JP2851883B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2851883B2
JP2851883B2 JP1277374A JP27737489A JP2851883B2 JP 2851883 B2 JP2851883 B2 JP 2851883B2 JP 1277374 A JP1277374 A JP 1277374A JP 27737489 A JP27737489 A JP 27737489A JP 2851883 B2 JP2851883 B2 JP 2851883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
display
change amount
data
color conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1277374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03137694A (ja
Inventor
克己 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1277374A priority Critical patent/JP2851883B2/ja
Publication of JPH03137694A publication Critical patent/JPH03137694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851883B2 publication Critical patent/JP2851883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 概 要 各種の情報などを表示するにあたつて、各画素毎に、
色調を表わすコードを、3原色の輝度レベルに変換する
メモリを備える表示装置において、色変換メモリのスト
ア内容を変化することによつて、ソフトウエアで、表示
画面の照度調整を行う。
産業上の利用分野 本発明は、車載用として好適に実施され、地図や修理
工場の連絡先、さらには車両の故障発生箇所など、各種
の情報を表示する表示装置に関する。
従来の技術 第7図は、典型的な従来技術の表示装置1の電気的構
成を示すブロツク図である。いわゆるCDROM装置などで
実現される表示制御装置2からは画像情報が導出され、
表示メモリ3はその画像情報を1画面分だけストアす
る。前記画像情報は、画素毎の色調を表わすコードから
構成されており、表示メモリ3からはコードデータが出
力され、色変換メモリ4に入力される。
色変換メモリ4には、各コードに対応して、たとえば
赤、緑、青の3原色の輝度レベルが予めストアされてお
り、前記コードデータが入力されると、そのコードに対
応した各色毎の輝度レベルが読出され、その輝度レベル
は、照度調整回路5で調整された後、駆動回路6に入力
され、こうして表示手段7の対応する画素がカラー表示
駆動装置される。
照度調整回路5は、ボリウム8と、加算回路9R,9G,9B
とを含んで構成されており、ボリウム8の設定レベル
が、前記色変換メモリ4から出力される各色の輝度レベ
ルに加算されて、駆動回路6に出力される。このボリウ
ム8を調整することによつて、表示手段7での表示画面
の照度を調整することができる。
また他の従来技術では、色変換メモリ4からの輝度レ
ベル出力を、映像増幅器を介して駆動回路6に入力する
ようにし、その映像増幅器のゲインを変化することによ
つて、照度を調整するように、構成されている。
発明が解決しようとする課題 上述の従来技術では、照度調整のために、加算回路9
R,9G,9Bおよびボリウム8や、映像増幅器等の付加回路
が必要であり、構成が複雑である。
本発明の目的は、簡便な構成で、表示画面の照度調整
を行うことができる表示装置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、表示手段と、 前記表示手段の各画素毎の色調を表わすコードをスト
アする表示メモリと、 表示メモリの出力に基づいて、前記各コード毎に3原
色の各輝度レベルの組合せをストアする色変換メモリ
と、 色変換メモリの出力に応答して、3原色の前記各輝度
レベルで、前記表示手段の各画素を駆動する駆動手段
と、 前記各コード毎に3原色の輝度レベルの基準値をスト
アする基準値メモリと、 3原色に共通の輝度レベルの変化量をストアする変化
量メモリと、 前記変化量メモリ内の変化量を変更するために入力操
作される入力操作手段と、 前記入力操作に応答し、前記変化量が変更されたと
き、前記基準値メモリのすべてのコードの輝度レベルの
ストア内容と、その変更された変化量とを演算し、色変
換メモリのストア内容を変更する演算手段とを含むこと
を特徴とする表示装置である。
作 用 本発明に従えば、表示メモリから再生画像の画素毎の
色調を表わすコードが出力され、このコードは色変換メ
モリで、たとえば赤、緑、青の3原色の輝度レベルに変
換される。駆動手段は、前記各画素型の輝度レベルに対
応して表示手段を表示駆動し、こうしてカラー画素が表
示される。
前記色変換メモリに関連して演算手段が設けられてお
り、この演算手段は、基準値メモリにストアされている
前記各コード毎の3原色の各色毎の輝度レベルの基準値
を、変化量メモリにストアされている各色毎の輝度レベ
ルの変化量だけ変更し、その演算結果を前記色変換メモ
リにストアさせる。また、前記変化量メモリのストア内
容は、入力操作手段からの入力操作に対応して変化する
ことができる。
したがつて、入力操作手段からの入力操作によつて、
色変換メモリにストアされている各コード毎の3原色の
各輝度レベルが変化され、表示画像の照度を調整するこ
とができる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の表示装置11の電気的構
成を示すブロツク図である。この表示装置11は自動車に
搭載され、いわゆるナビゲーシヨンのための地図表示
や、故障発生時の修理工場の連絡先、さらにその故障発
生箇所などの表示を行う。このため各種の画像情報は、
いわゆるCDROM装置などで実現される表示制御装置12内
にストアされており、操作者の所望とする画像情報が、
この表示制御装置12から表示メモリ13に出力される。
表示メモリ13は、前記画像情報を一画面分だけストア
し、各画素毎の色調に対応した、たとえば4ビツトのコ
ードデータを色変換メモリ14に出力する。
色変換メモリ14には後述するようにして、前記各コー
ドデータ毎に、たとえば赤、緑、青の3原色の各輝度レ
ベルの組合わせを表わすデータがストアされている。し
たがつて、前記コードデータが入力されると、対応する
3原色の輝度データが、それぞれラインl,R,lG,lBを介
して駆動回路15に入力される。駆動回路15は、前記各輝
度レベルとなるように、ラインlSを介する表示制御装置
12からの同期信号に対応して、たとえば陰極線管などで
実現されるカラー表示手段16の各画像を表示駆動し、こ
うしてカラー画像が表示される。
一方、色変換メモリ14に関連してマイクロコンピユー
タなどで実現される演算装置17が設けられている。この
演算装置17には、基準値メモリ18と、変化量メモリ19と
が内蔵されており、後述するように、基準値メモリ18に
ストアされている各コード毎の3原色の各輝度レベルの
基準データ値が、変化量メモリ19にストアされている変
化量だけ変更されて、前記色変換メモリ14にストアされ
る。
また変化量メモリ19のストア内容は、入力装置20の照
度増加キーD+、減少キーD−を操作することによつて
増減することができる。また、コード指定キーCDからコ
ード指定を行うことによつて、基準値メモリ18内のその
コードに対応した輝度レベルのストア内容を変化するこ
とができる。
第2図は各メモリ14,18,19のストア内容の一例を示す
図であり、第2図(1)は基準値メモリ18を表わし、第
2図(2)は変化量メモリ19を表わし、第2図(3)は
色変換メモリ14を表わす。前記表示メモリ13から、たと
えば4ビツトの、すなわち16種類のコードデータが導出
され、このコードデータのコードに対応して、第2図
(3)で示される各色毎の輝度データR,G,Bが駆動回路1
5に出力される。
色変換メモリ14内の輝度データR,G,Bは、第2図
(1)で示される基準値メモリ18の輝度データRT,GT,BT
と、変化量データである第2図(2)で示される変化量
メモリ19の照度データDMMとの和の値とされる。各デー
タRT,GT,BT;DMM;R,G,Bのビツト数は、たとえば4とされ
る。
また、変化量メモリ19の照度データDMMは、前記各キ
ーD+,D−からの入力操作に応答して増減される。した
がつて、たとえばコード「0」の基準値データRT,GT,BT
が「5,0,0」で表わされるように、たとえば変化量メモ
リ19の照度データDMMを「0,0,5」に設定すると、色変換
メモリ14のコード「0」の輝度データR,G,Bは「10,5,
5」となる。このようにして、表示画像の照度を調整す
ることができる。
また、特定のコード、たとえばkの輝度レベルのみを
変化したい場合には、コード指定キーCDでそのコードk
を選択して、テンキー21から入力操作し、基準値メモリ
18の基準値データRTK,GTK,BTKを変化することによつ
て、色変換メモリ14内のそのコードに対応した輝度デー
タRK,GK,BKのみを変化することができる。
第3図は、上述の照度調整動作を説明するためのフロ
ーチヤートである。ステツプn1では、変化量メモリ19の
照度データDMMが0にリセツトされるとともに、基準値
メモリ18の各コード毎のすべての基準値データRTJ,GTJ,
BTJ(J=0,1,2,…,15)と、リセツトされた照度データ
DMMとが加算されて、その加算結果が色変換メモリ14内
の輝度データRJ,GJ,BJに設定され、こうして初期設定が
行われる。
ステツプn2では、照度増加キーD+が操作されたか否
かが判断され、そうであるときには第4図のステツプm1
に移る。ステツプm1では、照度データDMMが1だけ加算
されて更新される。ただしこのとき、データDMMが4ビ
ツトの最大値を超えているときには、その最大値に設定
される。
ステツプm2では変数Jが0にリセツトされ、ステツプ
m3ではその変数Jに対応するコードの基準値データRTJ,
GTJ,BTJのそれぞれに、前記照度データDMMが加算され、
レジスタiR,iG,iBにそれぞれにストアされる。なおこの
とき、レジスタiR,iG,iBの値が4ビツトの最大値を超え
ているときには、その最大値に設定される。
ステツプm4では、各レジスタiR,iG,iBの値がストア内
容が、色変換メモリ14の対応する輝度データRJ,GJ,BJ
それぞれストアされる。ステツプm5では、前記変数Jに
1が加算されて更新され、ステツプm6ではその変数Jが
15となつたか否か、すなわちすべてのコードの輝度デー
タについて更新が終了したか否かが判断され、そうでな
いときには前記ステツプm3に戻り、そうであるときには
前記第3図で示されるステツプn2に戻る。
ステツプn3では、照度減少キーD−が操作されたか否
かが判断され、そうであるときには第5図のステツプm1
1に移る。ステツプm11では、変化量メモリ19の照度デー
タDMMが1だけ減少されて更新される。なおこのとき、
データDMMが4ビツトの最小値未満となるときには、そ
の最小値に設定される。
ステツプm12では変数Jが0にリセツトされ、ステツ
プm13では、基準値メモリ18内の対応するコードの基準
値データRTJ,GTJ,BTJのそれぞれに照度データDMMが加算
され、それぞれレジスタiR,iG,iBにストアされる。なお
このとき、各レジスタiR,iG,iBの値が4ビツトの最小値
未満となるときには、その最小値に設定される。
ステツプm14では、レジスタiR,iG,iBのストア内容
が、色変換メモリ14の対応するコードの輝度データRJ,G
J,BJとしてストアされ、こうして照度が一応に変更され
る。ステツプm15では前記変数Jに1が加算されて更新
され、ステツプm16では変数Jが15であるか否か、すな
わちすてべとコードについてデータRJ,GJ,BJの更新が終
了したか否かが判断され、そうでないときにはステツプ
m13に戻り、そうであるときには前記第3図のステツプn
2に戻る。
ステツプn4では、コード指定キーCDが操作されたか否
かが判断され、そうでないときには前記ステツプn2に戻
り、そうであるときには第6図のステツプm21に移る。
ステツプm21では、前記ステツプm4において指定された
コードkの基準値RTK,GTK,BTKとして、それぞれテンキ
ー21から入力された初期値がストアされる。
ステツプm22では、前記ステツプm21で変更された基準
値データRTJ,GTJ,BTJに、それぞれ照度データDMMが加算
されて、その加算結果がレジスタiR,iG,iBにそれぞれス
トアされる。なおこのとき、レジスタiR,iG,iBの値が4
ビツトの最大値を超えているときには最大値に設定さ
れ、最小値未満であるときには最小値に設定される。ス
テツプm23では、色変換メモリ14内の輝度データRJ,GJ,B
Jが、前記各レジスタiR,iG,iBの値に変更され、前記第
3図のステツプn2に戻る。
このように本発明に従う表示装置11では、表示画像の
各画素の色調を表わすコードを3原色の輝度レベルに変
換する色変換14の輝度データR,G,Bとして、各コード毎
の3原色の各色毎に基準値データRT,GT,BTを設定し、そ
の基準RT,GT,BTと、入力操作によつて変更することがで
き、すべての色に共通の照度データDMMとを加算した値
を設定するようにしたので、ボリウムや加算回路などを
用いることなく、いわゆるソフトウエアで、表示画像の
照度を調整することができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、各画素毎に、色調を表
わすコードを3原色の輝度レベルに変換する色変換メモ
リを備える表示装置において、色変換メモリのストア内
容を、基準値メモリにストアされている各コード毎の3
原色の各色毎の輝度レベルの基準値と、変化量メモリに
ストアされている各色に共通の輝度レベルの変化量との
演算結果として、前記変化量メモリのストア内容を入力
操作に応答して変化可能に構成したので、ボリウムや加
算回路などの特別な構成を用いることなく、いわゆるソ
フトウエアで照度調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の表示装置11の電気的構成を
示すブロツク図、第2図は基準値メモリ18、変化量メモ
リ19および色変換メモリ14のストア内容の一例を示す
図、第3図〜第6図は照度調整動作を説明するためのフ
ローチヤート、第7図は従来技術の表示装置1の電気的
構成を示すブロツク図である。 11……表示装置、12……表示制御装置、13……表示メモ
リ、14……色変換メモリ、15……駆動回路、16……表示
手段、17……演算装置、18……基準値メモリ、19……変
化量メモリ、20……入力装置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−262686(JP,A) 特開 平3−20786(JP,A) 特開 昭61−232492(JP,A) 特開 昭60−131594(JP,A) 特開 昭63−113496(JP,A) 特開 昭61−103188(JP,A) 実開 平2−109396(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09G 5/00 - 5/40 G06T 3/00 G06F 3/14 - 3/153

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示手段と、 前記表示手段の各画素毎の色調を表わすコードをストア
    する表示メモリと、 表示メモリの出力に基づいて、前記各コード毎に3原色
    の各輝度レベルの組合せをストアする色変換メモリと、 色変換メモリの出力に応答して、3原色の前記各輝度レ
    ベルで、前記表示手段の各画素を駆動する駆動手段と、 前記各コード毎に3原色の輝度レベルの基準値をストア
    する基準値メモリと、 3原色に共通の輝度レベルの変化量をストアする変化量
    メモリと、 前記変化量メモリ内の変化量を変更するために入力操作
    される入力操作手段と、 前記入力操作に応答し、前記変化量が変更されたとき、
    前記基準値メモリのすべてのコードの輝度レベルのスト
    ア内容と、その変更された変化量とを演算し、色変換メ
    モリのストア内容を変更する演算手段とを含むことを特
    徴とする表示装置。
JP1277374A 1989-10-24 1989-10-24 表示装置 Expired - Fee Related JP2851883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277374A JP2851883B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277374A JP2851883B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03137694A JPH03137694A (ja) 1991-06-12
JP2851883B2 true JP2851883B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=17582638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1277374A Expired - Fee Related JP2851883B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851883B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03137694A (ja) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977946A (en) Multi-window apparatus
JP2913096B2 (ja) ラスタ走査されるビデオ表示装置
JPH0792655B2 (ja) カラー画像表示方法およびシステム
US5023603A (en) Display control device
JP3268001B2 (ja) Ledドットマトリックス型表示装置
JPH0832904A (ja) マルチパネル表示システム
JP2610200B2 (ja) 画像処理装置
JP2579362B2 (ja) 画面表示装置
US6870552B2 (en) Adjustment of input-output characteristics of image display apparatus
JP2851883B2 (ja) 表示装置
US6756991B2 (en) Image display apparatus and color signal adjustment device used therein
JPH08248932A (ja) データ・ストリーム中の混合された映像画素データ形式の識別法
JP3238584B2 (ja) マルチウィンドウ装置
US4931785A (en) Display apparatus
JP2851882B2 (ja) 表示装置
JP2506723B2 (ja) 画像表示装置
US5426516A (en) Color image processing apparatus
US20020030651A1 (en) Display device and liquid crystal projector
JPH0522658A (ja) 表示制御装置
JPH10133163A (ja) 映像投射装置およびその調整方法
JPH06276541A (ja) ガンマ補正回路
JP2855965B2 (ja) 地図データ表示装置
JP3250867B2 (ja) 画像処理装置
JPH052381A (ja) 図形表示装置
JP2003005736A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees