JP2855382B2 - 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Info

Publication number
JP2855382B2
JP2855382B2 JP4033349A JP3334992A JP2855382B2 JP 2855382 B2 JP2855382 B2 JP 2855382B2 JP 4033349 A JP4033349 A JP 4033349A JP 3334992 A JP3334992 A JP 3334992A JP 2855382 B2 JP2855382 B2 JP 2855382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic coil
control
correction value
duty
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4033349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05332181A (ja
Inventor
昭彦 荒木
正道 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP4033349A priority Critical patent/JP2855382B2/ja
Publication of JPH05332181A publication Critical patent/JPH05332181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855382B2 publication Critical patent/JP2855382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関のアイドル回転
速度制御装置に関し、詳しくは、通電がデューティ制御
される第1電磁コイルと、通電がオン・オフ制御される
第2電磁コイ ルとを備えた電磁式のアイドル制御弁によ
って補助空気量を制御して、目標アイドル回転速度に制
御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関のアイドル回転速度制御装置と
しては、特開昭62−129544号公報等に開示され
るように、機関の吸気系に介装されたスロットル弁をバ
イパスする補助空気通路を設けると共に、この補助空気
通路に電磁式のアイドル制御弁を設け、このアイドル制
御弁の駆動パルス信号のデューティ比(開弁駆動時間割
合%)を、実際のアイドル回転速度が目標回転速度に近
づくように制御することで、アイドル運転時の機関回転
速度を目標回転速度にフィードバック制御するものがあ
る。
【0003】また、エアコンなどの機関外部負荷の使用
時には、負荷の増大分に見合った吸入空気量の増量を図
る必要があるため、前記アイドル制御弁とは個別に補助
空気通路を介して吸入される空気量をステップ的に変化
させるための電磁弁(一般にファーストアイドル制御弁
と呼ばれる。)を設け、該電磁弁をエアコン(冷媒用コ
ンプレッサ)のオン・オフに応じてオン・オフ制御する
ようにしたアイドル回転速度制御のシステムもある。
【0004】また、上記のように、フィードバック制御
用の弁と、外部負荷投入に対応するための弁とを個別に
設けるのではなく、1つの制御弁に、デューティ制御さ
れる第1の電磁コイルと、該第1の電磁コイルとは個別
にオン・オフ的に通電制御される第2の電磁コイルとを
備えるようにし、第1及び第2の電磁コイルによる電磁
力の総和で1つの弁体を作動させるように構成されるも
のもある(特開平1−92540号公報等参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に2つの電磁コイルを備えるアイドル制御弁では、図8
に示すように、外部負荷対応用として用いられる第2電
磁コイルの通電オン・オフによる空気量(開口面積)の
増減は、エアコン負荷に対応して常時一定量であること
が望まれるが、実際には、ヨーク材料の特性などに影響
されて、図8中に点線で示すように、そのときの第1電
磁コイルにおけるデューティ比(通電量)によって大き
く変化してしまうことが実験的に明らかになった。
【0006】このように第2電磁コイルのオン・オフに
よる空気量の変化にばらつきがあると、目標アイドル回
転速度に制御されている状態でエアコンがオン・オフさ
れたときに、エアコン負荷相当の空気量よりも多く又は
少なく空気量が変化してしまい、これによって、機関回
転速度が目標アイドル回転に対して大きく上下して、ア
イドル安定性を損ねるという問題が発生する。
【0007】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、通電がデューティ制御される第1電磁コイルと、
通電がオン・オフ制御される第2電磁コイルとを備えた
電磁式のアイドル制御弁によって補助空気量を制御する
アイドル回転速度制御装置において、外部負荷投入のオ
ン・オフ時に制御される吸入空気量のばらつきにより、
フィードバック制御中のアイドル回転が不安定となるこ
とを回避し得る制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1記載の
発明は、図1に示すように構成される。図1において、
電磁式のアイドル制御弁は、機関の吸気系に介装された
スロットル弁をバイパスする補助空気通路に設けられ、
通電がデューティ制御される第1電磁コイルと、通電が
オン・オフ制御される第2電磁コイルとを備えて構成さ
れるものである。
【0009】そして、フィードバック制御手段は、所定
アイドル運転状態において機関回転速度を目標回転速度
に近づけるように前記第1電磁コイルに出力するデュー
ティをフィードバック制御する。 また、外部負荷対応手
段は、機関に対する外部負荷投入のオン・オフに応じて
前記第2電磁コイルの通電をオン・オフ的に制御する。
【0010】ここで、補正値記憶手段は、前記外部負荷
対応手段により第2電磁コイルの通電をオン・オフ的に
制御するときに、前記フィードバック制御手段によるデ
ューティを補正するための補正値を、前記デューティ毎
に記憶しており、デューティ補正手段は、前記外部負荷
対応手段により第2電磁コイルの通電をオン・オフ制御
するときに、前記補正値記憶手段に記憶されたそのとき
のデューティに対応する補正値によってデューティを補
正設定する。
【0011】請求項2記載の発明では、図2に示すよう
に、上記構成に加え、前記外部負荷対応手段により第2
電磁コイルの通電をオン・オフ制御したときの前記フィ
ードバック制御手段によるデューティの変化に基づいて
前記補正値記憶手段に記憶されている補正値を更新する
補正値更新手段を設ける構成とした。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明によると、第2電磁コイル
の通電をオン・オフ的に制御するときには、第1電磁コ
イルのデューティ信号を、デューティ毎に記憶されてい
る補正値によって補正する。 即ち、第2電磁コイルのオ
ン・オフ制御による開口面積(空気量)の変化が、その
ときの第1電磁コイルにおけるデューティに影響されて
変動するので、第2電磁コイルのオン・オフ制御で過不
足となる開口面積(空気量)分を、第1電磁コイルへの
デューティを、そのときのデューティに応じた補正値で
補正することで補償しようとするものである。
【0013】請求項2記載の発明では、実際に、第2電
磁コイルの通電をオン・オフ的に制御したときの開口面
積(空気量)の変化を、フィードバック制御されるデュ
ーティの変化として学習して、補正値を更新させる。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。一実施例
のシステム構成を示す図3において、エアクリーナ1か
らの空気は、吸気ダクト2を通り、該吸気ダクト2に介
装され図示しないアクセルペダルに連動するスロットル
弁3と、このスロットル弁3をバイパスして設けられた
補助空気通路4に介装された電磁式のアイドル制御弁5
とをそれぞれ介して機関8に吸入される。
【0015】一方、燃料は、吸気マニホールド6に介装
された燃料噴射弁7から機関回転に同期して間欠的に噴
射され、前記吸入空気と混合してシリンダ内に吸引され
る。前記アイドル制御弁5は、図4に示すように、開弁
駆動側に働く電磁力を発生する作動用電磁コイルとし
て、アイドル回転制御用の第1電磁コイル5Aと、エア
コン負荷用の第2電磁コイル5Bとの2つを備えてお
り、前記2つの電磁コイル5A,5Bは、それぞれトラ
ンジスタ5a,5bによって個別に通電制御される構成
となっている。
【0016】アイドル回転制御用の第1電磁コイル5A
に対応するトランジスタ5aは、コントロールユニット
9から送られる所定デューティ比の駆動パルス信号によ
ってオン・オフ駆動され、これにより、第1電磁コイル
5Aにおいて前記デューティ比(通電量)に応じた電磁
力を発生させ、また、エアコン負荷(外部負荷)用の第
2電磁コイル5Bに対応するトランジスタ5bは、コン
トロールユニット9から外部負荷としてのエアコン(冷
媒用コンプレッサ)のオン・オフに応じて送られる信号
によってオン・オフ駆動され、これにより、第2電磁コ
イル5Bにおいて所定の電磁力をオン・オフ的に発生さ
せる。
【0017】そして、アイドル制御弁5は、前記電磁コ
イル5A,5Bそれぞれで発生する電磁力の合計によっ
てその開度が決定されるようになっており、図8に示す
ように、第1電磁コイル5Aに対応するトランジスタ5
aの駆動パルス信号のデューティ比(オン時間割合)の
増大に略比例して補助空気通路4を介して吸入される空
気流量が増大するのに対し、第2電磁コイル5Bに対応
するトランジスタ5bをオンさせると、エアコン負荷に
対応する一定量aの空気がステップ的に増量されるよう
に設定してあるが、実際には、図に示すように、前記電
