JP2848194B2 - プレス成形性、プレス成形後の外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板 - Google Patents

プレス成形性、プレス成形後の外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板

Info

Publication number
JP2848194B2
JP2848194B2 JP16397293A JP16397293A JP2848194B2 JP 2848194 B2 JP2848194 B2 JP 2848194B2 JP 16397293 A JP16397293 A JP 16397293A JP 16397293 A JP16397293 A JP 16397293A JP 2848194 B2 JP2848194 B2 JP 2848194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
resin
solvent
glass transition
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16397293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06344499A (ja
Inventor
達也 三好
俊之 大熊
正明 山下
典生 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15784321&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2848194(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP16397293A priority Critical patent/JP2848194B2/ja
Publication of JPH06344499A publication Critical patent/JPH06344499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848194B2 publication Critical patent/JP2848194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、その表面上に潤滑油
等を塗布しなくても、優れた潤滑性、プレス成形性、プ
レス成形後の外観性および耐食性を有する、亜鉛めっき
鋼板または亜鉛系合金めっき鋼板(以下、「亜鉛系めっ
き鋼板」と略称する)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】亜鉛系めっき鋼板は、耐食性に優れてい
るので、各種の産業分野において広く使用されている。
このような亜鉛系めっき鋼板を、複写機等の事務機器、
音響機器、家庭電器製品等の材料として使用する場合に
は、亜鉛系めっき鋼板に対して、種々のプレス成形が施
され、また、モータカバー、カートリッジ式タンク等の
材料として使用する場合には、亜鉛系めっき鋼板に対し
て、絞り成形が施される。
【0003】亜鉛系めっき鋼板のプレス成形性は、冷延
鋼板に比べて劣る。その原因は、プレス成形時におけ
る、成形用金型に対する亜鉛系めっき鋼板の摩擦抵抗
が、冷延鋼板のそれよりも大きいためである。そこで、
亜鉛系めっき鋼板のプレス成形性を向上させ、プレス成
形後の外観を良好にならしめるために、一般に、亜鉛系
めっき鋼板の表面上に、潤滑油や防錆油を塗布すること
が行われている。しかしながら、亜鉛系めっき鋼板の表
面上に、潤滑油等を塗布することは、製造工程を煩雑に
し、且つ、作業環境を悪化させる。のみならず、潤滑油
等を塗布してプレス成形した場合でも、成形条件が厳し
い場合には、プレス成形される鋼板にかじりが発生し
て、耐食性が劣化することがある。
【0004】一方、亜鉛系めっき鋼板の耐食性を、より
向上させるために、亜鉛系めっき層の表面上に、クロメ
ート被膜、または、クロメート被膜および樹脂被膜が形
成されたクロメート処理亜鉛系めっき鋼板が知られてい
る。このようなクロメート処理亜鉛系めっき鋼板の、平
板状での耐食性は良好である。しかしながら、潤滑油等
を塗布しないでプレス成形を施すと、クロメート被膜が
剥離したり、めっき被膜が損傷するために、亜鉛系めっ
き鋼板の耐食性および表面性状が劣化する。従って、ク
ロメート処理亜鉛系めっき鋼板の場合においても、プレ
ス成形を施す場合には、その表面上に、潤滑油等を塗布
することが必要とされている。
【0005】上述した問題を解決し、その表面上に潤滑
油等を塗布しなくても、優れた潤滑性およびプレス成形
性を有し、且つ、耐食性の良好な表面処理鋼板の開発が
従来から要求されており、例えば、次のような表面処理
鋼板が提案されている。 特開昭61-60886号 鋼板の表面上に形成されたクロメート被膜の上に、水分
散性潤滑添加物を含有する水系アクリル共重合体よりな
る、前記鋼板の片面当り、0.3 〜3μm の厚さの有機複
合シリケート被膜が形成された、潤滑性および耐食性に
すぐれた表面処理鋼板(以下、先行技術1という)。
【0006】 特開昭62-289275 号 鋼板の表面上に、潤滑剤として高融点のフッ素系樹脂粉
末が配合された熱硬化性粉体塗料を塗布し、次いで、フ
ッ素系樹脂の融点以下の温度によって焼き付けることに
より、フッ素系樹脂粉末が表面に露出した被膜が形成さ
れた表面処理鋼板(以下、先行技術2という)。
【0007】 特開平1-110140 号 亜鉛系めっき鋼板の表面上に、予めチタネートカップリ
ング処理が施された、グラファイト、二硫化モリブデン
等の無機系固体潤滑剤、および、コロイダルシリカを含
有する、水溶性または水分散性の、0.2 〜2g/m2の量の
アクリル・エポキシ系樹脂被膜が形成された表面処理鋼
板(以下、先行技術3という)。
【0008】 特開平2-140294 号 亜鉛系めっき鋼板の表面上に、プレス成形加工時の黒化
現象を抑制するための、モンタンワックス酸化物の薄い
被膜が形成された表面処理鋼板(以下、先行技術4とい
う)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した先行技術に
は、次のような問題がある。 先行技術1の表面処理鋼板の場合には、水系アクリ
ル共重合体よりなる有機複合シリケート被膜中に含有さ
れている潤滑剤によって、潤滑性およびプレス成形性の
多少の向上は認められる。しかしながら、プレス成形条
件が厳しい場合には、プレス成形時に生ずる摩擦熱や激
しい摺動により、水系アクリル共重合体よりなる有機複
合シリケート被膜が劣化しそして破壊して、金型への焼
きつきおよび表面の黒化が避けらない。従って、表面上
に、潤滑油等が塗布された従来の亜鉛系めっき鋼板に比
べて、プレス成形後の外観性特に耐黒化性が劣る場合が
生ずる。これは、水系アクリル共重合体と水分散性潤滑
剤との組合せ、および、0.3〜3μm の厚さの薄い被膜
に起因する。
【0010】 先行技術2の表面処理鋼板の場合に
は、樹脂被膜を構成する樹脂として、粉体塗料が使用さ
れているために、均一な厚さの樹脂被膜を形成すること
が困難であり、特に、数μm 程度の薄い被膜を形成する
ことはできない。更に、潤滑剤として添加されるフッ素
樹脂粉末を、数μm 以下の微粒子とすることが困難であ
るために、樹脂被膜中および樹脂被膜表面に、フッ素樹
脂粉末が露出した状態で存在することになる。その結
果、フッ素樹脂粉末が、プレス成形時の潤滑性向上に寄
与しないばかりか、逆に、フッ素樹脂粉末が被膜から脱
離して、ピンホールの発生を招く問題が生ずる。
【0011】 先行技術3の表面処理鋼板の場合に
は、グラファイト、二硫化モリブデン等の無機系固体潤
滑剤と、樹脂成分との親和性および密着性が多少改良さ
れる。しかしながら、プレス成形条件が厳しい場合に
は、先行技術1と同様に、表面上に潤滑油等が塗布され
た従来の亜鉛系めっき鋼板よりも、プレス成形後の外観
性特に耐黒化性が劣る。これは、無機系潤滑剤の限界ま
たは0.2 〜2g/m2の量の薄い被膜に起因する。
【0012】 先行技術4の表面処理鋼板の場合に
は、潤滑性を付与するモンタンワックスの軟化点が低
い。従って、プレス成形時の摩擦熱によって、表面温度
が100 〜150 ℃の高温になると、皮膜にべた付きや脱落
が生ずるため、良好な耐食性が得られない。
【0013】上述した先行技術1〜4のほかにも、特定
の樹脂に任意の潤滑剤が添加された、約1〜2μm の厚
さの樹脂被膜を有する表面処理鋼板が提案されている。
しかしながら、このような表面処理鋼板は、樹脂被膜が
薄いために、プレス成形時にめっき被膜の損傷に伴う黒
化発生を抑制することができず、更に、ベースとなる樹
脂の性質(例えば、水系、粉体、熱可塑性、熱硬化性
等)、および、被膜の形成方法(例えば、常温乾燥、高
温焼き付け等)により、潤滑性向上効果が制約される。
即ち、どのような潤滑剤を使用しても、プレス成形性お
よびプレス成形後の外観性の向上効果が得られるもので
なく、ベースとなる樹脂の性能に適する特定の潤滑剤を
組み合わせ、所定の膜厚に形成することによって、初め
て満足し得るプレス成形性およびプレス成形後の外観性
の向上効果が得られるものである。
【0014】従って、この発明の目的は、上述した問題
を解決し、表面に潤滑油等を塗布することなく、優れた
潤滑性およびプレス成形性が発揮され、厳しい条件でプ
レス成形を施しても、樹脂被膜が損傷せず、そして、プ
レス成形後の外観性および耐食性に優れ、特にめっき損
傷を伴う黒化現象を抑制することができる亜鉛系めっき
鋼板を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述した
問題を解決すべく鋭意研究を重ねた。その結果、次の知
見を得た。 (1) 特定の構造および物性を有する水酸基含有ウレタン
プレポリマーと、ポリイソシアネート化合物またはアミ
ノ化合物との架橋構造体が、被膜用ベース樹脂として優
れた性能を有していることから、このような溶剤系熱硬
化型樹脂と、固形潤滑剤と、そして、防錆顔料とが所定
の割合で配合された塗料を、亜鉛系めっき鋼板の亜鉛系
めっき層の表面上に形成されたクロメート被膜の上に塗
布し、これを加熱し硬化させて、所定範囲の厚さの樹脂
被膜を形成すれば、プレス成形性およびプレス成形後の
外観性が向上し、特にめっき被膜の損傷に伴う黒化現象
が抑制され、且つ、耐食性を向上させることができる。
【0016】(2) 特定成分の2種以上の水酸基含有ウレ
タンプレポリマーと、ポリイソシアネート化合物および
アミノ化合物の少なくとも1種とからなる複合架橋構造
体が、ベース樹脂である溶剤系熱硬化型樹脂として、一
段と優れた性能を有しており、ガラス転移温度の異なる
2種以上の上記溶剤系熱硬化型樹脂と固形潤滑剤とそし
て防錆顔料とが所定割合で配合された塗料を、亜鉛系め
っき鋼板の亜鉛系めっき層の表面上に形成されたクロメ
ート被膜の上に塗布し、これを加熱し硬化させて、前記
クロメート被膜の上に、所定範囲の厚さの樹脂被膜を形
成すれば、プレス成形性およびプレス成形後の外観性が
一段と向上し、特にめっき被膜の損傷に伴う黒化現象が
一段と抑制され、且つ、耐食性を向上させることができ
る。
【0017】この発明は、上記知見に基づいてなされた
もので、亜鉛めっき鋼板または亜鉛系合金めっき鋼板の
少なくとも1つの亜鉛系めっき層の上に、クロメート被
膜が形成され、そして、前記クロメート被膜の上に、塗
料を塗布しそしてこれを加熱硬化させることによって樹
脂被膜が形成されている亜鉛系めっき鋼板であって、前
記クロメート被膜の量は、金属クロムに換算して、前記
鋼板の片面当たり5〜200mg/m2の範囲内であり、前記樹
脂被膜の厚さは、前記鋼板の片面当たり、3μm 超、10
μm 以下の範囲内であり、 前記樹脂被膜は、固形分換
算で、 (A) 溶剤系熱硬化型樹脂 : 100重量部、 (B) 固形潤滑剤としての、 130℃以下の融点を有しそし
て平均分子量が5000以下のポリエチレン樹脂 :
1〜30重量部、および、 (C) 防錆顔料 :3〜30重量部、 からなっており、そして、前記溶剤系熱硬化型樹脂は、 (A) 下記化学成分を有する水酸基含有ウレタンプレポリ
マー、(a) ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリ
オールおよびポリエーテルポリエステルポリオールから
なる群から選ばれた少なくとも1種のポリオール、(b)
イソシアネート化合物、および、(c) 2価のアルコー
ル、および、 (B) 硬化剤としてのブロックポリイソシアネートプレポ
リマーおよびアミノ樹脂のうちの少なくとも1種、から
なっていることに特徴を有するものである。
【0018】
【作用】この発明において、亜鉛系めっき層の表面上に
形成される樹脂被膜のための塗料中に、ベース樹脂とし
て溶剤系熱硬化型樹脂を使用する理由は、次ぎの通りで
ある。 溶剤系樹脂は、水系樹脂に比較して、樹脂中に添加
される潤滑剤および防錆剤等の添加剤との相溶性に優れ
ており、且つ、長期にわたる安定した性能を有してい
る。 熱可塑型樹脂と比較して、熱硬化型樹脂には融点が
存在しないので、高温時の機械的強度が高い。従って、
このような樹脂からなる塗料によって被膜を形成すれ
ば、プレス成形時の摩擦熱によって、樹脂被膜に剥離や
損傷が生じにくい。
【0019】溶剤系熱硬化型樹脂としては、前述したよ
うに、 (A) 下記化学成分を有する水酸基含有ウレタンプレポリ
マー、(a) ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリ
オールおよびポリエーテルポリエステルポリオールから
なる群から選ばれた少なくとも1種のポリオール、(b)
イソシアネート化合物、および、(c) 2価のアルコー
ル、 (B) 硬化剤としてのブロックポリイソシアネートプレポ
リマーおよびアミノ樹脂の少なくとも1種、からなって
いることが必要である。以下にその具体的な組成につい
て説明する。
【0020】ポリエーテルポリオールとして、例えば、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
グリセリンのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキ
サイド付加物の如き直鎖状ポリアルキレンポリオール等
を使用する。
【0021】ポリエステルポリオールとして、例えば、
二塩基酸と低分子ポリオールとを反応させて得られる、
分子鎖中にOH基を有する線状ポリエステルを使用す
る。そして、上記二塩基酸として、例えば、アジピン
酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、イソフ
タル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、ジ
メチルテレフタレート、イタコン酸、フマル酸、無水マ
レイン酸、または、上記各酸のエステル類を使用する。
【0022】ポリエーテルポリエステルポリオールとし
て、二塩基酸とポリエーテルポリオールとの混合物、ま
たは、二塩基酸と低分子ポリオールとの混合物を、エス
テル化反応させて得られる、分子鎖中にOH基を有する
線状ポリエステル、または、末端にカルボキシル基およ
び/または水酸基を有するポリエステルと、アルキレン
オキサイド(例えば、エチレンオキサイド、プロピレン
オキサイド等)との付加反応によって得られたポリエー
テルを使用する。
【0023】イソシアネート化合物として、例えば、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、o-,m-,またはp-フェニ
レンジイソシアネート、2,4-または2,6-トリレンジイソ
シアネート、芳香族環が水素添加された2,4-または2,6-
トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4'−
ジイソシアネート、 3,3' −ジメチル−4,4'−ビフェニ
レンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4'
−ジイソシアネート、ω,ω’−ジイソシアネート−1.
4-ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,
3 −ジメチルベンゼン等の、芳香族環を有するイソシア
ネート化合物を、各々単独またはその2種以上を混合し
て使用する。
【0024】2価のアルコールとして、例えば、エチレ
ングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、水添ビスフェノールAの如きジオール類を使用す
る。
【0025】硬化剤としてのブロックポリイソシアネー
トプレポリマーの代表的なものを挙げれば、ポリイソシ
アネートを公知のブロック剤を使用してブロック化した
プロックポリイソシアネートプレポリマー、例えば、
「バーノックD−550 」、「バーノックD−500 」、
「バーノックB7-887」(以上、大日本インキ化学工業株
式会社製)、「タケネート N-815-N 」( 武田薬品工業
株式会社製) 、「アヂトール(ADDITOL) VXL-80 」( ヘ
キスト合成株式会社製) 等である。
【0026】硬化剤としてのアミノ樹脂として、メラミ
ン尿素アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、ステログ
アナミンまたはスピログアナミンのようなアミノ成分
と、ホルムアルデヒド、パラホルム、アセトアルデヒ
ド、グリオキサールのようなアルデヒド成分と、そし
て、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−
ブタノール、iso-ブタノール、sec-ブタノールのような
アルコール成分とを反応させて得られる樹脂を使用す
る。
【0027】塗料中に添加される固形潤滑剤として、ポ
リエチレン樹脂を使用する理由は、ポリエチレン樹脂
が、連続プレス成形加工等によって生ずる、かじり、鋼
板の破断等を防止して、鋼板に対し、摺動、変形および
摩耗に対する抵抗を付与し、鋼板および成形用金型の損
傷を防止する作用を有しているからである。
【0028】ポリエチレン樹脂は、一般に、平均分子量
が数百から数百万である結晶性熱可塑性樹脂であり、そ
のガラス転移点は約−100 ℃であって常温よりも低く、
その融点は90〜140 ℃であり、且つ、その臨界表面張力
は約30dyne/cm である。従って、ポリエチレン樹脂は、
常温では柔軟な性質を有しており、その濡れ性および付
着性が低いので、優れた潤滑性を有している。ポリエチ
レン樹脂の粒径は、樹脂被膜中への分散性および成膜性
の観点から、20μm 以下好ましくは10μm 以下、より好
ましくは約5μm の微粉末であることが望ましい。
【0029】ポリエチレン樹脂の融点は、潤滑性に影響
を与える。即ち、その融点が高いほど、常温付近におけ
る力学的強度即ち変形抵抗が高くなり、ポリエチレン樹
脂を含有する樹脂被膜の潤滑性(摺動性)が低下する。
従って、この発明において使用する、潤滑剤としてのポ
リエチレン樹脂の融点は、130 ℃以下であることが必要
である。融点が130 ℃を超えるポリエチレン樹脂では、
常温付近における変形抵抗が高くなるので、樹脂被膜の
潤滑性が低下する。ポリエチレン樹脂の好ましい融点
は、90〜130 ℃の範囲内である。ポリエチレン樹脂の平
均分子量は、樹脂被膜のコーティング性および潤滑性の
観点から、5,000 以下であることが必要である。なお、
上述した範囲内の融点、平均分子量および粒径を有する
2種以上のポリエチレン樹脂を使用してもよい。
【0030】潤滑剤としてのポリエチレン樹脂の含有量
は、溶剤系熱硬化性樹脂の固形分100 重量部に対して、
1〜30重量部の範囲内とすべきである。ポリエチレン樹
脂の含有量が、溶剤系熱硬化性樹脂の固形分100 重量部
に対して1重量部未満では、潤滑性の向上効果が得られ
ない。一方、30重量部を超えると、樹脂被膜自体の凝集
力および強度が低下する結果、プレス成形時に樹脂被膜
が剥離しやすくなる問題が生ずる。ポリエチレン樹脂の
より好ましい含有量は、溶剤系熱硬化性樹脂の固形分10
0 重量部に対して、5〜20重量部の範囲内である。
【0031】塗料中に潤滑剤と共に添加される防錆顔料
として、クロム酸塩系化合物およびシリカのうちの少な
くとも1種を使用する。クロム酸塩系化合物およびシリ
カは、防錆顔料として、亜鉛系めっき鋼板の耐食性を、
より向上させる作用を有している。このように、樹脂被
膜中にクロム酸塩系化合物およびシリカの少なくとも1
種からなる防錆顔料が含有されていることにより、プレ
ス成形が施されていない平板状での耐食性が向上するこ
とは勿論、プレス成形によって、樹脂被膜が変形して
も、樹脂被膜の耐食性が劣化することはない。特に、こ
の発明においては、プレス成形時に、樹脂被膜に疵等の
損傷が生じにくいので、樹脂被膜中に含有されている防
錆顔料の効果は極めて大きい。
【0032】クロム酸塩系化合物として、クロム酸カル
シウム、クロム酸ストロンチウム、クロム酸バリウム、
クロム酸鉛、クロム酸亜鉛、クロム酸亜鉛カリウム、ク
ロム酸銀等を使用する。また、シリカとして、疎水性シ
リカ、親水性シリカ等を使用する。
【0033】防錆顔料の含有量は、溶剤系熱硬化性樹脂
の固形分 100重量部に対して、3〜30重量部の範囲内と
すべきである。防錆顔料の含有量が、溶剤系熱硬化性樹
脂の固形分100 重量部に対して3重量部未満では、耐食
性の向上効果が得られない。一方、30重量部を超えて
も、より以上の耐食性向上効果が得られないのみなら
ず、樹脂被膜中の樹脂の凝集力が低下して、プレス成形
時に樹脂被膜が剥離しやすくなる問題が生ずる。防錆顔
料のより好ましい含有量は、溶剤系熱硬化性樹脂の固形
分100 重量部に対して、5〜20重量部の範囲内である。
【0034】塗料中には、上述した溶剤系熱硬化型樹
脂、固形潤滑剤および防錆顔料のほかに、必要に応じ
て、他の成分、例えば、顔料、染料などの着色剤、溶
剤、界面活性剤、安定剤等を含有させてもよい。
【0035】上述した溶剤系熱硬化型樹脂、固形潤滑剤
および防錆顔料からなる、所定の溶剤によって希釈した
塗料を、亜鉛系めっき鋼板の表面上に塗布しそして加熱
して架橋硬化させることにより、樹脂被膜が形成され
る。
【0036】上述のようにして形成される樹脂被膜を、
亜鉛系めっき鋼板の亜鉛系めっき層の上に形成されたク
ロメート被膜の上に形成することが必要である。このよ
うに、クロメート被膜の上に樹脂被膜を形成することに
より、クロメート被膜中に含まれるCr6+のクロム酸イオ
ンによる不動態化効果が生ずる。更に、亜鉛系めっき層
の表面が、クロム酸イオンの還元生成物であるCr3+のク
ロム水和酸化物被膜によって被覆されるので、アノード
の面積が減少し、且つ、亜鉛系めっき層への水や酸素の
侵入が防止される。従って、亜鉛系めっき鋼板の耐食性
が向上し、且つ、樹脂被膜の形成も良好になる。なお、
クロメート被膜の形成は、塗布処理、電解処理、反応処
理等、既知のどのような手段で行ってもよい。
【0037】クロメート被膜の量は、金属クロムに換算
して、鋼板の片面当たり5〜200mg/m2の範囲内とすべき
である。クロメート被膜の量が、金属クロムに換算し
て、鋼板の片面当たり5mg/m2 未満では、耐食性向上効
果が得られない。一方、クロメート被膜の量が、金属ク
ロムに換算して、鋼板の片面当たり200mg/m2を超える
と、より以上の耐食性向上効果が得られないのみなら
ず、鋼板の変形を伴う厳しいプレス成形が施された場合
に、クロメート被膜が破壊する問題が生ずる。クロメー
ト被膜の、より好ましい量は、金属クロムに換算して、
鋼板の片面当たり10〜150mg/m2の範囲内である。
【0038】この発明において、潤滑のための樹脂被膜
が形成されるべき鋼板は、その少なくとも1つの表面上
に亜鉛めっき層を有する亜鉛めっき鋼板であっても、亜
鉛のほかに、ニッケル、鉄、マンガン、モリブデン、コ
バルト、アルミニウム、クロム、シリコン等のうちの少
なくとも1つの成分を含有する亜鉛合金めっき層を有す
る亜鉛合金めっき鋼板でも、または、上述した亜鉛めっ
き層または亜鉛合金めっき層の複数層を有する複層亜鉛
系めっき鋼板でもよい。亜鉛系めっき層を、その少なく
とも1つの表面上に形成すべき鋼板は、冷延鋼板、熱延
鋼板、ステンレス系鋼板等であっても、鋼以外の例えば
アルミニウム、銅等の金属板であってもよい。また、亜
鉛系めっき層を形成しない上記金属板であっても適用可
能であることはいうまでもない。
【0039】亜鉛系めっき鋼板の少なくとも1つの表面
に対する樹脂被膜の形成は、次のようにして行われる。
即ち、亜鉛系めっき層の上に形成されたクロメート被膜
の表面上に、ロールコーター、カーテンフローコーター
またはスプレー塗装等の既知の方法によって、上述した
組成の塗料を塗布し、または、上述した組成の塗料中
に、その表面上にクロメート被膜が形成された亜鉛系め
っき鋼板を浸漬した後、付着した塗料を、ロールや空気
の吹き付けにより絞って、所定量の被膜を形成する。次
いで、これを熱風炉や誘導加熱装置により、150 〜250
℃の温度に加熱して塗料中の溶剤を蒸発させ、樹脂を硬
化させる。かくして、亜鉛系めっき鋼板の表面上に形成
されたクロメート被膜の上に、樹脂被膜が形成される。
【0040】上述のようにして形成された樹脂被膜の厚
さは、鋼板の片面当たり、3μm 超、10μm 以下の範囲
内とすべきである。樹脂被膜の厚さが、鋼板の片面当た
り3μm 以下では、プレス成形時特に高精度を要する厳
しいプレス成形時に、亜鉛系めっき層が受ける損傷を完
全に防止することができず、しかも、その部分に更に摺
動抵抗が加わるために、黒化現象を抑制することができ
ない。一方、樹脂被膜の厚さが、鋼板片面当たり10μm
を超えると、プレス成形時に、樹脂皮膜自体の破壊や剥
離量が増加し、金型への付着や堆積が不可避になるの
で、プレス成形を安定して連続的に行うことができなく
なる問題が生ずる。
【0041】樹脂被膜中の溶剤系熱硬化型樹脂として、
ガラス転移温度の異なる2種以上からなる溶剤系熱硬化
型樹脂を使用すると、プレス成形性およびプレス成形後
の外観性を一段と向上させることができる。その理由
は、次の通りである。
【0042】即ち、ガラス転移温度の低い溶剤系熱硬化
型樹脂は、低温時における柔軟性に優れている。従っ
て、このような樹脂をベース樹脂とした樹脂被膜が形成
された亜鉛系めっき鋼板をプレス成形するに際し、プレ
ス成形条件が、緩やかな場合または緩やかな部分におい
ては、ガラス転移温度の低い溶剤系熱硬化型樹脂を使用
した方が、プレス成形性およびプレス成形後の外観が良
好になる。しかしながら、プレス成形条件が、表面が高
温になるような酷しい場合または酷しい部分において
は、プレス成形時に生ずる摩擦熱のために、樹脂被膜が
軟化して剥離し、剥離した樹脂被膜が成形用金型に付着
する結果、プレス成形性およびプレス成形後の外観性が
劣化しやすくなる。
【0043】一方、ガラス転移温度の高い溶剤系熱硬化
型樹脂は、高温強度に優れている。従って、このような
樹脂をベース樹脂とした樹脂被膜が形成された亜鉛系め
っき鋼板をプレス成形するに際し、プレス成形条件が、
表面が高温になるような厳しい場合または厳しい部分に
おいても、樹脂被膜が軟化してめっき鋼板から剥離する
ようなことは生じない。
【0044】しかしながら、ガラス転移温度の高い溶剤
系熱硬化型樹脂には、次のような問題がある。即ち、低
温時における柔軟性が悪いために、プレス成形条件が緩
やかな場合または緩やかな部分においては、樹脂被膜が
粉化して剥離し、剥離した樹脂被膜が成形用金型に付着
する結果、プレス成形性およびプレス成形後の外観性の
劣化を招く。上述したことから、樹脂被膜中の溶剤系熱
硬化型樹脂として、ガラス転移温度の異なる2種以上の
溶剤系熱硬化型樹脂を使用すれば、上述したプレス成形
の際の、低温時における柔軟性、および、高温時におけ
る強度を共に樹脂被膜に付与することができる。
【0045】好ましい溶剤系熱硬化型樹脂は、硬化後の
ガラス転移温度が50℃以下の低ガラス転移温度の溶剤系
熱硬化型樹脂と、硬化後のガラス転移温度が50℃超の高
ガラス転移温度の溶剤系熱硬化型樹脂とによって構成さ
れた樹脂である。上述した低ガラス転移温度の溶剤系熱
硬化型樹脂の、より好ましいガラス転移温度は、10〜50
℃の範囲内であり、そして、上述した高ガラス転移温度
の溶剤系熱硬化型樹脂の、より好ましいガラス転移温度
は、50℃超〜100 ℃の範囲内である。
【0046】低ガラス転移温度の溶剤系熱硬化型樹脂
と、高ガラス転移温度の溶剤系熱硬化型樹脂との好まし
い配合比は、9:1〜1:9の範囲内である。上記配合
比が9超:1未満では、このような樹脂をベース樹脂と
する樹脂被膜が形成された亜鉛系めっき鋼板のプレス成
形時に、その成形条件が、鋼板表面が高温になるような
酷しい場合に、樹脂被膜が軟化してめっき鋼板から剥離
する問題が生ずる。一方、上記配合比が1未満:9超で
は、上記成形条件が、鋼板表面がそれほど高温にならな
いような緩やかな場合に、樹脂被膜が粉化してめっき鋼
板から剥離する問題が生ずる。低ガラス転移温度の溶剤
系熱硬化型樹脂と、高ガラス転移温度の溶剤系熱硬化型
樹脂とのより好ましい配合比は、9:1〜5:5の範囲
内である。
【0047】上述した50℃以下の低ガラス転移温度を有
する溶剤系熱硬化型樹脂、および、50℃超の高ガラス転
移温度を有する溶剤系熱硬化型樹脂は、水酸基含有ウレ
タンプレポリマーの化学成分を調整することによって得
ることができる。
【0048】
【実施例】次ぎに、この発明を、実施例により、比較例
と対比しながら説明する。 実施例1 この発明の範囲内の亜鉛系めっき鋼板およびこの発明の
範囲外の亜鉛系めっき鋼板を製造するための塗料を構成
する溶剤系熱硬化型樹脂中の水酸基含有ウレタンプレポ
リマーとして、表1に示した成分組成のNo. 1〜8の8
種類の水酸基含有ウレタンプレポリマーを準備した。
【0049】
【表1】
【0050】以下に、表1のNo. 1水酸基含有ウレタン
プレポリマーの製造例について述べる。加熱装置、攪拌
機、水分離器および温度計を備えた反応装置を使用し、
この装置内に、ポリエステルポリオールとしての芳香族
ポリエステルポリオール(AR):915 重量部および脂肪族
ポリエステルポリオール(AL):915 重量部を供給し、こ
れらを、不活性雰囲気下において加熱しそして融解し
た。融解したポリエステルポリオールを、攪拌しながら
100 ℃の温度に加熱しそしてその温度で30〜60分間保温
し次いで脱水した。
【0051】次いで、融解した原料の温度を70℃まで冷
却し、その温度下において、2価のアルコールとしての
1,4-ブタンジオール:28重量部、イソシアネート化合物
としてのジフェニルメタン-4,4'-ジイソシアネート:31
3 重量部、反応触媒としてのジブチルチンラウリレー
ト:0.55重量部および溶剤としてのシクロヘキサノン:9
40重量部をそれぞれ添加しそして混合し、5〜10時間反
応させた。上記混合物が所定の粘度になった後、2価の
アルコールとしての1,3-ブタンジオール:10 重量部を加
えて反応を終了させた。更に、溶剤としてのシクロヘキ
サノン:4,150重量部を加え、かくして、不揮発分:30%
、粘度:1,400cps の水酸基含有ウレタンプレポリマー
を調製した。
【0052】表1に示した、No. 2〜8水酸基含有ウレ
タンプレポリマーも、上述したと同様の方法によって調
製した。上述のようにして調製されたNo. 1〜8の水酸
基含有ウレタンプレポリマーの各々に、硬化剤としての
ブロックポリイソシアネートプレポリマーとして、ヘキ
サメチレンジイソシアネート3量体を、NCO/ON=1/1の
等量比で添加した。かくして、水酸基含有ウレタンプレ
ポリマ−No. 1〜8の各々と硬化剤としてのブロックポ
リイソシアネートプレポリマーとからなる8種類の溶剤
系熱硬化型樹脂を調製した。このようにして得られた8
種類の溶剤系熱硬化型樹脂の各々のガラス転移温度を、
表1に併せて示す。
【0053】一方、表2に示した成分組成の6種類の固
形潤滑剤a〜fを準備した。
【0054】
【表2】
【0055】板厚0.8mm 、めっき量20g/m2の電気亜鉛め
っき鋼板、または、板厚0.8mm 、めっき量90g/m2の溶融
亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき層の両面を、アルカリで脱
脂し、次いで、亜鉛めっき層の上に、シリカゾルを含有
するクロメート処理液をロールコーティング法により塗
布した後、加熱そして乾燥して、亜鉛めっき層の上に、
金属クロムに換算して50mg/m2 の量のクロメート被膜を
形成した。
【0056】表1に示した水酸基含有ウレタンプレタン
ポリマーNo. 1〜8からなる溶剤系熱硬化型樹脂の各々
と、表2に示した潤滑剤aと、そして、防錆顔料として
のシリカからなる塗料を、上記電気亜鉛めっき鋼板の両
面に形成されたクロメート被膜の上に、ロールコーティ
ング法により塗布した。次いで、これを、誘導加熱炉内
において200 ℃の温度に加熱して、クロメート被膜の上
に、約4μm の厚さの樹脂被膜を形成した。このように
して、表3に示す、この発明の範囲内の亜鉛系めっき鋼
板(以下、「本発明鋼板」という)No. 1〜9を調製し
た。
【0057】比較のために、この発明の範囲外の樹脂を
使用した塗料により、上記と同じように、クロメート被
膜の上に約4μm の厚さの樹脂被膜を形成し、この発明
の範囲外の亜鉛系めっき鋼板(以下、「比較用鋼板」と
いう)No. 1〜3、および、樹脂被膜を有せず、クロメ
ート被膜の上にプレス油を2g/m2 塗布した比較用鋼板N
o. 4を、表3に併せて示すように調製した。なお、表
3において、「ア」は電気亜鉛めっき鋼板を示し、そし
て、「イ」は溶融亜鉛めっき鋼板を示す。
【0058】
【表3】
【0059】上述した本発明鋼板および比較用鋼板の各
々について、潤滑性、プレス成形性、耐黒化性(プレス
成形後外観性)およびプレス成形後の耐食性を、以下に
述べる性能試験によって評価した。評価結果を表4に示
す。
【0060】
【表4】
【0061】(1) 潤滑性 図1に概略正面図で示す試験機を使用した。試験機は、
図1に示すように、箱状の枠2の一側2aに固定されたフ
ラット面を有する雌ダイス1と、雌ダイス1と向き合っ
た、所定高さの実質的に水平な突条3を有する雄ダイス
4と、雄ダイス4を支持し、そして、雄ダイス4を雌ダ
イス1に向けて水平移動させるための、枠2の他側2bに
固定された油圧シリンダ5とからなっている。雄ダイス
4は、油圧シリンダ5のロッド5aに、ロードセル6を介
して固定されている。なお、雄ダイス4の突条3の幅は
10mmであり、その先端の長さは1mmである。
【0062】本発明鋼板および比較用鋼板から切り出さ
れた試験片7を、雌ダイス1と雄ダイス4との間の間隙
に垂直に挿入し、そして、油圧シリンダ5を作動させ
て、雌ダイス1と雄ダイス4とにより試験片7を50Kgf
(500 Kgf/cm2)の圧力で押しつけた。次いで、試験片7
を矢印に示すように、100mm/分の速度で上方に引き抜
き、そのときの動摩擦係数を調べ、これによって潤滑性
を評価した。なお、試験は、常温(20℃) の試験片のほ
か、実際のプレス作業時の板温上昇を考慮して、120℃
の温度の高温試験片についても行った。
【0063】(2) プレス成形性 円形状の試験片を、ポンチ径:50mm 、ダイス径:51.84m
m、しわ押さえ力: 1トンの条件で、カップ状に成形し
たときの限界絞り比を調べ、これによって、プレス成形
性を評価した。
【0064】(3) 耐黒化性 予め、試験片の幅方向にめっき面に達するスリット疵を
カッターによって与え、その部分に対し、図1に示した
試験機を使用し、同一条件で20回繰返し摺動を与えた
後、その外観を調べ、これによって耐黒化性を評価し
た。評価基準は、次の通りである。 ◎:黒化の発生全くなし、 ○:スリット疵部近傍に黒化が多少発生、 △:スリット疵部近傍に明らかに黒化が発生、 ×:全面にわたって激しく黒化が発生。
【0065】(4) プレス成形後の耐食性 円形状の試験片を、ブランク径:100mm 、ポンチ径:50m
m 、ダイス径:51.84mm、しわ押さえ力: 1トンの条件で
カップ状に成形し、次いで、その端縁部を、タールエポ
キシ塗料によってシールした後、JIS Z 2371に基づく塩
水噴霧試験を240 時間施し、240 時間経過後の白錆発生
率を調べ、これによってプレス成形後の耐食性を評価し
た。評価基準は、次ぎの通りである。 ◎:白錆発生率 5%未満、 ○:白錆発生率 5 〜20% 未満、 △:白錆発生率 20 〜40% 未満、 ×:白錆発生率 40%以上。
【0066】表3および表4から明らかなように、本発
明以外の樹脂からなる塗料を使用した比較用鋼板No. 1
〜3は、何れも高温での潤滑性が悪かった。更に、比較
用鋼板No. 1はプレス成形後の耐食性が悪く、比較用鋼
板No. 2は耐黒化性が悪く、そして比較用鋼板No. 3は
耐黒化性およびプレス成形後の耐食性が共に悪かった。
また、プレス油を塗布した比較用鋼板No. 4は、潤滑
性、プレス成形性、耐黒化性およびプレス成形後の耐食
性のすべてが悪かった。これに対して、本発明鋼板No.
1〜9は、潤滑性、プレス成形性、耐黒化性およびプレ
ス成形後の耐食性のすべてについて優れていた。
【0067】実施例2 実施例1と同様のクロメート被膜がその両面に形成され
た鋼板のクロメート被膜の上に、前述した樹脂No. 1の
固形分100 重量部に対して、潤滑剤aまたはbおよび防
錆顔料をこの発明の範囲の割合で含有する塗料を、実施
例1と同様の方法により塗布し次いで加熱して、クロメ
ート被膜の上に樹脂被膜を形成した。このようにして、
表5に示す本発明鋼板No.10 〜20を調製した。
【0068】比較のために、表5に併せて示す、本発明
の範囲外の潤滑剤を使用した比較用鋼板No. 5〜8、潤
滑剤の含有量が本発明の範囲を外れて少ない塗料を使用
した比較用鋼板No. 9、潤滑剤の含有量が本発明の範囲
を外れて多い塗料を使用した比較用鋼板No. 10、防錆顔
料の含有量が本発明の範囲を外れて少ない塗料を使用し
た比較用鋼板No. 11、防錆顔料の含有量が本発明の範囲
を外れて多い塗料を使用した比較用鋼板No.12 、防錆顔
料の含有量が本発明の範囲を外れて多く且つクロメート
被膜の量が本発明の範囲を外れて多い比較用鋼板No.13
、および、防錆顔料の含有量が本発明の範囲を外れて
多く且つ樹脂被膜の量が本発明の範囲を外れて少ない比
較用鋼板No.14 を調製した。なお、表5において、
「ア」は電気亜鉛めっき鋼板を示す。
【0069】
【表5】
【0070】上述した本発明鋼板No.10 〜20および比較
用鋼板No. 5〜14の各々について、潤滑性、プレス成形
性、耐黒化性およびプレス成形後の耐食性を、前述した
性能試験によって評価した。評価結果を表6に示す。
【0071】
【表6】
【0072】表5および表6から明らかなように、本発
明の範囲外の潤滑剤を使用した比較用鋼板No. 5〜8
は、潤滑性、プレス成形性、耐黒化性およびプレス成形
後の耐食性のうちの何れかが悪かった。潤滑剤の含有量
が本発明の範囲を外れて少ない塗料を使用した比較用鋼
板No. 9は、潤滑性、プレス成形性、耐黒化性およびプ
レス成形後の耐食性がすべて悪かった。潤滑剤の含有量
が本発明の範囲を外れて多い塗料を使用した比較用鋼板
No. 10は、被膜の凝集力の低下に基づく剥離量の増加の
ために、プレス成形後の耐食性が悪かった。
【0073】防錆顔料の含有量が本発明の範囲を外れて
少ない塗料を使用した比較用鋼板No. 11は、プレス成形
後の耐食性が悪かった。防錆顔料の含有量が本発明の範
囲を外れて多い塗料を使用した比較用鋼板No.12 、防錆
顔料の含有量が本発明の範囲を外れて多く且つクロメー
ト被膜の量が本発明の範囲を外れて多い比較用鋼板No.1
3 、および、防錆顔料の含有量が本発明の範囲を外れて
多く且つ樹脂被膜の量が本発明の範囲を外れて少ない比
較用鋼板No.14 は、何れも、潤滑性、プレス成形性、耐
黒化性およびプレス成形後の耐食性のすべてが悪かっ
た。
【0074】これに対して、本発明鋼板No. 10〜20は、
潤滑性、プレス成形性、耐黒化性およびプレス成形後の
耐食性のすべてについて優れていた。
【0075】実施例3 溶剤系熱硬化型樹脂として、表1に示した水酸基含有ウ
レタンプレポリマーを使用し、そして、表7に示したよ
うに、そのガラス転移温度が異なる2種類のものを特定
の配合比で組み合わせて、9種類の溶剤系熱硬化型樹脂
A〜Iを調製した。
【0076】
【表7】
【0077】実施例1と同様に、板厚0.8mm 、めっき量
20g/m2の電気亜鉛めっき鋼板、または、板厚0.8mm 、め
っき量90g/m2の溶融亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき層の上
に、この発明の範囲内のクロメート被膜を形成し、次い
で、クロメート被膜の上に、表7に示した溶剤系熱硬化
型樹脂と、表2に示した固形潤滑剤aと、そして、防錆
顔料としてのシリカとからなる、約4μm の厚さの樹脂
被膜を形成した。このようにして、表8に示す、本発明
鋼板No.21 〜30を調製した。なお、表8において、
「ア」は電気亜鉛めっき鋼板を示し、そして、「イ」は
溶融亜鉛めっき鋼板を示す。
【0078】
【表8】
【0079】上述した本発明鋼板No.21 〜30の各々につ
いて、潤滑性、プレス成形性、耐黒化性およびプレス成
形後の耐食性を、前述した性能試験によって評価した。
評価結果を表9に示す。
【0080】
【表9】
【0081】表9と、前述した実施例1の表4とを対比
すれば明らかなように、樹脂被膜中の溶剤系熱硬化型樹
脂として、ガラス転移温度が異なる2種類の樹脂を組み
合わせて使用した、本発明鋼板No.21 〜30の、潤滑性、
プレス成形性、耐黒化性およびプレス成形後の耐食性
は、一段と優れていた。
【0082】
【発明の効果】以上述べたように、この発明の亜鉛系め
っき鋼板によれば、表面に潤滑油等を塗布することな
く、優れた潤滑性およびプレス成形性が発揮され、厳し
い条件でプレス成形を施しても、樹脂被膜が損傷せず、
そして、プレス成形後の外観性および耐食性に優れ、特
にめっき損傷を伴う黒化現象を抑制することができる、
工業上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験片の潤滑性を評価するための試験機の概略
正面図である。
【符号の説明】
1 雌ダイス、 2 枠、 3 突条、 4 雄ダイス、 5 油圧シリンダ、 6 ロードセル、 7 試験片。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C23F 11/00 C23F 11/00 F (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 15/08 B05D 3/10 B05D 7/14 B05D 7/24 302 C23C 22/00 C23F 11/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛めっき鋼板または亜鉛系合金めっき
    鋼板の少なくとも1つの亜鉛系めっき層の上に、クロメ
    ート被膜が形成され、そして、前記クロメート被膜の上
    に、塗料を塗布しそしてこれを加熱硬化させることによ
    って樹脂被膜が形成されている亜鉛系めっき鋼板であっ
    て、 前記クロメート被膜の量は、金属クロムに換算して、前
    記鋼板の片面当たり5〜200mg/m2の範囲内であり、 前記樹脂被膜の厚さは、前記鋼板の片面当たり、3μm
    超、10μm 以下の範囲内であり、 前記樹脂被膜は、固
    形分換算で、 (A) 溶剤系熱硬化型樹脂 : 100重量部、 (B) 固形潤滑剤としての、 130℃以下の融点を有しそし
    て平均分子量が5000以下のポリエチレン樹脂 :
    1〜30重量部、および、 (C) 防錆顔料 :3〜30重量部、 からなっており、そして、 前記溶剤系熱硬化型樹脂は、 (A) 下記化学成分を有する水酸基含有ウレタンプレポリ
    マー、(a) ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリ
    オールおよびポリエーテルポリエステルポリオールから
    なる群から選ばれた少なくとも1種のポリオール、(b)
    イソシアネート化合物、および、(c) 2価のアルコー
    ル、および、 (B) 硬化剤としてのブロックポリイソシアネートプレポ
    リマーおよびアミノ樹脂のうちの少なくとも1種、から
    なっていることを特徴とする、プレス成形性、プレス成
    形後の外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板。
  2. 【請求項2】 前記溶剤系熱硬化型樹脂は、ガラス転移
    温度の異なる2種以上の樹脂からなっている、請求項1
    記載の亜鉛系めっき鋼板。
  3. 【請求項3】 前記ガラス転移温度の異なる2種以上の
    溶剤系熱硬化型樹脂は、硬化後のガラス転移温度が50℃
    以下である、低ガラス転移温度の溶剤系熱硬化型樹脂、
    および、硬化後のガラス転移温度が50℃超である、高ガ
    ラス転移温度の溶剤系熱硬化型樹脂からなっている、請
    求項2記載の亜鉛系めっき鋼板。
  4. 【請求項4】 前記低ガラス転移温度の溶剤系熱硬化型
    樹脂と、前記高ガラス転移温度の溶剤系熱硬化型樹脂と
    の配合比が、9:1〜1:9の範囲内である、請求項2
    または3に記載の亜鉛系めっき鋼板。
  5. 【請求項5】 前記固形潤滑剤としてのポリエチレン樹
    脂の融点は、90〜130℃の範囲内であり、そして、その
    粒径は20μm 以下である、請求項1から4の何れか1つ
    に記載の亜鉛系めっき鋼板。
  6. 【請求項6】 前記防錆顔料は、クロム酸塩系化合物お
    よびシリカのうちの少なくとも1種からなっている、請
    求項1から4の何れか1つに記載の亜鉛系めっき鋼板。
JP16397293A 1993-06-08 1993-06-08 プレス成形性、プレス成形後の外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板 Expired - Fee Related JP2848194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16397293A JP2848194B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 プレス成形性、プレス成形後の外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16397293A JP2848194B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 プレス成形性、プレス成形後の外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06344499A JPH06344499A (ja) 1994-12-20
JP2848194B2 true JP2848194B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=15784321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16397293A Expired - Fee Related JP2848194B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 プレス成形性、プレス成形後の外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531550B2 (ja) 1999-09-22 2004-05-31 Jfeスチール株式会社 プレス成形性、プレス成形後の外観性及び耐食性に優れた表面処理鋼板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5544782B2 (ja) * 2009-08-07 2014-07-09 新日鐵住金株式会社 塗装金属材用塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531550B2 (ja) 1999-09-22 2004-05-31 Jfeスチール株式会社 プレス成形性、プレス成形後の外観性及び耐食性に優れた表面処理鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06344499A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU761261B2 (en) Coating composition capable of forming alkali-soluble lubricating film suitable for forming and use thereof
JPH05117550A (ja) 潤滑性塗料
KR970004371B1 (ko) 프레스 성형성과 내식성이 우수한 아연계 도금강판
JP2853547B2 (ja) プレス成形性、プレス成形後の外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2848194B2 (ja) プレス成形性、プレス成形後の外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2943472B2 (ja) 潤滑性、プレス成形性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2827644B2 (ja) 潤滑性、成形加工性、成形後外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2943496B2 (ja) 潤滑性、成形加工性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2946938B2 (ja) 潤滑性、プレス成形性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH1015482A (ja) 潤滑性、プレス成形性、耐食性および耐コイル変形性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH1072679A (ja) 亜鉛系めっき鋼板
JP2914153B2 (ja) 成形性、成形後外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2001088242A (ja) プレス成形性、プレス成形後の外観性及び耐食性に優れた表面処理鋼板
JPH09150114A (ja) 樹脂被膜の低温焼付けが可能で、潤滑性、プレス成形性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH1076226A (ja) 亜鉛系めっき鋼板
JP3113171B2 (ja) プレス加工性の優れた表面処理鋼板の製造方法
JP3127799B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板
JP3196635B2 (ja) 潤滑性ならびにプレス成形後の耐食性および外観に優れた溶融亜鉛めっき鋼板
JPH08258214A (ja) プレス加工性の優れた表面処理鋼板の製造方法
JPH06329980A (ja) 金属被覆用樹脂組成物
JP3357543B2 (ja) 潤滑被覆処理された亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
JP2002225178A (ja) 非クロム型潤滑被覆処理亜鉛系めっき鋼板
JPH06292859A (ja) プレス成形性及び加工後塗装性にすぐれる樹脂塗装鋼板及びその製造方法
JPH10277481A (ja) 深絞り加工性、耐溶剤性、耐食性に優れた樹脂被覆亜鉛系めっき鋼板
JPH07163941A (ja) プレス成形性及び加工後塗装性にすぐれる樹脂塗装アルミニウム系めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees