%を占め、前記不織布の表
面には潜在捲縮を有しない繊維がループを主として形成
し、該不織布の内部には前記複合繊維が主として存在す
ることを特徴とする伸縮性不織布である。
以下において本発明を詳細に説明する。本発明は、潜
在捲縮を発現した複合繊維が不織布の内部に入りこみ、
不織布の表面には捲縮を有しない繊維が主としてループ
を形成して、伸縮性を高め、嵩高性、柔軟性を高め、バ
インダー繊維を使わないことにより、手触り感の硬さを
防止するものである。本発明において、潜在捲縮を発現
した複合繊維は、コイル状の捲縮を有し、見掛上の繊維
収縮が大きくなり、従って捲縮を有しない繊維と混綿さ
れて互いの挙動を抑制されていないため、不織布の内部
に入りこみ、微細な捲縮によって捲縮による絡合点が多
くなり、そのため不織布表面から長いループや毛羽とな
って突出することがなくなり、嵩高性、伸縮性に富み、
チクチクした手触り感のないものに貢献するものであ
る。割合が60重量%未満になると、捲縮が不充分で伸縮
性が悪くなり、他方、90重量%をこえると手触り感が硬
くチクチクした風合のものとなる。不織布の内部におい
て捲縮による絡合点を適正にすることから捲縮数(JIS
−L1074)は40ケ/25mm〜55ケ/25mmが好ましい。また、
叙上の複合繊維としてはポリエステル系のものが不織布
の耐熱性及び嵩へたりなどに対する耐久性などの理由か
ら好ましい。潜在捲縮性を有するようにするには、熱収
縮の異なる2種のポリエステルなどの熱可塑性樹脂を偏
心型又は貼合せ型に接合された複合繊維とするのが好ま
しく、熱収縮差を付与するためには片方のポリエステル
をエチレンテレフタレートと金属塩スルホネート基を有
する構成単位およびイソフタル酸との共重合ポリエステ
ルとすることが好ましい。
他方、前記複合繊維と混合される潜在捲縮を有しない
繊維は不織布の中で10〜40重量%を占めなければならな
い。この潜在捲縮を有しない繊維は、不織布表面に相対
的に多く存在するとともにループを形成させるものであ
る。したがって、手触り感を良好にするためには潜在捲
縮を有しない繊維の繊度は前記複合繊維の繊度の1/2以
下の細繊度でなければならない。潜在捲縮を有しない繊
維が10重量%未満になると、手触り感が硬く、チクチク
し、他方、40重量%をこえると伸縮性が低下し、前記複
合繊維の捲縮発現が不充分となるので好ましくない。好
ましくは20〜30重量%とする。また、潜在捲縮を有しな
い繊維に吸水性、撥水性等の機能性を付与することによ
り実際の構成比率以上の効果を得ることができる。潜在
捲縮を有しない繊維の繊度は好ましくは1d以下とするの
が好ましい。この繊維の例としては、ポリエステル繊
維、ポリオレフィン繊維、ナイロン繊維、セルロース系
繊維等が使用可能である。
以下に、製造方法について説明する。まず、潜在捲縮
性を有する複合繊維のステープルと潜在捲縮を有しない
繊維のステープルとを60〜90重量%:40〜10重量%の割
合となるように混綿し、カード法またはエアレイ法によ
りウエブを作成した後、高圧水流又はニードルパンチ方
式により三次元交絡を施して不織布とするか、又はウエ
ブの表面にバインダー樹脂をスプレーしたり若しくは散
布して不織布とする。ついで、潜在捲縮が発現する温度
以上で熱処理することにより、潜在捲縮性を有する複合
繊維は見掛けの収縮により不織布内部に入りこみ、微細
な捲縮による絡合点が多く、そのため不織布の表面に突
出することなく、不織布表面には潜在捲縮性のない繊維
が相対的に多くなり、不織布表面のループは、捲縮性の
ない繊維で多く形成される。
(実施例) 実施例1〜4、比較例1〜3 繊度2.5dのカット長51mmの潜在捲縮性を有するポリエ
ステル系複合繊維と繊度0.7dのカット長44mmの通常ポリ
エステル繊維を混綿してローラーカードでウエブを作成
し、ついでクロスレイヤーにて8枚積層して積層ウエブ
を作成した。該積層ウエブに対し繊維重量比10%のアク
リルエマルジョンを両面にスプレーし、160℃の循環式
熱風乾燥機で乾燥し、80g/m2の不織布を得た。比較例と
して前記繊度0.7dの通常ポリエステル繊維に代えて繊度
1.4dのカット長44mmの通常ポリエステル繊維を使用し、
前記実施例と全く同様の方法条件にて目付80g/m2の不織
布を製造した。得られた不織布の性能を第1表に示す。
表から明らかなように、本発明の不織布は比較例のも
のに比して伸縮特性、嵩高性、風合ともに良好でしかも
柔軟性にすぐれていた。
(発明の効果) 本発明の伸縮性不織布は、柔軟性にすぐれ、バインダ
繊維を用いていないので伸縮性、チクチクした風合も無
い良好なものであった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜在捲縮を発現した複合繊維と潜在捲縮を
    有しない繊維となるから伸縮性不織布であって、前記潜
    在捲縮を有しない繊維の繊度が前記複合繊維の繊度の1/
    2以下であり、該潜在捲縮を有しない繊維が該不織布の
    中で10〜40重量%を占め、前記複合繊維が残りの90〜60
    重量%を占め、前記不織布の表面には滞在捲縮を有しな
    い繊維がループを主として形成し、該不織布の内部には
    前記複合繊維が主として存在することを特徴とする伸縮
    性不織布。
JP591890A 1990-01-12 1990-01-12 伸縮性不織布 Expired - Lifetime JP2855739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP591890A JP2855739B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 伸縮性不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP591890A JP2855739B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 伸縮性不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03213556A JPH03213556A (ja) 1991-09-18
JP2855739B2 true JP2855739B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=11624274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP591890A Expired - Lifetime JP2855739B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 伸縮性不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855739B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040043212A1 (en) 2000-08-05 2004-03-04 Peter Grynaeus Thermal control nonwoven material
DE102005030484B4 (de) 2005-06-28 2007-11-15 Carl Freudenberg Kg Elastischer Vliesstoff, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
JP2010094503A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Japan Vilene Co Ltd 成形マスク及びその製造方法
JP5043795B2 (ja) * 2008-10-08 2012-10-10 呉羽テック株式会社 伸縮性不織布
JP5883573B2 (ja) * 2011-05-10 2016-03-15 呉羽テック株式会社 薬剤が染みだしにくい支持体用不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03213556A (ja) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993011292A1 (en) New fiberfill battings
EP1268907A1 (en) Durable imaged nonwoven fabric
JP6199754B2 (ja) 保温材および繊維製品
WO2002046509A2 (en) Method of forming an imaged compound textile fabric
US5527600A (en) Bonded polyester fiberfill battings with a sealed outer surface
JP2855739B2 (ja) 伸縮性不織布
JP2670673B2 (ja) しぼ調不織布の製造方法
JPH0819611B2 (ja) 高フイツト性不織布及びその製造法
JPH0376818A (ja) ポリアミド/ポリエステル2成分系繊維及びその製造方法
WO2003057962A2 (en) Bonded polyester fiberfill battings with a sealed outer surface having stretch capabilities
JP2846053B2 (ja) 不織布の製造方法
JPH01321967A (ja) パップ剤用基布
JP2986569B2 (ja) 使い捨ておむつの表面材用の伸縮性不織布及びその製造方法
EP0708852B1 (en) New fiberfill battings
JP2909180B2 (ja) 繊維シート
JPH01280058A (ja) パップ剤基布などに適した不織布及びその製造方法
JP4154636B2 (ja) 難燃性不織布
JPH0325536B2 (ja)
JPH03294585A (ja) シート状物の製造方法
JP3862778B2 (ja) 芯地
JPH064936B2 (ja) ポリエステル製人工皮革用基材の製造法
JPH0460883B2 (ja)
JPH02191757A (ja) 伸縮性不織布
JPS60259662A (ja) 不織布の製造法
JPS6366360A (ja) ポリエステル人工皮革用基材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127