磁コイル5Bの電磁力発生によって得られる空気流量の
増大が、そのときの電磁コイル5Aに対する駆動パルス
信号のデューティ比に応じてばらつきを有する。
【0018】マイクロコンピュータを内蔵した前記コン
トロールユニット9には、前記トランジスタ5a,5b
を駆動制御するための情報として、各種のセンサからの
信号が入力されるようになっている。前記各種のセンサ
としては、クランク角センサ等の機関回転速度Nを検出
する回転速度センサ10、スロットル弁3に付設されてス
ロットル弁3のアイドル位置(全閉位置)でONとなる
アイドルスイッチ11、ウォータージャケット部に設けら
れ機関温度を代表する冷却水温度Twを検出する水温セ
ンサ12、機関8が搭載された車両の走行速度を検出する
車速センサ13、トランスミッションのニュートラル位置
でONとなるニュートラルスイッチ14などが設けられ、
更に、車両に備えられたエアコン用コンプレッサのオン
・オフ信号(外部負荷投入のオン・オフ信号)がエアコ
ンスイッチ15を介して入力されるようになっている。
【0019】ここで、コントロールユニット9は、前記
各種センサ・スイッチ類からの信号に基づいて、図5及
び図6のフローチャートに示すプログラムに従ってアイ
ドル制御弁5の電磁コイル5Aへ送る駆動パルス信号の
デューティ比(通電量)を決定する制御値ISCdyを設
定すると共に、電磁コイル5Bのオン・オフを制御す
る。尚、前記制御値ISCdyの増大に応じてデューティ
比(通電量)は増大設定され、アイドル制御弁5の開度
が増大するものとする。
【0020】本実施例において、外部負荷対応手段,フ
ィードバック制御手段,デューティ補正手段としての機
能は、図5及び図6に示されるコントロールユニット9
のソフトウェア構成とアイドル制御弁5とによって実現
され、本実施例における補正値記憶手段はコントロール
ユニット9に内蔵されたマイクロコンピュータのROM
が相当するものとする。
【0021】図5のフローチャートに示すプログラム
は、第1電磁コイル5Aに送られる駆動パルス信号のデ
ューティ比を決定する制御値ISCdyを設定するプログ
ラムであり、まず、ステップ1(図中ではS1としてあ
る。以下同様)では、水温センサ12で検出される冷却水
温度Twに基づいて基本制御量ISCtwを設定する。次
のステップ2では、滑らかな加速と減速時における吸入
負圧の急変を防止するための加減速補正分等からなる各
種補正量ISCetを設定する。
【0022】そして、ステップ3では、実際の機関回転
速度Nを目標アイドル回転速度Nsにフィードバック制
御する条件が成立しているか否かを判定する。前記フィ
ードバック制御条件(所定のアイドル運転状態)とは、
アイドルスイッチ11がONで、かつ、車速センサ13で検
出される車速が所定速度(例えば8km/h)以下であ
るか又はニュートラルスイッチ14がONである場合であ
る。
【0023】ステップ3でフィードバック制御条件が成
立していると判別された場合には、ステップ4へ進み、
実際の機関回転速度Nを目標アイドル回転速度Nsに近
づけるためのフィードバック補正量ISCfbを設定す
る。具体的には、水温センサ12によって検出される冷却
水温度Twに応じて設定した目標アイドル回転速度Ns
と、回転速度センサ10によって検出された実際の機関回
転速度Nとを比較し、実際の回転速度Nが目標Nsを上
(下)回っているときには、所定の積分分だけフィード
バック補正量ISCfbを減少(増大)させ、アイドル制
御弁5の開度を徐々に閉じる(開ける)ようにすること
で、実回転速度Nが目標回転速度Nsに近づくようにす
る。
【0024】次のステップ5では、ステップ1,ステッ
プ2及びステップ4それぞれにおける設定結果を用い、
下式に従って制御値ISCdyを演算する。 ISCdy←ISCtw+ISCet+ISCfb 一方、ステップ3でフィードバック制御条件が成立して
いないと判別されたときには、ステップ6へ進み、フィ
ードバック補正量ISCfbを用いずに基本制御量ISC
tw及び各種補正量ISCetによって制御値ISCdyを演
算する。
【0025】 ISCdy←ISCtw+ISCet そして、次のステップ7では、エアコンスイッチ15に基
づいてエアコンのオン・オフ切り換えが行われたか否か
を判別する。ここで、エアコンスイッチ15のオン・オフ
切り換えが無かったときには、ステップ12へジャンプし
て進み、ステップ5又はステップ6で設定された制御値
ISCdyに対応するデューティ比の駆動パルス信号を第
1電磁コイル5Aのトランジスタ5aに送るが、エアコ
ンのオン・オフ切り換えがあったときには、ステップ8
へ進む。
【0026】ステップ8では、予め前記制御値ISCdy
に応じて補正値ISChが記憶されているマップから、
ステップ5又はステップ6における設定結果に基づいて
対応する補正値ISChを検索して求める。前記補正値
ISChは、図8中に点線で示すように、第2電磁コイ
ル5Bをオンさせたときに得られる増大空気量の所望量
aに対する偏差に対応するものであり、予め実験によっ
て前記図8中に点線で示すような実際の空気量特性を確
認し、第2電磁コイル5Bをオンさせたときの増大空気
量が所望量aよりも多いときには、補正値ISChはそ
の余分空気量の増大に応じてマイナス側に大きく設定さ
れるようにしてある。
【0027】次のステップ9では、エアコンのオン・オ
フ切り換えが、オン→オフ又はオフ→オンのいずれの方
向であるかを判別する。エアコンがオフ→オン切り換え
されたときには、後述する図6のフローチャートに従っ
て第2電磁コイル5Bがオンされて空気のステップ的増
量が図られる状態であり、例えば図8においてデューテ
ィ比がXの状態で第2電磁コイル5Bがオフ→オン切り
換えされると、エアコン負荷に対応する所望量aよりも
bだけ余分に空気が増大してしまい、機関回転速度を高
めてしまうことになる。
【0028】そこで、かかるエアコンのオフ→オン切り
換え時には、ステップ11へ進み、制御値ISCdyに補正
値ISChを加算した結果を新たな制御値ISCdy(←
ISCdy+ISCh)として設定する。前記補正値IS
Chは、エアコンのオフ→オン切り換えに伴って空気が
余分に増大するような制御値ISCdy(例えばXの点)
においては、前記余分な空気量に対応する値だけマイナ
ス側に設定されているから、結果、制御値ISCdyを前
記余分な空気量分だけ減少させることになる。即ち、第
2電磁コイル5Bのオンによって空気量が余分に増える
ときには、その分第1電磁コイル5Aに送られる駆動パ
ルス信号のデューティ比(通電量)を減少させ、これに
より、エアコンがオンされたときに補助空気通路4を介
して得られる空気がエアコン負荷相当量である所望量a
だけが増大するようにする。
【0029】一方、ステップ9でエアコンスイッチ15が
オン→オフ切り換えされたと判別されたときには、ステ
ップ10へ進み、制御値ISCdyから補正値ISChを減
算した値を新たな制御値ISCdy(←ISCdy−ISC
h)として設定する。例えば制御値ISCdyが図8中の
X点である状態において、第2電磁コイル5Bがオフさ
れると、a+bだけ補助空気量が減少することになり、
機関回転速度が落ち込んでしまうので、この場合には、
前記余分な減少量であるbに相当する値だけ制御値IS
Cdyを増大させて、エアコン負荷に対応する空気量aよ
りも余分に補助空気量が減少してしまうことを回避する
必要があり、前記補正値ISChは前記余分な減少分が
マイナス値として設定されているので、減算補正するこ
とで逆に制御値ISCdyが増大補正されるようにする。
【0030】そして、前記ステップ10又はステップ11で
補正設定された制御値ISCdyに対応するデューティ比
の駆動パルス信号が、次のステップ12で第1電磁コイル
5Aのトランジスタ5aに対して出力される。このよう
に、エアコンのオン・オフ切り換え(外部負荷投入のオ
ン・オフ)に伴う第2電磁コイル5Bのオン・オフによ
って、エアコン負荷相当よりも余分に空気の増減が発生
することを、制御値ISCdyを前記余分な空気量変化分
だけ増減させることで回避できるので、第2電磁コイル
5Bのオン・オフによる空気量変化にばらつきがあって
も、エアコンのオン・オフ切り換え時に大きく回転速度
が上下してしまうことを防止できるようになり、アイド
ル回転速度の安定化を図ることができる。
【0031】図6に示すフローチャートは、エアコンス
イッチ15のオン・オフに応じて第2電磁コイル5Bをオ
ン・オフ制御するプログラムであり、ステップ21でエア
コンスイッチ15のオン・オフを判別し、エアコンスイッ
チ15がオンでエアコン負荷が機関8に加わるときには、
ステップ22へ進んで第2電磁コイル5Bをオンさせ(ト
ランジスタ5bをオンさせ)、また、エアコンスイッチ
15がオフでエアコン負荷が機関8に加わらないときに
は、ステップ23へ進んで第2電磁コイル5Bをオフする
(トランジスタ5bをオフする)。
【0032】尚、第2電磁コイル5Bのオン・オフは、
単純にエアコンスイッチ15のオン・オフに連動させるか
ら、ハードウェア構成によって上記のスイッチング動作
を実現させても良い。ところで、図5のフローチャート
に示した実施例では、予め第2電磁コイル5Bをオン・
オフさせたときの空気量変化のばらつきを求めておい
て、かかるばらつきに対応する補正値ISChを予め制
御値ISCdyに対応させて記憶させるようにしたが、前
記ばらつきの傾向を学習し、該学習結果に基づいてエア
コンのオン・オフ切り換え時の制御値ISCdyを補正し
て(所望値に切り換えて)も良く、このような学習を用
いた実施例を図7のフローチャートに示してある。
【0033】図7のフローチャートに示すプログラム
は、図5のステップ8における補正値ISChのマップ
を各機関別に実機運転状態で作成するプログラムであ
り、図5及び図6に示すフローチャートに示すプログラ
ムと共に実行される。尚、補正値更新手段としての機能
は、前記図7のフローチャートに示されるようにコント
ロールユニット9がソフトウェア的に備えることにな
る。
【0034】まず、ステップ31では、前記ステップ3に
おける判別と同様にして、フィードバック制御を行う条
件が成立しているか否かを判別し、フィードバック制御
が行われるときにのみステップ32へ進み、フィードバッ
ク制御条件が成立していないときには、そのまま本プロ
グラムを終了させる。ステップ32では、エアコンのオン
・オフ切り換えがなされたか否かを判別し、切り換えが
ないとき、換言すれば、エアコンのオン状態又はオフ状
態が継続しているときには、ステップ33で図5のフロー
チャートにおけるステップ5で最新に設定された制御値
ISCdyを、エアコンのオン・オフ切り換え前の制御値
ISCdyとしてISCold にセットする。従って、エア
コンのオン状態又はオフ状態が継続しているときには、
前記ISCold には順次最新の制御値ISCdyが更新設
定される。
【0035】一方、ステップ32でエアコンのオン・オフ
切り換えがあったと判別されると、エアコンのオン・オ
フ切り換えに伴う第2電磁コイル5bのオン・オフ切り
換え後に、目標のアイドル回転速度に収束したか否かを
判別する。即ち、第2電磁コイル5Bのオン・オフ切り
換えによる空気量変化が、エアコン負荷相当よりも多か
ったり又は少なかった場合には、それまで目標回転速度
に制御されていた実際の機関回転速度が目標からずれる
ことになり、かかるずれを補償すべくフィードバック制
御量ISCfbが増減され、第2電磁コイル5Bのオン・
オフ切り換えによって余分に変化した空気量分を補うレ
ベルにまでフィードバック制御量ISCfbが変化するこ
とで目標回転速度に収束することになる。そこで、ステ
ップ34では、目標回転速度に収束したか否かによって、
第2電磁コイル5Bのオン・オフによる空気変化のばら
つきが、制御値ISCdy変化によって吸収されたか否か
を判別することになる。
【0036】次のステップ35では、エアコンのオン・オ
フ切り換えの方向が、オン→オフ又はオフ→オンのいず
れであったかを判別する。そして、エアコンがオフ→オ
ン切り換えされたときには、ステップ36へ進み、最新の
制御値ISCdy(目標回転速度に収束したときの収束制
御値ISCdy)から、エアコンがオフ→オン切り換えさ
れる前の制御値ISCold を減算し、該減算結果を補正
値ISCh(←ISCdy−ISCold )にセットする。
【0037】即ち、エアコンのオン・オフ切り換え前の
制御値ISCold と、切り換え後に目標回転に収束して
からの制御値ISCdyとの差は、第2電磁コイル5Bの
オンさせて補助空気量をエアコン負荷相当分だけ増大さ
せた結果の空気量の過不足を示すものであり、ISCh
←ISCdy−ISCold として演算される補正値ISC
hは、第2電磁コイル5Bをオンさせたことによる補助
空気量の増大が、所望量aよりも大きいときには、前記
余分な空気量の増大を制御値ISCdyを減少設定させる
ことで補償しようとするから、マイナス側に設定される
ことになる。
【0038】従って、かかるマイナスの補正値ISCh
を用いて、図5のフローチャートにおけるステップ11で
の補正を施せば、制御値ISCdyを予め収束制御値のレ
ベルに補正することが可能となるものであり、かかる補
正により、第2電磁コイル5Bによって制御される空気
量にばらつきがあっても、エアコンのオン・オフ切り換
え時にエアコン負荷相当量の空気量を変化させ、アイド
ル回転速度を安定させることができる。
【0039】一方、ステップ35でエアコンがオン→オフ
切り換えされた場合であると判別されると、ステップ37
へ進み、ISCh←ISCold −ISCdyとして補正値
ISChを設定する。このように、エアコンのオン・オ
フ切り換えの方向に応じて、補正値ISChの演算式
を、ISCold −ISCdyとISCdy−ISCold とに
切り換えて用いるのは、エアコンのオン・オフ切り換え
の方向によって制御値ISCdyの変化方向が逆になるも
のの、制御値ISCold のレベルに応じて補正値ISC
hの絶対値レベルが同じであり、補正値ISChをオン
・オフ切り換えの方向に関係なく共通に用いるためであ
る。
【0040】ステップ36又はステップ37で補正値ISC
hを演算すると、次のステップ38では、エアコンのオン
・オフ切り換え前の制御値ISCold に対応させて、補
正値ISChを記憶させる。従って、かかる制御値IS
Cold に対応する補正値ISChのマップから、エアコ
ンのオン・オフ切り換え前の制御値ISCdyを、どれだ
け補正すれば(どのレベルに切り換えれば)、第2電磁
コイル5Bのオン・オフによる空気量ばらつきに対応し
てエアコン負荷に相当する空気量のみを変化させること
ができるかが判別される。
【0041】尚、本実施例では、エアコンのオン・オフ
切り換え時の制御値ISCdyを補正するための補正値I
SChを設定させる構成としたが、この補正値ISCh
による補正は、エアコンのオン・オフ切り換え時の制御
値ISCold を、目標アイドル回転速度が得られる収束
制御値に切り換える補正となるから、ステップ11におけ
る補正は、エアコンのオン・オフ切り換え前の制御値I
SCdyから収束制御値への切り換えと見做すことがで
き、切り換え時の制御値ISCold に対応させて切り換
え後の収束制御値ISCdyを記憶させるようにしても良
い。
【0042】また、ステップ38における補正値ISCh
の記憶制御において、既に学習経験のある制御値ISC
old に対応する補正値ISChが新たに演算されたとき
には、補正値ISChを最新データに書き換えても良い
し、また、前回までの学習結果との加重平均演算を行わ
せ、該平均された結果に基づいてマップデータの書き換
えを行わせても良い。
【0043】上記実施例によれば、第2電磁コイル5B
のオン・オフによって変化する空気量が、エアコン負荷
相当の空気量に対してどれだけ過不足があるかが学習さ
れるから、機関毎に補正値ISChのマップをマッチン
グさせる必要がなく、開発工数を低減できると共に、第
2電磁コイル5Bのオン・オフによる空気量変化の傾向
に経時変化があっても、これに対応して精度の良い補正
が行える。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、
電がデューティ制御される第1電磁コイルと、通電がオ
ン・オフ制御される第2電磁コイルとを備えた電磁式の
アイドル制御弁によって補助空気量を制御して、目標ア
イドル回転速度に制御する装置 において、前記第2電磁
コイルのオン・オフ制御による開口面積(空気量)の変
化が、そのときに第1電磁コイルに出力されているデュ
ーティに影響されて変動する分を、前記デューティの補
正によって補償できるため、エアコンなどの外部負荷投
入のオン・オフ切り換え時にアイドル回転速度が不安定
になることを未然に防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の基本構成を示すブロック
図。
【図2】請求項2記載の発明の基本構成を示すブロック
図。
【図3】本発明の実施例のハードウェア構成を示すシス
テム概略図。
【図4】アイドル制御弁の電磁コイルの構成を示す回路
図。
【図5】アイドル回転速度のフィードバック制御を示す
フローチャート。
【図6】エアコンのオン・オフに伴う電磁コイルの制御
を示すフローチャート。
【図7】電磁コイルのオン・オフ制御によって得られる
空気量変化のばらつきを学習する制御を示すフローチャ
ート。
【図8】電磁コイルを2つ備えたアイドル制御弁の空気
量特性を示す線図。
【符号の説明】
3 スロットル弁 4 補助空気通路 5 アイドル制御弁5A 第1電磁コイル 5B 第2電磁コイル 8 機関 9 コントロールユニット 10 回転速度センサ 11 アイドルスイッチ 12 水温センサ 13 車速センサ 14 ニュートラルスイッチ 15 エアコンスイッチ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の吸気系に介装されたスロットル弁を
    バイパスする補助空気通路に設けられ、通電がデューテ
    ィ制御される第1電磁コイルと、通電がオン・オフ制御
    される第2電磁コイルとを備えた電磁式のアイドル制御
    弁と、 所定アイドル運転状態において機関回転速度を目標回転
    速度に近づけるように前記第1電磁コイルに出力するデ
    ューティをフィードバック制御するフィードバック制御
    手段と、 機関に対する外部負荷投入のオン・オフに応じて前記第
    2電磁コイルの通電をオン・オフ的に制御する外部負荷
    対応手段と、 前記外部負荷対応手段により第2電磁コイルの通電をオ
    ン・オフ的に制御するときに、前記フィードバック制御
    手段によるデューティを補正するための補正値を、前記
    デューティ毎に記憶した補正値記憶手段と、 前記外部負荷対応手段により第2電磁コイルの通電をオ
    ン・オフ制御するときに、前記補正値記憶手段に記憶さ
    れたそのときのデューティに対応する補正値によってデ
    ューティを補正設定するデューティ補正手段と、 を含んで構成された内燃機関のアイドル回転速度制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記外部負荷対応手段により第2電磁コイ
    ルの通電をオン・オフ制御したときの前記フィードバッ
    ク制御手段によるデューティの変化に基づいて前記補正
    値記憶手段に記憶されている補正値を更新する補正値更
    新手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の内燃機
    関のアイドル回転速度制御装置。
JP4033349A 1991-02-22 1992-02-20 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 Expired - Fee Related JP2855382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033349A JP2855382B2 (ja) 1991-02-22 1992-02-20 内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2864691 1991-02-22
JP3-28646 1991-02-22
JP4033349A JP2855382B2 (ja) 1991-02-22 1992-02-20 内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05332181A JPH05332181A (ja) 1993-12-14
JP2855382B2 true JP2855382B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=12254280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4033349A Expired - Fee Related JP2855382B2 (ja) 1991-02-22 1992-02-20 内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855382B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443139A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Shintaro Yamamoto Horticultural training branch fastener

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05332181A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477826A (en) Throttle control apparatus for internal combustion engine
JPH05222990A (ja) 吸排気弁停止機構付きエンジンのアイドル制御装置
JP2762350B2 (ja) ディーゼルエンジンのアイドル回転制御装置及び方法
JP3321989B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2855382B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH04334737A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3541111B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP2929188B1 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置及び方法
JPH09264179A (ja) 内燃機関の吸入空気流量調整装置
KR0174231B1 (ko) 에어컨 컴프레서 작동시 공기량 보정 방법
JP2003041963A (ja) 車速制限装置
KR0161700B1 (ko) 내연기관의 스로틀 제어장치
JP3636771B2 (ja) 電子制御スロットルによるエンジン制御装置
JPH08165947A (ja) 内燃エンジンのスロットル弁制御装置
JP2660624B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2660616B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3284393B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度学習制御装置
JP2672087B2 (ja) デイーゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH0988693A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JP2660623B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3304123B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH0826785B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁開度制御装置
JP4480389B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0849586A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3194668B2 (ja) 内燃機関の回転速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees