JP2848711B2 - 組合わせ菓子 - Google Patents

組合わせ菓子

Info

Publication number
JP2848711B2
JP2848711B2 JP3031949A JP3194991A JP2848711B2 JP 2848711 B2 JP2848711 B2 JP 2848711B2 JP 3031949 A JP3031949 A JP 3031949A JP 3194991 A JP3194991 A JP 3194991A JP 2848711 B2 JP2848711 B2 JP 2848711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
component
confectionery
beverage
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3031949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04248955A (ja
Inventor
中村  秀男
秀喜 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP3031949A priority Critical patent/JP2848711B2/ja
Publication of JPH04248955A publication Critical patent/JPH04248955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848711B2 publication Critical patent/JP2848711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、喫食者自身が、飲料
溶液中で任意の大きさの球状菓子を作ることができ、ま
た、かき混ぜる等の操作で球状菓子の形状を何回でも変
化させて遊ぶことができる組合わせ菓子に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、視覚的な変化を楽しめる即席飲料
としては、特開昭61−187749号公報に開示され
ているような即席飲料が知られている。この即席飲料
は、ゼリー成分と調味飲料成分とをそれぞれ容器に詰め
て一組とし、喫飲時にゼリー成分の溶液を調味飲料成分
の溶液中に滴下して、ゼリー成分の溶液をゲル化させ、
球状や線状のゼリーが分散されている飲料を得るもので
ある。このゼリー入り飲料は、ゼリー成分の溶液のゲル
化時における相の変化の面白さや、生成したゼリーの形
状の面白さを視覚により楽しむことができるものであ
る。
【0003】しかし、上記ゼリー入り飲料においては、
一旦、ゼリー成分の溶液を調味飲料成分の溶液中で凝固
させてしまうと、その形状を再び変化させることはでき
ないので、ゲル化時しかその面白さを楽しむことができ
なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みなされたものであって、その目的とするとこ
ろは、飲料溶液中で簡単に球状の菓子を作ることがで
き、更に、一旦作られた球状菓子の形状を何度でも自在
に変化させることができる組合わせ菓子を提供するにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、食用油と
糖質甘味科とを主体とする容器詰めのペースト状球状菓
子成分と、該ペースト状球状菓子成分を滴下して球状菓
子とするための溶液となり得る容器詰めの飲料成分とを
備えてなることを特徴とする組合わせ菓子によって達成
される。
【0006】すなわち、本発明者らは、飲料溶液中に滴
下するだけで球状化し、かつ、その形を変化させること
ができるような柔軟性、可塑性のある球状菓子成分につ
いて検討を行った。その結果、食用油と糖質甘味科との
混合物を飲料溶液中に滴下すると、食用油の比重が重く
なっているために、扁平な油膜状にならず、糖質甘味料
を吸着した状態で球状化することを見出した。
【0007】更に、この球状化物を含む飲料溶液をかき
混ぜたり、振動を与えたり、あるいは球状化物を突つい
たりすると、球状化物が小さい球状物に分割したり、複
数の球状化物が合体して大きい球状物になったり、突つ
いた方向に湾曲したり、また戻ったりする等の不特定の
変化が起こることを見出し本発明を完成した。
【0008】次に、本発明を詳しく説明する。本発明の
ペースト状球状菓子成分は、食用油と糖質甘味料とを主
体とする。
【0009】このうち、食用油は、常温で液状を保つも
のであり、例えば、大豆油,なたね油,ごま油,サフラ
ワー油,綿実油,オリーブ油,ココナツ油,中鎖トリグ
リセリドもしくはこれらの混合精製物であるサラダ油等
が挙げられる。これらは単独でも2種以上併用してもよ
い。
【0010】また、糖質甘味料としては、ブドウ糖,砂
糖,乳糖,粉あめ,オリゴ糖,デキストリン,澱粉分解
物等が挙げられる。これらは単独でも2種以上併用して
もよい。特に、コップ壁面への付着が少ない、球状菓子
の物性適性及び形状が良好である、並びに油成分の分離
を防止する等の点で砂糖,オリゴ糖,デキストリンを併
用すると好適である。
【0011】また、糖質甘味料の粒度は、60〜300
メッシュとすることが望ましい。粒度が60メッシュよ
りも粗いと、飲料溶液に入れた時、短時間に油と糖質甘
味料とが分離し、目的とする球状菓子の形成が困難とな
る傾向にある。逆に、粒度が300メッシュよりも細か
いと、油に分散し得る糖質甘味料の量が少なくなり、従
って、飲料溶液中に浮き易くなると共に、形状も扁平と
なり、目的とする球状菓子が形成しにくい。
【0012】次に、上記食用油と糖質甘味料との配合比
率は、4:1〜1:3に設定することが望ましく、より
好ましくは2:1〜1:2である。上記比率よりも糖質
甘味料が多すぎると、飲料溶液に沈み易く、また、形状
が扁平になり易く、物理的な力による球状菓子の分割や
合体の変化の速度が遅くなる傾向にある。逆に、上記比
率よりも食用油が多すぎると、飲料溶液上に浮き易く、
油と糖質甘味料とが分離し易い傾向にある。
【0013】次に、上記食用油と糖質甘味料とを混合し
てペースト状の球状菓子成分を得る方法は、例えば、通
常の混合機を用い、食用油を30℃〜60℃に加温し、
低粘度化した食用油に糖質甘味料を添加して充分攪拌混
合する事によって、または、高速ホモゲナイザーを用い
て混合する事によって等いずれの方法でも可能である。
【0014】また、球状菓子成分には、上記食用油と糖
質甘味料の他に、必要に応じて、酸味料,微量栄養素,
香料,着色料、粉末果汁等を適宜添加してもよい。但
し、球状菓子の疎水性の保持の点で、水分は、10%以
下とする事が好ましく、10%を超える水分では、飲料
溶液中で油と糖質甘味料が分離し易く、また、衛生上、
加熱殺菌の処理が必要となってくる。
【0015】また、飲料成分溶液中で球状菓子が浮遊、
沈降するようにするためには、球状菓子成分の比重が、
0.7〜2.2g/ccである事が好ましく、より好ま
しくは1.0〜1.5g/ccである。0.7g/cc
未満では、飲料溶液中で浮き気味となり、溶液表面で油
が分離、浮遊し易くなる。また、2.2g/ccを超え
ると、球状になりにくい。
【0016】本発明の飲料成分は、特に限定するもので
はなく、発泡性飲料,炭酸飲料,果汁,乳飲料,スポー
ツ飲料,発酵飲料等各種飲料の組成を用いればよい。ま
た、その形態も粉末,濃縮液状物,ペースト状,溶液等
適宜選定すればよい。
【0017】但し、飲料成分溶液中に球状菓子成分を滴
下したときの視覚的効果の点から、溶液にした時の透明
度の高い組成とすることが望ましい。また、球状菓子成
分のみに水溶性色素を用いたり、飲料成分とは異なる水
溶性色素を用いたりすると、飲料溶液中に徐々に色素が
溶出し、飲料の色が変化する様を楽しむ事ができ、好適
である。
【0018】次に、この発明の組合わせ菓子の製造方法
の一例について説明する。まず、上記ペースト状球状菓
子成分を容器に充填する。この場合、容器はポリエチレ
ン等の材質を袋状,スポイト状等の形状に適宜成型した
ものを用いればよい。特に、球状菓子成分の滴下を容易
にできる点で、スポイト状の密封容器で、使用する際
に、ノズルの先端を切断してノズル孔を露呈させるよう
にしたものを用いると好適である。
【0019】このとき、スポイト状密封容器のノズル孔
の口径が0.5〜5mmで、ノズル孔を含むノズル部分
の内径が上記ノズル孔の内径と同程度であり、その長さ
が2〜30mmに設定されているものを用いることが好
ましい。ノズル部分が上記のような寸法になっているス
ポイト状密封容器を使用することにより、球状菓子成分
を滴下する際に滴下液が自動的に球形になる。また、ス
ポイト状密封容器に対する押圧を強くすることにより、
球状菓子の大きさを変えることができる。
【0020】このような密封容器に、ペースト状球状菓
子成分を密封する際には、食用油と糖質甘味料とを主体
とする混合物の為、微生物の問題で加熱等の殺菌処理が
不要である。また、糖質が混合される事により、経日に
よる油の酸化も、無添加の油に比べて少なく、極めて安
定である。また、ココナツ油の様にそれ自体が酸化され
易い油を用いる場合はトコフェロール等の抗酸化剤を加
えておくとよい。
【0021】他方、飲料成分を、上記とは別の容器に充
填する。この飲料成分が、液状の場合には、プラスチッ
ク製等の密封容器に充填・密封し、殺菌する。用いる容
器の形状としては、例えば、コップ状等喫飲に用い得る
形状とするとよい。また、飲料成分が粉末状の場合に
は、ポリエチレン袋等に密封する。通常、製品化にあた
っては、飲料成分は、粉末状とする。
【0022】上記のようにして、別々に、容器に充填さ
れたペースト状球状菓子成分と飲料成分とを1つの袋、
箱等に詰め、組合わせ菓子とする。
【0023】上記組合わせ菓子を用いての喫飲は、例え
ば、図1に示すように行われる。図において、(1)は
球状菓子成分、(2)は球状菓子成分用容器、(3)は
飲料成分溶液、(4)は生成した球状菓子、(5)は飲
用容器である。
【0024】まず、上記飲料成分の容器を開封する。こ
のとき、飲料成分が粉末・濃縮液の場合には、コップ等
の飲用容器に入れた後、加水して水溶液(3)にする。
次に、球状菓子成分の入った容器(2)を開封し、上記
飲料成分溶液(3)中に、球状菓子成分(1)を滴下す
る。
【0025】このとき、球状菓子成分がスポイト状密封
容器に密封されているときには、ノズルの先端を切断し
てノズル孔を露呈させ、次いで、密封容器の胴部を押圧
し、ノズル孔から球状菓子成分を押し出して滴下する。
あるいは袋状容器に密封されている時には袋の一端を開
封すればよい。この場合、密封容器の胴部に対する押圧
を軽く行うと、球状菓子成分は小さい球状となり、押圧
力を強めると大きい球状となる。
【0026】このように、球状菓子成分(1)を飲料成
分溶液(3)中に滴下すると、瞬時に、球状菓子成分が
球状化し、球状菓子(4)が得られる。このとき、飲料
成分溶液(3)と球状菓子成分(1)との比重差によっ
て、球状菓子(4)が飲用容器(5)の底に沈降した
り、飲料成分溶液(3)中で浮遊したりする。
【0027】また、この球状菓子(4)を、図2に示す
ように、ストロー,はし,スプーン等の棒状物(6)で
突ついたり、もしくは飲料成分溶液をかき混ぜたり等の
操作をすることにより、球状菓子が、種々変化する。す
なわち、球状菓子(4)を棒状物(6)で突つくと、一
瞬、突ついた方向に湾曲、変形して(図3(A))、元
の球状に戻ったり、複数の小球状菓子(4b)に分離し
たり(図3(B))する。また、複数の球状菓子(4)
を棒状物(6)で接触させると、球状菓子(4)同士が
連接したり(図3(C))、合体して大きな球状菓子
(4d)になったり(図3(D))する。
【0028】また、球状菓子の入った飲料成分溶液
(3)を棒状物(6)でかき混ぜても、球状菓子が複数
の小球状菓子(4b)に分離したり、水の動きによって
再び球状菓子が凝集したりする。更に、このような変化
は、飲用容器(5)を振ることによっても起こる。した
がって、球状菓子の滴下の仕方だけでなく、球状菓子生
成後もその形状を何回でも変化させることができるもの
である。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明の組合わせ菓子
は、ペースト状球状菓子成分を飲料成分溶液中に滴下し
た時に、瞬時に球状化する面白さ、並びにかき混ぜる等
の簡単な操作によって、生成した球状菓子を更に変化さ
せる面白さを視覚により楽しみながら、喫飲することが
できる。
【0030】また、かき混ぜる等の操作の強弱によって
球状菓子の変化態様は異なるので、加減次第で、喫食者
が予想もつかない態様に変化するという創造的楽しさを
も有するものである。また、飲用成分と球状菓子成分と
の比重の差によって、球状菓子の浮遊・沈降の状態を変
化させることもでき、非常に変化に富んだ球状菓子とす
ることができる。
【0031】また、球状菓子成分中に水溶性色素を加え
ておくと、徐々に飲料溶液中に色素が溶出し、色の変化
を楽しめる。また、この組合わせ菓子は、飲料の風味、
および球状菓子の風味の2種類の風味を楽しむことがで
きる。
【0032】すなわち、この組合わせ菓子は、単に球状
菓子成分の滴下によって得られる変化を楽しむだけでな
く、いったん生成された球状菓子を何度でも変化させる
ことができ、かつその風味、色調の変化も同時に楽しむ
ことができるものである。また、球状菓子成分は、油の
酸化、雑菌汚染が生じにくいので、加熱殺菌をする必要
がなく、熱に弱い香味成分や栄養素を添加することがで
き、また、長期保存中も安定である。
【0033】次に、本発明を実施例に基づき具体的に説
明する。
【実施例1〜6】砂糖99重量部(以下、部と記す)、
クエン酸0.5部、香料0.5部よりなる粉末飲料成分
15gをポリエチレン製の柔軟な袋に充填し密封した。
一方、表1及び表2に示す組成で、食用油と糖質甘味料
を均一になるよう混合し、得られたペースト状球状菓子
成分10gをポリエチレン製容器に充填し密封した。
【0034】得られた上記組合わせ菓子において、飲料
成分の入ったポリエチレン袋を開封してコップに入れ、
100ccの水を加えて溶解し、飲料成分溶液を作製し
た。次に、ペースト状球状菓子成分の入ったポリエチレ
ン製容器を開封し、飲料成分溶液中に、この球状菓子成
分を滴下した。その時の球状菓子の形成具合を観察し、
また面白さと油の分離性についてパネラー50名により
官能評価し、その平均点をとった。その結果を表1及び
表2に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】以上の結果より、実施例の組合わせ菓子
は、球状菓子成分が、飲料中で、球状化し、良好な球状
菓子となった。更に、スプーンでかき混ぜると、多数の
球状物に分かれ、飲料中に浮遊し、静置すると再びコッ
プの底に沈み、自然に集結し、ひとつの球状物に戻っ
た。この様な操作は、くり返し楽しむ事ができ、また、
飲料の上部をゆっくりかき混ぜると、底部で球状に生成
された球状菓子が、不定形の任意の形状に変化した。ま
た、実施例5,6の組合わせ菓子は、始め無色だった飲
料が徐々に青色に変化し、視覚的な面白さと、任意の形
状を作る不思議さとを楽しむ事ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の組合わせ菓子を用いて喫飲するときの
一実施例を示す説明図。
【図2】本発明の組合わせ菓子を用いて喫飲するときの
一実施例を示す説明図。
【図3】本発明に係る球状菓子の変化した形状を示す説
明図。
【符号の説明】
1 球状菓子成分 2 球状菓子成分用容器 3 飲料成分溶液 4 球状菓子 5 飲用容器 6 棒状物

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食用油と糖質甘味科とを主体とする容器
    詰めのペースト状球状菓子成分と、該ペースト状球状菓
    子成分を滴下して球状菓子とするための溶液となり得る
    容器詰めの飲料成分とを備えてなることを特徴とする組
    合わせ菓子。
JP3031949A 1991-01-30 1991-01-30 組合わせ菓子 Expired - Fee Related JP2848711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031949A JP2848711B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 組合わせ菓子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031949A JP2848711B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 組合わせ菓子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04248955A JPH04248955A (ja) 1992-09-04
JP2848711B2 true JP2848711B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=12345213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3031949A Expired - Fee Related JP2848711B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 組合わせ菓子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848711B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006018992A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-23 National Food Research Institute 高級脂肪族化合物を含有する水性混合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04248955A (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2665248A1 (en) Food composition comprising gas bubbles and process for preparing it
JP2010022330A (ja) ゼリーの氷菓
JP2006025718A (ja) アルコール含有食品
CN108135236B (zh) 胶状饮料和胶状饮料的制造方法
JP2848711B2 (ja) 組合わせ菓子
JPH09121778A (ja) 氷粒入りアイスクリーム類包装体及びその製造法
JP2000201625A (ja) チュ―ブ入り冷菓
JP2019129813A (ja) ペースト状組成物
JP2896241B2 (ja) 組み合せ菓子
JP2007074945A (ja) 吸い口付き密封容器入りゼリー状食品及びその製法
JP3605399B2 (ja) 餅状加工食品及びその製造方法
US20080032028A1 (en) Succulent snacks
JP3827011B2 (ja) メープルジャム様食品とその製造方法
JP7350271B1 (ja) 寒天含有食品、および品質改良剤
JP2020171219A (ja) 容器入り多層デザート及びその製造方法
JP3908170B2 (ja) 組合せ菓子用スポイト、それを用いた組合せ菓子及び組合せ菓子を用いた泡状菓子の製造方法
JP3373259B2 (ja) 組合せ菓子
JP4347660B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP7242346B2 (ja) ゼリー菓子形成用トレイ及びそれを用いる組合せ菓子
JP2018171000A (ja) 発泡性ゲル状食品、容器入り発泡性ゲル状食品の製造方法
JPH07203861A (ja) 特殊栄養食品入りアイスクリーム食品類
JP2008237150A (ja) ジャム組成物及びその製造方法
JPH05292887A (ja) 非吸湿性アイシング
JPH06178653A (ja) 調製ホイップクリーム及びその製造方法
JP2021170967A (ja) ゼリー菓子、ゼリー菓子の製造方法、及び冷凍ゼリーの食感の改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees