JP2852403B2 - 壁しごき加工物品の成形方法およびその装置 - Google Patents

壁しごき加工物品の成形方法およびその装置

Info

Publication number
JP2852403B2
JP2852403B2 JP2507998A JP50799890A JP2852403B2 JP 2852403 B2 JP2852403 B2 JP 2852403B2 JP 2507998 A JP2507998 A JP 2507998A JP 50799890 A JP50799890 A JP 50799890A JP 2852403 B2 JP2852403 B2 JP 2852403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
punch
cup
ironing
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2507998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04500175A (ja
Inventor
ヘイズ、ピーター、ジヨン
ディグビー、スティーブン、ジョン
ウィリアム、スティーブン、ポール
アンブローズ、ケビン、マーク
ミストリー、プラビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAANOODOMETARUBOTSUKUSU PLC
Original Assignee
KAANOODOMETARUBOTSUKUSU PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAANOODOMETARUBOTSUKUSU PLC filed Critical KAANOODOMETARUBOTSUKUSU PLC
Publication of JPH04500175A publication Critical patent/JPH04500175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852403B2 publication Critical patent/JP2852403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/28Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies
    • B21D22/286Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies with lubricating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/201Work-pieces; preparation of the work-pieces, e.g. lubricating, coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/28Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/30Deep-drawing to finish articles formed by deep-drawing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、重合体膜および金属シートの積層板を円板
のブランクとし、該円板をカップに引抜き加工し、該カ
ップをパンチに載置して少なくとも一つのしごきリング
を通過させ、カップの側壁を薄くするとともに伸長させ
ることによる、缶もしくはその類似物品の製造に係り;
特にポリエステルのような重合体と金属シートとの積層
板からなるカップの側壁のしごき加工に好適なしごきリ
ングに関する。(なお、本発明はそれに限定されるもの
ではない。) イギリス国特許出願公報第2003415A号は、金属シート
と重合体膜との接合体である積層板を説明しており、引
抜き加工および壁しごき加工に耐え得るための前記積層
板に必要な特性について論述している。前記特性の一つ
に、“特定樹脂に従属し、その減成特性に一致する約40
0゜Fから約450゜F(約204℃から232℃)までの温度で
リフローイング可能であること”が述べられている。好
適な前記積層板は塩化ポリビニルあるいはポリプロピレ
ンの膜をアルミニウムあるいは鋼に無水マレイン酸を改
質したポリプロピレンのような接着剤で接合したものを
含む。前記膜は金属の主要両面に形成させてもよい:ま
たは、フィルム積層板を一方の主要面に形成し他方の主
要面に硬化エポキシ−フェノール樹脂皮膜を部分的に形
成し、該部分的硬化皮膜を引抜き加工およびしごき加工
したワークピースの内側にして引抜き加工およびしごき
加工してもよい。前記記載によると缶の内側および外側
を“積層膜および皮膜のリフローイングが成形の間また
は次期行程の洗浄の間に生じるようにでき、外装または
内部皮膜によって有効に金属の露出面を修復およびなく
すことができる。”旨論述されている。前記リフローイ
ングは、側壁壁厚の極端な減少を意味し、一例では0.26
mmのカップ側壁壁厚がイギリス国特許第1,517,732号に
記載の引抜き加工およびしごき加工組立体を適用して約
0.10mmまで減少すると実証されている。ポリエステル膜
とアルミニウム合金のような金属シートとの積層板を利
用する本発明においては、ポリエステル膜にリフローイ
ングを生じさせるため必要な熱量による膜構造の不良変
化が指摘される。
イギリス国特許第2092931A号および同第2092932A号に
は被覆した金属ブランクをカップに引抜き加工し、それ
から同時に引抜き加工およびしごき加工してブランク時
よりも側壁を約0.001インチ(0.25mm)薄くした容器本
体に成形するプレス工具が記載されている。この装置
は、パンチを包囲するブランク保持具にカップを載置す
ることによって正確なしごき加工を実施する構成であ
る。カップの底部は、組合せダイの端面からのパンチの
ダイ内への挿入によりカップの全直径がダイの半径に応
じて減少する形態で押圧される。継続したパンチの移動
によって、成形される側壁が円すい台形であって1/2゜
から3゜の範囲で細まったダイ部分へ押し当てられ、側
壁を圧縮し、それから軸方向長さの0.25mmおよび2.25mm
間のランドへ、側壁を挿入する。二番取り部分はランド
を支持しており、該部分はランドから一定の角度で広ま
っている。このような組合せダイによって実施される作
業においては、分離した引抜きダイおよびしごきダイに
よってなされる作業よりも、引抜き加工およびしごき加
工された積層板が発熱過剰となる可能性がある。さらに
カップの全直径を減少させるための各プレス工具は、前
記のパンチ、ブランク保持具およびダイを必要とする。
一方、直列したしごきリングまたはしごきダイの各々
は、従来のリングよりもランドの直径が小さく、単一の
パンチに協働可能であるとともにリング間のワークピー
スへの冷却剤の供給が可能となる。
単一のパンチをしごきリングの列に協働させる装置の
利用において、本発明は、ポリエステルとアルミニウム
合金とからなる積層板から成形した壁しごき加工カップ
を適用する。本発明では、前記カップ側壁の厚さの10%
もしくはそれ以上への低減時にポリエステル膜の損傷を
避けるため、しごきリングにおける発熱過剰を抑制する
必要が認められた。皮膜の損傷の程度はポリエステル膜
の融点による;すなわち該融点が低いと損傷程度は増大
する。
本発明の第1の特徴によると、パンチを内部に挿入さ
せることにより、ポリエステル膜とアルミニウムのシー
トもしくはアルミニウム合金シートとからなる積層板か
ら引抜き加工したカップの側壁壁厚を薄くする壁しごき
リングであって;リングの円すい台形入口面を、リング
面に垂直な中心軸に対して1゜から4゜までの範囲の傾
斜角で細めるとともにその末端を前記軸方向にて短い長
さのランドとし;広がり出口面を前記ランドから、5゜
と15゜との間の範囲の傾斜角で広げ;さらに前記リング
を50W/m℃以上の熱伝導率を示す耐摩耗性材料から成形
した壁しごきリングが提供される。
本発明の好適な実施例において、前記入口面を前記軸
に対して傾斜角2゜の斜面とし、前記ランドの長さを軸
方向にて0.25mmから1.25mmまでの範囲の長さ、特に0.63
5mmとすることが望ましい。
本発明の他の特徴によると、ポリエステル膜とアルミ
ニウムもしくはアルミニウム合金のシートからなる積層
板から形成されたカップを備え、該カップをパンチに載
置し、前記カップ外面に冷却液体を供給し、前記カップ
および前記パンチを50W/m℃以上の熱伝導性を有する耐
摩耗性材料で作られた壁しごきリングに通過させ、該リ
ングは前記パンチの軸に対して1゜から4゜の範囲の角
度で細まり、前記パンチ軸方向の長さを0.25mmから1.25
mmまでの範囲とする円筒状ランドに終端する円すい台形
入口面を有し、前記リングにより前記カップとの径方向
クレアランスが前記カップの側壁の厚さより小さくさ
れ、側壁をより薄くするとともに伸長させるようにした
缶体成形方法が提供される。
好適な実施例において、前記各リングの細まり角を前
記パンチの軸に対して2゜とすることが望ましい。
本発明の幾つかの実施例を例示し、以下の添付図面を
参照して説明する。
第1図は、缶を再引抜き加工して壁しごき加工し、缶
本体に成形する装置の側断面の概要図; 第2図は、カップを通過させる際におけるパンチおよ
びしごきリングの側断面図; 第3図は、第2図のリングおよび缶側壁の部分拡大
図; および第4図は、カップおよび壁しごき加工した缶本
体の材料となる積層板の典型的な例の一部分を拡大した
側断面図である。
引抜き加工および壁しごき加工によって製造される缶
の多くはブリキ板またはアルミニウム合金を材料とす
る。いずれの場合においてもカップおよびしごきリング
の工具パック全体を通常、水で希釈した冷却剤の調合物
等の冷却剤で潤滑させている。ブリキ板上のすずは、パ
ンチによるカップの、しごきリングを通過させる押出し
時に、カップの焼付きを防止する障壁潤滑剤として機能
すると考えられていた。しかし、無重合体の皮膜または
膜が存在する場合、前記課題とは異なる流動学上の問題
が生じることになる。
缶の製造において、2つのしごきリングをパンチの走
行軸線に沿った近接距離間に離隔して配設し、カップ
を、一時的に2つリング内に同時に位置させる、しごき
リング組立体が利用される場合がある一方、第1図に示
す構成もまた、利用され、該構成は、カップを、第2の
リング内へ挿入する前に、各リングから解放して、リン
グ間にてカップの冷却時間を確保可能とする点で、好適
な構成と目される。
第1図の装置は、パンチ1の回りをブランク保持スリ
ーブ2で包囲し、該ブランク保持スリーブとパンチとを
その長手軸方向で往復運動可能とし、さらにダイ組立体
3と協働する構成であり、前記ダイ組立体3は中央リン
グ4と再引抜きダイ5と、再引抜きダイの保持具6と、
第1スペーサ7と第1しごきリング8および同リングを
支持する第1リング支点9と、第2スペーサ10と、第2
しごきリング11および同リングを支持する第2リング支
点12と、第3スペーサ13と、第3しごきリング14および
同リングを支持する第3リング支点15と、ストリッパ16
とを備えている。
カップ17をパンチ1に載置して、ブランク保持具2が
再引抜きダイ5の方向に移動すると、パンチ1がカップ
を再引抜きダイ5内へ押込むにつれて、前記のブランク
保持具2が前記再引抜きダイ5の表面と協働してカップ
の周縁材料を拘束する。
第1スペーサ7は、再引抜き加工したカップ(図示し
ない)を、第1しごきリング8内へ挿入する前に再引抜
きダイ5から解放することを保証する所定長さである。
第1スペーサは径方向に流路18を有し、該流路18を介し
て潤滑剤が流入して、再引抜きカップの外面を潤滑化お
よび冷却する。
第1しごきリング8の通過後、壁しごき加工したカッ
プは第2スペーサ10内に侵入し、同位置には、カップを
第2しごきリング11内へ押込む前に径方向の流路19を介
して潤滑剤/冷却剤が流入する。第2スペーサ10は、壁
しごき加工したカップを、第2しごきリング11内に挿入
する前に第1しごきリング8から解放することを保証す
る所定長さである。
第2しごきリング11の通過後、さらに潤滑剤/冷却剤
が、第3しごきリング14への挿入前に、第3スペーサ13
内へ、径方向流路20から流入する。第3しごきリングの
通過後、所望に応じてパンチをドーム形成パッド(図示
しない)とし、ボトム輪郭を壁しごき加工した缶の本体
に成形してもよい。パンチが始動位置に復原すると(第
1図参照),缶本体の自由縁がストリッパ指16を打ち、
それにより壁しごき加工した缶本体がパンチから離脱す
る。ストリッパにおける損傷の防止のため、一般に、小
径の円環21を備えたパンチが利用されており、それによ
って、壁しごき加工した缶22のリム周縁は、第1図に示
すようにしごき加工した側壁の他の部分より肉厚に成形
する。
本発明の第1の目的は、第1図の装置によってアルミ
ニウム合金と重合体膜とからなる積層板から壁しごき加
工した缶を成形することにある。第2図は、しごきリン
グ8が、缶の側壁に、その内径方向のスラストを荷重す
るとともに、パンチの走行がリングから出た缶材料23に
引張り負荷を加重した状態を示している。ここでしごき
リングの内表面と缶の壁との間に生じる摩擦によって発
熱するが、該発熱量を重合体膜の損傷防止のため、制御
する必要がある。
第3図において、本発明の壁しごきリングには、先細
の円すい台形入口面24が形成してあり、該挿入面は、リ
ングの軸に対して1゜から4゜の範囲内の角度A゜をな
して傾斜している。又、前記しごきリングには、ほぼ円
筒状のランドと、末広の円すい台形出口面とが形成して
あり、出口面は、角度B゜をなして傾斜し、該傾斜がリ
ング材料を支持するとともに側壁材料から急速にクレア
ランスを確保する。入口部分24の浅いこう配は、圧縮荷
重を拡散させ、それによって、入口におけるひずみしご
き加工の間の発熱量およびランドにおける分粒をリング
材料に散逸させることが可能となる。ランド25の軸方向
長さは、摩擦力により缶材料が不要に発熱しない程度、
短いものとしている。
好適な実施例のリングの寸法は、 入口角 2゜ ランドの軸方向長さ 0.635mm 出口角 6゜ である。
前記の入口表面およびランド表面によると、2マイク
ロインチCLAの表面仕上げとなる。第1図図示の装置に
よる操作では、パンチ(直径約65mm)外表面と各リング
のランドとの間のクレアランスは、一般に、 第1しごきリングにおいて0.241mm(26%減) 第2しごきリングにおいて0.178mm(26%減) 第3しごきリングにおいて0.105mm(41%減) となり、加工前のカップの側壁壁厚が0.324mmであった
ものがしごき加工後の壁厚は0.105mmとなる。また、潤
滑剤/冷却剤の好適な例はグレース544Aのカッパ潤滑剤
(20%水)(GRACE 544A cupper lubricant(20%
in Water))またはスチュアートオイルズ “ドロー
ソル"378M2(6%水)(STUART OILS“DRAWSOL"378M2
(6% Water))あるいはクエーカ556(6%水)(QU
AKER556(6% in Water))であり、広く市販されて
いる。
潤滑剤を適用することは、一般のアルミニウム成形に
は好ましくないが、本発明の場合、重合体皮膜がアルミ
ニウムとダイ表面との接触を防ぎ、金属の精緻な変形を
防止するので有効である。また、前記材料はリノリエー
ト誘導体を少量、含有しており、それによって、容器の
官能特性が良好となるという効果を奏する。例えばクエ
ーカ556(Quaker 556)の場合、同剤はアルミニウム缶
用ではなくブリキ板の缶のための潤滑剤であるが、同剤
には、リノリエートを低量含有し、PETで被覆したアル
ミニウム缶の成形を十分に助成する。
各壁しごきリングに生じる熱量を散逸させるため、各
リングを熱伝導率の高い材料とすることが望ましい。以
下の表で有効なリングの材料を示す。各材料は、良好な
化学的親和力と50W/m℃以上の熱伝導率を示す分散強化
した材料である。
前記材料は、従来のDWIアルミニウムとPETで被覆したDW
Iアルミニウム缶の製造過程に好適である。
壁しごきリングを12W/m℃の熱伝導率を示す部分的に
安定な酸化ジルコニウムとすることは被覆しないブリキ
板を壁しごき加工する場合に有効であるが、ポリエステ
ル/アルミニウム積層板を壁しごき加工する場合には、
アルミニウムに対する酸化ジルコニウムの親和力のた
め、不適である。
壁しごきリングをα窒化ケイ素とすると、20W/m℃の
熱伝導率を示し、ポリエステルで被覆したアルミニウム
3004に対して、膜融合を誘引したが、被覆しないアルミ
ニウムの成形では良好となった。
比較評価における缶成形のパラメータ標準値 缶の製造速さ 毎分180−280個 缶壁のゲージ −薄壁 0.0042インチ −厚壁 0.0068インチ 基板アルミニウム 0.0118インチ トリムした缶の高さ 125mm 缶の直径 65mm カップの直径 3.50インチ 本体製造の冷却剤 3%のドローソル919 (DRAWSOL 919 at 3%) ブランクの直径 5.5インチ 第4図は、アルミニウムシートと重合体膜との標準的
な積層板を示し両者は結合層によってシートの主要表面
にて結合してある。
さらに詳述すると、本発明によるしごきリングが、無
定形状態のポリエチレンテレフタレートのようなポリエ
ステル層27を有し、該層をコポリエステル層28によって
アルミニウム合金シート29(例えば合金3004)の両側に
結合させた積層板からなるカップの側壁をしごき加工す
るのに好適であると判明している。前記コポリエステル
28は、無定形状態のイソフタレート/テレフタレート/
エチレングリコール、またはテレフタレート/エチレン
グリコール/ジエチレングリコールのようなコポリエス
テルからなるものとしてもよい。
典型的な例では、ポリエステル層27の厚さは10ミクロ
ンから15ミクロンまでの範囲であり、コポリエステルは
2ミクロンのオーダーであり、アルミニウム合金29の厚
さは約300ミクロンである。前記範囲の上限値を採用す
ると、本発明における引抜きカップ17の壁材料の全壁厚
は324ミクロンとなり、本発明の実施例による装置によ
って完成物品の缶の壁厚は約105ミクロンまで薄くな
る。しごき加工後における積層板の、ある種の弾性スプ
リングバックによって、最終リングのクレアランスに対
応する例えば127mmの最終壁厚よりもわずかに厚くなる
こともあり得る。前記のPET積層板の好適な例の詳細
は、本願と関連したEPC出願第0312304号に説明されてい
る。
本発明においてそのしごきリングの入口角を、長軸方
向の距離以降の側壁壁厚において漸減させることが望ま
しい。この超過は“スラスト面領域”は吸熱源として機
能し、前記側壁とリング材料との間の熱交換を促すこと
になる。第3図は、リングの軸方向、厚さを従来技術の
しごきリングの厚さと同一とした場合に、しごきリング
入口の細まり口24の軸方向長さは出口の広がり面26の軸
方向長さよりも長くなることを示している。
従来では、しごきリングの入口を複合こう配とするこ
とが試みられていた。その複合リングでは、円すい台形
の入口が1゜から4゜までの範囲としその前方を、より
大きな軸方向の傾斜、例えば4゜から10゜までの範囲の
傾斜を有する円すい台形の環としている。しかし、前記
の凸面の複合形状は、本発明におけるポリエステル、ア
ルミニウム材料の積層板のカップの、しごき加工には効
果がない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディグビー、スティーブン、ジョン イギリス国、オックスフォードシャー オーエックス12 9エッチダブリュー、 ウォンテイジ、アドキン ウェイ 76 (72)発明者 ウィリアム、スティーブン、ポール イギリス国、オックスフォードシャー オーエックス12 0ディーイー、ウォン テイジ、グローブ、ウッドヒル ドライ ブ 3 (72)発明者 アンブローズ、ケビン、マーク イギリス国、オックスフォードシャー オーエックス12 9エッチエヌ、ウォン テイジ、アドキン ウェイ 37 (72)発明者 ミストリー、プラビン イギリス国、オックスフォードシャー オーエックス12 7ピーピー、ウォンテ イジ、グローブ、セント ジョンズ ロ ード 21 (56)参考文献 特公 昭51−61475(JP,B2) 特公 昭58−46368(JP,B2) 米国特許4228673(US,A) 米国特許3765206(US,A) プレス加工ノウハウ編集委員会編、 「プレス加工ノウハウ100題」,日刊工 業新聞社,昭和50年1月30日,193頁 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B21D 22/28 B21D 22/30 B21D 22/20

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パンチを内部に挿入させることにより、ポ
    リエステル膜とアルミニウムシートもしくはアルミニウ
    ム合金シートとからなる積層板から引き抜き加工したカ
    ップの側壁壁厚を薄くする壁しごきリングであって;リ
    ングの円すい台形入口面を、リング面に垂直な中心軸に
    対して1゜から4゜までの範囲の傾斜角で細めるととも
    にその末端を前記軸方向にて短い長さのランドとし;広
    がり出口面を前記ランドから、5゜と15゜との間の範囲
    の傾斜角にて広げ;さらに前記リングを、50W/m℃以上
    の熱伝導率を示す耐摩耗性材料から成形した壁しごきリ
    ング。
  2. 【請求項2】前記入口面を前記軸に対して傾斜角2゜の
    斜面とした請求の範囲第1項記載の壁しごきリング。
  3. 【請求項3】前記ランドを前記軸方向にて0.25mmから1.
    25mmまでの長さとした請求の範囲第2項に記載の壁しご
    きリング。
  4. 【請求項4】前記ランドの軸方向長さを0.635mmとした
    請求の範囲第3項に記載の壁しごきリング。
  5. 【請求項5】ポリエステル膜とアルミニウムもしくはア
    ルミニウム合金のシートとからなる積層板から形成され
    たカップを備え、 該カップをパンチに載置し、前記カップ外面に冷却液体
    を供給し、 前記カップおよび前記パンチを50W/m℃以上の熱伝導性
    を有する耐摩耗性材料で作られた壁しごきリングに通過
    させ、 該リングは前記パンチの軸に対して1゜から4゜の範囲
    の角度で細まり、前記パンチ軸方向の長さを0.25mmから
    1.25mmまでの範囲とする円筒状ランドに終端する円すい
    台形入口面を有し、 前記リングにより前記パンチとの径方向クレアランスが
    前記カップの側壁の厚さより小さくされ、側壁をより薄
    くするとともに伸長させるようにした缶体成形方法。
  6. 【請求項6】前記各リングの細まり角を前記パンチの軸
    に対して2゜とした請求の範囲第5項記載の方法。
JP2507998A 1989-06-08 1990-05-23 壁しごき加工物品の成形方法およびその装置 Expired - Lifetime JP2852403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898913209A GB8913209D0 (en) 1989-06-08 1989-06-08 Method and apparatus for forming wall ironed articles
GB8913209.6 1989-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500175A JPH04500175A (ja) 1992-01-16
JP2852403B2 true JP2852403B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=10658120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2507998A Expired - Lifetime JP2852403B2 (ja) 1989-06-08 1990-05-23 壁しごき加工物品の成形方法およびその装置

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5168742A (ja)
EP (1) EP0402006B1 (ja)
JP (1) JP2852403B2 (ja)
CN (1) CN1036840C (ja)
AT (1) ATE88385T1 (ja)
AU (1) AU619987B2 (ja)
BR (1) BR9006791A (ja)
CA (1) CA2032144A1 (ja)
CZ (1) CZ286217B6 (ja)
DD (1) DD294885A5 (ja)
DE (1) DE69001390T2 (ja)
DK (1) DK0402006T3 (ja)
ES (1) ES2051470T3 (ja)
GB (2) GB8913209D0 (ja)
MX (1) MX173604B (ja)
MY (1) MY106004A (ja)
NO (1) NO910470L (ja)
NZ (1) NZ233806A (ja)
PH (1) PH30679A (ja)
SK (1) SK279495B6 (ja)
WO (1) WO1990014901A1 (ja)
ZA (1) ZA903857B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2713138B1 (fr) * 1993-12-01 1996-01-12 Pechiney Recherche Boîtes embouties-étirées en complexe métalloplastique et leur procédé de fabrication.
DE69417001T2 (de) * 1993-12-22 1999-11-11 Toyo Kohan Co Ltd Verfahren zum Formen eines metallischen Behalters
DE19504678C2 (de) * 1994-02-14 1999-04-01 Toyo Kohan Co Ltd Harzfilmlaminiertes Aluminiumblech für Dosen, herstellbar durch Trockenformgebung
JP2790072B2 (ja) * 1994-02-15 1998-08-27 東洋製罐株式会社 シームレス缶の製造方法
TW252961B (en) * 1994-02-15 1995-08-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd Method of producing seamless cans
US5645189A (en) * 1994-11-21 1997-07-08 Metal Container Corporation Container end having annular panel with non-uniform radius of curvature
WO1996035525A2 (en) * 1995-04-25 1996-11-14 Weirton Steel Corporation Method of fabricating sheet metal can body
US5555761A (en) * 1995-05-30 1996-09-17 Minster Machine Co Bodymaker tool pack
FR2756758B1 (fr) * 1996-12-11 1999-02-19 Lorraine Laminage Procede de fabrication d'une boite metallique de forme et boite metallique du type boite-boisson obtenue par ce procede
NL1008468C2 (nl) * 1998-03-04 1999-09-07 Hoogovens Staal Bv Werkwijze voor de vervaardiging van een bus door wandstrekken.
NL1011437C2 (nl) * 1999-03-03 2000-09-05 Corus Staal Bv Werkwijze voor het wandstrekken van een plaatvormig product en een wandstrekgereedschap.
WO2000076684A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Toyo Kohan Co.,Ltd. Matrice d'etirage pour feuille metallique enduite de resine et procede mettant en oeuvre cette matrice
US6655764B2 (en) * 2001-02-01 2003-12-02 Nokia Mobile Phones Limited Method of manufacturing a cover for communication devices
EP1666745B1 (en) * 2003-09-16 2016-11-09 NTN Corporation Shell-type needle roller bearing, supporting structure for compressor main shaft, and supporting structure for piston pump drive section
WO2010048727A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Novelis Inc. Necking die with redraw surface and method of die necking
US20100107719A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Jeffrey Edward Geho Necking die with shortened land and method of die necking
CN103008462B (zh) * 2012-12-11 2015-12-02 无锡市金杨新型电源有限公司 一种电池钢壳成型、整形复合模
BR112016024729B1 (pt) 2014-04-30 2021-04-06 Alcoa Usa Corp. Método de fabricação de recipiente de alumínio
US20150343516A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Anheuser-Busch, Llc Two iron tool pack for forming tall metal bottle shaped containers
CA2963481C (en) 2014-10-15 2019-01-08 Ball Corporation Apparatus and method for simultaneously forming a contoured shoulder and neck portion in a closed end of a metallic container
CA2964384C (en) 2014-10-28 2018-12-11 Ball Corporation Apparatus and method for forming a cup with a reformed bottom
JP6535476B2 (ja) 2015-02-10 2019-06-26 法夫 山内 金属容器用しごき成形装置及びアイオニングダイ用支持体
US10807141B2 (en) * 2017-01-06 2020-10-20 Stolle Machinery Company, Llc Redraw sleeve
EP3488944A1 (en) 2017-11-27 2019-05-29 Tata Steel IJmuiden B.V. Process for the production of a can body by wall ironing
US11407022B2 (en) 2018-02-06 2022-08-09 Tata Steel Ijmuiden B.V. Process and apparatus for the production of a can body by wall ironing
EP3659723A1 (en) * 2018-11-29 2020-06-03 Tata Steel IJmuiden B.V. Method and device for manufacturing a metal can
ES2903202T3 (es) * 2019-06-14 2022-03-31 Saeta Gmbh & Co Kg Un método para conformar un tapón de cierre de embutición profunda
EP4139066A1 (en) 2020-04-23 2023-03-01 Tata Steel IJmuiden B.V. Method and apparatus for producing two-piece can bodies from a laminated metal sheet and a two-piece can body produced thereby

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765206A (en) 1969-09-05 1973-10-16 Bethlehem Steel Corp Method of forming coated seamless containers
US4228673A (en) 1978-10-06 1980-10-21 Carmet Company Die assembly and method of making the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1524675A (en) * 1974-08-20 1978-09-13 Metal Box Co Ltd Method of drawing a can from sheet
US3930396A (en) * 1974-09-30 1976-01-06 Reynolds Metals Company Die system for can body press
CA1058454A (en) * 1974-10-11 1979-07-17 American Can Company Drawn and ironed containers and method of manufacture
US4040282A (en) * 1975-11-24 1977-08-09 National Steel Corporation Ironing ring having improved lubricating characteristics
US4038859A (en) * 1976-07-14 1977-08-02 American Can Company Metal forming die
JPS53133570A (en) * 1977-04-28 1978-11-21 Kyodo Printing Co Ltd Manufacturing method of compound tube
US4254652A (en) * 1979-06-04 1981-03-10 National Can Corporation Ironing die for ironing press
GB2061790B (en) * 1979-10-31 1983-08-24 Metal Box Co Ltd Redrawing
US4412440A (en) * 1981-02-13 1983-11-01 American Can Company Process for making container
AU548799B2 (en) * 1981-02-13 1986-01-02 American National Can Corp. Container forming tools
JPS5846368A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ロ−ラ定着装置
US4442692A (en) * 1981-11-23 1984-04-17 National Can Corporation Tandem ironing land assembly
US4522049A (en) * 1983-03-14 1985-06-11 Aluminum Company Of America Aluminum alloy food can body and method for making same
GB2181082B (en) * 1985-10-04 1990-02-07 Metal Box Plc Production of metal cans
NL8701623A (nl) * 1987-07-10 1989-02-01 Hoogovens Groep Bv Werkwijze en inrichting voor het wandstrekken van een eendelig busvormig lichaam, alsmede aldus gevormd lichaam.
US4843863A (en) * 1988-04-14 1989-07-04 Adolph Coors Company Container body maker die

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765206A (en) 1969-09-05 1973-10-16 Bethlehem Steel Corp Method of forming coated seamless containers
US4228673A (en) 1978-10-06 1980-10-21 Carmet Company Die assembly and method of making the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
プレス加工ノウハウ編集委員会編、「プレス加工ノウハウ100題」,日刊工業新聞社,昭和50年1月30日,193頁

Also Published As

Publication number Publication date
DE69001390T2 (de) 1993-09-16
GB2234928A (en) 1991-02-20
GB8913209D0 (en) 1989-07-26
CN1047817A (zh) 1990-12-19
NZ233806A (en) 1992-02-25
AU619987B2 (en) 1992-02-06
DE69001390D1 (de) 1993-05-27
GB9011499D0 (en) 1990-07-11
ATE88385T1 (de) 1993-05-15
DD294885A5 (de) 1991-10-17
GB2234928B (en) 1992-11-18
CN1036840C (zh) 1997-12-31
ZA903857B (en) 1991-03-27
PH30679A (en) 1997-09-16
WO1990014901A1 (en) 1990-12-13
ES2051470T3 (es) 1994-06-16
NO910470D0 (no) 1991-02-07
US5168742A (en) 1992-12-08
EP0402006A1 (en) 1990-12-12
JPH04500175A (ja) 1992-01-16
CS283690A3 (en) 1991-11-12
BR9006791A (pt) 1991-10-01
CZ286217B6 (cs) 2000-02-16
CA2032144A1 (en) 1990-12-09
AU5739490A (en) 1991-01-07
DK0402006T3 (da) 1993-05-17
MX173604B (es) 1994-03-17
EP0402006B1 (en) 1993-04-21
MY106004A (en) 1995-02-28
SK279495B6 (sk) 1998-12-02
NO910470L (no) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852403B2 (ja) 壁しごき加工物品の成形方法およびその装置
KR100254293B1 (ko) 이음매 없 캔의 제조 방법
EP0664169B1 (en) method of forming a metal can
US6532786B1 (en) Numerically controlled forming method
US4425778A (en) Method and tool for redrawing
JPS6030528A (ja) 絞り成形性に優れた金属箔容器成形工具
KR890002574B1 (ko) 용기 제조 방법
RU2720272C2 (ru) Усовершенствованный способ вытяжки и правки стенки при изготовлении алюминиевых емкостей
US5250364A (en) Rolled product with textured surface for improved lubrication, formability and brightness
KR20200113219A (ko) 월-아이어닝에 의해 캔 몸체를 제조하는 방법 및 장치
JP2790072B2 (ja) シームレス缶の製造方法
KR890002488B1 (ko) 용기 제조용 공구
JP2004202541A (ja) 容器の成形方法
JPH11267769A (ja) 樹脂被覆材用しごきダイス、樹脂被覆材用しごきパンチ、および前記ダイスまたはパンチを用いた樹脂被覆材のしごき加工方法
Danno et al. Multi-stage cold forging of thin-walled components
JP2002178049A (ja) 樹脂被覆シームレス缶体の製造方法
Hildenbrand et al. A new strategy for manufacturing tailored blanks by a flexible rolling process
JPH0866730A (ja) 金属薄板材の深絞り成形方法
JPH1157906A (ja) シームレス缶の製造方法
Fu et al. High-precision sheet-metal workpieces manufactured by flexible-die forming using a visco-plastic pressure-carrying medium
Venkataraman et al. Sheet Metal Forming Processes
Ohashi et al. Surface smoothing of A5083 aluminum alloy plate by friction stir forming
JP2005297070A (ja) 樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法
JP2012035282A (ja) アルミニウム板材のプレス絞り成形方法
JP2002178048A (ja) 樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250